タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (5)

  • 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2023年版) - YAMDAS現更新履歴

    私的ゴールデンウィーク恒例企画である「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする」を今年もやらせてもらう(過去回は「洋書紹介特集」カテゴリから辿れます)。 ワタシのブログの読者でも誰も気づいていないと思うが、一年前の2022年版をやった後、ワタシはブログにひとつの縛りを課してきた。 このブログはだいたいにおいて、(今回のようにひとつのエントリが特に長大な場合をのぞき)一度の更新で5つのエントリを公開するのだが、そのうちの最低ひとつは洋書を紹介するエントリにしてきた……と文章で書くとなんでもなさそうだが、これはなかなかに高いハードルだった。この一年、その縛りをまっとうするために洋書に関するアンテナを張ってきた感じである。 その代わりといってはなんだが、その縛りのおかげで今年の「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする」は、過去エントリを紹介するだけで苦も無く30冊の洋書(

    邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2023年版) - YAMDAS現更新履歴
  • ワタシがNetflixで観たドラマをまとめておく(2021年秋~2022年夏編) - YAMDAS現更新履歴

    yamdas.hatenablog.com およそ一年前に2年分のまとめを書いたが、今回から(Netflix の契約が続けばだが)だいたい一年ごとにやっていこうかと思う。 基的に新しく見始めたものだけ取り上げ、シーズン継続のたびに書かないが、今回も例外がある。 ザ・チェア ~私は学科長~(Netflix) えーっと、大嫌い。 主役のサンドラ・オーはともかく、それ以外の登場人物の多くがそれぞれ不愉快。特にビル・ドブソン役のジェイ・デュプラス、を亡くしたショックから立ち直れない自堕落キャラなのはいいが、そう言いながらずっと主人公に言い寄ってるの、お前なんなの? 彼のマスクの甘さなどで、なぜか好感の持てる人物と描きたいようなのが意味分からん。 このドラマに出てくる年寄りの教授連はいずれも向上心に欠けるだけでなく、(ときに違法なやり方で)若い人間の足を引っ張ることが多いのに、最終的にこの人が主

    ワタシがNetflixで観たドラマをまとめておく(2021年秋~2022年夏編) - YAMDAS現更新履歴
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2022/09/19
    困った。趣味が近いみたいなのに未見のドラマをいくつ推してくる。そんなに時間ないぞ
  • 公開40周年を迎えた映画『ブルース・ブラザーズ』に関する15の事実 - YAMDAS現更新履歴

    www.mentalfloss.com 映画『ブルース・ブラザーズ』についてはだいぶ前に取り上げたことがあるが、この映画アメリカでの公開から40年になるんだな。 ワタシはゴシップ的な雑学には詳しくないので知らない話が多かったが、個人的におっとなったのは以下のあたり。 ダン・エイクロイドが執筆した脚の初稿は324ページものボリュームだった(通常の映画の3倍もの量) ジョン・ベルーシのギャラはダン・エイクロイドの倍だった(50万ドル対25万ドル) スタントドライバーの一人はジョン・ウェインの息子 ダン・エイクロイドとキャリー・フィッシャーは作撮影中に婚約した 作と『スターウォーズ』の両方に関わっているのはキャリー・フィッシャーだけではない(ヨーダの声で知られるフランク・オズが映画の最初に刑務官で出演している) ユニバーサルはアレサ・フランクリンより若いローズ・ロイスにヒット曲を歌わ

    公開40周年を迎えた映画『ブルース・ブラザーズ』に関する15の事実 - YAMDAS現更新履歴
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2022/04/04
    ついこのあいだ見たのだが確かにアレサ・フランクリンは印象的でした
  • 1999年は映画史上(最後の)最高の年だったか? - YAMDAS現更新履歴

    Twitter のタイムラインで Brian Raftery の Best. Movie. Year. Ever. というを知る。 Best. Movie. Year. Ever.: How 1999 Blew Up the Big Screen 作者: Brian Raftery出版社/メーカー: Simon & Schuster発売日: 2019/04/16メディア: ハードカバーこの商品を含むブログを見る Best. Movie. Year. Ever.: How 1999 Blew Up the Big Screen (English Edition) 作者: Brian Raftery出版社/メーカー: Simon & Schuster発売日: 2019/04/16メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る タイトルを見れば分かるように、1999年は映画史上最高の年で

    1999年は映画史上(最後の)最高の年だったか? - YAMDAS現更新履歴
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2022/04/04
    ファントム・メナス含め映画館で見たやつが多いな。思えばあの頃はよく映画館に行っていたものだ
  • 「高嶺の花」を「高根の花」と書いて日本語を乱す新聞業界 - YAMDAS現更新履歴

    2010年6月23日の日経済新聞夕刊を読んでいて、何じゃこりゃと思った。 「高根の花」って何だ? 「高嶺の花」だろが! ……と怒りにまかせて Twitter に吐き出した。 すると多くの方々から反応があった。校閲者のミスでは? というのはワタシも思ったことだし、松永英明さんの「ATOK使えば間違えないのにMS IMEを使っていた」からではないかという冗談交じりの指摘には笑ってしまったが、MS-IME 使用者としてマイクロソフトの名誉のために書いておくと MS-IME で変換したって「高根の花」なんて候補は表示されない。日経新聞の記者の国語力は MS-IME 以下なのかと思ったが、一概にそうとも言えないらしい。 「高嶺の花」の「高根の花」への書き換えは、新聞業界の取り決めを踏まえて行われているようだ。 それは理解した。しかし、それでも書かせてもらうが、その方針は糞である。 完全に定着してい

    「高嶺の花」を「高根の花」と書いて日本語を乱す新聞業界 - YAMDAS現更新履歴
    bookkeeper2012
    bookkeeper2012 2013/12/02
    おとついの産経で「おやっ?」と思ったがそういうことなのね/ブコメ見てますます難しいな、と
  • 1