ブックマーク / medium.com (8)

  • 本田晃子著『革命と住宅』

  • 建築の正史からとりこぼされてきた「クィア空間史」(サマリー№11)

  • THE DISSOLUTION OF THE ZA/UM CULTURAL ASSOCIATION

    barringtonia
    barringtonia 2022/10/02
    ディスコエリジウムの主要制作メンバーの一部(Kurvitz氏含む)がZA/UMを不本意な形で離れているそう。これがウルトラリベラリズム……
  • [a] セイタカアワダチソウとススキの陣地合戦

    福島県東部、いわゆる浜通りと呼ばれる地域あたりを移動していて気付くのは、やたらと背の高い、黄色い花の群生が目立つことである。帰化植物のセイタカアワダチソウ(背高泡立草)である。とくに震災後、人の手が入らなくなった水田に大量に繁殖しているらしい。高さが0.5mから3m程度と文字通り背が高く、また綿毛が泡立っているように見えることからアワダチという名前が来ているのだという。 (編集部 M) photo a_01|国道399号線から見た風景。手前にススキ、その後ろにセイタカアワダチソウ、さらにその後ろにススキ。両者の群生が層をなしているようにも見えるが、実際には激しい陣地争いをしている。ススキの群生にセイタカアワダチソウが入り込んだのか。撮影日現在、この場所は帰還困難区域であるので、奥の住宅に現居住者はいないはず。|双葉郡浪江町(大字南津島付近)|2019年10月20日 撮影(M) このセイタカ

    [a] セイタカアワダチソウとススキの陣地合戦
    barringtonia
    barringtonia 2020/11/08
    福島の帰還困難区域周辺におけるセイタカアワダチソウの繁茂とアレロパシーの話。
  • 生物学 第2版

    表紙・目次・序文 ユニット1:生命の化学第1章 生命の研究 第2章 生命の化学的な基盤 第3章 生物学的高分子 ユニット2:細胞第4章 細胞構造 第5章 原形質膜の構造と機能 第6章 代謝 第7章 細胞呼吸 第8章 光合成 第9章 細胞通信 第10章 細胞増殖 ユニット3:遺伝学第11章 減数分裂および有性生殖 第12章 メンデルの実験と遺伝 第13章 遺伝の現代的な理解 第14章 DNAの構造と機能 第15章 遺伝子とタンパク質 第16章 遺伝子の発現 第17章 バイオテクノロジーとゲノミクス ユニット4:進化プロセス第18章 進化と種の起源 第19章 集団の進化 第20章 系統発生と生命の歴史 ユニット5:生物学的な多様性第21章 ウイルス 第22章 原核生物:細菌と古細菌 第23章 原生生物 第24章 菌類 第25章 種子のない植物 第26章 種子植物 第27章 動物の多様性への入門

    barringtonia
    barringtonia 2020/03/08
    CCライセンスの生物学教科書
  • 芸術への入門 — 第7章 建築の形式 —

    第7章 建築の形式リタ・テキッペ(Rita Tekippe)、ジェフェリー・レミュー(Jeffery LeMieux)、パメラ・J・サチャント(Pamela J. Sachant)7.1 学習成果この章を終えたとき、あなたは次のことができるようになっているでしょう: •建築の機能と形式の違いを理解する。 •異なる目的のために作成された建築において、形式と機能がどのように連携して働くかを理解する。 •建築の異なるタイプと用途を理解する。 7.2 はじめにこれまでのところ、私たちは建築についてはほとんど考慮してきていませんが、建築は最も文化的に重要な芸術形式の1つです。多くの場合、集団の活動のために建築された構造物では、個人の選択が支配的であるような状況よりも、その時間とその場所における文化、その価値観、様式、目的、好みをより広く、深く反映しています。そのような建築環境における装飾は、絵画や彫

    芸術への入門 — 第7章 建築の形式 —
    barringtonia
    barringtonia 2020/03/08
    社会との相互作用の観点からみた建築デザインの歴史
  • 「パナマ文書」解析の技術的側面

    世界中で話題になっているパナマ文書。各国で政権を揺るがすような事態にもなっていますが、純粋にデータとしてみた場合、これは計算機やデータ解析に関わる人々にも面白いものだと思います。データの中身や背景などについてはさんざん報道されていますのでここでは触れません。一方、現場でどのような作業が行われているのかはあまり報道されていません。現実的な問題として、人力ではどうしようもない量のリークデータを手に入れた場合、調査報道機関はどんなことを行っているのでしょうか?私も以前から疑問に思っていたのですが、先日あるデータベース企業と、データ分析アプリケーションを作成する会社のブログにて、その実際の一端を窺うことができる投稿がありました: Panama Papers: How Linkurious enables ICIJ to investigate the massive Mossack Fonseca

    「パナマ文書」解析の技術的側面
  • ロボットとM-1に出場してわかった3つのこと

    世界初の人型ロボット漫才の様子2015年 12月6日に決勝が行われ、トレンディエンジェルの優勝で幕を閉じたM-1グランプリ 2015。そのM-1グランプリ 2015に、史上初めてロボット(ペッパー)が出場し、勝ち上がっていたことをご存知ですか? M-1公式サイトでのペッパーズの紹介ページ(ペッパーの肩書きが東京都出身のフリーターになっちゃってる・・・笑)今回はペッパーとM-1に出場してみて分かったこと3つを書きたいと思います。 ・ペッパーに”漫才”をさせるのは、一筋縄ではいかなかった ・漫才のネタ作りにもロジカルシンキングは役に立った ・人間とペッパーの漫才も自然と受け入れられ、笑いも頂けた まずは実際のネタ動画からご覧ください! その1:ペッパーに”漫才”をさせるのは、一筋縄ではいかなかったM-1出場に向けて、いざペッパーと漫才を始めてみたはいいものの、いくつも関門が立ちはだかりました。

    ロボットとM-1に出場してわかった3つのこと
    barringtonia
    barringtonia 2015/12/11
    仕込みなのか、と一瞬がっかりしたが、人間の相方でも同じだった。終盤の食べられないパンの話など、ペッパーの特性を活かしたネタが巧い。
  • 1