タグ

考え方に関するck_wkのブックマーク (16)

  • ウォズニアック氏、「エンジニアのあり方、スティーブ・ジョブズ、巨大企業の危険性」を語る - PC Watch

    ウォズニアック氏、「エンジニアのあり方、スティーブ・ジョブズ、巨大企業の危険性」を語る - PC Watch
    ck_wk
    ck_wk 2018/10/09
    「私の人生はエンジニアであった。エンジニアになるために生まれてきた」「ジョブズは、学生の頃から、20ドルをかけて作ったPCを40ドルにして売る才能を持っていた。」
  • 漢のラックを極める――ラックに関するエンジニアのコダワリ

    たかがラック、されどラック。ITシステムの運用と切っても切れない19インチラックの設計と運用について改めて考えてみよう。(関連特集) 皆さんはITエンジニア仕事というと、どのようなワークスタイルを思い浮かべるだろうか? 机に座ってキーボードを叩いているとか、ミーティングを繰り返しやっているとか……そんなところかもしれない。いずれにせよ、デスクワークを思い浮かべる方が多いと思う。 しかし、機器を箱から出し入れしたり、ケーブル配線したり、物理的な作業というのも若干ではあるが存在している。今回はその中で数少ない体力作業の舞台となる「19インチラック(以下ラックと表記)」に注目してみたいと思う。ラックに対する「漢」たちのこだわりを感じとっていただければ幸いである。 ……などとかっこよく書いてみたものの、筆者は最近現場作業から遠ざかっており昔話しかできないため、今回はラックに関してのウンチクがあり

    漢のラックを極める――ラックに関するエンジニアのコダワリ
  • 他人がまき散らすストレスに“感染”しない4つの方法 | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    負の感情やストレスは、まるで副流煙のように周囲の人々へと伝わる。他者のストレスに自分が感染すれば、パフォーマンスに悪影響が及ぶ。この「セカンドハンド・ストレス」の原理と予防法を、ポジティブ心理学の第一人者が示す。 過去10年ほどの間に、人間の脳が情動感染(emotional contagion)を受ける仕組みが明らかになってきた。まるでワイヤレス・ネットワークのように人の感情を他者に伝染させるのは、脳のミラーニューロンだ。この微細な神経細胞のおかげで、私たちは他者の感情を理解したり共感したりできる。誰かのあくびが目に入ると、ミラーニューロンが作動して自分もあくびをしたくなる。部屋の反対側にいる疲れた様子の人を見ると、自分の脳もその疲れを感知する。 しかし、伝染するのは微笑みやあくびばかりではない。ネガティブな感情やストレス、不安なども、まるで副流煙のように取り込んでしまうのだ。カリフォルニ

    他人がまき散らすストレスに“感染”しない4つの方法 | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 【アボガドレシピ】一人暮らしの女性に作って欲しい手軽でヘルシーな焼きアボカド5選 | SINGLE HACK

    感はまったりとしていて味もまろやか。それでいてしつこくなく、後味は意外とあっさり。アボカドは多くの女性からこよなく愛されています。 アボカドというと、半分に切った時に現れる大きなまん丸い種が特徴的。べる際はそのの種を取り出すだけ。べられることを拒むかのように、小さな種を散りばめた材とは大違い。なんと潔いべ物なのでしょう。 今回はご紹介するのは、焼きアボカド。大きな種を取り除いてできた穴に、ちょっとした具材を入れて焼くだけ。時間のないときでも簡単なわりに見た目はグラタンのようでとってもオシャレ。 寒さが厳しい帰宅時に、あなたをあたたかく包むアボカドグラタンのレシピさっそく見ていきましょう。 時に激しく時に優しく、口の中でとろけ合い絡み合う“クリーミーアボカド” ▼材料(1人分) アボカド……1/2個クリームチーズ……2個(36g)塩、もしくは醤油……適量粗挽き黒胡椒……適量▼作り方

    【アボガドレシピ】一人暮らしの女性に作って欲しい手軽でヘルシーな焼きアボカド5選 | SINGLE HACK
    ck_wk
    ck_wk 2015/02/02
    んー気持ち悪い。(ヘルシー真逆の油分過多で胸焼けしそうなレシピ&なぜ一人暮らしの女性をコアに置いたタイトルなのかという点で) 考案者料理しなさそう。
  • 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
  • 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 32歳独身男。そこそこの会社に勤めており、年収600万円。貯金は1500万円。 ..

    32歳独身男。そこそこの会社に勤めており、年収600万円。貯金は1500万円。 だが、 仕事は夜10~12時までの残業が常態化。 趣味なし。 友人ゼロ。 彼女いない歴=年齢。 今までの人生結婚式に呼ばれた回数ゼロ。 今までの人生で経験した飲み会の数30~40程度(大学時代含む)。 2014年年末に参加した忘年会の数ゼロ。 2014年年末~2015年年始に会話した人、両親およびコンビニ店員。 将来、両親が亡くなり、会社からリストラされ、貯金いつぶしたら自分には何も残らない。 ===1/6追記=== いくつかブコメ返し。 よくここでスペック晒す奴がいるけど一体なんて言葉をかけて欲しいんだろうね。 率直な感想。自分のスペックが世間一般から見てどんなものかを知りたかった。 ○○が無くなったら俺には何も残らないってそれに当てはまらない人間なんているか? 年齢的に見ても親は自分より先に死ぬ可能性

    32歳独身男。そこそこの会社に勤めており、年収600万円。貯金は1500万円。 ..
    ck_wk
    ck_wk 2015/01/05
    つまらない人生からの脱却には、出会いの場である程度つまらなさそうじゃない人になれる事が重要。他人はイベントを運んでくる。先ずは資金を使って自分をコントロール!貯金を食い潰すのが今なら間に合う。
  • なぜなぜ分析 - Wikipedia

    なぜなぜ分析(なぜなぜぶんせき)とは、ある問題とその問題に対する対策に関して、その問題を引き起こした要因(『なぜ』)を提示し、さらにその要因を引き起こした要因(『なぜ』)を提示することを繰り返すことにより、その問題への対策の効果を検証する手段である。トヨタ生産方式を構成する代表的な手段の一つである。 方法[編集] まず、問題となる事象を提示する。このとき、次に提示する『なぜ』との論理的なつながりを明確にするため、問題点を絞っておくことが望ましい。 次に、その事象が発生するに至った要因を提示する。これが1回目の『なぜ』である。要因はひとつだけとは限らない。また、事象に対して、論理的なつながりがなければならない。 次に、各要因ごとに、それが発生するに至った要因を提示する。これが2回目の『なぜ』である。1回目と同様、ひとつだけとは限らず、また、論理的なつながりがなければならない。 同様にして、3

    ck_wk
    ck_wk 2014/12/19
    決めつけはよくない。
  • 編集者記事一覧 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    U-NOTEは若手ビジネスマンのための、仕事を楽しくするサイトです。ビジネスファッション・ライフスタイル・・インタビューなど、多彩なジャンルの情報を提供しています。

    編集者記事一覧 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 完全犯罪|♔はるかぜちゃん ♔|note

    LINEはたのしい!楽だし早いし楽しい。LINEができてから友だちと話すのがたのしくて、調子のってグループ入りすぎて未読3000件とかたまってよく友だちにゴルァー!されるるけど、それでもたのしいwwwメールなんて、LINEが使えないガラケーの人と話す時か 大きいデータをパソコンでやりとりする時以外、使うことなくなっちゃったよね。友だちや家族や事務所とだって、たいていの連絡はLINEで済ませちゃう。特に初対面の人とは、最初にLINEを交換するだけでその日のうちに距離がぐっと近づくし、すぐに仲良くなることができるのが(・∀・)イイ!ふつうならまだ出会ったばかりで、住所や名前、個人情報を交換するにはまだ早いかな?って思うくらいの相手でも、LINEのIDなら気軽に教えあえるところが、とっても(・∀・)イイ!☆だんだん、会話のひとつひとつのフレーズが、短くなっているのかも手紙からメールへ、メールか

    完全犯罪|♔はるかぜちゃん ♔|note
    ck_wk
    ck_wk 2014/06/18
    例えば子供にLINEの会話内容を外部に出力する方法・スクショを取る方法を教える。LINEの為に完全にクローズドとは違和感。学校の教室は?部室は?場所云々より助けを求めやすい状態や考え方・方法を作り教える方が先。
  • カルビーはどうやって儲かる会社に変わったか カルビー松本晃会長兼CEOインタビュー(前編) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ジョンソン・エンド・ジョンソン日法人の社長を務めていた松晃氏が、カルビーの会長兼CEOに就任したのは、2009年のこと。当時、カルビーは国内需要の頭打ちとも重なり、成長の踊り場ともいえる状況にあった。ところが以後、カルビーは大きく業績を伸ばす。とりわけ注目すべきは、1%台だった営業利益率が今や10%に迫っていることだ。カルビーに何が起きたのか。「儲かる会社」へと変貌を遂げた、松氏の改革に迫る(全2回)。 難しいことはやっていない。儲けるための仕組みをつくっただけ ――カルビーの営業利益率はかつて1%台でした。今や10%に迫る勢いですが、なぜカルビーは儲かっていなかったのでしょうか。また、どう変えていかれたのでしょうか。 単に儲け方が下手だっただけです。会社が儲かるには、基的には3つの要素があります。「商品の品質」「コストの安さ」「供給体制」です。カルビーは1番目と3番目はよくできて

    カルビーはどうやって儲かる会社に変わったか カルビー松本晃会長兼CEOインタビュー(前編) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 4年前、おれがSIerの片隅で、何者でもなかった頃 - たごもりすメモ

    今からちょうど4年前の2010年2月、某巨大SIerの片隅でExcelPowerPointばかりを眺めて過ごしていた頃、おれは仕事でも仕事以外でもコードなんかまったく書いていなかったし、GitHubのアカウントも持ってなかった。毎日見積書とWBSと納品書と請求書と、Excel方眼紙の詳細設計書と格闘してた。 当時おれは30歳だった。一度はプログラマとして生きるのは自分には無理だと思って入社したSIerで数年やってて、そこそこ成功した数年を送っているとは思っていたけど、でもやっぱり、そんな毎日に飽きていた。 技術力を重視とか言いながらプロパー社員にコードを書かせようとしない会社の方針にも、svnもgitも閉じられててガチガチに監視されたネットワークに繋がせておいてオープンソースがどうのと言う文化にも、手順や履歴を重視とか言いながらロクにバージョン管理システムを使おうとしない一部の同僚にも、

    4年前、おれがSIerの片隅で、何者でもなかった頃 - たごもりすメモ
  • グーグル、フェイスブックが日本で生まれないもう1つの理由 – Kenshin Thoughts

    日経ビジネスにちょっと興味深い記事が出ていたので、今回はこれについて書いてみたいと思います。 日ITエンジニアの地位はなぜ低いのか ー グーグル、フェイスブックが日で生まれないもう1つの理由 日、というかシリコンバレー以外のエリアで IT エンジニアの地位が低い理由として、システムインテグレーターという下請けに徹した業種の存在や、IT エンジニアを採用する側の会社が、実際のエンジニアリングスキルではなく、いわゆる「口のうまい人」を採用してしまっていることなどが挙げられていますが、自分の個人的な見方では、採用される側の IT エンジニアも採用する側の会社もまだまだ改善が必要ではないかと思っています。 ずいぶん前の話になりますが、海外IT ベンチャー企業の採用基準に興味があり、実際に IT エンジニアとして試験を受けてみたことがあります。1つはドイツ・ベルリンに拠点を置く音楽ソフト

    グーグル、フェイスブックが日本で生まれないもう1つの理由 – Kenshin Thoughts
    ck_wk
    ck_wk 2014/02/10
    意識について。
  • http://www.ipad-mom.jp/blog/archives/12064.html

    http://www.ipad-mom.jp/blog/archives/12064.html
    ck_wk
    ck_wk 2014/02/03
    これ情報じゃなくてPCの使い方という意味なら正しい。CとかJAVAとか書ける人でもExcelの使い方全然知らない人いるし。
  • コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ

    数年前、他社のプログラミング雑誌を書店で立ち読みしていたとき、その雑誌の編集後記を見て違和感を覚えました。「私はコードは全く理解できないが、間違っていそうな個所は編集者の勘でわかる」と書いてあったのです。「それはおかしいんじゃないか」と思いました。 好意的に解釈すれば、自分にはできないプログラミングができる執筆者に対する尊敬の念が、このような文章になったのかもしれません。編集者としての感覚を誇りたい気持ちもあったのでしょう。たしかに、編集業務の経験が長ければ、「何かがおかしい」という勘で誤りを発見できることがたまにあります。しかし、技術的な誤りをすべて勘で見つけられるわけがありません。 掲載するコードの内容が正しいかどうかをチェックするのは、プログラミング雑誌の編集者にとって重要な仕事の一つです。意味がわからない箇所があれば筆者に確認するべきでしょう。コードがわからないのは恥じるべきことで

    コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ
  • 1