タグ

ブックマーク / gigazine.net (313)

  • 2ちゃんねる運営会社はペーパーカンパニーか、取締役が2ちゃんねるを知らず

    インターネット最大級の掲示板サイト「2ちゃんねる」が、初代管理人のひろゆきから謎の会社「PACKET MONSTER INC.(パケットモンスター社)」に譲渡されたのは2009年1月のこと。シンガポールにあるというこのパケットモンスターが一体どういう会社なのかはよくわからないながらも、ひろゆきが訴えられたりしても運営会社自体は海外にあるからきっと大丈夫だろうという根拠になっていましたが、読売新聞の現地取材によって、会社に実体がないことが明らかになりました。 2ちゃんねる管理会社、実体なし…日で運営か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) このニュースは読売新聞に掲載されたもの。 一方、大阪社版(14版)では核安全サミット開幕が1面トップとなっており、中には2ちゃんねる関連の記事は掲載されていません。 ひろゆき2ちゃんねるをこのパケットモンスター社に譲渡したと明らかに

    2ちゃんねる運営会社はペーパーカンパニーか、取締役が2ちゃんねるを知らず
  • 食器用スポンジをキレイに保つ方法

    普段台所にある器などを洗うスポンジですが、水気の多いところにあり、さまざまな物を洗うため、菌が繁殖しやすくなっています。特に夏などは菌の繁殖が早く、すぐににおいを発することも少なくありません。そんなスポンジで別の器を洗ってしまうと、キレイにするどころか、菌をつけてしまっているという状況になってしまいます。そこで器用スポンジの除菌方法とキレイに保つ方法を紹介。普段必ず利用する物なので一度は試してみる価値ありです。 詳細は以下より。How to Clean a Dish Sponge | Kitchenware ■必要なもの ・除菌効果のある器用洗剤(原文では「アンチバクテリア用洗剤」とあるが、日では東京都から「「除菌」表示の洗剤に過大な期待を持たないように!!」というお知らせが出ています) ・お湯 ・電子レンジ ・漂白剤 ・トングまたはオーブンミット ■手順 1.少量の洗剤をお湯に

    食器用スポンジをキレイに保つ方法
  • 1日わずか19分で自分の家をキレイにする方法 - GIGAZINE

    1日わずか19分で自分の家をキレイにする方法です。 手順と目安となる所要時間付きで解説されているので、段取りが悪くて掃除に手間取り、つい部屋を散らかしてしまいがちな人にはピッタリかもしれません。 詳細は以下の通り。 How to clean your home in 19 minutes - CNN.com この記事によると、19分でキレイにするスケジュールは以下の通り。()内は目安の所要時間。 ・台所(4分半):流し台から始めることを心がける。 皿を洗い終わった後にシンクをふく(30秒) コンロをふく(1分) カウンターをふく(1分) 床をふくか、掃除機でゴミを吸い込む(2分) ・浴室(2分):手を洗うのと同じくらい日常的にトイレ周りを清掃することを心がける。 洗面台をふく(30秒) 便座をふく(15秒) 便器をブラシで磨く(15秒) 鏡と蛇口をふく(15秒) ドアをスポンジでふく(30

    1日わずか19分で自分の家をキレイにする方法 - GIGAZINE
  • ロボット掃除機「ルンバ」に日本の住環境に適応した新シリーズ、10月から発売

    2002年に登場したロボット掃除機「ルンバ」。毎年のようにバージョンアップを重ねてきており、現在は2007年に発売された500シリーズが定番として定着していますが、新たに日の住環境により適応した700シリーズが登場することが明らかになりました。 これは9月14日に行われた「アイロボット ルンバ 700シリーズ発表会」で明かされたもので、この新シリーズは10月から発売が始まるとのこと。 ルンバ700シリーズ | iRobot ロボット掃除機ルンバ スペシャルサイト 会場となったベルサール秋葉原 オープニングムービーではこれまでのルンバの歴史として、これまでの機体が次々に登場。 アイロボットの日総代理店を務めるセールス・オンデマンド株式会社の木幡民夫社長によると、発売当時は「ロボット掃除機」というものがユーザに理解してもらえず、売れるのは僅かな台数で、それこそ1日に1台も売れない日もあった

    ロボット掃除機「ルンバ」に日本の住環境に適応した新シリーズ、10月から発売
  • アマゾンをGoogleマップストリートビューで探検可能になりました

    Googleマップの機能の中でこれまでも「ラブホテルから出てくるカップルを激写」「燃えている最中の家を撮影」「写してはいけないものを熱心に撮影」「家の中が丸見え」「ストリートビューすらまだ来ないぐらいにド田舎」などなどさまざまな問題をまき散らしまくってきたストリートビューですが、それでも便利であることに変わりは無く、ついにアマゾン川流域まで見ることができるようになりました。 Google Japan Blog: ストリートビューでアマゾン川流域を探検しよう http://googlejapan.blogspot.jp/2012/03/blog-post_22.html 大きな地図で見る 今回の撮影は現地の環境保護団体「アマゾン保護基金 (FAS)」の招きに応じて実現したもので、「アマゾン川流域の豊かで多様性に富むこの地域に、インターネットで世界中からアクセスできるようにしたい」ということで

    アマゾンをGoogleマップストリートビューで探検可能になりました
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/23
    すごいですねー、アマゾンまで!! タイトルだけ見た段階では、Amazon.comだと勘違いしました。[g:Google]
  • Twitterはこのメモから6年前、すべてが始まった

    Twitterが生まれてから6年目となりましたが、その最初のアイディアの段階の貴重なスケッチが公開されました。このメモのスケッチから今のTwitterのすべてがはじまったわけなので、非常に歴史的価値の高いスケッチとなります。 Twitter Blog: Twitter turns six http://blog.twitter.com/2012/03/twitter-turns-six.html 以下がそのスケッチ。 twttr sketch | Flickr - Photo Sharing! http://www.flickr.com/photos/jackdorsey/182613360/ よくよく見ると最初の名前は「stat.us」だったことがわかります。「マイ・ステータス」、つまり今の自分の状況をお知らせする、という基的な部分のアイディアはこの時点からちゃんとあったわけです。 ま

    Twitterはこのメモから6年前、すべてが始まった
  • アップルの偉大なCEOに非常に似ている気がするぬいぐるみ「iCEO」

    イノベーターにしてリーダーでもあり、そしてドリーマーでもあったあのCEOを彷彿とさせるぬいぐるみが登場、その名は「iCEO」、まさにCEOの鑑です。 iCEO http://throwboy.com/iceo.php 価格は1体60ドル(約5000円)、現在予約受付中で2012年8月出荷予定、1人当たり2体まで注文できます。 ぬいぐるみの中身はポリエステル繊維がぎっしり詰め込まれており、一つ一つ手作り シャツは100%コットン、ジーンズ部分は100%デニム めがね部分は着脱可能、完全限定品で1200個だけ生産されることになっており、全高15インチ(約38.1センチメートル)あるとのことです。 なお、先ほど試しに予約してみたところ、Paypalのアカウントさえ持っていれば日からでも予約可能でした。 ・つづき スティーブ・ジョブズに似すぎなぬいぐるみ「iCEO」実物フォトレビュー - GIG

    アップルの偉大なCEOに非常に似ている気がするぬいぐるみ「iCEO」
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/21
    ネーミングセンスいいですね!しかも、結構可愛いw [い:偉人]
  • TwitterやFacebookにあふれている写真をだーっと見られる「pict-stream」

    iPhoneで撮影した写真を共有しタイムラインのような形で見られるアプリ「instagr.am」のTwitter版みたいなものが欲しいということで作られたのが「pict stream」。pic.twitter.comやtwitpic、Instagr.amをTwitter検索した結果を表示していて、思いも寄らないような写真に出くわすこともあります。 pict-stream http://pictstream-saqoosha.dotcloud.com/ 製作したのはSaqoosha(Tomohiko Koyama)さん。3月6日にTGCを見ながら製作したとのこと。 Saqoosha :: 写真だけをだーっと見るための Twitter アプリ サイトの右上には「Connect your account」というメニューがあり、たとえばTwitterにログインすると、自分のアカウントでフォローして

    TwitterやFacebookにあふれている写真をだーっと見られる「pict-stream」
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/20
    おもしろいね。[t:twitter]
  • 県庁所在地に待望の映画館オープン、「ufotable CINEMA」工事&完成写真レビュー

    47都道府県の県庁所在地のうち、映画館がないのは奈良市と徳島市の2つ。いずれも「ずっと映画館がなかった」わけではなく、観客の減少や近隣へのシネコン出店などによって閉館してしまったもので、このうち徳島では、2008年の選挙で映画館のあった新町地区の再開発を公約に掲げた原秀樹市長が再選されるなどしていますが、なかなか映画館新設の話は進みませんでした。 そこへ登場したのが、アニメーション制作会社のユーフォーテーブル。近藤光プロデューサーは徳島出身ということもあって、2009年4月に新スタジオとして「ユーフォーテーブル徳島」を開設しており、さらに、徳島を盛り上げたいということでいろいろな関係各所を巻き込んで一大アニメイベント「マチ★アソビ」をスタートさせました。 近藤さんは映画好きでもあり、山頂の広場に200インチの巨大スクリーンを設置して映画の上映を行ったり、ホールで生オーディオコメンタリーをつ

    県庁所在地に待望の映画館オープン、「ufotable CINEMA」工事&完成写真レビュー
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/18
    えー!奈良だけになるん!?<47都道府県の県庁所在地のうち、映画館がないのは奈良市と徳島市の2つ。[え:映画][な:奈良]
  • 10秒で2chまとめブログ作成・更新が可能なソフト「2chまとめビルダー」

    わずか10秒で「2ちゃんねる」のレスをまとめてブログに掲載するだけで月間1億ページビュー以上・1ヶ月で300万円も稼ぐことが可能だと称するとんでもないソフトがこの「2chまとめビルダー」です。2chまとめブログの作成作業自体は今までも「ほぼ自動化可能ではないか?」と言われており、いつか誰かが作るかもしれないとは予想されていましたが、その実物らしきものがついに登場した、という感じになっています。 2chまとめブログを10秒で作成・投稿できるツール | 2chまとめビルダー http://www.internal.co.jp/products/marketing/2chmatome/about/ まとめを効率的に作成するため、以下のような機能が搭載されている、とのこと。 ・勢いランキングから取得:書き込みの勢いが多いスレッドを簡単に取得可能 ・自動レスアンカー並び替え:レスをアンカー先の下へ自

    10秒で2chまとめブログ作成・更新が可能なソフト「2chまとめビルダー」
  • Firefox Syncでアドオンも同期可能になった「Firefox 11」正式版リリース

    ブックマークやパスワードなどブラウザの設定に加えてアドオンもFirefox Syncで同期可能になった「Firefox 11」の正式版がリリースされました。来リリースされるタイミングは半日ほど前でしたが、ちょうどMicrosoftによる月例のWindows Updateとスケジュールが重なり、以前アップデートの影響を受けたことがあったため、延期となっていたもの。どうやら特に悪影響はなかったようです。 次世代ブラウザ Firefox — 高速・安全・カスタマイズ自在な無料ブラウザ http://mozilla.jp/firefox/ すでにFirefoxを利用している人は、メニューの「ヘルプ」から「Firefoxについて」をクリックするとバージョン確認が行われて、自動的にアップデートされます。 Firefox 10.0.2からのアップデートの場合、ダウンロードされるファイルは7.5MB。

    Firefox Syncでアドオンも同期可能になった「Firefox 11」正式版リリース
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/14
    アップデートしてみました。[f:FireFox]
  • ウェブアプリやネットサービスと現実世界を繋げる「Ninja Blocks」

    TwitterやFacebook、Dropbox、FlickrGoogle Docs、Xbox Liveといったネットサービスやウェブアプリはユーザーが利用するものなので、どこかで現実と繋がっているのは当たり前ですが、モーションセンサーや照度センサーによって、現実世界での出来事を自動的にこれらのサービスへとアップロードしてくれるというガジェットが「Ninja Blocks」です。 Ninja Blocks | Building blocks for the Internet of Things http://ninjablocks.com/ 実際にどんなものなのかという説明のムービーがこちら。 この片手サイズのブロックのようなものが「Ninja Blocks」体です。 動作の事例はこんな感じ。がソファに乗っかるとセンサーがぴこぴこと反応して…… 「がソファにいるよ」という連絡が届き

    ウェブアプリやネットサービスと現実世界を繋げる「Ninja Blocks」
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/12
    すげーーー。[ね:ネット]
  • 巨大な男根のご神体に初嫁を乗せて練り歩く奇祭「ほだれ祭り」写真&映像集

    男根を道祖神として祭る「ほだれ神社」が毎年3月の第2日曜に行っている「ほだれ祭」では、その年に結婚した「初嫁」を巨大なご神体に乗せて練り歩くというのが伝統になっており、いろいろと調べてみるとかなりの奇祭な様なので、一体どんな状態になっているのか現地に行ってみました。 春を呼ぶ越後の奇祭!!ほだれ祭公式ページ http://tochiokankou.jp/hodare/ 大阪から寝台列車「急行きたぐに」に乗って新潟県の長岡駅に到着。 駅の外はこんな感じ。 ここからさらにバスで1時間程移動します。 4番乗り場から「栃尾車庫行」に乗車。 栃尾車庫はこんな所。だんだんと田舎っぽさが増してきています。 北陸の日海側ということもあり、3月の半ばでもかなり雪が残っています。 さっそく「ほだれ祭」のポスターを発見。 ここから「ほだれ神社」まではタクシーに乗って約15分。両脇に2メートル以上の雪の壁ができ

    巨大な男根のご神体に初嫁を乗せて練り歩く奇祭「ほだれ祭り」写真&映像集
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/12
    シュールすぎる・・・<巨大な男根のご神体に初嫁を乗せて練り歩く奇祭「ほだれ祭り」写真&映像集 - GIGAZINE
  • 3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた

    日を増すごとに新聞の一面からは東日大震災関連の記事が次第に姿を消していき、日常に戻っていくわけですが、その様子を一面の記事の移り変わりでまとめてみました。 使ったのは2011年3月11日から12月31日までの朝日新聞(大阪版) 上から下へざーっとスクロールさせれば、どんどん話題が風化していく様子がよくわかります。 2011年3月11日~3月17日 3月18日~3月24日 3月25日~3月31日 4月1日~4月7日 4月8日~4月14日 4月15日~4月21日 4月22日~4月28日 4月29日~5月5日 5月7日~5月13日(5月6日は休刊日) 5月14日~5月20日 5月21日~5月27日 5月28日~6月3日 6月4日~6月10日 6月11日~6月18日(6月13日は休刊日) 6月19日~6月25日 6月26日~7月2日 7月3日~7月9日 7月10日~7月17日(7月11日は休刊日

    3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/11
    わかりやすいな。[し:震災]
  • Twitterのアイコンをぷるぷるゆらゆらぐらぐらさせるサービス「Furueru」

    ずっと同じ物を使い続けていると飽きられてしまいがちなTwitterのアイコン。かといって新しいデザインのアイコンに変えようにもなかなか気に入ったものが見つからない、だがしかしこのままでいいのだろうか……という人向けにマンネリを打破できるのが、Twitterのアイコンをぷるぷるとふるえさせることができるサービス「Furueru」。「ぷるぷる」「ゆらゆら」「ぐらぐら」の3段階の強度で揺らしまくることができ、自分をフォローしてくれている人のタイムラインで自己主張が可能になります。 手軽にTwitterのアイコンをぷるぷるとふるえさせる方法は以下から。Furueru http://furueru.phelrine.com/ 上記ページ内「ログイン」をクリック。 OAuth認証を利用しているので、Twitterのユーザー名やメールアドレス、パスワードをそれぞれ入力し、「許可する」をクリック。 すると

    Twitterのアイコンをぷるぷるゆらゆらぐらぐらさせるサービス「Furueru」
  • 無料でAndroid向けに使える1万5000種類のベクターアイコン集

    メニュー、通知バー、ダイアログ、リストビューなどで使われるAndroidのアイコンを1万5000種類も詰め込んだセットが配布されています。アイコンのサイズはAndroidのユーザーインターフェイスガイドラインにのっとって3種類用意されています。 Android icons アイコンのキャンバスサイズは512x512、その中にアイコンが426x426で収まっています。 収録されているアイコンの一例はこんな感じ。 最下部の「Download Now」ボタンをクリックするとアイコンセットがダウンロード可能です。 ダウンロード時にはメールアドレスが必要となります。 アイコン集の中身。フリー版の場合、メニュー用とダイアログ用の2種類だけが利用可能で、フォルダ名に「only_in_comercial」と書いてあるものは中身が入っていません。 リストビュー用のアイコンなども利用したいという場合には19ド

    無料でAndroid向けに使える1万5000種類のベクターアイコン集
  • レゴ公式「Apple Store」作成キット、1万票に達したら実現への道も

    レゴ史上初めてユーザーのアイデアと投票から生まれた「しんかい6500」、さらに「LEGO はやぶさ」「LEGO Minecraft Micro World」というようにして、レゴの商品化を推進してきたプロジェクト「LEGO CUUSOO」にて現在投票数が急上昇しているのが「Modular Apple Store」です。 LEGO CUUSOO | Modular Apple Store http://lego.cuusoo.com/ideas/view/10142 全部で約800のパーツで構成されており、スティーブ・ジョブズ、お客さん、従業員、iPhoneiPad、iPod、MacBook、iMacMacPro、Genius Barなどで構成されています。 屋根は白いものと透明の2種類が候補になっており、透明の方はMacのSystem 6のメニューにあるものだそうです。 なお、レゴの公

    レゴ公式「Apple Store」作成キット、1万票に達したら実現への道も
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/05
    ジョブズがいるw デロリアンには、ドクが!!デロリアン商品化したら欲しいな。 [ぐ:グッズ]
  • 透明になって見えなくなる自動車をメルセデスベンツが開発、まるで光学迷彩

    攻殻機動隊に出てきた透明になって不可視になる迷彩技術「光学迷彩」をそのまんま自動車に適用させたかのようなものをメルセデス・ベンツがキャンペーンの一環として制作、YouTubeにて実際に走行している様子などが公開されています。 Invisible Mercedes - YouTube ここにいるのですが、よく見えません なんという光学迷彩 完全に溶け込んでしまっており、認識不能レベル どうやって実現しているかというと、まずはこのLEDライトを使います たくさん用意して表面にぺたぺた このような感じでびっしり取り付けます 隙間なく埋めていく感じ こうなります 反対側にはキヤノンのEOS 5D Mark IIを装着 これが向こう側の景色を撮影するわけです そして車内にあるノートPCで先ほどのLEDを制御し、風景を映す、という仕組み 何もしないままだと真っ黒 ぴかー 反対側の景色が投影されています

    透明になって見えなくなる自動車をメルセデスベンツが開発、まるで光学迷彩
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/05
    すごいなー。[ぎ:技術]
  • 劣悪環境で働くポトシ鉱山の坑夫に会って「働く」ということをもう一度考えた

    かつて栄華を極めたボリビア・ポトシ鉱山で働く男達に会った。粉塵が舞い、気温は35度を超える中、コカの葉を噛みながら一心不乱にツルハシを振り下ろす彼らの姿を見て、「働く」ということをもう一度考えた。 こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、今、パラグアイの首都アスンシオンにいます。今後はイグアスの滝からアルゼンチンへ入り、ブエノスアイレスまで南下し、南米の最終目的地であるチリのサンチアゴを目指します。 さて、今回はボリビアのポトシにあるセロ・リコ(スペイン語で「富の山」)鉱山に入ったときのお話を。1546年に鉱山町として設立されたポトシは、スペイン統治下で中南米三大銀山に数えられるまでになります。しかし19世紀には銀が枯渇し、街は荒廃。現在ではセロ・リコ鉱山でスズをはじめ数種類の鉱物が採掘されていて、手掘りで作業を続けている坑夫がいるとのことです。ちなみにポトシはセロ・リ

    劣悪環境で働くポトシ鉱山の坑夫に会って「働く」ということをもう一度考えた
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/05
    ・・・・でも、あんな厳しい環境で活き活きと働く坑夫を見て「ああ、仕事ってこういうものだったのかな」って思い返しました。何というか、彼らの仕事ぶりは「覚悟」みたいなものに満ちていました。 [か:海外]
  • スマートフォンを充電するために生まれたドロイドくん「Andru」

    Androidのマスコットともいえる「ドロイドくん(仮)」の形をしたUSB接続のスマートフォン充電器「Andru」がなかなかナイスなデザインになっています。 Andru - Android Robot USB Cell Phone Charger http://www.powerbygen.com/USB-Phone-Charger_p_8.html こんな感じのパッケージ これが「Andru」 台と1.2メートルの長さのUSBケーブルが付属し、表面はソフトマット仕上げ。 頭の上にUSBの穴 大きさはこれぐらい。高さは2.5インチ(6.35センチ)。 実際にコンセントに差し込むと目が青く光ります。あと、腕も動きます。 なお、価格は1つ25ドル(約2000円)となっています。

    スマートフォンを充電するために生まれたドロイドくん「Andru」
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/04
    これいいね。 [(☆:いい(c_c)b)][a:android][ぐ:グッズ]