タグ

*書籍と資料に関するbumble_crawlのブックマーク (2)

  • マイナーな業界誌

    1 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/11(火) 23:50:21.79 ID:PkR8yBfS0 ?PLT(12000) ポイント特典 よりにもよって「こけし」の雑誌を! 広告が全然入ってないので心配だ 趣味が高じてホームページを作るひとは多い。が、趣味が高じてリアル店舗を 出してしまうひとはあまりいない。趣味が高じてそれをに するひとは多い。が、趣味が高じて専門誌を出してしまうひとはあまり……というか、ほとんどいない。 それも、よりによって「こけし」の雑誌を。 以下 http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20111011/E1318263309123.html 4 :名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/11(火) 23:52:01.98 ID:Z8CJ9vap0 大学生のとき、各県に散った友人を訪ねてそこの図

    マイナーな業界誌
  • 消費税増税=意地汚い豚の鳴き声 - 地下生活者の手遊び

    いくつかの僕の信頼するブログで話題になっていた、神野直彦著「財政のしくみがわかる」岩波ジュニア新書、読了。 財政のしくみがわかる (岩波ジュニア新書) 作者: 神野直彦出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2007/06/22メディア: 新書購入: 38人 クリック: 319回この商品を含むブログ (44件) を見る財政などというまったくわかんにゃー分野だから、ジュニア新書くらいで僕にはちょうどよかったにゃー。 カネを儲けるのは財政ではない 財政とは社会の構成員が誰も排除されない経済である⇒民主主義が前提 市場社会における政府の経済活動を財政という⇒市場社会が前提 というわけで、社会主義には財政というものはにゃーらしい。びっくり。 市場社会には企業と家計と政府というプレイヤーがありますにゃ。企業は生産とカネ儲けを担当、家計は消費と再生産を担当、政府は財政を担当するということのようですに

    bumble_crawl
    bumble_crawl 2010/06/11
    コメント欄が興味深い。
  • 1