タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

人権と障害に関するbros_tamaのブックマーク (1)

  • 【ストーカー論(5)完】過去100人・再犯なし「ストーカー病治療」は“切り札”になるか、“人権侵害”か…「強制」できなければ「真に要治療のストーカーが野に放たれている」(

    過去100人・再犯なし「ストーカー病治療」は“切り札”になるか、“人権侵害”か…「強制」できなければ「真に要治療のストーカーが野に放たれている」 (4)共通する「生き甲斐のような、強い執着心」…から続く NPO法人「性障害専門医療センター」(SOMEC、東京)代表理事を務める精神科医の福井裕輝氏(44)と向かい合った60代の男性評論家が突然、声を張り上げた。 「治療なんかで何ができる。俺はまともだ」 5年ほど前のこと。評論家は30代女性へのストーカー行為で執行猶予付き有罪判決を受け、弁護人によって半ば強引に治療に連れてこられていた。 治療は週1回、90分。福井氏が評論家の言い分を聞きながら「今後どうやって生活するのか」「奥さんとの関係をどう立て直すのか」と次々と質問を投げかけ、自身の立場や将来設計を考えるよう導いていく。当初、女性への恨みや苦しみを吐露していた評論家は、2カ月もすると「生活

    【ストーカー論(5)完】過去100人・再犯なし「ストーカー病治療」は“切り札”になるか、“人権侵害”か…「強制」できなければ「真に要治療のストーカーが野に放たれている」(
    bros_tama
    bros_tama 2014/04/28
    『ストーカー病になると、相手が苦しむ姿を見て自らの心の痛みを和らげる心理状態に陥る。』一過性の嫌がらせとは一線を画し慢性的な中毒として捉え治療ということに同意.再犯ないのは有効性の裏付けとしていいので
  • 1