タグ

健康に関するbruskyのブックマーク (70)

  • なぜ「むし歯」ができるのか?歯医者がむし歯の予防法を本気でまとめてみた(家庭編・医院編)

    むし歯は細菌が付着したエナメル質の表面から徐々に内部に向かって進行していきます。 ここで注目して頂きたいのですが、COやC1、そして早期のC2では大きな穴が開く事がありません。 またこの段階で痛みや違和感といった自覚症状が現れることも稀です。 それぞれの患者様のむし歯リスクの高さによって判断基準は異なりますが、一般的にはCOとC1のような初期むし歯では、「再石灰化」により健康な状態にもどることができるため、それを手助けするための予防処置に力を入れていきます。 C2以降は進行を抑えることが困難で、再石灰化により健康な状態にまでは戻らないため、「むし歯を削って詰め物をする」という修復治療の対象となります。 第1章まとめ むし歯とは「細菌が作り出した酸によって、歯質が溶かされてしまった歯」のことである。 歯の表面では、常に歯を溶かす「脱灰」と、歯を修復する「再石灰化」が発生している。 「脱灰」の

    なぜ「むし歯」ができるのか?歯医者がむし歯の予防法を本気でまとめてみた(家庭編・医院編)
    brusky
    brusky 2019/01/27
    “口の中のむし歯の原因菌の約50%は生後19~31ヶ月の「感染の窓」と呼ばれる時期に、ご両親など身近な方々から感染することが分かっています。”
  • 反ワクチン派の政党が政権をとったイタリアで今、起きていること

    ヨーロッパではこのところ、はしかが流行している。世界保健機関(WHO)によると、2018年の上半期、ヨーロッパの53カ国で、はしか感染者数が4万1000人以上にのぼり少なくとも37人が死亡した。 急増するはしかの対策を迫られたイタリア政府は2017年5月、6歳までの子どもが保育園や小学校に就学する条件として、10種類のワクチンの予防接種を義務付け、子どもが予防接種を受けていない場合は保護者に罰金を課すことを決めた。

    反ワクチン派の政党が政権をとったイタリアで今、起きていること
  • 第2回 食道がんのリスクを189倍にした要因が明らかに

    東京大学大学院の松田浩一教授(新領域創成科学研究科メディカルサイエンス群・クリニカルシークエンス分野)は、精密医療(オーダーメイド医療)を実現するために27万人分ものDNAを保管するバイオバンクを運営しつつ、みずからそのバンクのユーザー(研究者)でもある。 そのバイオバンクを使ってどんなことがこれまでに分かってきたのか、ご自身の研究に寄り添いつつ聞いていこう。

    第2回 食道がんのリスクを189倍にした要因が明らかに
    brusky
    brusky 2019/01/19
    189倍と言われると、なんかほぼ確実にダメなんじゃないかと思っちゃうけど、実際はどれくらいの確率になるんだろう。
  • mark

    〈mark〉は、健康的なライフスタイルを志向するすべての人のためのメディアです

    mark
  • 男性の喫煙率 初めて3割下回る | NHKニュース

    たばこを習慣的に吸っている人の割合は去年、男性が29%と初めて3割を下回ったことがわかりました。厚生労働省は、たばこによる健康被害が広く知られたほか、受動喫煙対策が進んでいることも要因ではないかと分析しています。 それによりますと、たばこを習慣的に吸っている人は男性が29.4%となり、調査を始めた昭和61年以降で初めて3割を下回りました。 一方、女性は7.2%で男女あわせた喫煙率は17.7%と、こちらも最も少なくなりました。 喫煙率は10年間で男性が10ポイント、女性は3.8ポイント、全体では6.4ポイント低下しています。 さらに、たばこを吸っている人のうち、喫煙をやめたいと思っている人は男性が26.1%、女性は39%に上っています。 喫煙率が低下したことについて厚生労働省は「たばこによる健康被害が広く知られるようになったほか、受動喫煙対策が進み、喫煙できる場所が減っていることなども要因で

    男性の喫煙率 初めて3割下回る | NHKニュース
    brusky
    brusky 2018/09/12
    ご飯美味しいエリアなのに、喫煙可の飲食店多いし、チャリタバコやバイクタバコも割といるのがネック。吸う場所あるからそこで吸ってほしいなぁ。
  • 「眠気の正体」ついに判明 神経細胞のたんぱく質が変化:朝日新聞デジタル

    眠気の正体は神経細胞の80種のたんぱく質群の変化であることを、筑波大などのグループがマウスの実験で突き止めた。このたんぱく質群は起きている間は「リン酸化」と呼ばれる現象が進み、眠ると元に戻る。この現象が神経細胞の疲弊と回復に関わっているらしい。論文は英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。 これまでも不眠状態にしたマウスの脳内物質の変化を調べる実験はあった。だが、得られた結果が、眠くなるためなのか、眠れないことのストレスによるものかの区別ができなかった。 同大国際統合睡眠医科学研究機構の柳沢正史機構長らはストレスに関係なく遺伝的に睡眠時間が長いマウスを作製。このマウスと不眠状態にした通常マウスを比べ、眠気に関わる脳内物質の変化を調べた。その結果、80種のたんぱく質で、リン酸基が結合する「リン酸化」が進んでいることを見つけた。 この80種のうち69種はシ…

    「眠気の正体」ついに判明 神経細胞のたんぱく質が変化:朝日新聞デジタル
  • 知ってトクする セルフメディケーション税制

    「セルフメディケーション税制」って何? 新制度(セルフメディケーション税制)により、控除申請しやすくなりました! 2017年1月1日から、特定の医薬品購入に対する新しい税制「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)」が始まりました。 「セルフメディケーション税制」は、きちんと健康診断などを受けている人が、一部の市販薬を購入した際に所得控除を受けられるようにしたものです。医療費控除よりもグッとハードルが下がり、対象者は誰でも申請できるおトクな控除。この機会にぜひチャレンジしてみましょう! 2022年1月より、対象となる医薬品が追加となり、さらに利用しやすくなります。 どれだけおトク? ~計算してみよう!~ ここでは、「従来の医療費控除」と「セルフメディケーション税制」のどちらがおトクか、カンタンに計算できる仕組みをご用意しました。一度試してみましょう! ※なお、実際の減税額は、その他の

    知ってトクする セルフメディケーション税制
  • 人の寿命はカネ次第…⁉ニッポンの「健康格差」深刻な実態(NHKスペシャル取材班)

    低所得者の死亡率は、高所得者の3倍高かった…! 命に関わる衝撃の「格差」について次々と明かすのが、15日に発売される『健康格差  あなたの寿命は社会が決める』だ。 昨年9月に同タイトルの番組がNHKで放送され、放送後にはツイッター上で「♯健康格差」が一万個以上も呟かれるなど、話題に。同番組の取材班がさらに一年の歳月を費やして、格差と健康の問題を浮き彫りにした書の一部をここに特別公開。 あなたの寿命、ちゃんと守られていますか? 自己管理だけで対処はできない 健康長寿社会を目指し、全国の大学・国立研究所などの研究者が分析を進めている日老年学的評価研究(Japan Gerontological Evaluation Study, JAGES)プロジェクトが、65歳以上で要介護認定を受けていない人2万8162人を4年間にわたって追跡調査したところ、その間に死亡した男性高齢者は、高所得の人が11

    人の寿命はカネ次第…⁉ニッポンの「健康格差」深刻な実態(NHKスペシャル取材班)
  • 日本が「長寿大国」と言えなくなる日。ハーバード大教授に聞く、深刻すぎる理由

    仕事が不安定で、お金がなければ新鮮な野菜や果物より、手軽なファストフードをべてしまう。十分な医療も受けられない。

    日本が「長寿大国」と言えなくなる日。ハーバード大教授に聞く、深刻すぎる理由
    brusky
    brusky 2017/12/03
    “「健康格差」の問題をより多くの読者に知ってほしいという著者の強い思いを受け、…出版社メディアの垣根を越えてご協力いただき、現代ビジネスを含めた計7媒体合同で本書の全文公開を行うことを決めました。”
  • WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか? - web > SEO

    2016年秋、キュレーションメディアの事件は、健康系メディアWELQの低品質な記事の問題から始まりました。 多くのメディアが情報の信頼性など多くの問題提起を行い、11月中旬よりWELQの記事は消され始めて12月2日にはサイトが非公開に。そのままいまも再開はされていません。 あれからもうすぐ半年になります。 この半年は日のインターネットメディアと検索エンジンにおいて大きな変化があった期間です。 ネットメディアとしては、WELQの終了を前後して運営を終了するメディアや、運営体制の見直しなど品質を高めようとする動きが多く現れました。 検索エンジンGoogleも、WELQの退場後数ヶ月遅れでいくつかの対策を発表しています。2月には事実上のキュレーションメディア対策を行ったことを発表した後、4月には更に信頼性や正確性などを重視するアルゴリズムがローンチされたと発表。その他にもいくつかの改善を続け、

    WELQ退場から半年。事件は医療・健康系検索結果をどう変えたか? - web > SEO
  • 医者も知らない。「セルフメディケーション税制」で節税しよう。 | すけすけのマイル乞食

    サラリーマンも利用できる節税の新医療費控除制度。「セルフメディケーション税制」が平成29年より開始。 セルフメディケーション税制って聞いたことありますかね?平成29年1月1日より開始される新しい節税制度です。 厚生労働省のリンクは下記です。 www.mhlw.go.jp 一言で言うと、自腹購入する市販のロキソニン等の購入費用が節税対象として新しい税制が始まります。 周りの医師・看護師30人ほどに聞いてみましたが、そんな制度が始まることを知ってる医療者は1割もいませんでした。医師にも浸透していない、医療費控除制度が始まります。是非ともうまく利用して節税しましょう。 少し概要を解説してみます。 ただ、自分は医師ではあるが、税金の専門家ではありません。周りの医師もほとんどこの制度を知らないってのが現状です。わかりにくいところとかあったらすんません。 従来の医療費控除の対象は年間10万円以上の医療

    医者も知らない。「セルフメディケーション税制」で節税しよう。 | すけすけのマイル乞食
  • 受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解 - 2016年9月28日 - 国立研究開発法人 国立がん研究センター

    受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解 - 2016年9月28日 - 国立研究開発法人 国立がん研究センター
  • 今夜すぐ試せる入眠のコツ。ぼくが15年以上実践している秘密の入眠方法を公開 - NaeNote

    こんにちは、NAEです。 「目覚ましは朝6時にセットした。今は夜の12時。6時間は寝られるな。」 とはいきません。寝つきが悪く寝に入るまでまで30分かかるなら睡眠時間は5時間半。 寝たいのに眠れない。入眠に時間がかかるほど、睡眠時間は目減りしてしまいます。 このめざわりな入眠時間、どうにかして短くしたい そこで、ぼくが15年以上前から実践している 秘密の入眠テクニック をご紹介します。 といってもそんなに仰々しいもんではありません。事前の準備はまったく不要。誰でも今夜から試せる手軽な方法です。 今回はそんなお話。 前置き不要、方法が知りたい!という方は、目次から「入眠のコツと手順」までジャンプしてください 入眠のコツを今まで秘密にしていた理由 入眠方法やコツを編み出した背景 着想は剣道の「黙想」 おでこに感じる「気」に気づく 「気」は身体を巡り、制御する 眠れないのは「気」が高まっているか

    今夜すぐ試せる入眠のコツ。ぼくが15年以上実践している秘密の入眠方法を公開 - NaeNote
    brusky
    brusky 2016/08/28
    最悪眠れなくても目を閉じて横になっているだけで回復できると思ってたら、眠らなきゃという強迫観念からは逃れられる
  • アルコールに「適量」なし-崩れる健康神話

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11227962842099473856204582272572017814322.html

    アルコールに「適量」なし-崩れる健康神話
    brusky
    brusky 2016/08/27
    アンタッチャブル見よう
  • 6時間以下の睡眠は徹夜するのと同じだった

    睡眠はあなたが想像している以上に大切だったんです。 睡眠時間が異なる参加者を集めて実験が行なわれました。夜しっかり寝るグループ、数時間だけ寝るグループ、そして一睡もしない徹夜グループ。この3グループを比べた結果、なんと数時間しか寝ないのは、徹夜するのと変わらないということがわかりました。 ワシントン州立大学の研究チームによっておこなわれた睡眠の実験。参加者にとっては簡単な実験ですよね。寝て、アンケートに答えて、心理テストを受けるだけ。でも、なかなかおもしろい結果が出ました。2週間の間、毎日6時間しか寝なかった人と2日間徹夜をした人とではテスト結果が変わらなかったのです。この研究結果はSleep紙に発表されています。 2週間に及ぶ実験には48人が参加し、「8時間しっかり寝る人」、「4時間寝る人」、「6時間寝る人」でグループ分けされました。このほかに、3日間の実験で「徹夜をし続ける人」のグルー

    6時間以下の睡眠は徹夜するのと同じだった
    brusky
    brusky 2016/03/12
    ショートスリーパーだっているし、結局体質次第じゃないかな
  • 結局日本のがんは増えているのか? - うさうさメモ

    「日ではがんがどんどん増えている。これは◯◯のせいである」 ◯◯の中には添加物、ワクチン、農薬、遺伝子組み換え品、製薬会社の陰謀等、何を入れてもいいのですが、定番の脅し文句として使われています。では実際のところどうなのでしょうか? 日におけるがんに関する統計を取りまとめている独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センター がん情報サービスの中にがんに関する統計のページがあります。その「まとめ」を見ますと、以下のように書いてあります。 がんの死亡数と罹患数はともに増加し続けている。 がんの死亡数と罹患数の増加の主な要因は人口の高齢化。 確かに、日ではがんが増え続けているようです。同じページには、「2009年のがん死亡数は1975年の約2.5倍」とも書かれています。たいへんな増え方です。やはり、日はどこかおかしくなっているのではないでしょうか?でも、「増加の主な要因は人口の高齢

    結局日本のがんは増えているのか? - うさうさメモ
  • Cut music to 'an hour a day' - WHO

    People should listen to music for no more than one hour a day to protect their hearing, the World Health Organization suggests. It says 1.1 billion teenagers and young adults, external are at risk of permanently damaging their hearing by listening to "too much, too loudly". It said audio players, concerts and bars were posing a "serious threat". WHO figures show 43 million people aged 12-35 have h

    Cut music to 'an hour a day' - WHO
  • 一流アスリートが「朝食を食べない」理由。実践したら、なぜかわかった(岡田 真理) @gendai_biz

    スポーツ業界で働くようになって12年。これまでいろんな選手たちの生活を覗いてきたが、最近になってひとつ気づいたことがある。 それは、私のまわりには「朝ごはんをしっかりべないアスリート」が多いということだ。しかも、名前は出せないが、誰でも知っているようなトップアスリートばかりだ。彼らの朝は、思わず「そんなんでパワー出ます?」と聞きたくなるようなメニューなのだ。 朝は“排泄のための時間”らしい 多くの人は、親や学校の先生に「朝ごはんはしっかりべなさい」と言われて育ってきたかと思う。 私自身も、「朝ごはんをしっかりべないと力が出ないし、脳もちゃんと働かなくなって授業に集中できないよ」と教えられた記憶がある。ところが、だ。 体が資のプロアスリートたるもの、当然しっかり朝をとっているのだろう…と思いきや、いざ聞いてみると「青汁だけ」「ヨーグルトとフルーツだけ」「野菜ジュースだけ」「水だ

    一流アスリートが「朝食を食べない」理由。実践したら、なぜかわかった(岡田 真理) @gendai_biz
    brusky
    brusky 2014/12/21
    Qちゃんのクリニックに行ったら、「2食だった」「食べる前に50km走る」とかおっしゃってたのであながち間違いではないかもしれません。今でもその生活をしてるわけではなさそうですが。
  • 生化夜話 第47回 美しすぎる相関性が生んだ思い込み - 乳酸と筋肉疲労

    実績ある過去。そして新たな始まりへ。 GEヘルスケア ライフサイエンスはCytiva(サイティバ)となりました。『プレスリリース(英語)はこちらから』 まずは、ちょっとした頭の体操です。 観察された事実1:多量の物質Xが存在する場合、症状Yは重度である 観察された事実2:少量の物質Xしか存在しない場合、症状Yは軽度である 導かれる結論:Xを減らすことで症状Yを軽減することができる さて、この結論は正しいでしょうか? 正しいかもしれませんし、間違っているかもしれませんね。物質Xが症状Yの原因である可能性もありますが、それとは逆に症状Yの結果として生成されたのが物質Xである可能性もありますし、全く別の原因Zがあって、XとYはともにその結果かもしれないのです。 全貌が明らかになっていない系について、得られた相関性だけで解釈してしまうと、間違った結論に達してしまうことがあります。 しかし、それでも

    生化夜話 第47回 美しすぎる相関性が生んだ思い込み - 乳酸と筋肉疲労
  • 歯科健診センター 運営:メディカルエージェント株式会社

    はじめに お口の健康、気になりませんか? セルフケアも大事ですが、歯科医院にて定期的に歯科健診を受けることが、お口の中の状態を把握できます。その歯科健診の機会に知っていただきたいのが、歯科健診センターが展開する<無料歯科健診>。 当センターと契約している団体会員ならどなたでも、費用無料で手間をかけずに歯科健診をお受けいただけます。 ※歯科医院に直接連絡されても、この<無料歯科健診>は受けられません。 歯科健診センターからのお知らせ ・ブラウザについて IE11についてはMicrosoft社から2022年6月にサポート終了とアナウンスされておりますので、 ご使用にならないことをお勧めします。 ・迷惑メール対策等により、メー ルが届かない事例が発生しております。 以下のメールアドレスを受信できるように設定をお願いします。 @ee-kenshin.com メールが届かない方はこちら ・R6年度