architectureとreligionに関するbarringtoniaのブックマーク (12)

  • 至聖三者聖堂 (南極) - Wikipedia

    この項目では、南極海のキングジョージ島にある、至聖三者聖堂について説明しています。他の至聖三者を記憶する正教会の大聖堂・聖堂については「至聖三者大聖堂」をご覧ください。 至聖三者聖堂(南極のキングジョージ島) 至聖三者聖堂の内観 南極海のキングジョージ島にある至聖三者聖堂(しせいさんしゃせいどう、ロシア語:Церковь Святой Троицы)は、ロシア正教会の小さな聖堂・教会である。 概要[編集] ベリングスハウゼン基地の近くにある、至聖三者を記憶する聖堂である。[1]全世界の正教会の聖堂の中でも、最も南に位置している聖堂の一つに数えられる。[2]ただし南極の正教会の聖堂としては他にブルガリア正教会のリラの聖イオアン聖堂がある。[3] 建設[編集] キングジョージ島の位置 キングジョージ島の地図 聖堂・教会か修道院を南極に創設しようという意欲的な計画は、1990年代に表面化した。「

    至聖三者聖堂 (南極) - Wikipedia
  • 南極にある教会の一覧 - Wikipedia

    南極にも教会(Antarctic churches)はいくつかある。 この記事で扱う南極の教会とは、南極大陸土と南極収束線の南に建てられた、キリスト教徒のための教会を指す。南極条約第6条では、南極とは南緯60度線以南の陸地と棚氷である、と政治的に定義されている。そして自然界において最も近い境界は南極収束線にあたる。 概要[編集] 南極大陸土には教会が8つあり[1]、そして南極収束線の南にはさらに二つある[2]。地球上で最も南にある宗教関連の建物は、en:Bertrab NunatakのBelgrano II基地にある、氷を削って作られたカトリックの教会、Chapel of Our Lady of the Snowsである[3]。キリスト教の為だけに使える自立構造物はとても少ない。だが、大部分の南極観測基地には小ぶりなミーティングルームがあって、キリスト教徒も世界の他の宗教徒もそこを、宗

    南極にある教会の一覧 - Wikipedia
  • ビルトイン地蔵尊、収納される信仰心 | paperC

    特集では、ドキュメンタリーとフィクションの関係やその境界について向き合いました。それは、「事実」「作為」「理解」というような言葉の定義や、それらに付随する葛藤の輪郭をなぞっていくような作業であり、あらためてドキュメンタリーとフィクションの境界というものがいかに流動的で、相互的関係にあるかを感じています。 人がべるという行為をインタビューを通して観察・分析してきた独立人類学者の磯野真穂さんとの対談では、他者を理解することについて言葉を交わしました。また、現代フランス哲学、芸術学、映像論をフィールドに文筆業を行う福尾匠さん、同じく、映画や文芸を中心とした評論・文筆活動を行う五所純子さん、そして、劇団「ゆうめい」を主宰し、自身の体験を二次創作的に作品化する脚&演出家・池田亮さんの寄稿では、立場の異なる三者の視点からドキュメンタリーとフィクションの地平の先になにを見るのかを言葉にしていただき

    ビルトイン地蔵尊、収納される信仰心 | paperC
  • 建設機械全方位リサーチ/不整地運搬車編【02 バリエーション】 | 建設の匠

    人材でお悩みでしたらヒューマンリソシアへ お客様が抱える人材採用の悩み、人材活用に関するご希望がありましたら ぜひ私たちにお聞かせください

    建設機械全方位リサーチ/不整地運搬車編【02 バリエーション】 | 建設の匠
    barringtonia
    barringtonia 2020/12/13
    迷宮建築や迷宮的集落に関する連載
  • 平等院、「無断撮影」のパズル販売停止求め提訴、寺院の権利はどこまで? - 弁護士ドットコムニュース

    平等院、「無断撮影」のパズル販売停止求め提訴、寺院の権利はどこまで? - 弁護士ドットコムニュース
  • 『奇界遺産』佐藤健寿と巡る、台湾のディープな高雄案内 前編 | CINRA

    世界の珍奇な建築物や場所を撮影した代表作『奇界遺産』で知られる写真家・佐藤健寿。その独自の着眼点と抜きん出た探究心から発表される作品の数々に、今多くの人が注目するフォトグラファーの1人です。近年では、TV番組「クレイジージャーニー」への出演により、お茶の間にも広く知られる存在に。そんな佐藤健寿さんにとって、台湾は馴染み深い国の1つとして知られ、例えば、台中にあるカラフルな虹の村「彩虹眷村」を日人に認知させた第一人者とも言われます。今回は、佐藤健寿さんと共に、高雄の奇界スポットを巡ります。 ※記事は『HereNow』にて過去に掲載された記事です。 そんな佐藤さんの一言からスタートした今回の高雄巡り。8月某日の高雄は、太陽の光がジリジリと暑く、夕方になると所々に豪雨を伴う空模様。まず、はじめに向かったのは、高雄市内から車で40分ほど離れた、大樹区の緑あふれるのどかな田舎風景の中に突如として

    『奇界遺産』佐藤健寿と巡る、台湾のディープな高雄案内 前編 | CINRA
  • 第14回 東チベット・色達 「赤いスリバチ」(前編) | 窓からのぞくアジアの旅 | 窓研究所 WINDOW RESEARCH INSTITUTE

    中国四川省の省都、成都からバスに乗り込み、東チベットへ向かった。四川省西部、ガンゼ・チベット自治州の色達(セルタ)にある、チベット仏教ニンマ派の僧院「色达喇荣寺五明佛学院(ラルン・ガル・ゴンパ)」を目指す。 山崩れによる通行止めに遭いつつ、17時間かけてなんとか標高4000mほどの地点へ着いたのは深夜であった。雨が降ったのか、ぬかるんだドロドロの道を重い荷物と共に歩く。同じバスに乗る巡礼に来たチベット人家族たちと味のしない麺をべて、小さなバスに乗り換え宿へ向かう。真っ暗な道のりの中、無数の窓の明かりが浮かんでいる。一つひとつの家は小さいが、かなりの密度であるようだ。しかしこの町の全貌を知るには、翌日の朝まで待たなければならなかった。 宿はバスを降りた地点からかなり高い場所に位置していた。大きな行事があるらしく、他所から来たチベット人がたくさんいた。僧侶たちはみな、あずき色の袈裟を着ている

    第14回 東チベット・色達 「赤いスリバチ」(前編) | 窓からのぞくアジアの旅 | 窓研究所 WINDOW RESEARCH INSTITUTE
    barringtonia
    barringtonia 2018/06/06
    ラルン・ガル・ゴンパ。1980年ごろに一人の僧侶が僧院を開いたことから始まった新しい宗教都市だというのは知らなかった。
  • 天理教の本部神殿を見学。そこにあるのは3157畳の大空間と祈りの場

    世界に100万人超の信者を抱える天理教の神殿はその巨大さに対して気軽な見学が可能。新宗教はちょっと…と敬遠してしまうのはあまりにもったいない!そこには驚きの大空間が広がっています。 ※私は天理教建築のファンであって信者、関係者ではありません。天理教の用語と理解が間違っていたらゴメンナサイ。 通常、街の中心となるのは駅だったり市役所だったりしますが、天理市においては天理教の教会部がその役割を担います。 もともとこの辺りには30軒程度の農家があるだけでした。そのうちの一軒を住まいとしたのが教祖である中山みき。病気平癒など不思議な力をもった彼女のもとには次第に多くの信者が集うようになりました。 そしてある時、庭の一点を世界の中心である“ぢば”と定めたのです。いまの巨大な神殿はその“ぢば”を囲って立てられています。 GoogleMapで配置を確認。小さな家から始まった祈りの場はどんどんと増築され

    天理教の本部神殿を見学。そこにあるのは3157畳の大空間と祈りの場
    barringtonia
    barringtonia 2017/08/31
    見学可能なのか。
  • 世界のイスラム建築

    現在、21世紀の世界の動向を決定する上で 最重要な要素の一つとなっているのが「イスラーム」であるということは、誰もが認めるところでしょう。ところが日では、そのイスラームが 政治や経済やテロの側面からばかり捉えられていて、文化への理解 が おろそかになっているのは、日人にとってもイスラーム諸国にとっても、大きな不幸です。世界の平和をつくるのは、政治や経済面からの敵対意識ではなく、文化を通じての相互理解や共感からであるはずです。そして、偶像崇拝を否定するために 絵画や彫刻や舞台芸術を十分に発達させてこなかったイスラームの文化を代表するのは、建築と庭園 にほかなりません。 こうした欠を補うべく、私はイスラーム諸国の建築の撮影を続け、『イスラーム建築 その魅力と特質』という ビジュアルな概説書を書きましたが、執筆を依頼した彰国社は、最終段階になって 出版を拒否し、それは5年も続いています。これ

  • 日本一危険な神社に参拝したかった :: デイリーポータルZ

    北海道島の最西端、久遠郡せたな町の太田集落に「太田山神社」という神社が存在する。 聞いたところによると、その殿は山の上の岩窟に祀られており、参拝するには急な山道やら岩壁やらを登らなければならず、日一危険な神社と称されているそうだ。 ――ほう、日一危険な神社とな。そのワイルドでデンジャラスな響きに誘われて行ってみたのだが、実際は想像を遥かに超える過酷さだった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:余市蒸留所の異次元っぷりに驚いた > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 今年の9月下旬から10月中旬にか

    日本一危険な神社に参拝したかった :: デイリーポータルZ
    barringtonia
    barringtonia 2015/11/17
    ここが写真で見るよりやばいのか、下ノ廊下(http://portal.nifty.com/kiji/121113158335_1.htm)が実は大したことないのか、どっちなんだろう。
  • 雪鯨橋 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "雪鯨橋" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年1月) 雪鯨橋 瑞光寺の境内にある鯨の骨 瑞光寺、鯨橋の写真 雪鯨橋(せつげいきょう)は、大阪大阪市東淀川区の瑞光2丁目にある瑞光寺境内の弘済池に架かる橋である。地元では「くじら橋」とも呼ばれる。 概要[編集] 長さは約6m、幅は約3mの橋である。欄干はクジラの骨で造られている。クジラの骨を使用して架けられている橋は日でもここだけといわれ、また世界でも例を見ない珍しいものとなっている。最初の橋は18世紀半ばに架けられた。古くは橋の全ての部分にクジラの骨が使用されていたと

    雪鯨橋 - Wikipedia
  • 皇国にエイハブはいたか

    皇国にエイハブはいたか 初めに断っておくが、この文章は狛犬とは関わりはない。 まずは、次の2枚の写真を見てもらいたい。 私がここで取り上げるのだから、お察しの通り、これは神社の写真である。しかし、神社の写真として見た時、何かおかしな感じがしないだろうか。 双方ともに、一般的な神社では見られないアーチ状のものが写っているのである。 これは一体なんなのだろうか。 しかも、この2枚の写真には驚くべき事実がある。 2枚のうち、左の写真は台湾最南端の岬である"鵝鑾鼻"の灯台のとなりにあった鵝鑾鼻神社であり、右の写真は樺太南部の札塔にあった恵比寿神社なのである。 台湾も樺太も、かつての大日帝国の領域であったとは言え、日列島を挟んで南と北に大きく隔たっている。なぜそんな離れた場所に共通してこんなものが存在しているのだろうか。 最初に入手したのは、鵝鑾鼻神社の写真(絵葉書)だった。それには、このアー

    皇国にエイハブはいたか
    barringtonia
    barringtonia 2015/11/01
    鯨骨の鳥居。台湾の鵝鑾鼻神社、樺太の札塔恵比寿神社、色丹島の色丹神社、太地町の恵比寿神社、五島列島の海童神社。太地と五島のものは現存。
  • 1