タグ

ブックマーク / gigazine.net (313)

  • 無料でTwitter・Facebook・Evernoteなどのファイルをまとめてダウンロードしてバックアップ&フォルダーのように管理できる「SocialFolders」

    WindowsMacに対応し、いろいろなソーシャル系サービスへバラバラに保存しているドキュメント・写真・動画などをそれぞれにいちいちログインすることなく、GoogleドライブやDropboxのように一つのフォルダーとして一括管理でき、まとめてダウンロードしてバックアップしたり、フォルダーにドラッグ&ドロップするだけで高速アップロードしたり、一気に移動したりできるのが「SocialFolders」です。インストール・操作方法などは以下から。 一括管理できるのはBox・Evernote・Facebook・FlickrGoogle Docs・Instagram・Photobucket・Picasa・SmugMug・SoundCloud・Twitter・YouTubeです。 SocialFolders: Download PC http://socialfolders.me/ ◆インストール

    無料でTwitter・Facebook・Evernoteなどのファイルをまとめてダウンロードしてバックアップ&フォルダーのように管理できる「SocialFolders」
  • 無料で使えるカラフルかつシンプルなデザインの120種のアイコン「Bitcons」

    120種類のシンプルなデザインのアイコンが無料で使えるのが「Bitcons」です。色は赤や青、黄色、灰色など10種類、サイズは16×16、32×32、64×64の3種類が用意されていて、ファイル形式はGIFとPNGの2種類。小さなアイコンであってもはっきり図柄がわかります。そのほか、同じ作者の作ったいろいろなところで活用できるアイコン集は以下から。 Bitcons – 120 pixel icons in various sizes and colors—Some Random Dude http://somerandomdude.com/work/bitcons/ 大きさは64×64、32×32、16×16の3種類です。 制作者が分類した色は10種類。 ◆ブルー ◆ブラウン ◆シアン ◆グレー ◆グリーン ◆マゼンダ ◆オレンジ ◆レッド ◆タン ◆イエロー このほか、同じ作者のアイコン

    無料で使えるカラフルかつシンプルなデザインの120種のアイコン「Bitcons」
  • 無料でスマートフォンやパソコンからガントチャートでスケジュール管理できる「みんなでガント.com」

    パソコン・iPhoneiPadAndroid搭載スマートフォンに対応し、作成したガントチャートを共有・編集・印刷・エクスポートできる機能を備えた無料のオンラインサービスが「みんなでガント.com」です。インターネットの環境があれば、どこからでもスケジュールの確認ができます。パソコン・スマートフォンでの利用方法は以下から。 プロジェクト管理に。無料ガントチャート共有サービス | みんなでガント.com http://minna-de-gantt.com/ ◆利用方法 まず、パソコンから利用してみます。上記サイトの「ガントチャートを作成」をクリック。ネットにあるサービスを利用するため、パソコンにソフトをインストールする必要はありません。また、会員登録は不要です。 これから作成するガントチャートにアクセスするためのパスワードを「パスワード」と「パスワード(確認)」に入力し、スケジュールを管理

    無料でスマートフォンやパソコンからガントチャートでスケジュール管理できる「みんなでガント.com」
    chiaki99
    chiaki99 2012/04/28
    これはいい!使ってみようっと。[ぷ:プロジェクト管理][た:タスク管理][a:android][つ:ツール]
  • 初めて出かける地下鉄駅の乗り換え・出口・移動経路・トイレなどを調べるのにかなり役立つ「えきペディア」 - GIGAZINE

    一目でわかる地下鉄の駅案内「らくらくマップ」を掲載しているのがこの「えきペディア」というサイト。乗り換え・出口・移動経路・トイレなどを調べる際には非常に便利で見やすいのが特徴。 もともとはバリアフリー情報の提供・維持・更新を市民参加型で目指す試みとして2006年に大阪地下鉄を対象に情報提供の運用が開始され、2007年にはサイトのDB化と案内都市を拡げ、そして2008年4月に国内地下鉄の全704駅を網羅することに成功、見やすくわかりやすいため、いろいろな局面でかなりお役立ちです。 詳細は以下から。 えきペディア|トップ http://www.ekipedia.jp/ 検索したい駅名を入力して「検索」をクリック 駅名をクリック するとこんな感じでページが表示されます それぞれの駅についての情報の投稿や書き込みも受け付けているようなので、よく利用する駅についての情報を共有すればいつかどこかで誰か

    初めて出かける地下鉄駅の乗り換え・出口・移動経路・トイレなどを調べるのにかなり役立つ「えきペディア」 - GIGAZINE
  • 無料で5GB利用できる「Googleドライブ」を実際に使ってみるとこんな感じ

    WindowsMacAndroid搭載スマートフォン・タブレットに加えて今後iPhoneiPadにも対応し、リアルタイムに編集可能で、16TBまで容量を増やせるオンラインストレージが「Googleドライブ」です。データをGoogleドライブに保存すれば、いろいろな端末からアクセス可能になり、ウェブに接続するだけでファイルを自動的に同期できます。インストールや使い方などは以下から。 Googleドライブ https://drive.google.com/start#home ◆Googleドライブの利用申請 持っているGoogleアカウントにログインし、上記サイトの「通知する」をクリック。 このような表示が出ます。あとはメールが来るのを待つだけ。 ◆インストール Googleからメールで招待状が届いたら「Take me to Googleドライブ」をクリック。 「Try Google

    無料で5GB利用できる「Googleドライブ」を実際に使ってみるとこんな感じ
  • 大阪梅田地下迷宮などを攻略する助けになる地図「大阪らくらく乗換マップ」

    大阪の電車はニューヨークやパリ、東京などと並ぶ複雑な路線となっており割と乗り換えなどで戸惑うことが多いハズ。特に地下鉄は改札やホームが複数階にまたがっていることが多いので、地図を持っていても階層構造を把握できないとスグに行き先がわからなくなってしまいます。 という訳で、そんな悩みを無料で解決してくれるのが電車で移動することに特化して、異なる階にまたがる駅の構造が立体っぽいイラストで描かれている無料の「大阪らくらく乗換マップ」。もともとは車いすなどを使用する人向けに専用のトイレやエレベーターの位置がわかるように、との目的で作られたマップだったのですが、店舗情報など余計な表示がないことなどもあり一般的なユーザーにとっても割と使い勝手が良い内容になっています。 地図を手に取ってみるとこんな感じ。 4つ折りになっているので広げるとけっこう大きめ。カバーしているエリアは西梅田、梅田、東梅田、心斎橋、

    大阪梅田地下迷宮などを攻略する助けになる地図「大阪らくらく乗換マップ」
    chiaki99
    chiaki99 2012/04/25
    詳しくない人には便利だと思う。[お:大阪]
  • WindowsXPのあの「草原」壁紙はCGではなく、なんと現実に存在するリアル風景だった

    Windows Vistaに収録されている壁紙はアマチュア写真家が撮ったものですが、もしかしたらCGだと思われているかもしれないWindowsXPのデスクトップ背景も実際に存在する場所です。シンプルな構図でありながら美しい、世界で最も有名な写真の1つであるこの写真がWindowsXPのデスクトップ背景になったのは以下のような経緯がありました。 Microsoft XP background: How a California view became the planet's most viewed vista | Mail Online http://www.dailymail.co.uk/news/article-2060695/Microsoft-XP-background-How-California-view-planets-viewed-vista.html 「有名な写真と言えば

    WindowsXPのあの「草原」壁紙はCGではなく、なんと現実に存在するリアル風景だった
    chiaki99
    chiaki99 2012/04/24
    そうやったんや! win95のstatrt-up音楽久々に聞いたーなつかし [w:windows]
  • 寸止めのわさび味、マクドナルド「チキンタツタわさびタルタル」試食レビュー

    マクドナルドの「チキンタツタ」が4月20日(金)より期間限定で復活販売されていますが、今回「チキンタツタ」の新たなメニューとして「チキンタツタ わさびタルタル」が同時販売されています。しょうが醤油風味のおなじみのタツタに、わさび風味のタルタルソースを合わせた、ツンとした爽やかさが特徴ということで、どのような味になっているのか早速確かめてきました。 チキンタツタ わさびタルタル ツンと爽やか一味違う新作タツタ マクドナルドに到着。 このポスターが「チキンタツタ わさびタルタル」を販売している目印。 早速注文します。 緑色のパッケージのこちらが「チキンタツタ わさびタルタル」です。 注文を受けてから作られるので、できたてのバンズの香ばしい匂いがほのかに漂ってきます。 箱から出してみました。「チキンタツタ」はシャキシャキのキャベツが特徴でしたが、今回の「チキンタツタ わさびタルタル」にはレタスが

    寸止めのわさび味、マクドナルド「チキンタツタわさびタルタル」試食レビュー
    chiaki99
    chiaki99 2012/04/21
    #fb いい表現ですね<寸止めのわさび味、マクドナルド「チキンタツタわさびタルタル」試食レビュー - GIGAZINE
  • iPadはこうやって作られる、知られざるFoxconnのiPad工場内部映像

    シャープの筆頭株主になった台湾の鴻海グループの持つEMS世界最大手ブランド「Foxconn」はAppleの各種製品を作っていることで世界的に有名なのですが、そのiPad工場の映像がYouTubeで公開されており、今まで知られることの無かったiPad製造ラインの一端、そしてFoxconnの中を見ることができます。 VIDEO: Watch an iPad get made from the Foxconn factory floor | Marketplace from American Public Media The people behind your iPad: The bosses | Marketplace from American Public Media The people behind your iPad: The workers | Marketplace from

    iPadはこうやって作られる、知られざるFoxconnのiPad工場内部映像
  • 無料で全文公開中「ウェブらしさを考える本─つながり社会のゆくえ─」

    「すでに一部ニュースサイトでも取り上げられていますが、このの最大の(?)目玉として、発売と同時に全文をウェブで無料公開しました。PDFでもEPUBでもなく、HTMLでの公開です。中身はと一字一句変わりません(図表が一部なかったりしますが)。公開期間は決まっていません。最低でも1年以上は公開し続けよう、という話になっています」ということで、なんと発売と同時に「ウェブらしさを考える」の全文がネット上で公開されました。 以下のページから全部読むことができます。 ウェブらしさを考える ─つながり社会のゆくえ─ http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/webrashisa/ 概略は以下のようになっています。 ウェブはティム・バーナーズ=リーというひとりの人物によってつくられました。それから20余年を経た現在、ウェブ以前にはなかった新しい価値観やルールが現

    無料で全文公開中「ウェブらしさを考える本─つながり社会のゆくえ─」
  • Linuxがどのようにして作られてきたのかが3分で分かるムービー「How Linux is Built」

    意識するしないに関わらず、思っている以上に触れることの多いOSがLinuxです。いったいこのLinuxが世界中でどれほど使われているのか、そしてどのようにして作られてきたのかが簡潔にわかりやすく示されているムービーが、The Linux Foundationによって作成され公開されています。 How Linux is Built - YouTube カタカタカタと0と1の羅列が登場して…… その中から「HOW LINUX IS BUILT」というタイトルが出現 意識していなくても、みんなLinuxを毎日使用しています。 例えば手元のスマートフォン。毎日、85万台のAndroid端末(Linuxベース)がアクティベートされています。 ちなみに、Windows Phoneは1日3万台です。 このムービーを再生してからここまででだいたい30秒弱ですが、その間に100台のAndroidスマートフォ

    Linuxがどのようにして作られてきたのかが3分で分かるムービー「How Linux is Built」
  • 簡単にデフラグしてハードディスクを最適化・高速化できるフリーソフト「DiskTune」

    ドライブ・フォルダを選択してディスクの断片化を解消するデフラグが可能で、さらにディスク(FAT16/FAT32/NTFS)を効率化・高速化するオプティマイズも選択でき、ハードディスクが熱くなりすぎた場合には自動停止する機能を搭載、さらにいつも手動でデフラグを実行して終了後にPCをシャットダウンさせたい人に便利な機能として、あらかじめ決めたデフラグ設定で起動するショートカットアイコンをデスクトップに作成することもできるフリーソフトが「DiskTune」です。インストールからデフラグ操作などは以下から。 DIY Data Recovery http://www.diydatarecovery.nl/download.htm ◆インストール 上記サイトの「Download」をクリックして保存します。 「DiskTune_Setup.exe」を起動 「Next」をクリック。 「Next」をクリック

    簡単にデフラグしてハードディスクを最適化・高速化できるフリーソフト「DiskTune」
  • 「バルスを超えろ!」を合言葉に秘密結社鷹の爪が応援ツイートを募集

    4月6日からNHKで「秘密結社鷹の爪 NEO」が放送スタートとなるのに合わせ、秘密結社鷹の爪が「バルスを超えろ!」という目標を掲げ、応援ツイートを募集しています。 「バルスを超えろ!!」秘密結社鷹の爪NEOに合わせてツイートしよう企画 - YouTube 「テレビに合わせて『たかのつめ』とつぶやこう!!」ということで、今回鷹の爪が目指すのは新年の「あけおめ」ツイートよりも瞬間的な威力が強い「バルス」超え。 鷹の爪NEOの放送中に「鷹の爪コール」が登場するので、それにあわせてみんなでツイートして、バルス以上のツイートを目指そうというもの。 明日、4月6日18時20分からNHK Eテレの「ビットワールド」内で放送が行われます。吉田くんも「絶対無理ですが」と自嘲しているものの、あちこちで売れている鷹の爪がジブリ相手にどれだけの戦いを見せるのか楽しみです。 無理かも知れないバルス超えに挑戦してみた

    「バルスを超えろ!」を合言葉に秘密結社鷹の爪が応援ツイートを募集
    chiaki99
    chiaki99 2012/04/08
    おもろいなー。で、超えたんかな??無理やろなw [て:テレビ][t:twitter]
  • 無料で24時間使えるスマホ用無線LANサービス「LAWSON Wi-Fi」本日開始

    ローソンが接続サイトの制限なく、24時間・無料・無制限で利用できるスマートフォン用の無線LANサービス「LAWSON Wi-Fi」を、2012年4月6日(金)に開始したと発表しました。この無料サービスはWi-Fi機器設置済みの約6000店で利用可能となっており、2012年4月末までにローソン全店舗(約9000店)に導入されるとのことです。 公衆無線LANサービス「LAWSON Wi-Fi日開始 | ニュースリリース | 会社情報 | ローソン http://www.lawson.co.jp/company/news/053151/ これが目印のマーク、このマークがある店舗で利用可能 利用できる店舗の検索は以下の公式サイトから可能です。 LAWSON Wi-Fi|ポイントカード|ローソン http://www.lawson.co.jp/ponta/static/wifi/ 無料で使用する

    無料で24時間使えるスマホ用無線LANサービス「LAWSON Wi-Fi」本日開始
    chiaki99
    chiaki99 2012/04/08
    お、便利!![む:無線][こ:コンビニ]
  • ハローキティが「貞子」とコラボした「貞子3D×HELLO KITTY」

    広い世代の女の子に人気のキャラクター・ハローキティはいろいろなイメージキャラクターとしても活躍していますが、5月12日公開の映画「貞子3D」ともコラボをして、キティちゃんが貞子になる「貞子3D×HELLO KITTY」シリーズが5月から展開されることになりました。 こちらが貞子になったキティちゃん。これは、貞子3Dの公開を知ったキティちゃんが貞子になってみようとコスプレ。しかし、長い黒髪にワンピーステレビと井戸というおなじみのアイテムを揃えたところ、あまりにも怖すぎるために、髪にリボンをつけて可愛さをアピールしたというもの。 この貞子になったキティちゃんを使ったグッズとして、メモ、ミニクリアファイルセット、クリアファイル、スパイラルノート、手ぬぐい(チラシ、モニター)、マグカップ、ボールペン、ホログラムシール(ピンク、グリーン)の合計10種類が公開劇場で販売されます。キャラアニ.comで

    ハローキティが「貞子」とコラボした「貞子3D×HELLO KITTY」
    chiaki99
    chiaki99 2012/04/08
    なんでもやりますなー。[き:キティ]
  • 0.5秒で開けられて手を汚さずに食べられるおかずパンの新型パッケージ

    簡単に素早く開封可能で、なおかつ手を汚さずに中身をべることができ、「総菜パンの包装を再発明しました」とでも言えそうな斬新なパッケージが「第15回FABEX(ファベックス) 2012」にて展示されていたので、実際にやってみました。 このパッケージを開発したのはエフピコチューパという容器メーカー。 「つまむ」、「めくる」、「うらがえす」の3ステップで開封できるのがこの包装の特徴。一般的なパンの袋のように袋の両端を引っぱって開ける必要はありません。なお、この仕組みは現在特許出願中とのこと。 焼きそばパンの包装を例に見てみると、以下の写真の赤枠内のようにパッケージを横断する形でカットテープが付けられています。 裏返すと「開け口」と書かれた場所があるので、ここを引っ張れば一瞬で開封できます。 デモパッケージはなぜか中身がバナナですが、袋を開けるところを見せてもらいました。まずは、以下のように「開け

    0.5秒で開けられて手を汚さずに食べられるおかずパンの新型パッケージ
  • 目を引き印象に残るインパクト重視のパッケージデザイン33種

    日用品などだと店頭でパッケージを見て選ぶという人も多いのではないでしょうか。消費者の興味を引こうと各メーカーしのぎを削るパッケージデザインですが、以下に掲載するのは、そんな中でも特に強烈なインパクトを与える、どこか吹っ切れたデザインのパッケージです。 Izismile.com - Some Very Clever Packaging Designs for Products (51 pics) 1.音符型にパッケージされたヘッドフォン Corinne Pantによるデザイン。 2.Klein Constantiaのハチミツ ハチの巣箱を模したパッケージで、箱を開けると中に大量のハチがデザインされ、紙でできたハチも入っています。 3.スミノフ ウォッカ カイピロスカ 果物の皮を模した包装紙を取り除くと、見慣れたスミノフのビンが出て来ます。 カイピロスカは、フレッシュフルーツと氷にベースとなる

    目を引き印象に残るインパクト重視のパッケージデザイン33種
  • Twitterのツイートを30秒ごとに紙テープへ自動的に書き出すマシン「Twittertape Machine」

    自分宛のツイートなどを1800年代風の紙テープにカタカタと書き出してくれるスタンドアローンタイプのマシンがこの「Twittertape Machine」です。 The Twittertape Machine http://www.twittertape.co.uk/ 動作させるためにインクやパソコンは不要 電源と有線によるインターネット接続さえあれば動作する仕組みになっているそうです また、30秒ごとにツイートをチェックしてくれます これは実際に稼働するプロトタイプとなっており、さらに「バージョン2」では改良を施して無線LANに対応させ、ユーザーが各種設定をできるようにするコントロールパネルを内蔵、RSSやFacebookのフィードも受信できるようにする予定だそうです。 なお、実際に動いている様子が以下のムービーで確認できます。 The Twittertape Machine on Vim

    Twitterのツイートを30秒ごとに紙テープへ自動的に書き出すマシン「Twittertape Machine」
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/31
    きゃはは。いらんやろ・・・・w [t:twitter]
  • 東京ディズニーリゾートに遊びに来た女の子のアニメCMが破壊力抜群

    東京ディズニーリゾートといえば日有数のアミューズメントパーク。一人でも楽しいし、家族や友達連れならもっと楽しめること間違いなし。現在放送中のCMでは、ある1人の女の子にスポットを当てて、いつまででも楽しめる場所であることをアピールしています。 30s 東京ディズニーリゾート CM Tokyo Disney Resort - YouTube 幼いころ、親に連れられてやってきた少女。 成長して、お姫様に憧れるように。 高校時代になると友達と一緒に遊びに来たり そこで出会いがあったり。 デートで来たりして…… シンデレラ城前でウエディング やがて、自分の子どもを連れてくるようになる、というわけですね 年を取って、今度はまた二人で。 「夢がかなう場所」 「TOKYO DISNEY RESORT」

    東京ディズニーリゾートに遊びに来た女の子のアニメCMが破壊力抜群
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/29
    さっすがー。いいね![c:CM][t:TDR]
  • グリーは一体どこから道を間違え始めたのかという知られざる歴史まとめ

    日発売された週刊ダイヤモンドの「当局がグリーに重大な関心 正念場迎えるソーシャルゲーム」という記事に対し、速攻でグリーが反論のリリースを出したわけですが、一体何が原因でこんなことになってしまったのかを理解するためにも、そもそもグリーはどのような経緯で今のような形に至ったのかをまとめてみました。 これが日発売の週刊ダイヤモンド 記事の中身はこんな感じで、ネットに掲載されているものと同じです 指摘されている問題点は以下のようになっています。高収益体質のグリーを支えている部分に大きな問題がある、というわけです。 急成長しているソーシャルゲーム。そのビジネスモデルを揺るがしかねない事態が起きている。 ある政府関係者によれば最大手グリーの摘発に向けた検討が始まったもようで、「4~5月が山場だ」というのだ。 ゲームジャーナリストの新清士氏は「月10万円近く使うような、会員全体の3%に満たない高額利

    グリーは一体どこから道を間違え始めたのかという知られざる歴史まとめ