タグ

け:建築に関するchiaki99のブックマーク (17)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「マリーナベイサンズホテルが傾く」は本当かデマかを検証してみた

    SMAPのCMから始まり何かと話題になるここシンガポールの、ホテルマリーナベイサンズ。 最近「ホテルマリーナベイサンズが傾く」という嘘なのか当なのか分からないニュースを目にしたのでマリーナベイサンズが倒壊する危険性を検証してみました。 ※ 2019年現在の状況を追記しました! 「マリーナベイサンズが傾く」はデマなの!? 弁護するつもりはないのですが「マリーナベイサンズが傾き始めている」というのは半分当で半分デマ。 マリーナベイサンズは最初から傾いた設計です。 *写真はリッツ・カールトンホテルから撮影。 現時点での写真だけを見ると何も知らない人たちは「やべぇ!当に傾いてきてるやんけ!」となる訳です。 ところがこのマリーナベイサンズ、建築当初から傾いた設計になっていることで有名。 結局のところここ最近傾いてきているのかどうかは誰もしっかり調査しているわけではないので「分からない」というの

    「マリーナベイサンズホテルが傾く」は本当かデマかを検証してみた
  • □ 「流動化処理土」とはどんなもの?

    いわば「土のコンクリート」と言うべき「流動化処理土」が、いわゆる「土」 や物の「コンクリート」と比べて、どんな性能の材料か、どんな泥でも当に固まることが出来るのか、締固めでは密度を高くすることが必須であるが、流動化処理でも密度の高い処理土を実際に作ることができるのか、そして、それが当に必要なのか、また、流動化処理土に欠点があるとすれば、それを補う方策があるか、など、色々の疑問を持たれるのはもっともなことです。 流動化処理土が世に出て、まだ二十年にはなりません。コンクリートが百五十年を越える歴史を持つのと比べれば、まだ、分からないことが山積しているのも当然かも知れませんが、ここに、今までに分かっている目新しい性能を説明します。 そして、今後、流動化処理土はどうあるべきか、考えを述べさせてもらいます。

  • なぜ米国の最先端技術で造られたスタジアムは24年で壊れ、日本の神社仏閣は数百年建ち続けるのか? (BEST TIMES) - Yahoo!ニュース

    人は1000年以上前から「サステナビリティ」を実践していた 鉄筋コンクリートの老朽化、劣化の原因もメカニズムも単純ではないのですが、いずれにせよ、直接的原因は鉄筋の腐蝕で、問題の根源はコンクリートと鉄筋という異物質の組み合わせにあると思います。 コンクリート造りにもかかわらず、例外的に、建造からおよそ2000年を経たいまでも完全な姿を見せているのはローマのパンテオンですが、これは無筋コンクリートで建造されています。“ローマンコンクリート”と呼ばれるコンクリート自体が、現代のコンクリートとは比較にならない耐久性を持つのですが、質的なことは鉄筋を使っていないことなのです。 このように、耐用年数の点で、素材である木と鉄筋コンクリート自体に決定的な違いがあることに加え、木造建築には鉄筋コンクリート建築には絶対まねができない利点があります。 法隆寺は“世界最古の木造建築”ではありますが

    なぜ米国の最先端技術で造られたスタジアムは24年で壊れ、日本の神社仏閣は数百年建ち続けるのか? (BEST TIMES) - Yahoo!ニュース
  • なぜ米国の最先端技術で造られたスタジアムは24年で壊れ、日本の神社仏閣は数百年建ち続けるのか? (BEST TIMES) - Yahoo!ニュース

    常に発展し続ける、現代建築の技術。しかしどんなに技術力が上がっても、日古来の伝統的な歴史建築には、耐久性の面で及ばないといいます。一体なぜなのでしょうか。『「ハイテク」な歴史建築』(KKベストセラーズ刊)の著者・志村史夫氏に話を聞きました。 鉄筋コンクリート建築と木造建築、強いのはどっち?  現代の建築物、建造物の主要な材料といえばコンクリートです。 コンクリートは骨材(一般的には砂、砂利)、水、セメントを調合し、こね混ぜて固まらせた一種の人造石を指します。コンクリートは圧縮力には強いのですが引張力には弱いため、建造物にはコンクリート単体で使うより引張力に抵抗してくれる鉄筋を入れた、鉄筋コンクリートとして使われることが多いのです。事実、現代の木造建築物以外の建造物のほとんどは例外なく鉄筋コンクリート造りです。 じつは、鉄筋コンクリートの構造と木の細胞壁の構造とはそっくりなのですが

    なぜ米国の最先端技術で造られたスタジアムは24年で壊れ、日本の神社仏閣は数百年建ち続けるのか? (BEST TIMES) - Yahoo!ニュース
  • 意味のない階段、どこへも繋がっていない扉。異世界を感じる超芸術トマソンの世界がすごい!

    「どうしてこんなところに階段が!?」と二度見せずにはいられない、奇妙な写真がTwitterに投稿され話題になっている。あなたはご存じだろうか、これが「超芸術トマソン」の世界だ。 その階段の写真は、異世界を感じさせる奇妙なものだった。そして「トマソン」という謎のワード…。 ▼宙に浮く誰も昇れない階段。二度見せずにはいられない奇妙さだ。 ▼今度は階段がなくなり、入ることのできなくなった小部屋。違和感しかない。 ▼どこへも繋がっていない階段。異世界へ続く道のようにも見える。 これらは、おそらく設計変更や新しくできた建物の影響により、意味をなさなくなった階段だろう。不気味でありつつも、どこか不思議な魅力のある写真だ。このように無用の長物となってしまったものを「トマソン」と呼ぶらしい。 超芸術トマソンとは、赤瀬川原平らの発見による芸術上の概念。不動産に付属し、まるで展示するかのように美しく保存されて

    意味のない階段、どこへも繋がっていない扉。異世界を感じる超芸術トマソンの世界がすごい!
  • 週末の間にハイウェイの下にトンネルを作ってしまいましょう

    金曜と月曜にここを通っていても、何があったか気づかないレベル。 オランダで行なわれたハイウェイの下にトンネルを通す工事。これ、週末たったの2日間でちゃちゃちゃっと行なわれた素早い工事なのです。YouTubeにポストされたネタ元のタイムラプス動画を見ると、その全行程がよくわかります。なんだか、砂場遊びのようにも見えてきますねぇ。 まずはハイウェイを真っ二つに。掘って掘って、とにかく掘ります。 次は全長70mのトンネルをぐぐっと運んできます。 トンネルの上に土をかぶせて、コンクリートを流します。 最後は雨が降るというドラマチックさ! 大掛かりな工事をたった土日だけで、と驚きましたが、そうえいば東横線は一晩で地下に潜りましたね。 ところで、このトンネルは何のためかというと、ハイウェイ下を動物が通れるようにするものなんですって! image: YouTube source: YouTube Cas

    週末の間にハイウェイの下にトンネルを作ってしまいましょう
  • バルコニー、ベランダ、ピロティ?この違いが一目でわかるイラストが話題に!-Cadot(カド) |

  • 地下1000mに何が!? 日本最深地下マップ | ZUNNY インフォグラフィック・ニュース

    昨年の夏に発表されたJR東京駅近くに建設される390mの超高層ビル計画。300mの「あべのハルカス」を抜いて日一となる予定だ。しかし、高層建造物がニュースになる一方で、なぜか地下の開発はあまり話題にならない。そこで今回は、地上ではなく地下に注目。どれくらいの深さに、どんな建築物が存在しているのか。たまには足元にも注目してみよう。 ではどんどん地底に潜ってみよう。一般的な地下街は地下10m程度までの場所に存在している。地下30mにあるのは、国会図書館の書庫の地下8階。外気の影響が少なく地震の揺れが少ないことからこの深さに設けられたという。都営大江戸線六木駅の1番線ホームは地下42.3m。日の地下鉄の駅では、最も深い場所にある。 日一深い施設は、岐阜県神岡鉱山の地下1000mにある「スーパーカミオカンデ」。ニュートリノに質量があることを確認した観測施設だ。観測の妨げとなる他の宇宙線を避

    地下1000mに何が!? 日本最深地下マップ | ZUNNY インフォグラフィック・ニュース
  • 入居者が選ぶ「ここが変だよ!沢田マンション」10選。大家&建築者の沢田裕江さんに話を聞いたよ|イケハヤ大学【ブログ版】

    わたしは「沢田マンション物語 2人で作った夢の城」を読んだのですが、もう当に想像以上。ネット上の情報なんて序の口ですよ。 とにかくみなさまには、この「沢マン」のすごさを体感してほしいのです!ネタは星の数ほどありますが、今回はその中から厳選した10つの特徴を紹介! 変だよ①:圧倒的立体感。構造がファンタスティックすぎる! いや、もうほんと圧倒されます。この鉄骨の組み方ハンパないです。 このスロープ、沢マンの代名詞みたいになってますね。4階東側まで伸びていて、車も上がれちゃいます。 階段上にしなかったのは、この緩やかさだと歩幅に合わなくなるからという配慮があるらしい。 そんなわけで2階の通路に車があったりします!マンションの通路に車があるこの違和感! マジ、迷路です。 こちらもすごいです。巨大なリフト(ベンチ付き)があって、1階から最上階まで上がれるんです! 手作り感w リフトから上を見上げ

    入居者が選ぶ「ここが変だよ!沢田マンション」10選。大家&建築者の沢田裕江さんに話を聞いたよ|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 八ッ場ダムはいまどうなっているのか

    「ダムライター」などと名乗っているけれど、僕はこれまでどんなメディアでもダムの記事を書くときや話をするときに気をつけてきたことがある。 ダムの是非についての判断をしない、ということだ。 しないというか、もっと正確にはできないと思うのだ。だって、自分の家の前を流れている川だったらともかく、よその地域の川にダムが必要かどうか、つまり洪水や水不足が起きるかどうかなんて、ふつうの人には分からないでしょ? だからそんな無責任な物言いはできないし、地域の反対が多くて中止になったらその判断を尊重する。だけどその代わり造ったものは全力で応援するし、洪水や渇水に活躍したらたくさんの人に知ってもらいたいし、そのダムの地域が盛り上がるように少しでも役に立ちたい。 結果にコミット...まではしないけどできることはやる!みたいな。 そんなスタンスでやっている、ということをご理解いただいた上で、題に入ります。

  • 八ッ場ダムはいまどうなっているのか

    この先は「デイリーポータルZをはげます会」会員向けの有料コンテンツです。会員になるとごらんいただけます。

  • 八ッ場ダムはいまどうなっているのか

    1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:エレベーターで富士山の高さ分昇る > 個人サイト ダムサイト 「ダムライター」などと名乗っているけれど、僕はこれまでどんなメディアでもダムの記事を書くときや話をするときに気をつけてきたことがある。 ダムの是非についての判断をしない、ということだ。 しないというか、もっと正確にはできないと思うのだ。だって、自分の家の前を流れている川だったらともかく、よその地域の川にダムが必要かどうか、つまり洪水や水不足が起きるかどうかなんて、ふつうの人には分からないでしょ? だからそんな無責任な物言いはできないし、地域の反対が多くて中止になったらその判断を尊重する。だけどその代わり造ったものは全力で応援するし、洪水や渇水に活躍したら

  • Нет - 大阪建築 -

    大阪中心に、環境と共生する建築物や中之島・北浜界隈の明治~昭和にかけての近代建築・レトロビル、デザイナーズ、リノベーション等の写真とデータ紹介。有名建築物から無名なものまで幅広く紹介しています。

    Нет - 大阪建築 -
  • 建築家・安藤忠雄のページ+作品リンク集

    狭小建築の安藤から世界のANDOへ コンクリート打ち放しと光と影をあやつる設計で、住吉の長屋を代表とする個人住宅や小規模テナントビル等が評価を得て、日を代表する建築家となった。 特に神戸・北野坂周辺や大阪・心斎橋では、初期からの安藤作品を数多く発見する事が出来る。 祖母と幼少期から長い年月を過ごした生家での厳しい住環境や、中学生時代、増築工事で天井をはがしたときに差し込んだ光が、普段見慣れた薄暗い室内を一変させたことに衝撃を受けた経験が、住吉の長屋や光の教会といった後の代表作へと色濃く反映されている。 コンクリートやガラス、鉄などの近代的な素材と幾何学的な構成を多用した至って人工的な空間を作り、光とそこから生まれる影、水や風を意識的に取り入れることで、自然から得られる当たり前の要素をより印象的に感じさせる。 対比的な要素を用いることで、自然と建築との秩序や対話を試みる手法が、海外では日

    建築家・安藤忠雄のページ+作品リンク集
  • 安藤忠雄の建築 写真一覧

    その他の建築物とデータ 旧富島邸(現在の安藤忠雄建築研究所) Tadao Ando's Office 靱公園の住宅 House in Utsubo Park 帝塚山タワープラザ Tezukayama tower Plaza 太陽セメントビル Taiyo Cement Building UR都市機構 公団南船場 Minami-senba SOHO BIGI 1ST BIGI 2nd BIGI 3RD

    安藤忠雄の建築 写真一覧
  • 旧ホテルプラザ解体工事 2011/11/04 解体工事の工法は「竹中ハットダウン工法(竹中HAT DOWN工法)」を採用! - 陽は西から昇る! 関西のプロジェクト探訪

  • 1