タグ

戦略と災害に関するbros_tamaのブックマーク (3)

  • 自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大 能登地震(時事通信) - Yahoo!ニュース

    能登半島地震を受け、自衛隊は派遣規模を段階的に増やし、現地に投入した隊員数は9日時点で約6300人となった。 【能登半島地震】空から見た被害状況 半島先端部への災害派遣という地理的制約から、過去の同規模の地震に比べて少数での対応を余儀なくされ、「逐次投入」との批判も受ける。その中で救助や捜索に加え、避難所で要望を聞き取るなど被災者支援任務が従来以上に拡大している。 木原稔防衛相は9日の記者会見で、自衛隊派遣について「その時点で必要となる最も効果的な活動を見極めつつ人員を振り向けることとしている」と強調。寸断された道路を復旧しながら活動地域を広げ、部隊を投入していると説明した。 防衛省は地震発生から一夜明けた2日朝、陸上自衛隊中部方面総監を指揮官とし、陸海空3自衛隊部隊の指揮系統を一化した1万人態勢の統合任務部隊を編成。被災地への派遣人数は当初の約1000人から徐々に増強してきたが、野党は

    自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大 能登地震(時事通信) - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2024/01/10
    未だ生きてる要救助者の救命が最優先だった段階が終わったから(命を諦めることにコンセンサスが必要だった),避難者への支援・インフラ復旧に全振りできる段階が来たのではないか.優先順位は付けざるを得ない.
  • 緊急事態宣言が効かなかった時のB案はあるのか

    なんだかまた4,5月頃の、具体的な根拠や明確な基準がないまま緊急事態宣言出そうな雰囲気あるけど、個人的にはもうそういう段階じゃない気がしていて、世間の空気にモヤモヤしている。 たしかに医療は切迫していて何かしら手を打たないといけないのは確実だけど、ハンマー&ダンスとかは初期の話であって、現実的にワクチンじゃ終息しなさそうな気配あるし、そろそろもっと長期戦に備える準備をすべきじゃないのと思う。 何より、GoToやオリンピックに対しては「失敗した時のB案を考えろ!」と憤っている人たちが、緊急事態宣言や一斉休校については、それをしてもなお感染が収まらなかった時のB案を全く考えていなさそうに見えるところが引っかかる。 で、エッセンシャルワーカーとか含め、あらゆる人が一斉に引きこもるのはあまり現実的じゃないとした時に、変異株の感染力とかも考えると、緊急事態宣言出しても感染止まらない、さてどうする?と

    緊急事態宣言が効かなかった時のB案はあるのか
    bros_tama
    bros_tama 2021/01/05
    そもそも昨年2月からのA案が特効薬ができるまで行動変容とクラスタ対策と特措法とか細かな行政対応でなんとかしのぐと言うもので今回がB案.岩田健太郎は情弱の心理を利用してゴールを誤魔化して論点ずらししてるの.
  • 米CDC「アメリカでもいずれ継続的感染起きる」 | NHKニュース

    アメリカCDC=疾病対策センターは、アメリカでもいずれ新型コロナウイルスの継続的な感染が起きることになるという見通しを示したうえで、影響を最小限にとどめるために地域社会でも流行に備えた体制を整えるよう求めました。 この中でメソニエ局長は中国だけでなく、韓国や日、イタリアといった国で感染経路が不明なケースが継続的に起きていて、世界的な流行が近づいているという認識を示しました。 そのうえで、「これまで中国からの旅行の規制や検疫の強化で感染者を最小限に抑え、時間を稼いできたが、いまや、アメリカで感染が広がるかどうかではなく、いつ広がるかという問題になりつつある」として、アメリカでもいずれ新型コロナウイルスの継続的な感染が起きることになるという見通しを示しました。 さらにメソニエ局長はいますぐにアメリカ人の生活に影響が出るリスクは低いとしながらも、「学校の閉鎖や大規模な集会の中止など、生活に影響

    米CDC「アメリカでもいずれ継続的感染起きる」 | NHKニュース
    bros_tama
    bros_tama 2020/02/26
    CDCが日本にあるべきと思うが,逆の面から言えば,戦争ができる軍事大国だからこその危機管理体制.手放しで礼賛する人たちに覚悟があるのか.
  • 1