タグ

関連タグで絞り込む (248)

タグの絞り込みを解除

ツールに関するdaddyscarのブックマーク (260)

  • もっと評価されてしかるべき Twitter クライアント: TweetDeck

    年末に「情報ダイエットというからには、Twitter も減らすべきでは?」と思いこんだ末に follow している人を大幅に減らしたことがありました。この判断は間違っていました。TweetDeck を使っていれば、そんな必要はなかったからです。 Adobe Air 環境の Twitter クライアントである TweetDeck はアメリカでは人気が高いのに、話題になった当初の段階で日語が表示できなかったせいか、日ではいまいち使われていないようです。 しかし今では「Settings → Color/Fonts」のタブを開いて、“International Font / TwitterKey” ボタンを有効にすれば日語の表示も送信も問題なくできます。 ではなぜ TweetDeck が便利かというと、次の3つの機能が組み込まれていて、たとえ大勢の人を follow していたとしてもかかる手

    もっと評価されてしかるべき Twitter クライアント: TweetDeck
  • Google App Engine + Githubで静的サイト管理·DryDrop MOONGIFT

    静的コンテンツのWebサイトを管理する場合、どうしても面倒でバージョン管理なんてしていられないと思ってしまう。そのため、単なるフォルダにHTMLや画像、CSSファイルなどを入れて作ってしまいがちだ。最初はよくとも、後々変更したり改修しているとバージョン管理しておけば良かったと気づくかも知れない。 管理画面 だがバージョン管理用のサーバを立てたり、デプロイしたり…そんな面倒なことはしたくない。そこで使ってみたいのがDryDropだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDryDrop、Google App Engine(GAE)とGithubを使った静的コンテンツ管理システムだ。 DryDropはGAEを使いながら、動的ではなくあえて静的なサイトを管理するというシステムだ。さらにそのコンテンツをGithubで管理する。DryDropの管理画面ではGithubのコンテンツ配置場所を指定し

    Google App Engine + Githubで静的サイト管理·DryDrop MOONGIFT
  • はてブツイート : はてなブックマークをTwitterに投稿

    Hatena Bookmark Multi Post with TwitterはてなブックマークをTwitterに投稿 What's this? はてなブックマーク Web Hook を使って、ブクマと同時に Twitter へ投稿します。 OAuth 認証を使用しますので、パスワードを預ける必要がありません。 Getting started Twitter で認証する。 (2013.3.5)新規認証受付を終了しました。公式機能をご利用ください。 表示される URL とキーを、はてなブックマークの「設定」→「外部サイト連携」→「Web Hook」で設定する。 「ブックマークの追加/更新/削除」にチェックする。 ブクマする。 もっと詳しく Information 2009年10月現在、原因不明の投稿失敗が頻発しています。申し訳ありません。 2009年11月某日、解決したような気がします

  • 色々ロゴジェネレーター:Cool Text

    Cool Text: Logo and Graphics Generator Cool Text is a Free Graphics Generator いろんなロゴをオンライン上で作成できるサイト。 ためしに作ってみました。 [これはすごい] 関連エントリ: ロゴメーカー集 Logo54.com flickr風のロゴを簡単に作成 : flickr logo maker

  • TxtNinja.com - Hide email, text or domain from search engines

  • Firefox利用時にTextareaを任意のエディターで開く方法

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Bookmarklets Publish Kit - ブックマークレット・パブリッシュキット

    Bookmarklets - ブックマークレット・パブリッシュキット 目次 概要 ダウンロード スクリプトは2種類 js2blet.pl JavaScriptソースファイルの書式 create_html.pl HTMLファイルの書式 その他 概要 「ブックマークレットのページ」は、複数のソースファイルからperlスクリプトによって自動生成されています。ブックマークレットを作成・配布する面倒な作業の大半を自動化できたと思います。オリジナルのブックマークレット開発と配布に役立てていただけると嬉しいです。 ダウンロード bookmarklets.tar.gzをダウンロード スクリプトは2種類 次の2つのスクリプトが含まれます。 js2blet.pl ... JavaScriptのソースコードからブックマークレットを生成します。 create_html.pl ... js2bletを利用して、ソー

  • アマザー

    バージョンアップです。 アクセスキーID、秘密キーの入力を必須化 その他 今月からProduct Advertising API にアクセスする場合はAmazonアソシエイト・プログラムへの登録が必須になったようです。 おそらくアクセスキーID、秘密キー、アソシエイトIDのあたりはセットで入力してくれ、ということだと思うので、そこらへんの入力を必須にしました。今まで入力せずに使っていた方も、今後は入力してご利用ください。また、すべて入力している場合でも、API利用のIDとアソシエイトのアカウントが紐付けされていない場合等はアクセスできなくなっているようです。ちょっと僕も何言ってるのかよくわからないんですが、該当する方はAmazonからのメールをご確認ください。 それと、個人的なことですが、最近Chrome系のブラウザを使っていて URLのドロップができず不便だったので、ドロップウインドウに

  • ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium

    Webアプリケーションのファンクションテストを行うツールとして注目されている「Selenium」のバージョン1.0が6月20日にリリースされました。安定性が向上するとともに、Firefox 3.0、3.5(Selenium IDEは1.0.2から、Firefox 3.5に対応)や、Internat Explorer(以下、IE) 8などの最新のWebブラウザにも対応しました。 稿では、Selenium 1.0をベースとしたSelenium IDEとSelenium RCを利用した効果的なSeleniumの利用方法を紹介します。 Webアプリのテストで誰もがイラつく大きな課題 Webアプリケーションテストを手で行うと、非常に煩雑です。Selenium登場以前の従来のやり方では、次のような問題がありました。 回帰テストに時間がかかる バグ修正や仕様変更などで、Webアプリケーションを変更した

    ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium
  • 窓の杜 - 【NEWS】高機能ながら軽快に動作するSDI型テキストエディター「VxEditor」v0.5.1が公開

    スクリプトやキーマクロなどを搭載し、高機能ながら軽快に動作するテキストエディター「VxEditor」v0.5.1が公開された。Windows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在ベクターのライブラリページからダウンロードできる。 「VxEditor」は、一般的な文書編集からプログラミングやHTML編集まで、汎用的に利用できるSDI形式のテキストエディター。標準設定でも軽快に動作するが、常駐させることでさらに起動を高速化できる。基的な機能としては、拡張子別の色分け設定、GREP検索、スクリプト、キーボードマクロ、カラー印刷、キーカスタマイズなどを備えている。 GREP検索は、同梱されている「VxGrep」を利用する仕組みで、単独でも動作させられる。検索条件には、正規表現のほか文字コード、ワイルドカード、ファイル更新日の範囲などを指定できる

  • 窓の杜 - 【NEWS】好きなテキストエディターでHTMLタグ入力補完を利用できる「HTMLAssistant」

    さまざまなテキストエディターでHTMLタグ入力補完機能を利用できるようにする支援ソフト「HTMLAssistant」v1.06が公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPでの動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「HTMLAssistant」は、タスクトレイ常駐型のHTMLタグ入力支援ソフト。普段利用しているさまざまなテキストエディター上で、HTMLタグの入力補完を実現できるのが特長。 ソフト起動中に任意のテキストエディターで“<”を入力すると、HTMLタグの要素や属性の候補リストがキャレット位置にポップアップ表示される。このとき、1文字入力するたびに該当するHTML要素が絞り込まれていく仕組み。また、属性に関してもキャレット位置の要素に対応する候補のみに絞り込むことが可能。 ソフトは多くのテキストエディターに対応して

  • サクラエディタ Download

    Package / 拡張ツール / EXEのみ (履 歴) / アイコン / Source / Help / Tools Binary/Source/Helpは,SourceForgeの リリースシステムを使用するようにしました.ダウンロードはプ ロジェクトページからどうぞ.Unicode対応版はこちら. 64bit版はこちらのページにありま す.(不定期更新) 必要なファイルのダウンロード方法を図入りで詳細に解説してくださっ ている方がいらっしゃいます.ダウンロードや圧縮ファイルからのインストールに不慣れな方はこち らをご覧ください. 関連ファイルをまとめてダウンロード&インストールするSakura Downもあります. パッケージダウンロード 注意: ほとんどの場合パッケージは最新版の実行ファイルを含んでおりません.新規にインストールされる場合にはパッケージ版をインストールした後で s

    daddyscar
    daddyscar 2009/07/24
    縦書き、ふりがな対応のエディタ。
  • 事業内容(サービス)|株式会社フォーエス

    招待した人だけに写真を共有できるので、不特定多数の人にみられるようなSNSとは違い、 家族だけで安心してかわいい子供の写真や家族の思い出を楽しむことができます。 機能 ・写真や画像をためておける「BOX」の作成 ・写真や画像を見せたい人だけ「招待」できる ・いつ撮った写真か簡単にわかる「撮影日順並び替え」 ・最新の写真や画像がすぐに見られる「アップロード順並び替え」 ・写真を見たことがすぐにわかる「見た人マーク」 ・「カメラ機能」で写真をとってすぐにアップ ・端末にはいっている写真や画像を10枚まで一度にアップできる「ギャラリー」 ・写真の「ダウンロード」 ・写真の「削除」 ・はじめて使う方にはかわいいキャラクターの「使い方アシスト」 ・BOXに更新があったときにお知らせする「通知機能」

    事業内容(サービス)|株式会社フォーエス
  • 無料でPDFファイルが作成できる高機能なフリーソフト「PDF reDirect」 - GIGAZINE

    広告や透かし画像などが一切入らない完全なフリーソフトであり、Windows 98/ME/2000/XP/2003/Vistaに対応した仮想プリンタがこの「PDF reDirect」です。 単純にPDFファイル化するだけでなく、ファイル作成前のプレビュー機能、ファイルサイズに直結する品質の指定、複数のPDFファイルの結合、パスワードをかけた暗号化などが可能です。 ダウンロードとインストール、実際の使い方は以下から。 PDF reDirect - The free PDF Creator alternative to pdf995, cutepdf and freepdf http://www.exp-systems.com/ ダウンロードは以下のページから可能です。 Download 上記ページにある緑色のダウンロードボタンをクリック ド真ん中の「Download Now」と書いてあるボタン

    無料でPDFファイルが作成できる高機能なフリーソフト「PDF reDirect」 - GIGAZINE
  • ついに正式リリース、多機能マルチメディアプレイヤー「VLC 1.0.0」 | パソコン | マイコミジャーナル

    プロジェクト発足から約8年半、ついにバージョン1.0へ到達した「VLC」 VideoLANプロジェクトは7月7日 (フランス時間)、オープンソースのマルチメディアプレイヤー「VLC media player 1.0.0」を正式公開した。WindowsMac OS X用バイナリパッケージのほか、各種UNIX系OSやWindows CE向けのコンパイルも可能なソースコードがGPLv2のもと公開されている。 VLCは、多数のコーデックをサポートしたマルチプラットフォーム指向のマルチメディアプレイヤー。2001年にフランスの高等教育機関エコール・セントラル・パリの学生により開発がスタート、当初はVideoLAN Clientという名称のストリーミング映像受信用クライアントと位置付けられていたが、多数のコーデックに対応するマルチメディアプレイヤーとしての機能を強化する方針に転換。FFmpegなど外

  • 執筆ソフトウェア環境

    執筆環境を整える、Windows で使えるオンラインソフトウェアを紹介しています。 他マシンユーザのみなさんごめんなさい ■StoryEditorで構成を練る! (講師 黒先生) 1.構成を練るって、どんなこと? 2.パソコンで構成を練ろう 3.StoryEditor基的な使い方 4.アウトラインプロセッサで構成を練ろう 5.ちょっと便利な使い方 6.StoryEditor以外のアウトラインプロセッサ ■O'sエディタで印刷しよう! (講師 渡瀬草一郎先生) 1.原稿は人に読んでもらうもの 2.一般的な原稿体裁 3.スタイル設定法 4.印刷の手順

  • パソコンや携帯電話をサーバーに,Operaが新ソフト「Opera Unite」を発表

    写真2●招待された友人が「The Lounge」にアクセスする画面<br>自由なニックネームと招待者から知らされたパスワードで参加する。 ノルウェーのOpera Softwareは2009年6月16日,パソコンや携帯電話などの機器をサーバーにする新ソフトウエア「Opera Unite」を発表した。 Opera Uniteは,友人や同僚とのデータや情報の交換の場をインターネットのクラウド上ではなく,自身が使っているマシン上に開設するためのソフトウエア。Unite上で動作するアプリケーションは,Operaが提供するもののほか,開発者がJavaScriptを使って「一種のウィジェット」(Operaの開発者サイト)として開発できる。Opera Softwareが提供しているアプリケーションとしては,現在のところ,ファイル共有(File Sharing),音楽共有(Media Player),画像共

    パソコンや携帯電話をサーバーに,Operaが新ソフト「Opera Unite」を発表
  • 窓の杜 - 【NEWS】機能強化とともに対応環境も充実した「Skype」録音・録画ソフト「Tapur」v2.11

    「Skype」に留守電機能や音声・動画の録音・録画機能を追加できる常駐型ソフト「Tapur」の最新版v2.11が公開された。バージョンでの主な変更点は、留守電に録音されたメッセージをメールに添付し、自動的に任意のメールアドレスへ送信する機能を追加したこと。 機能を利用する際は、あらかじめメールアカウントなどを設定しておく必要がある。設定を行う際は、まずソフトの画面左下にある“留守番設定”タブを選択しよう。すると、右下ペインに表示される留守電の設定項目に“プログラムの実行”項目が新たに追加されているので、送信元のメールアカウントや、送信先のメールアドレスを入力すれば設定は完了。“留守番応答”機能をONにしておけば、留守電応答後に自動で音声ファイルが添付されたメールを送信してくれる。 留守電機能だけでなく、通常の録音・録画機能も強化されており、たとえば音声通話をリアルタイムでMP3形式に

  • 窓の杜 - 【NEWS】フリーの統合セキュリティソフト「COMODO Internet Security」が日本語化

    米Comodo Security Solutions, Inc.は13日(現地時間)、フリーの統合セキュリティソフト「COMODO Internet Security」v3.9.95478.509を公開した。バージョンでは、有志らによるメニューなどの翻訳が行われ、新たに日語をはじめとする19カ国語に対応した。編集部にて試用したところ、メイン画面の一部の説明文やヘルプファイルが英語表記であるほかは、ほぼすべての項目が日語化されており、利用の際のハードルが非常に低くなっている。 「COMODO Internet Security」は、ウイルス対策機能やファイヤーウォール機能などを備えた統合セキュリティソフト。とくにファイヤーウォール機能には定評があり、ファイヤーウォールの性能を測る海外のコンテストでも常に上位にランクインしている。 また、ウイルス対策機能としては、常駐監視や手動によるウイ

  • 絶対復習+tomblooの組合せが最強すぎる件について - 教えてお星様

    Software, webまず、絶対復習だけでも凄い。シンプルな復習サイトなんだけれど、そのシンプルさと使い勝手が便利すぎる。以下、絶対復習から引用。絶対復習:このサイトについて物事を自分の記憶に定着させる為には「復習」が非常に大事になってきます。1日後に復習をすると、その知識は一週間は維持されると言われています。続いて1週間後に復習をすると、その知識は1ヶ月は維持されると言われています。1ヶ月後に復習をすると、その知識は半年は維持されると言われています。半年後に復習をすると、その知識は長期的な記憶となり、自分の電話番号くらいの身近な知識になるそうです。絶対復習のここが凄い!自分の電話番号や知人の名前まで忘れる僕だけれど、これからはそんな人生ともおさばらさ!なぜなら、僕には絶対復習がついているから!絶対復習の凄いところを紹介しよう。まず、サイト上部にある"みんなの復習"からほかのユーザーが