タグ

て:テストに関するchiaki99のブックマーク (15)

  • それを確認するのは単体テスト?結合テスト?混乱しがちなテストレベル

    外注先から納品された単体テスト済みモジュールで、結合テストの段階でバグがたくさん発見された。来、単体テストで摘出すべきバグなのに――。システム開発の現場では、こうした問題がよく起こる。「どこからどこまで何をテストするのかが単体テストか」という認識が、元請け企業と下請け企業の間で異なるのが原因だ。 規模や複雑度が一定以上のシステムやプロダクトでは、一気に全モジュール、全機能、全システムを結合してテストするのは現実的ではない。システムやプロダクトをある粒度で区切る、というアプローチが一般的となる。まずは最も細かい粒度でテストを実施して、段階的に結合して大きな粒度にしながらテストを進めていく。 こうしたテスト対象を区切る粒度を「テストレベル」と呼ぶ。テストレベルの種類は、組織やプロジェクトごとにさまざまな定義がある。よく見かけるのが「単体テスト」「結合テスト」「システムテスト」「受け入れテスト

    それを確認するのは単体テスト?結合テスト?混乱しがちなテストレベル
  • 【西康晴が語るソフト品質・第4回】テストの間引きが下手な企業は,品質事故が多発

    この記事は,「日経エレクトロニクス」と「日経バイト」が刊行した別冊『組み込みソフトウエア2006---品質管理と開発技法の実践的改革A to Z』の掲載記事を抜粋したものです。詳細はこちら。 次に,テスト・レビューの基を解説しよう。実は,テストとレビューで考えるべきことは,かなり共通している。テストでは,テストを実施する前に,テスト項目をきちんと設計しなくてはならない。レビューでも,レビューを実施する前に,指摘項目をきちんと設計すべきである。行き当たりばったりのテストやレビューをしている限り,少ない手間で危険なバグを早くたくさん検出できるようにはならないし,テストやレビューの改善にもつながらない。 テストのやり方にはいくつかの工夫がある(図4)。まず,なるべく網羅性を落とさずに手間を減らし,たくさんバグを検出する方法がある。直交配列表を用いる方法や,All-pair法などが知られている。

    【西康晴が語るソフト品質・第4回】テストの間引きが下手な企業は,品質事故が多発
    chiaki99
    chiaki99 2012/11/22
    どきっ。よくわかります。Mテストの間引きが下手な企業は,品質事故が多発
  • Androidスマホ46機種の実機をリモートで時間貸し、アプリ開発のデバッグ用に 

    chiaki99
    chiaki99 2012/11/15
    地味だけど、すごいと思う!
  • Edge Components 概念、計画とインストール / WebSphere Application Server

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • @IT Special:品質向上フレームワークを構成する4種類のツール

    4種のテストツールで構成 サイオスの品質向上フレームワーク (Page2) 品質向上フレームワークを 構成する4種類のツール ◆ 単体テスト 自動化ツール ~Agitar Agitarは単体テスト向けの自動化ツールだ。製品は、体である“Agitator”と、レポートツール“Management Dashboard”で構成される。 Agitatorは、開発者個々人がローカルで使用するツールで、Eclipseのプラグインとして開発環境内に統合して利用できる。あらかじめテストコードを作成することなく、動的テストを自動実行できることに加え、静的テストではコーディングルールを自動チェックする機能も備える。この機能は開発者が必要な時に操作することで、開発者がローカルで何度でも繰り返し気軽に実行できる点が大きなメリットである。しかも、テスト自体が自動で行われるため、開発者個々のテストスキルの影響を受け

  • パスワード認証

    ソフトウェアの品質を学びまくる 当blogを定期的にフォローしておくことで、ソフトウェアの品質に関する話題を網羅的に把握することができま   せん。 The quality is remembered long after the price is forgotten.(Sir Henry Royce)

  • JSTQB認定テスト技術者資格

    JSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board)は、2006年5月にJTCB(Japan Testing Certification Board)から名称を変更いたしました。これからもよろしくお願い申し上げます。 自動車、携帯電話、社会インフラ、企業システムなど、我々の身の回りは、ソフトウェアで占められています。すなわち、我々の身体や財産の安全はソフトウェアに委ねられているのです。しかし昨今の状況を鑑みると、ソフトウェアの品質や信頼性、安全性が十分に確保されているとは言えません。ソフトウェアの品質や信頼性、安全性の確保は急務なのです。 そのための重要な技術として、ソフトウェアテストがあります。システムトラブルの報道でしばしば目にする「テスト不足」というキーワードは、テストの工数の不足を示唆しているだけではありません。業界全体で、テストの技

  • インシデント管理=障害対応という誤解

    「情報システムはいつでも使えて当たり前」と思っている利用者は、何かあれば容赦なくシステム管理者にクレームを飛ばしてくる。すべてに正面から向き合っていてはストレスがたまる一方だ。どう対応すべきだろうか。 読者の皆さん、こんにちは。初登場の前回から2カ月以上が経過してしまいました。 前回触れられなかったので簡単に自己紹介をしますと、わたしの職はインストラクターです。具体的には、企業教育(社員教育)を幅広くやらせていただいており、中でも重きを置いているのがITサービス関連の教育です。わたしは、社内教育に関する、ありとあらゆる相談に乗るという意味合いで自らを「ラーニング・コンシェルジュ」と名乗っています。 今の時期(4月?5月)は新入社員研修でいろいろな会社にお邪魔します。この2カ月間はわたしが勤務する会社の年商の4分の1を占めるほど重要な時期です。新入社員研修の中心は、「基盤系」と呼ばれるシス

    インシデント管理=障害対応という誤解
  • WACATE : 若手テストエンジニア向け勉強会・ワークショップ

    WACATE2023冬 閉幕 WACATE2023冬は12/23(土)、12/24(日)の2日間で開催しました。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 次回は2024年6月に開催を予定しています。

  • スタッフブログ | ユーザーテスト(ユーザビリティテスト) ‐ ペルソナ・ラボ

    KJ法とケイジェイホー 2010.05.10.月曜日 今回はペルソナシナリオ法で使用されているKJ法についてのお話です。 KJ法は文化人類学者の川喜田二郎先生によって考案された手法として有名ですが、【称呼】ケイジェイホーとして商標登録されていることはどれくらい知られているのでしょうか。もちろん僕は知りませんでした。 様々な場所で活用されているKJ法ですが、商標権を持っている(株)川喜田研究所の使用許諾を受けている企業は、「正しくないKJ法が多く流布している」と嘆いているようです。 私も書籍やネットで参照できる範囲の認識しかありませんが、川喜田二郎先生が提唱した『発想法』という意味では、大枠で目的の通り活用しよう、としている団体が多いように感じています。 コンピューターの世界でもオープンソースという概念があるように、真に便利なものは発明者の手元を離れ、多くの人の手で磨かれる事によって、更に

  • C言語におけるTDD

    C言語におけるTDDの問題点と解決方法 1. 概要 今日、Java、C#等のオブジェクト指向言語においてxUnitを用いた単体テストの自動化が広く行われていますが、C言語におけるテストフレームワーク利用については今ひとつ普及しているとは言えません。 組み込みソフトウェアを中心にC言語によるソフトウェア開発は広く行われており、出荷後の修正の困難さからもテストフレームワーク利用による単体テスト自動化による恩恵は大きいと考えます。 C言語におけるテストフレームワーク利用の問題点および問題点を解決する手法について書きます。 2. 利用するテストフレームワーク 手法は CUnit for Mr.Andoにおいて検証、実装を行いました。 手法はテストフレームワークに依存しないため、同様のC言語におけるテストフレームワークにおいて使用可能です。(Cunit等でも使用可能) 3. C言語における単体テス

  • 第2回 TestLinkとは何か? | gihyo.jp

    前回は、TestLink自体の説明に入る前段階として、そもそも「テスト管理」とは何かということについて説明しました。今回からは、いよいよTestLinkの機能に踏み込んでいきます。まず今回は、TestLinkの機能の全体像を見ていきたいと思います。 TestLinkとは? TestLinkは、Webベースのテスト管理システムです。テスト管理システムという名の通り、前回ご説明した「テスト管理」を補助することを目的としています。Webベースのアプリケーションですので、Webサーバ(Apacheなど)とデータベース(MySQLなど)の環境で動作します。 また、TestLinkはオープンソースで開発/配布されています。オープンソースのライセンスとしてはGNU General Public License(GPL)が採用されており、誰でも自由に使うことができますし、その気になれば各現場に合わせてカス

    第2回 TestLinkとは何か? | gihyo.jp
  • TEF有志によるTestLink日本語化プロジェクト - TestLinkJP

    How to Write a Thesis on T-Building A strong introductory paragraph starts with a hook that grabs the reader’s attention. Then, it provides details that lead to the thesis statement. The T Building—formerly the Triboro Tuberculosis Hospital in Queens, New York —is now affordable and supportive housing. It’s also a model for adaptive reuse of historic buildings. Adaptive Reuse of an Historic Buildi

  • JSTQB認定テスト技術者資格

    JSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board)は、2006年5月にJTCB(Japan Testing Certification Board)から名称を変更いたしました。これからもよろしくお願い申し上げます。 自動車、携帯電話、社会インフラ、企業システムなど、我々の身の回りは、ソフトウェアで占められています。すなわち、我々の身体や財産の安全はソフトウェアに委ねられているのです。しかし昨今の状況を鑑みると、ソフトウェアの品質や信頼性、安全性が十分に確保されているとは言えません。ソフトウェアの品質や信頼性、安全性の確保は急務なのです。 そのための重要な技術として、ソフトウェアテストがあります。システムトラブルの報道でしばしば目にする「テスト不足」というキーワードは、テストの工数の不足を示唆しているだけではありません。業界全体で、テストの技

  • 1