タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

scienceに関するck_wkのブックマーク (8)

  • 国際気象情報センター

    国際気象情報センターでは気象庁提供の気象情報などをもとに、天気予報や地震、津波情報、火山、海上予報、その他気象関連の各種情報・防災情報を掲載。国際気象情報センター気象情報サイトの御利用にあたって このページは、国際気象情報センターが運営する高度気象情報提供サイトです。まずはじめに、「ご利用について」と「ご利用規約」を必ずご覧になってください。 簡易HTML形式で表示 気象情報等新着情報 2015/01/01 明けましておめでとうございます。年も宜しくお願い致します。 2014/12/31 異例の降雪に対する国土交通省対策部 平成26年12月31日 緊急発表 2010/12/27 気象情報更新頻度の変更について 2014/12/26 東京都環境確保条例に基づく地球温暖化対策計画書の公表(気象庁) 2014/12/22 地震防災対策強化地域判定会会長会見 会見内容PDF(気象庁)

    ck_wk
    ck_wk 2015/01/05
    アクセスカウンターが懐かしい。いい。 「○日○時○分頃の地震。」の「。」がいい。ごちゃっとした処理が無いから軽そうなのもいい。この雰囲気の中新着情報に新年のあいさつが入っていてほのぼのとする。
  • 早くも宇宙に進出 3Dプリンター、月面基地計画への期待背負う (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    9月はじめ、安倍晋三首相と官邸で会談した米起業家のイーロン・マスク氏。同氏が率いる「スペースX」は、米航空宇宙局(NASA)に、国際宇宙ステーション(ISS)への往還機「ドラゴン補給機」を提供している。2年前に民間機として初めてISSにドッキングし、その後も帰還と打ち上げを繰り返してきた。そして23日(米国時間)、いくつかの物資とともにISSに初めて3Dプリンターを運びこんだ。地上で“製造革命”を起こすとして注目されている3Dプリンターは、宇宙で何を革命するのだろうか。 ■地上の革命を宇宙へ 3Dプリンターは、物体をスキャンしたデータや、設計データをもとに、立体物を成形する装置。データを変えるだけで、1台のマシンからさまざまな立体物を作り出す、これまでにない“万能工場”だ。 地上では、コンピューター内で設計したものをすぐに試作して手に取ることができ開発期間を短縮できるという利点や、「

    早くも宇宙に進出 3Dプリンター、月面基地計画への期待背負う (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    ck_wk
    ck_wk 2014/10/06
    リアル宇宙兄弟
  • STAP細胞‐笹井博士の自殺:科学ニュースの森

    2014年08月11日 STAP細胞‐笹井博士の自殺 背景: 今年1月、幹細胞の世界で革新的な研究論文が発表されたが、それらの論文には多くの問題点が見つかった。この問題に関わった理化学研究所・発生・再生科学総合研究センター(RIKEN CDB)やその副センター長であり責任著者の1人である笹井芳樹博士は多くの批判に晒されることになった。そして8月5日、問題の収束も見えぬ中、笹井博士は自らの命を断ってしまった。 要約: 世界中の研究者は、幹細胞研究における最も輝かしい星の1つを失ったことを受け止められずにいる。8月5日、幹細胞分野に刺激と厳しさをもたらした理化学研究所・発生・再生科学総合研究センター(RIKEN CDB)の笹井芳樹博士が52歳で亡くなった。自殺を図った原因は明確にされていないが、今年1月にNatureで発表された2の幹細胞論文に関するスキャンダルが彼のキャリアを傷つけていたの

    STAP細胞‐笹井博士の自殺:科学ニュースの森
    ck_wk
    ck_wk 2014/08/11
    「日本で誰もが中高のたった6年間で勉強するような基礎的な科学も、何百・何千年も失敗や訂正を繰り返しながら少しずつ積み重ねられてきたものだということを思い出してほしいと思います。」
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    404 Not Found | 理化学研究所
    ck_wk
    ck_wk 2014/01/30
    生物に疎くてもわかりやすいのでもう一回読む。
  • 「ストレスで細胞が初期化」の衝撃 - クマムシ博士のむしブロ

    酸などのストレスを与えることで細胞が初期化されるという、けっこう衝撃的な研究成果が理化学研究所らのグループにより発表された。 体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見: 理研プレスリリース 「間違い」と言われ泣いた 新型万能細胞を開発した30歳女性研究者: 産經新聞 Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency: Nature Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency: Nature Acid bath offers easy path to stem cells: Nature ・背景 我々の体は色々な種類の細胞でできている。筋細胞や神経細胞や血液細胞とい

    「ストレスで細胞が初期化」の衝撃 - クマムシ博士のむしブロ
    ck_wk
    ck_wk 2014/01/30
    小保方さんはお風呂で。山中さんはシャワーで。
  • 新型万能細胞で山中伸弥教授「日本人研究者からの発信、誇り」 - MSN産経ニュース

    iPS細胞を開発した山中伸弥京都大教授の話 「重要な研究成果が日人研究者によって発信されたことを誇りに思う。今後、人間の細胞からも同様の手法で多能性幹細胞が作られることを期待している。マウスの血液細胞に強いストレスを加えると多能性が誘導されることを示した興味深い研究であり、細胞の初期化を理解する上で重要な成果だ。医学応用の観点からは、iPS細胞のような細胞の新しい樹立法ともとらえることができ、人間でも同様の方法で体細胞において多能性が誘導された場合、従来の方法とさまざまな観点から比較検討する必要がある」

    新型万能細胞で山中伸弥教授「日本人研究者からの発信、誇り」 - MSN産経ニュース
  • カエルの合唱の法則を発見 | 理化学研究所

    ポイント 音声可視化装置で発声のタイミングと位置を測定 観測した発声のタイミングと位置を数理モデルで解析 昆虫など夜行性で音声を発する動物の行動研究への応用に期待 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、日全域に生息するニホンアマガエル(以下、アマガエル)の合唱には法則(パターン)があることを、音声可視化装置と数理モデルを利用して発見しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)脳数理研究チームの合原一究基礎科学特別研究員と、京都大学情報学研究科の奥乃博教授、東京大学生産技術研究所の合原一幸教授らの共同研究グループによる成果です。 春になると、多くのアマガエルが水田で鳴き交わしているのを聞くことができます。しかし、アマガエル同士が、お互いに発声のタイミングを変化させながら、どのように影響を及ぼし合っているかは、個体ごとの発声のタイミングと位置の測定が難しいこともあって

    ck_wk
    ck_wk 2014/01/30
    素敵。
  • 「間違い」と言われ夜通し泣き、デート中も研究忘れず…常識破りの新型万能細胞を開発した小保方晴子さん+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「誰も信じてくれなかったことが、何よりも大変だった」。従来の常識を打ち破る革新的な万能細胞「STAP細胞」を開発した理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)は、成功までの道のりをこう振り返った。 STAP細胞が打ち破った常識は「動物細胞でも外的刺激で初期化した」「あまりに簡単すぎる技術で実現」など数多い。学位を取得して2年目の若き女性研究者が挙げた成果というのも、その一つだ。 これほど常識破りだったため、昨年春、世界的に権威ある英科学誌ネイチャーに投稿した際は、「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄していると酷評され、掲載を却下された」。 だが、「STAP細胞は必ず人の役に立つ技術だ」との信念を貫いて膨大なデータを集め、今回は掲載にこぎつけた。「何度もやめようと思ったけれど、あと1日だけ頑張ろうと続けてきて、いつの間にか今日に

    「間違い」と言われ夜通し泣き、デート中も研究忘れず…常識破りの新型万能細胞を開発した小保方晴子さん+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    ck_wk
    ck_wk 2014/01/30
    素晴らしい!でも、このタイトル恥ずかしい。。(ブクマには出てない。
  • 1