タグ

ニコニコ動画とVOCALOIDに関するdjsouchouのブックマーク (9)

  • ボカロ原理主義と会話したんだが面白い : ゴールデンタイムズ

    1 :名無しさん :2014/03/13(木)03:40:50 ID:AA2LfBCyr ボカロ好き「ボカロは昔の作り手の雰囲気を受け手が共有してる感じもよかったけどまあアレって内輪の雰囲気よね」 俺「ボカロの歴史とかあるのか」 ボ「歴史っていっていいのか分からんけどね、今の中学生が流入してくる前くらいまでならわかるよ」 俺「メルトとかおちゃめ機能とか千桜とかなら知ってるなあ、ボカロファン的には古いのかもしれんが」 ボ「いえいえ千桜もおちゃめ機能も新しいよ」 「にわか発見器みたいなもんだよ」 俺「そうなのか、ボカロは奥が深いなあ」 2 :名無しさん :2014/03/13(木)03:42:35 ID:aLFL6N2kB コピペ化決定 4 :名無しさん :2014/03/13(木)03:44:43 ID:AA2LfBCyr ボ「ボカロはアイマスみたいに ミクちゃん中心の時代と、今の作曲者

    ボカロ原理主義と会話したんだが面白い : ゴールデンタイムズ
  • 「マイナーだけどハイセンスなボカロ曲集」が示唆すること - ボカロとヒトのあいだ

    年末のボカロシーン、最大のヒットになりそうなのがこちらである。 2013年12月22日「マイナーだけどハイセンスなボカロ曲集」 VOCALONOBISを運営する_Gissy氏が作成した作は22日0時に投稿されると、再生数は5日間で7万を超えた。メドレー形式の曲紹介動画としては驚異的な伸びだ。リスニング目的のノンストップメドレーならまだしも、あくまで曲の紹介動画である。これはちょっとした事件と見るべきだろう。作はスムーズな導入や選曲、曲順、編集など何かと気が利いていて、尺は長いが飽きることはない。タイトルのつけ方も挑発気味で「ハイセンス」と主張されれば人は自分の耳で確かめて、難癖のひとつでも付けてみたくなるものである。売り文句は大事だ。 _Gissy氏の狙いとしてはまず第一に、埋もれている、あるいは埋もれつつある「ハイセンスなボカロ曲」を迅速に見つけるには、VOCALONOBISこそが最

    djsouchou
    djsouchou 2014/01/01
    日本語ラップに於ける(今は無き)「blast」的なモノが求められてる、と云う話
  • 10代はボカロにどこで出会い、惹かれるのか - エキサイトニュース

    最近、カラオケランキングに全く知らない曲名・アーティスト名がズラズラ並んでいると、きまって「ボカロ」だという。 また、中学生などにハマッているものを聞くと、全く知らない「ボカロ」の名前が並ぶ。 「ボカロ」とは、「ボーカロイド」のことで、もともとはヤマハが開発した音声合成技術のこと。その技術を使った製品を「ボーカロイド歌声ライブラリ」と言い、「初音ミク」などはその一種だ。 2007年に登場した「初音ミク」が大人気ということ、ツインテールのキャラだということなどは一応知っているし、「鏡音(かがみね)リン」「巡音(めぐりね)ルカ」などの名前も聞いたことはある。 でも、今、ボカロは一部のオタク的人気ではなく、かなり一般的人気になっているらしい。 テレビでもやっていないし、新聞や一般誌には載っていないのに、10代の子たちはどこで「ボカロ」に出会い、どこに惹かれるのか。 7月13日に発売されたオールボ

    10代はボカロにどこで出会い、惹かれるのか - エキサイトニュース
    djsouchou
    djsouchou 2013/10/03
    願わくば、この子らが無理せず身の丈にあった遊び方を心掛けてくれる事を祈る/誰もがアウトプットしなければいけない同調圧力にまみれたコミュニティーはディストピアにしか思えない
  • Sony Magazines

    ワッツイン2016年4月号 【表紙&巻頭特集】三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE [ 2016/03/14 発売 ]

    djsouchou
    djsouchou 2013/09/30
    アーティスト名の時点で曲聴く気が微塵も起きない。どんなに素晴らしい曲作っててPROPS得てようが関係無い。そんな奴のインタビューなんて読みたくもない
  • 「ボカロ小説」はこうして生まれる 中高生を本屋に走らせる魅力、そして楽曲争奪戦へ

    「こんなのは見たことがない」――名古屋のとある書店に勤めている知人は、じん(自然の敵)Pの小説「カゲロウデイズ -in a daze-」が発売された昨年5月を振り返り、その人気ぶりをこんな風に表現した。 「うちくらいの地方書店だと、普通のベストセラーは3、4日かけて売り切れるものなのに、あっという間に中高生がやってきて、当日に売り切れてしまった。しかも、その日のうちに、買えなかった学生から予約が複数入った」 次々に学校帰りの子どもがやってくるものの、小説担当者もコミック担当者も名前を知らず、ラノベ担当者は当時アニメ化が話題だった「ソードアート・オンライン」の店頭展開を切り盛りしている最中だった。みな一様に、聞きなれないタイトルに首をかしげた。まったくノーマークだったのだ。 カゲロウプロジェクト カゲロウプロジェクト(以下、カゲプロ)は2011年からニコニコ動画で連作投稿されてきた楽曲を中心

    「ボカロ小説」はこうして生まれる 中高生を本屋に走らせる魅力、そして楽曲争奪戦へ
    djsouchou
    djsouchou 2013/08/06
    「ニコニコ動画にキャラ付けされたVOCALOID楽曲を投稿する人」が「小説一本書ける文章力が必須」、と云う同調圧力で潰されない事を切に願います。柳の下のドジョウになるのは義務じゃねぇし音楽は自由だ
  • オワタPによるニコ動で伸びる要素と本当の意味のボカロP

    ガルナ(オワタP)🍅 @tomatowt れるりさんがニコ動で絶対に受けるシリーズの続編を出したらしいので聴いてみた。なるほど、これはコメントする世代は好きだわ。 【初音ミク&GUMI】一触即発☆禅ガール【オリジナル】 (3:17) http://t.co/yUVEOI50nL #sm21283394 2013-07-13 08:20:52 ガルナ(オワタP)🍅 @tomatowt 前作「脳漿炸裂ガール」を踏襲したPVや曲構成、随所に散りばめられた前作のネタ(和・ゲーム音・携帯)、メロディは前作に比べたらキャッチーさがやや劣るものの、PVの方がよりいっそう昇華されていて見ていてニヤッとさせられる。途中の変拍子は演奏者泣かせの予感。 2013-07-13 08:23:45 ガルナ(オワタP)🍅 @tomatowt アンメルツPがこのような作品を「数え役満」と表現していたのはkemuさん

    オワタPによるニコ動で伸びる要素と本当の意味のボカロP
    djsouchou
    djsouchou 2013/07/15
    自分、そこまで関心無いんで…
  • 本日から私はボカロファンを全員ゴミ扱いすることとなりましたのでご報告いたします。死ねばいいのに。 - 今日も得る物なしZ

    ※なぜ俺が怒ってるのかわからない人はまずこっちを読みましょう これは「彼は最初からボカロが嫌いだからああ書いてるだけ」と言われた俺が何故怒ってるかを説明する記事です - 今日も得る物なしアーカイブ 読まない馬鹿はコメントするな。 もうダメだ、普通に我慢ならん。 良い人もいるんですよなんて考え方は無駄、無駄、全部無駄。 全員ゴミ。ボカロの曲がいいとか言ってる奴全員ゴミ。 耳が腐ってる。あと脳も。多分顔も腐ってるしもう生き様が腐ってる。生き腐れ。鯖と一緒。 鯖のほうが料になるだけマシ。 ゴミ。全部ゴミ。価値なし。 というのもこの動画のコメントを見たからですが。 AKB48石田晴香が初音未来に・・・ - YouTube もうさー、こんなの全員ゴミでいいじゃん。誰か困るの? こんな連中がはびこってる界隈なんか潰れてもらって結構。 ボカロP側でもどうにかせえよ、こういうゴミカス連中。 こんなのに慕

    本日から私はボカロファンを全員ゴミ扱いすることとなりましたのでご報告いたします。死ねばいいのに。 - 今日も得る物なしZ
    djsouchou
    djsouchou 2013/06/19
    10年後ぐらいに恥ずかしくなるこの手の一過性の万能感は普遍だなぁ、と。昔洋楽、今キャラ付けされたVOCALOID発祥音楽
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

    djsouchou
    djsouchou 2013/06/18
    「悪ノ娘」しか分からないなぁ(以前、悪ノPの小説の商業出版に難癖付けてた奴と色々やり取りした事がある。Togetterにまとめられてた筈)/中原さんの名前をここで目にするとは
  • ボカロPと動画師の関係の問題

    二人の動画師、三重の人(@mienohito)とろんず(@athlonz)のボーカロイドPVにおける創作上の問題点に関する議論のまとめ ※追記 補足説明が上がっていました ろんず氏 ボカロPと動画師の関係の問題に関して私が言いたかったこと 続きを読む

    ボカロPと動画師の関係の問題
    djsouchou
    djsouchou 2011/02/14
    「タダより高いものはない」とは良く言ったもんだ
  • 1