タグ

SIerに関するbananapenguinのブックマーク (3)

  • いまだにSE・PGな発想から抜け出せないSI業界?

    多重下請け構造、日のサラリーマン的な終身雇用制度などとマッチしているということもあり、いまだに日のSI業界では ・設計を行うSE ・設計に従ってコードを書くPG という役割が分けられているだけでなく、上流のSEが偉くて、下流のPGは末端作業員、クリエイティブでない単純労働作業と考えられているところがあります。 海外などの最新の開発手法を追いかけていれば、そのような分割は全く効率的でなく時代遅れなように思われますが、現実的には現在でもそのような発想をする人が多いのでしょうか。

    いまだにSE・PGな発想から抜け出せないSI業界?
    bananapenguin
    bananapenguin 2011/09/25
    ドッグイヤーとか言っときながら経験と実績という昔取った杵柄でしか物事を考えられない人が多い気がする
  • SIerは自動化する対象が違っているのでは?

    多くのSIerフレームワークでは、Excelなどのツールを使ってコードを自動生成することで「製造」コストを下げるということに注力しています。 しかし、アジャイル開発ではContinuous Deliveryにあるように、ビルド、テスト、リリースの自動化に重きを置き、コーディングは初期のひな形生成はしても、最終的には手でメンテナンス可能なクリーンなコードを保つという考え方をします。

    SIerは自動化する対象が違っているのでは?
    bananapenguin
    bananapenguin 2011/09/09
    手動コーディング→バグの温床→品質低下・コスト増→コード自動生成すればいいんじゃね?みたいなことを本気で考えている人がいるという真実
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bananapenguin
    bananapenguin 2011/09/04
    火消しと呼ばれる伝統的儀式。
  • 1