タグ

ブックマーク / mainichi.jp (77)

  • 性行為は自然なこと? アセクシュアルが問う「強制的性愛」の社会 | 毎日新聞

    恋人同士なら性的関係を持つのが当たり前? 「真の男」は性にアグレッシブで、フェミニストは性に奔放であるべきか? 人は誰もが性的なのか? 「ACE」(エース)と自称する人たちがいる。性的に誰にもひかれない「アセクシュアル」の当事者のことで、「asexual」の冒頭3文字に由来する。性愛を当然のものとする社会は、エースというレンズを通すと、どう見えるのだろうか。 「フツーの恋愛、性愛ってなに?」。そう題された『ACE アセクシュアルから見たセックスと社会のこと』(左右社)刊行記念イベントが11月初め、東京都内の書店で開かれた。『ACE』は今春刊行された米国発のルポエッセー。個々の生き方を尊重する<真の性的自由>の実現を提起し、性の規範をめぐる問いにあふれた一冊だ。 イベントには合意の上で複数の人と恋愛性愛関係を築く「ポリアモリー」や、アセクシュアルの研究者らが参加。の訳者で、クィア・フェミ

    性行為は自然なこと? アセクシュアルが問う「強制的性愛」の社会 | 毎日新聞
    chambersan
    chambersan 2023/11/26
    自然=素晴らしい称揚されるべきものってイメージをまず捨てた方がいいと思う
  • 原因不明の川崎病 コロナ流行後3分の2に激減 解明の手がかりに? | 毎日新聞

    乳幼児を中心に発症し、全身の血管に炎症が起きる川崎病の患者数が、新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)以降、3分の2に激減したことがNPO法人日川崎病研究センターの調査で判明した。川崎病は1967年に故川崎富作氏が報告し、いまだ原因が分からない。患者数の変化から、病気の原因を解明する新たな切り口につなげようと、専門家が調査を進めている。 川崎病は、主に5歳未満の子どもがかかり、全身の血管に炎症が起きる。高熱や両目の充血のほか、イチゴのように舌が真っ赤になったり、全身に赤みを帯びた発疹が出たりする。 症状が重い場合には、患者の心臓に血液を送る「冠動脈」にこぶができ、心筋障害を起こす恐れがある。患者の約3%に何らかのこぶができ、後遺症を残すこともある。 国内では新型コロナの流行が始まる前の2019年までは患者数が増加傾向にあり、19年の患者数は約1万7000人に上った。発病率

    原因不明の川崎病 コロナ流行後3分の2に激減 解明の手がかりに? | 毎日新聞
  • 万博開催…18歳の7割が賛成 「経済効果」「文化発信の好機」 | 毎日新聞

    成人年齢である18歳の若者は、2025年大阪・関西万博の開催に「賛成」――。日財団が「万博・処理水・違法薬物」をテーマに実施した若者の意識調査で、こんな傾向が明らかになった。大阪万博の開催は7割近くが賛成したほか、東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出については6割近くが「賛成」と回答した。 日財団は、18歳前後の若者の価値観や社会課題への理解を定期的にアンケートで調査している。今回は10月下旬、17~19歳の男女1000人を対象にインターネットで実施した。 万博の開催については、68・1%が「賛成」と答え、「反対」と回答したのは6・6%にとどまった。賛成の理由として、5割以上が「経済的な効果」や「日や日文化を発信するチャンス」を挙げた。 一方、福島第1原発の処理水放出については、全体の6割近くが「賛成」だった。ただし、政府の説明を「不十分」とする声は約4割に上り、特に女性の5割は

    万博開催…18歳の7割が賛成 「経済効果」「文化発信の好機」 | 毎日新聞
    chambersan
    chambersan 2023/11/22
    若者はそうだろうね。むしろそうでないと困る。
  • 近畿大、ウナギの完全養殖に成功 大学初 持続可能な養殖へ一歩 | 毎日新聞

    近畿大は26日、ニホンウナギの完全養殖に成功したと発表した。完全養殖は、卵から育てたウナギの卵と精子を使って2世代目を人工ふ化させる技術で、水産研究・教育機構(旧水産総合研究センター)が2010年に世界で初めて成功させた。大学では初の成果という。 近大によると、和歌山県那智勝浦町にある水産研究所の実験場で7月5日、養殖した親ウナギから受精卵を採取し、同6日にふ化に成功。8月3、24日にもふ化を確認した。今月18日時点で計約600匹の仔魚(しぎょ)(赤ちゃん)が育っているという。 近大はこれまでクロマグロやマダイなどの養殖技術開発に取り組んできた。東京都内で記者会見した升間主計・水産研究所長は「仔魚を育てる独自技術の開発にもトライし、養殖技術全体のレベルアップに貢献したい」と語った。

    近畿大、ウナギの完全養殖に成功 大学初 持続可能な養殖へ一歩 | 毎日新聞
  • ウクライナ戦争とガザ戦争 「共通のルール」尊重を | | 東大作 | 毎日新聞「政治プレミア」

    ガザ戦争と米国のテレビ 私は9月5日から半年間の予定で、米ハーバード大学で在外研究をしている。 10月2日にウクライナ戦争終結を考えるセミナーでの発表が終わり安堵(あんど)した5日後、ハマスのイスラエルでの攻撃とガザに対するイスラエルの空爆が始まった。世界はまた新たな戦争報道一色となった。 米国にいて驚くのは、米国のメディア、特にテレビがイスラエル寄りの報道一辺倒になっていることだ。 2009年のガザ戦争の時、私はカナダにおり、14年のガザ戦争の時はニューヨークで欧米のテレビ報道にも接していた。

    ウクライナ戦争とガザ戦争 「共通のルール」尊重を | | 東大作 | 毎日新聞「政治プレミア」
  • 巧みな議長国インドの戦略 ウクライナ侵攻「非難」の文言入らず | 毎日新聞

    10日にインドで閉幕した主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)。ロシアによるウクライナ侵攻に関する表現を巡って難航が予想された首脳宣言が初日の9日に採択される異例の展開となった。舞台裏を探ると、調整を主導した議長国インドの戦略の巧みさと、グローバルサウス(南半球を中心とする新興国・途上国)の存在感の高まりが浮かぶ。 首脳宣言は、多くの国が賛同しやすい国連憲章の原則に沿って「全ての国が、領土獲得のための武力による威嚇や行使を控えなければならない」とうたう一方、ウクライナ侵攻を直接的に非難する文言はなく、欧米諸国や日が譲歩を強いられた形となった。 「ここ数日、相当の時間を地政学的な問題の議論に費やした。(首脳宣言の合意形成に向け)すべての国が協力したが、特に新興国がリードした」。9日午後に記者会見したジャイシャンカル印外相は、そう強調した。 首脳宣言を巡る議論は7月下旬から格化した。

    巧みな議長国インドの戦略 ウクライナ侵攻「非難」の文言入らず | 毎日新聞
  • 感染症専門家・忽那賢志さん コロナ禍で貫く信念と意外な素顔 | 毎日新聞

    激務の3年あまり。「感染症専門医なので自分がやらないと、と思ってきました」と忽那賢志さん=大阪府吹田市の大阪大で2023年6月20日午後3時4分、三角真理撮影 新型コロナウイルス禍の新聞・テレビ報道で、おなじみになった専門家の一人、大阪大大学院医学系研究科感染制御学教授の忽那賢志(くつな・さとし)さん(44)。診察にあたりながら情報発信を続け、同大の公式動画サイトではみずから演じて感染対策を訴える。忽那先生ってどんな方? 大阪モノレール阪大病院前駅で下車。目の前に広がる病院関連の建物群。あちこちに立つ構内マップ(看板)を頼りに忽那さんの職場へ。 忽那さんがここに赴任してきたのは、コロナの流行真っただ中の2021年7月。前職場は国立国際医療研究センター国際感染症センター(東京都)。

    感染症専門家・忽那賢志さん コロナ禍で貫く信念と意外な素顔 | 毎日新聞
  • 「共働き」望む若者44%→33% 仕事と家庭の両立は難しい? | 毎日新聞

    総研による意識調査で、共働き家庭での子育てを望む若者は32・8%だった=イラストはイメージ(ゲッティ) 中学生から大学生を対象とした日総研の意識調査で、共働き家庭での子育てを望む若者は2年前から11・3ポイント減って、3割ほどになった。日総研は、新型コロナウイルス禍で在宅勤務が増えた影響から「親が仕事をする姿を見て、『働きながらの子育ては難しい』と感じたのかもしれない」と分析している。 2022年11~12月、中学生300人、高校生300人、大学生400人の計1000人(男女500人ずつ)に自身のキャリアへの考え方や金融経済などについてアンケートした。全員から回答を得て、23年8月に公表した。 結婚後に子どもを持った際の自分とパートナーとの理想の働き方は、「現時点では分からない」が48・2%で最多だった。次いで、「共に働く」32・8%▽「自分が働く」9・7%▽「自分が主に家事・育児

    「共働き」望む若者44%→33% 仕事と家庭の両立は難しい? | 毎日新聞
    chambersan
    chambersan 2023/08/27
    情報源もここ10年で変わったよね。雑誌が働く女性の生活を取り上げる時はキラキラに漂白されたワーママだったけど、SNSは女性の呪詛で溢れている。そりゃ怖くなるわ。
  • 「聞こえるのに聞き取れない」 LiDの症状とは | 毎日新聞

    LiD/APDの研究を続ける大阪公立大の阪浩一准教授=大阪市阿倍野区の大阪公立大病院で2023年6月29日午後6時54分、露木陽介撮影 聴力検査は正常なのに、会話の内容が聞き取れなかったり、会議に付いていけなかったり――。そうした悩みを持つ人は、もしかすると「聞き取り困難症(LiD、Listening Difficulties)」かもしれない。有病率は明らかではないが、英国の研究では一般人口の0・5~1%程度と推定されている。ただ認知度は低く、専門医は「症状を疑ったらまずは相談を」と呼びかける。 中学校の休み時間に違和感 「ここは入り口の扉を閉められる。雑音が無いので、しっかり会話ができます」。大阪市の繁華街、ミナミの喫茶店。パン職人の渡辺歓忠(よしただ)さん(40)が、店内の個室ブースに記者を案内してくれた。 LiD当事者の渡辺さんが自身の聞こえ方に違和感を抱いたのは、中学2年生の頃だ

    「聞こえるのに聞き取れない」 LiDの症状とは | 毎日新聞
  • 素粒子に未知の種類存在か 米研究所が実験 「標準理論」の修正も | 毎日新聞

    物質を構成する最小単位「素粒子」に、従来の物理学では想定していなかった新しい種類があるかもしれない。常識を覆す発見に迫る実験の経過を、米フェルミ国立加速器研究所のチームが10日、発表した。素粒子の振る舞いを記述し、世界の成り立ちの根部分を説明してきた「標準理論」が今後、修正を迫られる可能性もある。 この実験は、素粒子の一つ「ミュー粒子」の磁力を精密測定する「ミューオンg―2実験」。標準理論に基づき計算した磁力の値と、実験で計測した値にい違いがあり、そこに未知の素粒子が作用したと示すのが目的だ。今回は6年かけて集めたデータのうち前半の解析結果を発表し、順調に計測の精度が高まっていると報告した。最終結果は2025年の見込み。比較相手となる理論値の計算も進んでいる。

    素粒子に未知の種類存在か 米研究所が実験 「標準理論」の修正も | 毎日新聞
  • ネット依存と発達障害の関係(下) | 凸凹道でも大丈夫 発達障害/グレーゾーンの生活術 | 井上雅彦 | 毎日新聞「医療プレミア」

    スマートフォンやゲーム機を長時間利用することが珍しくない現代の子どもたち。発達障害やその疑いのある子どもはネット依存との関係がよく指摘されるが、鳥取大学大学院教授の井上雅彦さんは、発達障害そのものが依存の原因ではなく、保護者が依存の背景を理解するよう促している。前回は子どもの状況を理解したうえでコミュニケーションを改善する方法を紹介したが、次は、実際に行動が変わっていくようなルール作りのコツを紹介する。

    ネット依存と発達障害の関係(下) | 凸凹道でも大丈夫 発達障害/グレーゾーンの生活術 | 井上雅彦 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • ネット依存と発達障害の関係(上) | 凸凹道でも大丈夫 発達障害/グレーゾーンの生活術 | 井上雅彦 | 毎日新聞「医療プレミア」

    新型コロナ感染拡大防止のための休校が続き、子どもがデジタル機器に長時間接することを心配する保護者も少なくないだろう。3月には香川県で18歳未満を対象にゲームの時間を規制する「ネット・ゲーム依存症対策条例」が成立し、今月1日施行された。発達障害やその疑いのある子は、ネット依存のリスクが指摘されることもあるが、実際はどうなのか。鳥取大学大学院教授で当事者や家族の相談に応じている井上雅彦さんが依存の背景や対応策を解説する。

    ネット依存と発達障害の関係(上) | 凸凹道でも大丈夫 発達障害/グレーゾーンの生活術 | 井上雅彦 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • ロシアの国民感情どう読み解く? 「軍事作戦」7割支持の背景 | 毎日新聞

    街中を散策する人たち=ロシア西部カリーニングラード州スベトロゴルスクで2023年6月23日、大前仁撮影 欧州にあるロシアの飛び地、カリーニングラード州西部の都市スベトロゴルスクは、バルト海に臨むリゾートとして知られる。記者(大前)は夏の観光シーズン真っ盛りの6月下旬に現地を訪れた。市内では、軍事色の濃いコンサートが催される一方、ライブのロック演奏に合わせて夢中で踊る人々の姿もあった。「二つの異なる光景」に触れながら、ロシアの現状と国民感情を考えてみたい。 ラトビア出身の地元男性との会話 ロシアの世論調査では、回答者の7割近くがウクライナでの「特別軍事作戦」を支持するという傾向が続く。これは一定程度、国民の心を反映しているのか。それとも多くの国民は心を語らずに黙しているのか。 露西部カリーニングラード州の避暑地スベトロゴルスク。6月下旬のある日、中心部の広場では午後8時半を過ぎても、バン

    ロシアの国民感情どう読み解く? 「軍事作戦」7割支持の背景 | 毎日新聞
  • 世界初の「歯生え薬」治験へ 乳歯、永久歯に次ぐ“第3の歯”とは | 毎日新聞

    世界初の「歯生え薬」の実用化に向けた研究が、日のチームによって進められている。先天的に永久歯の数が少ない人に対し、薬を投与して歯を生やすことを目指した治験を2024年7月から始め、30年の実用化を目標とする。動物実験の段階だが、この薬を使って乳歯、永久歯に次ぐ「第3の歯」を生やすことにも成功した。歯生え薬は、歯の再生という新たな歯科治療を切り開くのか。 「歯を生やすのは歯医者の夢。大学院生の頃から、ずっとそのテーマに取り組んできた。絶対にできると確信がありました」。研究を主導する北野病院(大阪市北区)の高橋克・歯科口腔(こうくう)外科主任部長は、研究を始めた1990年代をそう振り返る。その決意から30年あまり。まもなく歯生え薬の治験開始という段階にこぎ着けた。 歯の数が生まれつき少ない「先天性無歯症」の人は、人口の約1%いる。特に6以上の歯の欠損は遺伝が大きく関係している遺伝性とされ、

    世界初の「歯生え薬」治験へ 乳歯、永久歯に次ぐ“第3の歯”とは | 毎日新聞
  • 性的な描写、容姿の「欠点」指摘…不快なネット広告が生まれる事情 | 毎日新聞

    スマートフォンでサイトやアプリを開くと、性的な描写のある漫画や容姿のコンプレックスをあおる化粧品などのインターネット広告が目に飛び込んでくることがある。民間の自主規制機関・日広告審査機構(JARO)には「気持ち悪い」「不快だ」といった苦情が相次いでおり、大手IT企業でも不適切な広告の配信を制限する動きが出ている。こうしたネット広告が消えない事情を探った。 育児ブログに裸の男女 2歳の長男と暮らす東京都内の女性(31)は2022年11月中旬、2カ月前に開設したばかりの自身のブログをスマホで見て驚いた。子育ての話題が中心で、長男が走ったりジャンプしたりできるようになった成長の喜びをつづってきた。そんな内容の投稿と一緒に視界に入ってきたのは、裸の男女が描かれた漫画の広告だった。 感想などを書き込むためのコメント欄には、読者から「子育てのブログなのに、なぜ性的な広告を出すのか」という指摘があった

    性的な描写、容姿の「欠点」指摘…不快なネット広告が生まれる事情 | 毎日新聞
    chambersan
    chambersan 2023/01/16
    タダで情報を提供してもらってる以上、広告は出来るだけ見なければとは思うのだが・・・。駅にエロ広告と同じで凝視している画面に不快広告が出るのは本当に苦痛。広告もエロとグロと美容は表示しない設定が欲しい
  • 不登校の長女が人気ゲーム開発スタッフに 転機になった衝撃の一言 | 毎日新聞

    中学時代に不登校だった長女と向き合った体験を伝える久保健一さん=長浜市高月町渡岸寺の高月まちづくりセンターで2022年11月12日午後1時21分、長谷川隆広撮影 中学時代に不登校だった長女(23)が人気ゲーム「ファイナルファンタジー16」の開発スタッフになるまでの曲折を、ボランティアでフリースクール事務局員を務める父親の久保健一さん(47)=滋賀県長浜市=が自身の「失敗」を基に語った。12日に同市高月町で開かれた「ながはまコミュニティカレッジ」に講師役として登壇し、参加者に自らの経験から「子供を追い詰めないで」と呼び掛けた。 久保さんの長女は、保育園、小学校とあまり積極的に通うタイプではなく、中学校では入学式に出たきり、ほとんど学校に行けなくなった。当初、久保さんは不登校は気持ちの問題だと考え、「何サボってるねん」「なまけるな」などと声を荒らげ、引きずってでも学校に行かせようとしたという。

    不登校の長女が人気ゲーム開発スタッフに 転機になった衝撃の一言 | 毎日新聞
    chambersan
    chambersan 2022/11/19
    ある程度社会に適合できる人間である証明書を、参加するだけで発行してくれる公的機関、それが学校。そんなイージーモードを棄てる世間知らずで我が強い子供を持ってしまった親の心労たるや泣けて来るよなぁ
  • 美大学生は7割女性なのに教授は8割男性 芸術分野で著しい不均衡 | 毎日新聞

    美術家や映画監督らでつくる「表現の現場調査団」が24日、美術や映画、文芸など芸術分野の教育機関や賞の審査員・受賞者の男女比率を調査した「ジェンダーバランス白書2022」を公表した。東京芸大などの美大では学生の7割が女性である一方、教授は8割が男性、美術館で開催される個展や購入作品数も8割を男性が占めるなど、機会やキャリア形成において著しく不均衡である実態が浮かび上がった。「審査員の男女比を同数にすることから始めてほしい」と呼びかけている。【高橋咲子】 調査団は表現者や研究者16人で構成し、2020年に結成。第1弾として21年に「ハラスメント白書2021」を発表した。今回は頻発するハラスメントの背景にあるジェンダーバランスについて調査。大学・養成所などの教育機関や、過去10年間に開催された知名度のある賞やコンクールを対象に、学生や教授、審査員や受賞者を集計、男女比を可視化した。

    美大学生は7割女性なのに教授は8割男性 芸術分野で著しい不均衡 | 毎日新聞
    chambersan
    chambersan 2022/08/25
    ダンス専門学校も8割ほど女子でした。親が女子には稼ぐ事を期待してない、そして女子自身も稼げなくても結婚まで何とか保てばという思想が蔓延ってる
  • 猫とマタタビの関係に新展開 「なめたりかんだり」は進化の証し? | 毎日新聞

    はマタタビをかんで蚊よけ効果を高めている――。岩手大などの研究グループがこのほど、そんな研究成果を発表した。これまでがマタタビに体をこすりつける動作には蚊が嫌う成分を付着させる効果があるとの報告をまとめていた。今回「これでのマタタビ反応の全ての意味を解明できた」としている。 発表によると、マタタビは通常「ネペタラクトール」と呼ばれる蚊よけ効果のある物質を多く出す。ところが、なめたりかんだりすると葉や茎が傷ついて放出が増える他、「マタタビラクトン類」と呼ばれる別の物質の放出が急増。無傷の状態ではネペタラクトールが放出量の9割超を占めたが、傷つくとマタタビラクトン類と半々程度になったという。 この変化によってマタタビがを誘引する効果が高まり、体をこすりつけるなどする時間が増加。その結果、ネペタラクトールがより多く付着することにつながっていたと結論づけた。蚊よけ効果を傷の有無で比べると、

    猫とマタタビの関係に新展開 「なめたりかんだり」は進化の証し? | 毎日新聞
    chambersan
    chambersan 2022/06/15
    蚊除けと同時に猫にモテまくる夢のおくすりの完成も近い
  • 生後11カ月の娘 病院で検査後に死亡 両親、4216日の闘い | 毎日新聞

    病院との和解成立後、両親は莉奈ちゃんの遺影を持参して記者会見した=横浜市中区で3月25日午後3時21分、鈴木悟撮影 横浜市で2010年9月、生後11カ月の女児が病院で肝臓の検査を受けた後に亡くなった。病院は当初、検査と死亡の因果関係を否定。真相を求めて、病院側と法廷で争った両親の「闘い」を追った。 「娘はブランコが揺れるたびに気持ちよさそうな顔をして、小さな両手で綱を楽しそうにつかんでいました」 「バイバイも手招きもすぐに覚え、事もきらいな味なら首を振り『ぶーっ』とだしてしまい、好きな味なら、うなずきながらおいしそうべていました」 2010年9月2日午前0時過ぎ。生後11カ月だった中島莉奈ちゃんは、横浜市内の病院で肝機能を調べる検査を受けた直後に容体が急変し、半日後に息を引き取った。葬儀の翌日、母は自宅の居間で一人パソコンに向かい、5時間かけて、莉奈ちゃんと過ごしたどんなささいな瞬間

    生後11カ月の娘 病院で検査後に死亡 両親、4216日の闘い | 毎日新聞
  • 屋外マスク「会話ほとんどなければ不要」 専門家組織が見解 | 毎日新聞

    新型コロナウイルス感染症対策を厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード(AB)」は19日、マスク着用について、屋外で周囲との距離が十分に確保できない場合でも会話がほとんどなければ「必ずしも必要ない」とする見解をまとめた。対策の緩和を求める声が上がる中、引き続きマスク着用の重要性を確認し、不要となる場面について改めて整理した。 政府は専門家の見解を受け、マスクが不要な場面や未就学児には推奨しないことなどを20日に発表する。

    屋外マスク「会話ほとんどなければ不要」 専門家組織が見解 | 毎日新聞
    chambersan
    chambersan 2022/05/20
    ワクチンも行き渡りつつあるし、これでリスクが上がるのはワクチンしてない(幼児除く)層という事になるのか。