タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ガバナンスと中国に関するbros_tamaのブックマーク (4)

  • <中国人白タク>横行も検挙困難…スマホ決済で 数千人登録 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    【上海・林哲平】旅行熱が続く中国からの観光客を当て込んだ「中国式白タク」が、成田空港や関西国際空港など日各地の空港で横行している。「中国人による送迎・ガイド」をうたい、中国の業者に登録した在日中国人が自家用車を運転。集客から支払いまでスマートフォン上で完結するため、取り締まりを免れるケースが大半だ。急速なキャッシュレス化が進む中国。日側の対応が追いついていないのが現状だ。 ◇来日前に予約 空港にお迎え 中国式白タクは、運営する中国業者のスマホアプリで客が出発地と目的地、利用時刻を選べば、業者から日にいる運転手に手配が届く仕組みだ。運転手が中国系のため、客は同胞意識と言葉が通じる安心感を抱く。 関西方面を旅行した際に利用した男性によると、飛行機が関西空港へ着陸すると、スマホに中国語で「あなたの運転手です。外でお待ちしています」というメッセージが届いた。指定された送迎用エリアでは、黒いワ

    <中国人白タク>横行も検挙困難…スマホ決済で 数千人登録 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2017/08/27
    中国人同士で人民元のキャッシュレス取引きだとまあ無理だな.
  • 【尖閣接続水域侵入】「中国軍艦、日露艦に反応か」 小原凡司(おはら・ぼんじ)東京財団政策プロデューサー・元駐中国防衛駐在官(1/2ページ)

    今回の事案は、中国が日を牽制(けんせい)する目的で意図的に軍艦を動かし、接続水域に入ったとは考えにくい。 たしかにアジア安全保障会議や伊勢志摩サミットでの南シナ海をめぐる日の発言などに中国は反発している。南シナ海と東シナ海は連動しているので、日は常に注意をしなければならない。ただ、今回は時間が経ち過ぎている。 日の抗議への反応も非常に鈍く、昼過ぎにようやく中国国防省が出した声明も通り一遍の内容だ。 中国の軍艦の動きを見ても、露軍艦の約3時間後に接続水域に入っている。露軍艦が水域を離れた後、すぐにUターンして出ているのは、露軍艦とそれを追尾する自衛隊の艦船を「監視」する必要がなくなったということだろう。 中国は1992年に成立させた領海法で、領海内での外国海軍の無害通航権を認めていないため、中国が主張する領海に近づくものには反応しなければならない。露軍艦が接続水域に入ったことで起きた

    【尖閣接続水域侵入】「中国軍艦、日露艦に反応か」 小原凡司(おはら・ぼんじ)東京財団政策プロデューサー・元駐中国防衛駐在官(1/2ページ)
    bros_tama
    bros_tama 2016/06/10
    “中国は(...)、領海内での外国海軍の無害通航権を認めていないため、中国が主張する領海に近づくものには反応しなければならない。露軍艦が接続水域に入ったことで起きた偶発的な事態だった可能性がある” なるほど.
  • 中国指導部は株式市場の無政府性を理解せず(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース

    中国株式の暴落が止まらず、6月半ばからの3週間で10兆ドル規模の市場から3割の価値が失われる惨状になりました。更に2割のダウンもあり得ると観測され、成長が鈍化した実体経済に響く可能性が高まっています。中国政府は市場を制御できると思い込み、暴落局面では報道を控えるようにとメディア規制にまで乗り出しましたが、打ち出す株価維持政策がどれも効きません。経済成長失速を隠す株式市場の好況演出がとんだ副作用をもたらしかねません。 上海市場の株価は1年前の水準から2.5倍にも急上昇していました。ウォールストリートジャーナルの《極度に荒れる中国株、当局の気まぐれがあだに》が政府が招いたものと主張しています。 《2012年後半に中国の最高指導部で権力の移行が行われているさなかに、中国株式市場の低迷が共産党の面目をつぶすかもしれない場面があった。政府当局はそのとき、新規株式公開(IPO)の扉を閉じてしまった。現

    中国指導部は株式市場の無政府性を理解せず(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 中国主導の「AIIB」 参加は焦る必要ない

    がアジアインフラ投資銀行(AIIB)へ参加すべきかどうか話題になっている。 AIIBは、中国主導の国際金融機関である。国際金融機関は、海外での活動において相手国政府との関係などで民間金融機関では情報収集がやりにくい分野で存在意義がある。また、単純に公的な金融活動であるとともに、一国の外交戦略の一環でもある。その意味で、各国の国益がぶつかり合う場でもある。 欧米主導のIMF・世銀体制への挑戦 AIIBは、BRICS開発銀行と並んで、欧米主導のIMF・世銀体制への挑戦と受け止められている。中国が両方とも主導している。特に、AIIBでは中国だけで出資の半分を占める予定であり、ガバナンスの点で大いに問題がある。 具体的にいえば、AIIBの融資について理事会の関与がほとんどない。極端な話かもしれないが、中国トップがある国へのインフラ投資政治判断したら、AIIBはプロジェクトの採算性などを度外視

    高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 中国主導の「AIIB」 参加は焦る必要ない
    bros_tama
    bros_tama 2015/03/27
    AIIB→一帯一路?,この機会を利用して,まともな対抗としてIMFとかADB改革した方がいい選択という気もする.あれっ世銀の総裁って韓国から出したんじゃ?
  • 1