タグ

columnに関するbigchuのブックマーク (370)

  • 私が億万長者になった日 — Japanese Official — Medium

    By DHH 私はコペンハーゲンの街はずれのミドルクラスよりちょっと下くらいの家庭で育った。スカンジナビアの外はどこでも「貧乏」という社会経済的なレッテルが貼られていたが、デンマークのセーフティー・ネットとサポート・システムは国内状況を何とか改善しようと最善を尽くしてくれていたのだ。 中央が私。手作りの服を着て、同じく手作りの忍者の武器を構えている。イェイ!とここまで読んで心配しないで欲しい。これから語るのは「無一文から大金持ちになったサクセス・ストーリー」ではない。しかも、私は「英雄的なことをたった1人で成し遂げた」と吹聴して回るのが大嫌いなタイプだ。私は無一文どころか政府が支援する産休、育児教育制度、現金支給の恩恵まで受け、さらにはAAB(労働組合による住宅支援協会)が用意してくれた住宅で不自由なく育った。それに私の母は、全く余裕のない家計の帳尻を「1番安い牛乳を買うために自転車で1

    私が億万長者になった日 — Japanese Official — Medium
    bigchu
    bigchu 2017/01/12
    かっこいい。がんがん稼ぎたい。
  • 「オバマ時代」とは結局何だったのか 間違いなくアメリカの政治史に残るが、評価は真っ二つ | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    bigchu
    bigchu 2017/01/12
    オバマがつくった格差を埋めるトランプの図か。
  • ネット炎上、仕掛け人「0.5%」の正体

    隠蔽工作や言い訳は厳禁 今年も多くの企業が炎上にさらされました。企業はどのように炎上に向き合い、また発生した際にどのように対処すべきでしょうか。 山口:まず予防する観点で言えば、ツイッターの広報アカウントなどで炎上する話題を知っておくとか、SNSを利用した広報活動に複数の担当者を配置するといったことが考えられます。きちんとガイドラインを策定して、やらせ行為をしない、誠実で良識ある態度を心がけるといった姿勢を徹底しておくことも必要です。その上で、炎上についての検知のスピードを高めることも求められます。 炎上が発生した後の対処について、よく申し上げているのは、トラブルの相手に対して「投稿を削除してください」と依頼したりとか、事実関係を完全に把握する前に言い訳をしたりといったことは絶対にしないでくださいということですね。 これは自社が発信したものを削除しないということも同様です。隠蔽工作や言い訳

    ネット炎上、仕掛け人「0.5%」の正体
    bigchu
    bigchu 2016/12/13
    おおのそのペルソナ
  • リテラシーもモラルもなくネットは拡大していくのでしょうか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    bigchu
    bigchu 2016/12/12
    バカと暇人が相手だからこそのビジネスうままま状態
  • 「大企業のほとんどが、IoTの価値を勘違いしている」--落合陽一×JSR・小柴満信対談 - ログミー

    IoTやAI、ディープラーニングなどさまざまな技術が登場しているICT分野。しかし、ハードウェア分野がソフトウェア分野に比べて盛り上がりに欠けているように感じるのはなぜでしょうか。パートでは「SEMICON Japan 2016/ WORLD OF IOT」に先駆けて、メディアアーティストの落合陽一氏と、JSR代表取締役社長の小柴満信氏が対談。今の日のハードウェア業界に欠けているものについて語りました。 日のハードウェア業界は盛り上がっている? 落合陽一(以下、落合):改めまして、落合陽一と言います。一応、スタートアップをやっていまして、ほかにも筑波大の教員なんかもしています。 小柴満信(以下、小柴):なにを作っているんですか? 落合:今は超指向性スピーカーを作っています。 現在、音声インタラクションにはすごく可能性があると言われています。これまではタッチパネルといった、手を使って操

    「大企業のほとんどが、IoTの価値を勘違いしている」--落合陽一×JSR・小柴満信対談 - ログミー
    bigchu
    bigchu 2016/12/12
    Iot 結構やったぜ。で、思うのは便利ではなく、無意識が大事だと思うわ。意識されたらIotではないんじゃないん
  • サービス開発は9割が失敗する - 6つの診断パターンからみるサービス設計がうまくなるコツ(前編) - デジタル世代のものづくり - 岸田崇志のブログ

    こんにちは! 株式会社LITALICO CTOの岸田崇志です。 記念すべき『LITALICO Engineers Advent Calendar 2016』1日目の記事となります! LITALICOでは現在『教育×テクノロジー』での可能性を広げるべく、チャレンジを広げています。 今回は、サービスを組み立てる話をしたいと思います。 1.はじめに タイプ別にみる失敗パターン 2.基を理解しよう! AARRR - Pirate Metrics(海賊モデル) 3. サービスのコンセプトを設計しよう リーンキャンバスを知る リーンキャンバスについて リーンキャンバスの使い方 (おまけ)KPIを設定しよう まとめ 5.次回は… 1.はじめに サービスを立ち上げの現場では戸惑うことが多いと思います。 特に初めての場合ははなおさらです。 サービスの企画を初めてやるときに、 どうやっていいかわからない。

    サービス開発は9割が失敗する - 6つの診断パターンからみるサービス設計がうまくなるコツ(前編) - デジタル世代のものづくり - 岸田崇志のブログ
    bigchu
    bigchu 2016/12/01
    山中教授いってたもんな、9割。
  • 高度に発達した仮想世界は現実との区別がつかない--VRが紡いできた物語と希望

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「五感で知覚できるものが現実だというなら、それは脳による電気信号の解釈にすぎん」――映画『マトリックス』より、モーフィアスの言葉 銃弾を避ける主人公ネオのえび反り、高速道路バトル、『ドラゴンボール』さながらの空中肉弾戦といった革新的なVFXばかりが記憶に残っているSF映画「マトリックス」三部作(99年、03年、03年)。しかしなかなかどうして、現実とは別に造られた世界(VR/Virtual Reality)に没頭することについての意味を、哲学的に問い詰めるのにうってつけの映画だった。 『マトリックス』では、脳髄にコネクタを挿し込まれた人間が、知性と悪意を持ったコンピュータによって、赤ん坊の頃から「VR漬け」となっている。そして、その事実

    高度に発達した仮想世界は現実との区別がつかない--VRが紡いできた物語と希望
    bigchu
    bigchu 2016/11/26
    触覚の hack 成立したらもはやそこが現実だぜ!
  • 「人工知能の経済学」視点で考える第4次産業革命――雇用なき経済成長と認知アーキテクチャ | Biz/Zine

    人工知能経済学」視点で考える第4次産業革命――雇用なき経済成長と認知アーキテクチャ Business Book Acadey 2016.08.24 セミナーレポート 雇用の喪失によって生まれる新しい社会の形「ベーシックインカム」 技術の進歩による「人間の労働からの解放」は、もはや必然であろう。特化型人工知能により事務労働は減少させられており、頭脳労働や肉体労働も減少している。さらに追い討ちをかけるように、2030年に汎用人工知能が実現した場合、雇用はますます減っていく。 人間が労働から解放され、賃金労働が消滅した場合、労働者と資家の所得分配はどうなるのか。ロボットが生産を行う無人工場を所有する資家は、技術が進歩することで絶え間ない恩恵を得ることができる。しかし、自分の力を切り売りしていく労働者は、技術が進歩することで収益を得る手段がなくなってしまう。 こうした労働者を救済すると考え

    「人工知能の経済学」視点で考える第4次産業革命――雇用なき経済成長と認知アーキテクチャ | Biz/Zine
    bigchu
    bigchu 2016/11/24
    人類進化のために AI に頂点にたってほしい
  • ウイイレとFIFAで考える「国産ゲー」と「洋ゲー」の違い

    サダタロー氏が気にするのは「操作感」。ウイイレは初心者でも大差にならないような機能がある一方で、FIFAは自由度の高い操作感が特徴です。人によって好みはそれぞれですが、サダタロー氏はFIFAの方が好みとのこと。 と言いつつも、「目的やストーリーは明確な方がいいから、国産ゲーの方が好きなんだよねー」と、優柔不断なのも相変わらずです。サッカーゲーム1つとっても、人によって好みは細かく分かれていきそうです。

    ウイイレとFIFAで考える「国産ゲー」と「洋ゲー」の違い
    bigchu
    bigchu 2016/11/18
    なんとなくでできちゃう和ゲー、か。そう考えるとフロム・ソフトウェアはえぐいな。
  • デザインが溶ける - Information

    今手がけている製品が世の中に出ると景色が変わるかもしれません。 「景色」にはいろんな意味があってそれは「心象風景」かもしれませ ん。 その昔わたしは「プロトタイプ」という「何年後かにはそういうもの が普及しているかもしれない」試作品を多くデザインしていました。 大概そのままのかたちで世に出る事はありません。「夢」は夢のまま。 ところが、その後に手がけた製品のいくつかが、10年経ち15年経って も生き残るようになると未来に対する考え方が変わりました。 結局のところその時にふさわしいと思ってデザインしたものがそのまま 「未来にも通用するかたち」になるわけです。 つまり「未来」はトンデモナイ事にはならない。というか人の体内には 強力な「分解酵素」を蓄えていて考えれられるあらゆるものを取り込ん で分解して体内に吸収するのだと思うのです。 なぜあの時「分解酵素」という考えに頭が行かなかったのかなと思

    デザインが溶ける - Information
    bigchu
    bigchu 2016/11/09
    かっこいい考え方だな、素敵ぃいいん
  • ほおづえ・腕組みは筋力低下のサインだった!

    「男性の腕組みも同じです。腕の重さというのは筋量によって若干違いますが、だいたい13~4kgあります。それを支えているのが、肩の三角筋や僧帽筋、肩甲骨周辺の筋肉です。それらの筋力が弱くなると、腕を下げているのが疲れて辛くなるのです。しかし、腕を組んでみてください。交差させて体につけることで、重量が分散されて肩にかかる負担が減り、楽になるのです。だから腕組みをしてしまうのです」(中野さん) 三角筋や僧帽筋、それに肩甲骨周りの筋肉も、腕を大きく上にあげたり動かしたりすることで鍛えることができる。また、重たい通勤鞄を左右どちらかに偏ることなく持つことも有効だ。 「両腕が自由になるから、楽だからと最近はリュックを利用する人も多いですが、確かに通勤に階段を使用したり、歩く距離が伸びるなどの利点は沢山あります。しかし、その反面、腕の筋力低下を招くもとになります」(中野さん) 4.5kgの荷物を1日中

    ほおづえ・腕組みは筋力低下のサインだった!
    bigchu
    bigchu 2016/11/09
    : 要約すると、らーめん屋は筋力低下しすぎ
  • DMM.comラボはマネジャーでもコード書きに戻れる

    生涯現役。エンジニアならだれでも望むことではないだろうか。対談した3人も同意見。DMM.comラボはマネジメント人材でも望めばプログラマーに戻すことを、人材策の基にしているという。組織活性化のためには多様性が重要という意見でも一致した。 「転職ドラフト」上のアンケートで、直近で一番やりたいことは何か、仕事上の希望を聞きました。回答の中でも切実なのが、「現場にいたい」というものです。当社のマネジャーでも我が身にかかわることですが、みなさんの会社ではいかがですか。 長瀬 サイバーエージェントではエンジニアに、ずっと現場でコードを書いた方がいいということを強く言っています。中にはサポート業務をはじめ、社内横断の仕事をしたいというエンジニアとか、ミーティングばかりになってしまう優秀なプログラマーもいますが、彼らにも基的に、コードを書けということを僕は強く言っていますね。 というのも、欧米のよう

    DMM.comラボはマネジャーでもコード書きに戻れる
    bigchu
    bigchu 2016/11/04
    : 天才が数人いればどうにでもなる
  • 核兵器禁止条約って何?(アーカイブ記事)

    広島サミットでは「被爆地の広島で核抑止力を語るのはおかしい。日も核兵器禁止条約に入って核兵器ゼロをめざすべきだ」という意見がよく出てきました。もちろん核兵器はないほうがいいに決まっていますが、条約で禁止したら核戦争はなくなるんでしょうか? 2016年11月1日の記事の再掲です。 核兵器を全部使えば8億人殺せる 国連総会の第1委員会は2016年、核兵器禁止条約についての決議を、賛成多数で採択しましたが、これに日政府は反対しました。マスコミは「被爆国としておかしい」などと批判しましたが、これには理由があります。 図のように、いま世界には約8200発の核兵器があると推定されています(外務省しらべ)。広島のように1発で10万人殺せるとすると、8億2000万人殺せる分量です。日も原爆の材料になるプルトニウムを48トンもっているので、原爆を6000発以上つくれます。 恐ろしいことですが、現実には

    核兵器禁止条約って何?(アーカイブ記事)
    bigchu
    bigchu 2016/11/01
    おお!博士の異常な愛情!
  • 日野晃博が明かす、少年時代のルーツとレベルファイブの見据える未来 | GameBusiness.jp

    日野晃博が明かす、少年時代のルーツとレベルファイブの見据える未来 | GameBusiness.jp
    bigchu
    bigchu 2016/11/01
    やれる人いねぇべ、なら俺やったるぜ精神。最高。
  • 不倫でも浮気でもない複数愛 33歳の私が見つけたポリアモリー人生 「恋人は2人、でも二股じゃない」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    bigchu
    bigchu 2016/11/01
    構わないが正当化しないで。
  • 人工知能の未来はカナダにある? ディープラーニングの生みの親、「AIインキュベイター」を開設

    bigchu
    bigchu 2016/11/01
    例の本の人か。大統領選次第ではカナダもっと盛り上がるよな、期待。
  • クレーマーと出会ったらまずは相手を賞賛すべきだ

    講演前の松橋良紀/in台湾 最近のビジネスパーソンにはコミュニケーションを苦手にする人が少なくない。そもそも、コミュニケーションスキルが低いので、トラブルやクレームの場面に直面しても適切な対応をとることが難しい。 私の知人に、松橋良紀(以下、松橋)というコミュニケーションの専門家がいる。累計で30万部、著書14冊(共著を含めると17冊)をほこるベストセラー作家である。最近は、7月に上梓した『話し方で「成功する人」と「失敗する人」の習慣』 (アスカビジネス)が話題になっている。今回は、クレーマーへの対処方法について聞いた。 ■あなたがクレーマーに接したらどうすべきか ――読者の皆さまに質問をしたい。クレームの適切な対応方法とはどのようなものだろうか。松橋はこのような場面で、まずすべきことは「クレーマーへの賛同」だと述べている。 「お客さまの仰るとおりです。お客さまのお話をお聞きしたら、私個人

    クレーマーと出会ったらまずは相手を賞賛すべきだ
    bigchu
    bigchu 2016/10/23
    私はクレーマーですが、電話口の女性の声が可愛いと声の奴隷と化す。
  • すごいエンジニアとすごくないエンジニアの違い

    すごいエンジニアは残業少ないが、すごくないエンジニアは残業多めだ。 すごいエンジニアは給料が高いが、すごくないエンジニアは給料が低い。 すごいエンジニア転職も積極的だが、すごくないエンジニア転職に非積極的だ。 すごいエンジニアは使える言語が沢山あるが、すごくないエンジニアは片手で数える程度しかない。 すごいエンジニアはコードを作るが、すごくないエンジニアはコピーを作る。 すごいエンジニアは休憩の取り方が上手だが、すごくないエンジニアは休憩の取り方が下手だ。 すごいエンジニアは出来ない事にNOと言えるが、すごくないエンジニアはYESしか言わない すごいエンジニアは知識のアウトプットとインプットをするが、すごくないエンジニアはインプットしかしない。 すごいエンジニアTwitterのフォロワーが多いが、すごくないエンジニアはフォローが多い。 すごいエンジニアを読むが、すごくないエンジニ

    すごいエンジニアとすごくないエンジニアの違い
    bigchu
    bigchu 2016/10/21
    倫理ぶっとばして、やっちまうエンジニア好き。
  • スティーブ・ジョブズ没後5年 iPhoneの夢を追い続けるグーグル | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    5年前の今日、10月5日(日時間6日)、アップル共同創業者のスティーブ・ジョブズは膵臓がんの転移による複合症状でこの世を去った。当時、世間の人々の心に浮かんだのは、iPhoneの生みの親ジョブズを失ったアップルがこの先もやっていけるのだろうかという疑問だった。 今のところ答えはイエスだ。アップルの株価は過去5年で100%以上も上昇し、iPhoneは最も利益率が高くコンシューマー・テクノロジー分野で最大の影響力を持つ製品となった。 アップルが競合のグーグルに対する優位性を維持できたことは、同社にとっての勝利だ。今週、グーグルは同社の新端末Pixelを発表したが、その外観や機能は最新のiPhoneとそっくりだ。 グーグルはPixelがiPhoneや、他のアンドロイド端末メーカーの顧客を奪い取ることを望んでいる。しかし、その戦略は5年前にジョブズが存命だった頃に、さほどの成果をあげなかった戦略

    スティーブ・ジョブズ没後5年 iPhoneの夢を追い続けるグーグル | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    bigchu
    bigchu 2016/10/08
    この五年で iOS 以上に Android が伸びまくったことについて。ただ株価という基準では Apple か。影響力という点では Apple はもはや追われる立場でもなく落ちていく姿を見届けられる立場ではないのか。
  • UI/UXデザイナーのみなさん。 - not simple

    こんにちは。 なぜかインターネット界隈のデザイナーの採用に関わるポジションにいることが多く 過去にデザイナーのポートフォリオを4桁は見ていて、3桁以上のデザイナーと面接しているんですが 比較的地雷だったりするのがUI/UXデザイナーと自称する方、という経験があります。 スマートフォンをはじめとするタッチデバイス全盛の昨今 ユーザーインターフェイス(UI)がユーザーエクスペリエンス(UX)に影響する度合いが大きいというのに理解はあるのですが 前者と後者でそもそも抽象度が違いすぎるし、スキルセットも違うので 安易にUI/UXデザイナーと称することはオススメしていません。 稀にこの間を行き来できる方をお見かけしますが、当に稀でお会いできたのはまだ1桁です。 よくあるのが実はただの Photoshopおじさんだったり Sketchプラグイン探求おじさんだったり ワイヤーに色塗りするのが仕事おじさ

    UI/UXデザイナーのみなさん。 - not simple
    bigchu
    bigchu 2016/10/01
    UI できる言ってOS依存の知らないヤツ。UX できる!言って実績ないヤツ。