動物に関するcot-notのブックマーク (223)

  • 『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』2013年のNo.1でいいでしょ! - HONZ

    早くも2013年成毛眞のおすすめNO.1が登場してしまった。今年はこれ以上面白いに巡りあうこともないであろうから、2013年の読みは3月吉日にて終了である。あとは惰性でつまらん仕事をするなり、散歩代わりのゴルフに出かけるなりして、ヒマをつぶすしかないであろう。じつに残念なことである。ともかく書はめったにお目にかかれない傑作なので買うべきです。以上です。それではみなさんさようなら。また来年お会いしましょう。 などと言ってられない事情がある。HONZを運営するためのサーバー費用を稼がねければならぬ。しかたがないので書の中身をちょっとだけご紹介してみよう。とはいえこのレビューを読む時間があったら、いますぐ屋に向かったほうが良いと思うのだが・・・ま、いいか、しつこいか。書は鳥類学者が無謀にも恐竜を語ったである。これではタイトルどおりだ。良くできた映画は説明が難しい。つまり全文を

    『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』2013年のNo.1でいいでしょ! - HONZ
  • 【画像】Smithsonian's photo contest の決勝進出作品が素晴らしい これが世界に認められる写真だ(50枚)

    1 ※関連記事 【画像】まるで人間のようなかたちをした花 『Monkeyorchid』 【画像】「NARUTO」 岸斉史の絵柄、多彩すぎるだろ… 【画像】ゲーマーの鑑ですな 【画像】外人「日の自販機はバリエーション豊富で楽しいですなwwwww」 (9枚) 【画像】黄金の葉巻の高級感wwwwwwwwwww (7枚) 続きを読む

  • フクロウカフェがかなり来てる

    昨年の暮れに自宅近くをふらふらと散歩していたら、なにかこう、すごいものが「バサバサ」と激しく視界の端をかすめたような気がした。 で、あわてて戻ってきて確認したら、タカがいた。あと、そのすぐ近くでコーヒーを飲みながらフクロウを撫でてる人もいた。 何を言ってるのか分からないかも知れないが、とにかくそういうお店が出来たらしい。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:忍法パノラマ分身の術 > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    cot-not
    cot-not 2013/02/16
    これはすごい
  • 「博物館の標本工房」神奈川県博で、標本に惚れこんだ人々の熱いトークを聴く - メレンゲが腐るほど恋したい

    博物館にあるものといえば、まず思い浮かべるのが動物の骨や剥製、ピンで留められた昆虫標。しかしその標がどこから来てどうやって作られているのか、何の役に立つのかについては知らないことばかり。そんな気になる博物館の裏側を凝視できる企画展示「博物館の標工房 Atelierum specimum animalum in museo」に行ってきました。 標工房が開催されているのは、神奈川県立生命の星・地球博物館。神奈川県博とか地球博とか呼んでいますが、略称というか愛称はあるのだろうか。夏の大トンボ展に続き、来るのは3回目です。箱根の一歩手前なので都内からでもすごい旅行感があり、魅力的な終点名をかかげた特急もたくさん見られるので、いつも博物館に行ったその足で逃避行したくなる難儀な立地です。 標の奥深い世界 いつ来てもこのエントランスは楽しくなっちゃうな〜 特別展示室の前には、ゆっくり回転してい

    「博物館の標本工房」神奈川県博で、標本に惚れこんだ人々の熱いトークを聴く - メレンゲが腐るほど恋したい
    cot-not
    cot-not 2013/02/13
    混みそうだから避けたけどやっぱ講演行っときゃ良かったなー
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ペンギンにビデオカメラをつけて海中のエサ取りを観察 - 国立極地研究所

    2013年1月22日 情報・システム研究機構国立極地研究所(所長:白石和行)は、南極のアデリーペンギンに小型ビデオカメラをとりつけることにより、ペンギンが海中でエサをとる様子をペンギンの視点から観察することに成功しました。ビデオカメラで観察したエサ取りのタイミングを、同時に記録したペンギンの頭の動きと照合することにより、頭の動きだけからエサ取りの行動を検出できることがわかりました。長時間にわたって記録した頭の動きを分析することより、ペンギンがいつ、どこで、どのようなエサを捕えていたかを初めて把握することができました。 研究の背景 動物の生態をよりよく理解するためには、どんなエサをいつ、どこで、どのくらいべたかを調べる必要があります。獲得したエサの質や量によって動物の健康状態あるいは生死が決まるからです。そのため、野生動物がエサをとったタイミングやエサの種類を長時間にわたって記録する手法が

  • スリングショット猟の意義と法律解釈 - 野尻抱介blog

    新年早々、こんな動画を公開した。 現在の日で、誰でも無免許・無許可で野鳥や野生動物を狩ることが許されている――と言ったら、まさかと思うかもしれない。案の定、動画の冒頭では「違法行為です!」という自信満々なコメントが相次いだ。遵法精神が横溢しているのなら結構なことだが、肝心の法律をよく知りもせずに人を非難する態度を見る限り、「他人が勝手なことをしているのが気にくわない」「合法なら我慢するが違法なら叩くぞ」という単純なメンタリティのような気もする。 動画の進行とともにコメントは変化してゆく。法律解釈が説明されると違法の指摘は鳴りをひそめ、狩りの場面になると「かわいそう」「残酷」という感情論が現れる。そして捕獲された鴨が解体されて肉になると、「おいしそう」が支配的になるのだった。「かわいそう」も「おいしそう」も素直な気持ちであろう。私だってそう感じた。良くも悪くも、感じたことがストレートにコメ

    スリングショット猟の意義と法律解釈 - 野尻抱介blog
  • へぇ、鳥の頭蓋骨アクセがオシャレなのか...

    なんでもファッションアイテムになるのですね。 メリーランド州在住のアーティスト、マリサ・ランド(Marisa Rand)さんが作り出すジュエリーは、ご覧の通り鳥の頭蓋骨がモチーフ。もちろんモチーフなので、物の頭蓋骨じゃなくレプリカですけどね。 しかし、レプリカと言えども、物の鳥頭蓋骨を型どりして作られています。元となった鳥の種類は、スズメ、カササギ、カラス、インコなど。指輪、ピアス、ネックレス等があり、お値段は7ドルから20ドル(約590円~1680円)となっています。どこで買えるの? それはもちろん、何でもアリのEtsyです! 鳥の頭蓋骨がファッションになるとは、やはりファッションは難しい。 [Etsy] そうこ(Andrew Tarantola 米版)

    へぇ、鳥の頭蓋骨アクセがオシャレなのか...
  • 博物館の標本工房 Atelierum specimum animalum in museo | 神奈川県立生命の星・地球博物館

    動物標は、研究や教育で活用されるとともに、その形や情報を後世に伝えるという重要な役割があります。そのため、博物館では死んだ動物を加工して、収蔵庫で保管しています。動物園から来た珍しい動物もいれば、事故にあって死んだ野生動物もいます。その由来もさまざまなら、剥製、骨格標、液浸標のように形も多様です。 わたしたち博物館のスタッフは、これらをたいせつな自然史の資料として、後世に伝えていこうと、日々、奮闘しています。この展示では、哺乳類や鳥類のいろいろな標と、それを作る人たちの活動を紹介します。

  • 柴犬バー:客の気配を察知した柴犬が出迎えてくれるバーがあるだと…けしからん! - 原宿・表参道.jp

    1129の日、ホルモンをべ終えた我々は渋谷へ向かった。そう、噂の柴犬バーを求めて!道玄坂に柴犬が接客してくれるバーがあるのだという。 場所はセンター街から道玄坂に抜ける小道。渋谷の人には中華の麗郷のある通りと言えばわかるだろうか。 通称柴犬バーの正式名称は「ブラックシープ」。看板が目印。 雑居ビルの2階にあがると…うおおもしかしてお出迎え?!柴犬バー凄い! 小さな店内は満席、みなわんこを目線で追っていて微笑ましい。次は早い時間に行きたい。

    柴犬バー:客の気配を察知した柴犬が出迎えてくれるバーがあるだと…けしからん! - 原宿・表参道.jp
  • すごい、鳥が運転してる…インコ専用のバギーを開発(動画) : らばQ

    すごい、鳥が運転してる…インコ専用のバギーを開発(動画) オウムやインコの中には、とても知能の高い種がいるようですが、そんな彼らが自在に動かせる乗り物を開発したそうです。 くちばしでコントロールするバギーの映像をご覧ください。 BirdBuggy - YouTube 当に運転してる……。 くちばしで直感的に操れるコントローラが装備されているとは言え、ちゃんと理解して動かしています。 インコも賢いですが、障害物を識別するカメラやセンサーも備えられている格的な仕様。 人間用もぜひつくって欲しいところですね。 リボルテック ダンボー・ミニ Amazon.co.jpボックスバージョン海洋堂 売り上げランキング: 1 位 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事みんな大興奮「ファミレスに世界一クールな三輪車が停まってた」という写真ドライブスルーで後ろの利用者が自動車じゃなかったとき天空の

    すごい、鳥が運転してる…インコ専用のバギーを開発(動画) : らばQ
  • 旭山動物園・名誉園長が構想する「国立動物園」:日経ビジネスオンライン

    「動物園で働き始めて40年以上経ちました。社会は変わった。でも動物園は何も変わっていない。珍獣ショーで人を集められる時代は終わったんです」 小菅正夫・旭山動物園名誉園長は拳を握る。かつて入園者数の低迷にあえいでいた「旭山動物園」を全国有数の観光スポットへと生まれ変わらせた立役者である。旭山動物園の園長を退いた小菅氏が今、心血を注いでいるのが「国立動物園」という新しい構想だ。 小菅氏は言う。「動物園の園長が動物に詳しいと思ったら大間違い。ほとんどが自治体の職員なんです。動物園の運営手法はコンサルティング会社に任せっきり。だから全国に金太郎飴のように、同じような動物園がたくさんある」。いまの状況を打破するための新しい姿が国立動物園なのだという。 多くの動物園が入場者数の低迷にあえいでいる 動物を見世物にすることで集客するという手法は江戸時代に始まった。花鳥茶屋や鹿茶屋、孔雀茶屋など、動物を飼う

    旭山動物園・名誉園長が構想する「国立動物園」:日経ビジネスオンライン
  • Home

    Chris Bathgates book on industrial art is a triumph of beautiful sculpture and elegant writing

    Home
  • 行って良かった動物園&水族館、口コミで選ばれたランキング1位は?

    旅行クチコミサイト「TripAdvisor」の日法人トリップアドバイザーは7月24日、過去1年間にわたり同サイトに投稿された口コミ評価をもとに、「行ってよかった動物園&水族館ランキング2012」を発表した。 このランキングは、日全国に点在する動物園と水族館を実際に訪れたユーザーによる口コミ、星評価(5段階)の平均、口コミの投稿数などをもとに独自のアルゴリズムで分析し集計したもの。その結果は次の通りだ。 ◎動物園トップ10(※カッコ内の数字は昨年順位) 1位↑(2)アドベンチャーワールド(和歌山県・白浜町) 2位↓(1)旭山動物公園(北海道・旭川市) 3位↑(12)愛媛県立とべ動物園(愛媛県・砥部町) 4位↑(20)神戸市立王子動物園(兵庫県・神戸市) 5位↑(11)江戸川区自然動物園(東京都・江戸川区) 6位↑(-)掛川花鳥園(静岡県・掛川市) 7位↓(3)アフリカンサファリ(大分県・

    行って良かった動物園&水族館、口コミで選ばれたランキング1位は?
  • 第151回 動物園とシャッターチャンスの関係

    動物園は大人が行っても楽しい。動物を見るのも楽しいけれど、撮るのもまた楽しい。ミラーレス一眼で、動物の決定的瞬間を撮るコツを考えよう。 春の行楽は動物園である(断言)。 あれは大人が行っても楽しい。いろんな動物をちょっとずつ見るのもいいけど、広い運動場で戯れてるヤツをぼーっと眺めてる……いや、撮るのも楽しい。 今回はミラーレス一眼を持って動物園で動物を撮影してみた。どんなレンズを持って行くと楽しいか、どんなところに気をつければ失敗しないか、決定的瞬間を撮れるか。そんなお話。 オリと絞り値の関係 今回出かけたのは、東京・吉祥寺にある井の頭自然文化園。象を除くと大物(ライオンとかトラとか)はいないけど、適度にこじんまりとしてて、ものすごく間近で小動物も楽しめて、気軽に子連れで行くにはよいとこである。 ただ動物と同行者を撮るだけなら、高倍率ズーム(28~300ミリ相当クラスのもの)が1あればい

    第151回 動物園とシャッターチャンスの関係
  • 今回は展示禁止命令大丈夫かな? Dr.Deathの「動物の体展」

    今回は展示禁止命令大丈夫かな? Dr.Deathの「動物の体展」2012.04.16 18:00 junjun ジョーズで使われたサメの人形ですか? と思ったかもしれないけど違います。これは物のサメ、ただし皮を剥いだバージョン。 これは、人体の世界展で有名なグンター・フォン・ハーゲンス(Gunther von Hagens)博士がロンドンの自然史博物館で開催する新しいエキシビジョンに出展する作品なんです。 ハーゲンス博士のチームは慎重に皮膚を取り除き、その下にある脈管系が見えるようにしました。でも、色が赤いのは、皮膚を取り除いた後にハーゲンス博士が主な動脈網に赤い液状樹脂を注射したから。 こんなかんじで赤いんだ~と思った方、ごめんね。サメの他に、馬と犬も同じような加工をしているそうですよ。 展示会では、サメ以外にも象、ゴリラ、雄牛、ダチョウ、などなどプラスティネーションされた100個以上

  • ポーランドの動物園で絶滅したバイソンに会った

    上野動物園や旭山動物園など、日には動物園というものが存在する。もちろん海外にも動物園はあって、日では見ることができない動物を目にすることもできる。 動物の種類だけでなく、展示の仕方や雰囲気なども日海外では異なるだろう。ということで、今回はポーランドの首都ワルシャワにある「ワルシャワ動物園」に行ってみようと思う。

  • 海の宝石のような水族館「アクアマリンふくしま」に行ってきた - 沙東すず

    3月中旬に、3泊で福島に旅行に行ってきました。会津若松や大内宿などをまわりましたが、いちばん気になっていたのが水族館「アクアマリンふくしま」です。ご縁があってバックヤードまで案内していただき、興奮でいつにもまして長い日記になってしまいました…(たぶん画像100枚超えははじめて…)が、この水族館の美しさが少しでも伝われば幸いです。 アクアマリンふくしまへ 前日に宿泊したいわき駅から、アクアマリンの最寄駅である泉駅へは3駅め。関東からだと、上野駅から常磐線特急「スーパーひたち」を利用することになるでしょう。 タクシーに乗って15分ほどでアクアマリンに到着。 まず目を奪われるのが、コンクリートの箱を巨大な曲面ガラスで覆ったこの設計!写真などで見たことはありましたが、やはりとても美しい水族館だと思います。ガラスを多用した現代的な建物でも、中身はしょうもないショッピングモールだったりオッサン達の会議

    海の宝石のような水族館「アクアマリンふくしま」に行ってきた - 沙東すず
  • 朝日新聞デジタル:「ペンギンが海泳いでる」 葛西臨海水族園の1羽逃亡中 - 社会

    印刷 脱出したとみられるフンボルトペンギン。江戸川河口付近の海を泳いでいたところを目撃者が撮影した=葛西臨海水族園提供脱出したとみられるフンボルトペンギン。旧江戸川河口付近の海を泳いでいたところを目撃者が撮影した=葛西臨海水族園提供  東京都江戸川区の葛西臨海水族園で4日、フンボルトペンギン1羽が逃げ出した。職員が近くの海を捜したが、見つかっていない。  この日午前、水族園のある葛西臨海公園内の施設を管理する職員から、「海で泳いでいるペンギンを見た」との情報が寄せられた。職員が調べたところ、飼育している135羽のうち1羽がいなくなっていた。  逃げ出したペンギンは昨年1月に園内で生まれた若鳥。体長は約60〜70センチで、個体識別の腕輪が、目撃者が撮った写真のペンギンと一致した。 購読されている方は、続きをご覧いただけます関連リンクブーブー大捕物 積み荷から「逃亡」 関西の有料道で(1/19

  • ダイオウグソクムシがエサを食べました | 鳥羽水族館 飼育日記

    当館で飼育しているダイオウグソクムシは2匹。4年前と2年前に入館した№1と№4。 月に一回餌を与えているのですが、いつも無反応で 全くべようとしません… №1は入館して1年以上もの間、全く何もべず、482日目にやっとアジを1匹… でも、そのあとはスイッチが切れたようになってパッタリ。 何もべないまま、いつのまにか3年以上経ちました。 いつになったら再びスイッチオン!になるのでしょう。 同じように、№4も入館して9ヶ月は何もべず、ある日いきなりアジを1匹べました。 ところが、こいつはそのあともすぐ(と言っても1.2ヶ月後ですが…)に餌をべたので、どうやら№1より欲旺盛な様子。 それでも、最近の1年間は何もべていませんでした。 それが、昨日の朝! いつものように、月に一度のアジを与えていたら… おっ!№4の様子が明らかに違う。 触覚を動かしながら、餌の様子を伺っているではありま

    ダイオウグソクムシがエサを食べました | 鳥羽水族館 飼育日記