タグ

政治と心理に関するbros_tamaのブックマーク (2)

  • 世界に広がる「“弱者の大義”に憤る人々」とどう向き合うか(望月 優大) @gendai_biz

    「“弱者の大義”に対する憤り」とも言うべき現象が世界中に広がっている。巷ではポピュリズムが広がっているとも言われるが、その多くがこの憤りを養分にしている。 つまり、この憤りへの向き合い方を考えなければ、ポピュリズムにしろ社会的な分断にしろ正しく対処することができないのではないか。対処の方法を誤れば、対立の火に油を注ぐことにもなってしまうかもしれない。 アメリカ、ヨーロッパ、日。世界のいたるところで、人々はこんな風に憤る。 なぜ自分たちの生活を犠牲にしてまで難民や外国人、あるいは貧乏人や様々なマイノリティを保護しなければいけないのか。 世の中は「弱者」や「少数派」に対して過剰に配慮しすぎており、それによって自分たちが来受けるべき正当な配慮や承認が妨げられているのではないか。 「公正」や「正義」を語る少数派や人権派、あるいは外国人たちによってこそ、我々が正しく享受すべき「公正」が歪められて

    世界に広がる「“弱者の大義”に憤る人々」とどう向き合うか(望月 優大) @gendai_biz
    bros_tama
    bros_tama 2018/09/05
    『危機の二十年―理想と現実』(E.H.カー著/岩波文庫)を読めと言われて読んでないだろ,読め.と言われた気がした.
  • 日本人の2/3は現在の社会に満足しているらしい | 佐藤健志 official site ”Dancing Writer”

    ツイート 内閣府はこの4月1日、 社会意識に関する世論調査を発表しました。 それによると 現在の社会に全体として満足しているか という問いにたいして 「満足している」と答えた者は65.9%で 2009年の設問開始いらい最高を2年連続で更新。 逆に「満足していない」は33.3%で 過去最低だったそうです。 関連記事はこちら。 まあ詳細を見ますと 「満足している」65.9%の内訳は 満足している 8.2% やや満足している 57.8% なので、 さほど満足度が高いとは言えないのですが、 それでも2009年いらい最高なのだそうです。 ちなみに8.2+57.8=66.0なので、 0.1%のズレがありますが どこかで四捨五入したのでしょう。 逆に「満足していない」33.3%の内訳は 満足していない 6.0% あまり満足していない 27.4% でした。 またもや0.1%のズレがありますが 例によって四

    bros_tama
    bros_tama 2017/04/05
    “1975年と言えば(中略)社会に停滞感や閉塞感があった時期。にもかかわらず国民の幸福感は高度成長の頃よりむしろ上昇したんですね。”
  • 1