タグ

か:片付けとせ:整理整頓に関するchiaki99のブックマーク (14)

  • お片付けを最後までやり遂げるための4つのステップ | シゴタノ!

    「よし、今日は片づけるぞ!」と思った時、皆さんは何からはじめますか? たとえば、こんな感じでしょうか。 落ちているゴミを拾って捨てる 床置きの物や出しっぱなしの物を引出しや棚にしまう の角をそろえて並べる、椅子にかかった衣類をたたむ どこにしまえばいいか決められない物をあっちこっちと移動してみる 押入れやクローゼットの中身を全部出す 物の多さに途方に暮れてうろうろと歩きまわる 「要る?要らない?」の判断に困って手と頭がフリーズする 気がつけば過去の雑誌やアルバム等を読みふけってしまう こんな風に、行き当たりばったりで始めてしまうと、散々物を広げた挙句に時間切れになり、あわててしまいこんで前よりひどい状態になりかねません。 「2歩進んで3歩下がる」片づけでは、三日坊主で終わってしまいます。 それまでにため込んだ物が多ければ多いほど、お片づけは時間のかかる大仕事。そんな作業を最後までやり遂げ

    お片付けを最後までやり遂げるための4つのステップ | シゴタノ!
  • 「大片づけ」に時間と手間を投資すれば、「小片づけ」はラクになる | シゴタノ!

    前回の記事、「お片付けを最後までやり遂げるための4つのステップ」の続きです。 今回は実践編。 片づけへの決意が固まったら、次は実際の作業について考えましょう。 お部屋をスッキリさせるためのステップには、効率的な順番があります。 それは、 整理  = 物を捨てる&分けること 収納  = 使いやすく配置すること 片づけ = 元に戻すこと 掃除  = 汚れ・ホコリを取り除くこと です。 具体例をあげると、 ↓ダイニングにあるチェストの引出しの中身を整理したら(整理) ↓いつもチェストの上に出しっぱなしだった文具のスペースができた(収納) ↓使ったら引出しにしまえるようになった(片づけ) ↓スッキリしたチェストの上のホコリが拭きやすくなった(掃除) 実はこの4つのステップは、 各ステップを順番通りに丁寧にやればやるほど、次のステップがさらにラクになる という関係になっています。 そして、4つのステ

    「大片づけ」に時間と手間を投資すれば、「小片づけ」はラクになる | シゴタノ!
  • 「要る・要らない」では片づかない! 捨てるものを見極めるための3つの整理ステップ | シゴタノ!

    前回までは「大片づけ」と「小片づけ」についてご紹介してきました。 お片付けを最後までやり遂げるための4つのステップ 「大片づけ」に時間と手間を投資すれば、「小片づけ」はラクになる 今回は「大片づけ」作業の最初のステップ「整理」について。 はじめに 片づけ作業はどこから始めればいいでしょうか。 時間のあまりない方や物を減らすのが苦手な方は、毎日開け閉めする戸棚や引き出しなどの小さめのスペースや滞在時間の長い部屋からがお薦め。細切れの時間で、すぐに達成感と快適さを実感しながら作業を進めていけます。 逆に、時間がたっぷりとれて「途中で思い出の品にふけったりしない、要らない物は減らす!」と固い決意をしている方は、押入れや納戸など「開かずの間」になっていた大スペースにチャレンジ。放置していた場所は一気に空きスペースができる可能性があります。 トイレや洗面所など「小さめの共有スペース」は、アイテム数が

    「要る・要らない」では片づかない! 捨てるものを見極めるための3つの整理ステップ | シゴタノ!
    chiaki99
    chiaki99 2017/05/16
    モノの要不要を判断するコツ 「要る・要らない」=主観 「使っている・使っていない」=事実
  • 何度も言うけど、片付けの大原則は「収納場所を減らす」こと。 : まだ東京で消耗してるの?

    片付けをしていて確信するのは「収納場所は少ないに越したことがない」という真理。 置き場所をそもそも作らなければ、モノは増えません。 片付けのポイントは、まずはタンスや小箱など、収納自体を片付けることから始めること。 — イケダハヤト (@IHayato) 2017年4月14日 収納場所を作らなければ、それを管理するコストも下がり、スペースも広がる。 たとえばぼくは名刺入れを持ってません。もらった名刺は必要なら「Wantedly People」でデータ化して、すぐに捨てる。容赦なく捨てます。 https://t.co/PB0W6LVkcP pic.twitter.com/irb1dVpJfq — イケダハヤト (@IHayato) 2017年4月14日 ぼくは財布も持っていません。手持ちのカバンのメッシュ収納部分で十分。何も困りません。財布という入れ物がなければ、そこに何かが滞留することもな

    何度も言うけど、片付けの大原則は「収納場所を減らす」こと。 : まだ東京で消耗してるの?
  • 片付けられない人の特徴と改善策。|イケハヤ大学【ブログ版】

    こんにちは、高知の限界集落に住むイケハヤです。 突然ですが、うちのは片付けがけっこう苦手なんです。 一方のぼくは、片付けが得意でして、の不在時を見計らってどんどん部屋をキレイにしています。ぼくの株も上がるので一石二鳥。 というわけで、を観察してみて気づいた「片付けられない人の特徴」をまとめていこうと思います! スポンサードリンク 1. 捨てずに、整理しようとしている。 もっとも特徴的なのがここです。 たとえば「クローゼットに溢れかえる服」を目の前にしたとき、みなさんはどうしますか? ……この場合、うちのの行動は「最初にすべての服を取り出し、部屋にぶちまける」です。 そして「季節や用途に応じて、整理しなおす」努力を始めるんですね。 ……うぉぉ、それは違うぞーッ!! それだけならまだいいのですが! 高確率でこの作業は1日で完遂されず、当面の間、部屋が逆に汚くなります。 寝室にできる服の

    片付けられない人の特徴と改善策。|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 「片付け」はなぜ人生において重要か?そのメリットを語ろう。|イケハヤ大学【ブログ版】

    こんにちは、片付けがマイブームのイケハヤです。最近ずっと片付けてます。 というのも、片付けってメリットがほんとうに大きいんですよ。まとめてみます。 「人生の半分は整理整頓である」 片付けができない人って、お金についてもとっ散らかってるんですよね。 銀行口座が無駄に分散していたり、クレカが何枚あるか把握していなかったり、無駄な生命保険に入ってたり、格安SIM使ってなかったり。 そんで「将来のお金が不安」とか言ってたりする……。 — イケダハヤト (@IHayato) 2017年4月11日 お金の不安を払拭するための第一歩は、自分のお金の流れを理解すること。 何にお金を使っているのかを、すべて把握して無駄は削る。 よく見ると無駄な年会費とか払っていたりしますからねぇ。それだけで毎年何万円も浪費していたり。そりゃお金は貯まりませんよ。 — イケダハヤト (@IHayato) 2017年4月11日

    「片付け」はなぜ人生において重要か?そのメリットを語ろう。|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 「自宅を片づけられない人」はトヨタ式に学べ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「自宅を片づけられない人」はトヨタ式に学べ
  • 「自宅を片づけられない人」はトヨタ式に学べ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「自宅を片づけられない人」はトヨタ式に学べ
  • 「自宅を片づけられない人」はトヨタ式に学べ

    次に、1カ所にまとめたモノを、季節のモノや使う人、使う目的などで分けていきます。分け方が思いつかない場合、服であれば、着るシーズンや仕事・プライベートで分けてみてください。こうすることで、どんなシーンでどんなモノが使われているか、使われていないかを、目で見て、手で触れて実感できます。 ステップ(3)ほどよい量を決める 最後に、「見える化」を行い、あなたにとって何がどれだけ必要かを考えます。適正量を感情で決めることは難しいので、日では現在4人家族よりも多い核家族(両親+子ども1人)の適正量を元にお話ししていきます。 ただし、最終的にはあなたの価値観で決めてください。適正量がなかなか決まらない場合は焦らず、もう一度自分(と家族)の価値観を振り返ってみてください。どんな生活を送りたいのか? 大切にしたいものは何か? それらが具体化すれば、何がどれだけ必要かが必ず見えてきます。 冷蔵庫はどう片付

    「自宅を片づけられない人」はトヨタ式に学べ
  • 「自宅を片づけられない人」はトヨタ式に学べ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「自宅を片づけられない人」はトヨタ式に学べ
  • 「自宅を片づけられない人」はトヨタ式に学べ

    私はこの「見える化」を家の片付けに取り入れる時に「モノの適正量」に注目しました。今までは、すべてのモノをひとつずつ手に取り、順番に「好きか嫌いか」「必要か不要か」といった判断基準で分けることが多かったのではないでしょうか? これだと、「いったん片付いた!」という解放感でついまた買ってしまい、気づくと再びモノであふれた空間にリバウンドしてしまいます。 私は小さい頃からモノを厳選して暮らしていたので、モノの適正量に敏感でした。持っているモノの数には、必ず理由があります。そして、私が片づけをアドバイスしているお客様に「モノの適正量を決めましょう」とお伝えすると、ほとんどのケースでお客様の「片づけスイッチ」がONになることを体感しました。自分(家族)の数値が決まれば、手を動かしやすくなるのです。 ひとつ買ったらひとつ捨てる、では永久に片付かない

    「自宅を片づけられない人」はトヨタ式に学べ
  • 「自宅を片づけられない人」はトヨタ式に学べ | 家庭 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    新年度がスタートして1週間余り。気分一新して職場で働くこの季節ですが、自宅に帰れば「家がグチャグチャ」「モノが多すぎて何から手を着けていいかわからない」などと密かに悩んでいる人も少なくないでしょう。 私は「ライフオーガナイザー」という職業に就いています。初めて耳にする方もいらっしゃるかもしれません。もともとはアメリカで生まれ、「思考と空間の整理の専門家」といわれておりますが、要は「片付けの専門家」として、日々お客様の相談に乗っています。 私は幼いころから物事のしくみを考えるのが大好きな「リケジョ」でもあります。大学卒業後「アイシン・エィ・ダブリュ(AW)」というトヨタ自動車のグループ企業に入社し、7年間カーナビ事業部に勤めました。 短期間で効果が出る「トヨタ式」とは ところが、仕事に夢中になる時期と結婚が重なったため、仕事と家事の両立に悩む日々。そこで、グループ会社全体に浸透していた「トヨ

    「自宅を片づけられない人」はトヨタ式に学べ | 家庭 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 大掃除なのに物が捨てられない人のための物を捨てるとっておきの方法 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    1日1個、物を捨てると決めて それをブログにアップする。 これなら毎日ブログも更新できるし いらない物も減っていくし一石二鳥! 年末でいざ大掃除をしようと思っても なかなか進まないのは 物がいっぱいあるから。 ましてや普段見ない引き出しや 収納スペースの奥から 懐かしいものやら 買ったけど使っていないものが 出てきたりすると 「捨てるのはもったいない」と思い まったく掃除が進まなくなる。 むしろ物はあふれかえり 使わない物だらけの家になってしまう。 物はどんどん捨てなさい。 でも捨てられない。 そんな方へのとっておきの方法。 それは1日1個、必ず物を捨て、 捨てたものをブログにアップしていくこと。 一挙に物は捨てられない。 でも1日1個ぐらいなら不要な物を 捨てられるかもしれない。 ただ誰かに見られている状態でないと ついついいらないものも抱え込んでしまう。 そこで1日1個捨てたものを ブ

    大掃除なのに物が捨てられない人のための物を捨てるとっておきの方法 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
  • 1