ブックマーク / courrier.jp (13)

  • 米国で急増する“専業主夫”「仕事を辞めて子供と過ごす日々にまったく後悔はありません」 | 女性の収入増加、男性の意識の変化が影響

    では父親が育児休業を取得しやすいように制度が整備され、育児をする男性が徐々に増えている。一方、米国では有給の育休制度はないものの、家に留まって育児に専念する親のうち、18%を男性が占めるようになっている。その背景には何があるのか、米誌「フォーチュン」が探った。 米国で育児に専念する男性が増えている カート・ウィルが生まれたばかりの我が子の世話をするためにキャリアを中断したのは、42歳のときだった。 当時、彼は米経済メディア企業のダウ・ジョーンズで有期の契約社員として働き、往復4時間近くかけて通勤していた。しかし、彼の給料はベビーシッターを雇う費用と同じ程度だった。 一方、は米メディア大手のタイム・ワーナーで社内弁護士として働いており、「より良いキャリアを築ける見込み」があった。だから、彼が家に留まり、娘と、その2年後に生まれた息子を育てるというのは「とても容易な決断」だったと語る。

    米国で急増する“専業主夫”「仕事を辞めて子供と過ごす日々にまったく後悔はありません」 | 女性の収入増加、男性の意識の変化が影響
    doughnutomo
    doughnutomo 2023/09/11
    まぁそうなるよね
  • 死にもの狂いでキャリアを積む意味ってなに?|「結局、女は専業主婦がいちばん幸せ」を考える

    学歴なのにキャリアを捨てて家庭に入る女性が増えている。「女性らしく生きられて幸せ」と言い切る彼女たちの姿を伝え、共感と反発の大反響を招いた米誌記事を、2013年7月号「クーリエ・ジャポン」より再掲載します。 ケリー・マキノは、アウトドアが大好きな少女だった。ペンシルベニア州の自然に恵まれた地域に住んでいた彼女は、よく探検に出かけ、方位磁針と地図を頼りに家まで帰るという遠出をしていた。そんな冒険好きの少女らしく、将来の夢はCIAの工作員あるいはスパイになることだったという。 その後、彼女はジョージア州立大学に進学。バーやハンバーガー店でアルバイトをしながら社会福祉について学んだ。卒業したら、数年間はインドかアフリカで人道支援に携わるつもりだった。結婚相手にはオタク気味のヒップスターを選び、おしゃれなブルックリンのウィリアムズバーグなどに住むつもりだった。子供が生まれても、自分の母親と同じよ

    死にもの狂いでキャリアを積む意味ってなに?|「結局、女は専業主婦がいちばん幸せ」を考える
  • 神社の政治利用から初詣ラッシュまで 「ル・モンド」紙がみた“神道のいま”

    しばしば国際的な争点ともなる靖国神社と異なり、あまり議論されることのない伊勢神宮。だが、目と鼻の先の伊勢志摩でG7サミットが開催されたことからもわかる通り、政治的な存在感は高い。仏高級紙は、この伊勢神宮を切り口に、「神道と日政治」について深い議論を展開している。 日では常に曖昧な「宗教と政治」の関係 白い小石を敷き詰めた地面に建てられた柱の上に、明るい色の木造の建造物が建っている。とんがった屋根は茅葺きで、棟木は金色の鰹木で飾られている。 ここ伊勢神宮内宮は、訪れた人が戸惑うほどの簡素さに満ちているが、日で最も崇められている場所だ。日の神話で、皇室の祖神とされる天照大神が祀られているからである。 安倍晋三首相が、2016年5月のG7サミットで各国首脳を迎えるのに、この神道の聖地を選んだのには下心があったはずだ。しかし、先進国首脳会議を伊勢神宮の目と鼻の先で開催し、各国首脳を神宮参拝

    神社の政治利用から初詣ラッシュまで 「ル・モンド」紙がみた“神道のいま”
  • ホワイトアスパラガスから食体験に関する研究まで──天才シェフ、フェラン・アドリア率いる「エル・ブジ・ラボ」を訪ねて

    「CERRAMOS EL BULLI PARA ABRIR EL BULLI(私たちはエル・ブジをオープンするために、エル・ブジを閉店する)」 恐る恐る扉を開けると、こう書かれた電気パネルが目に入る。 右手には大きなスクリーンを囲んだミーティングスペースが、左手には地図やグラフ、チャートが所せましと貼られたパネルに紛れて、アニメ『ザ・シンプソンズ』の作者マット・グレイニングが描いたフェランの似顔絵や、エル・ブジのキャラクターであるフレンチブルドッグの巨大なレプリカが飾られている。 そして奥に広がるのは、長机が並べられたワーキングスペースだ。 2011年に「エル・ブジ」を閉店した後、料理長のフェラン・アドリアと弟のアルベルト・アドリアが中心となって設立した「エル・ブジ・ファウンデーション」の研究所「エル・ブジ・ラボ」は、バルセロナ市内のビルのワンフロアにある。

    ホワイトアスパラガスから食体験に関する研究まで──天才シェフ、フェラン・アドリア率いる「エル・ブジ・ラボ」を訪ねて
  • Vol.51 「バングラデシュ人質テロ事件」が浮き彫りにした”若者たちの病”|山口絵理子の「世界の肌ざわり」

    2016年7月1日、バングラデシュの首都ダッカでテロ事件が起きてから、当にたくさんの方々からメールやフェイスブックを通じてメッセージをいただきました。 この場を借りてお礼を申し上げます。当にどうもありがとうございました。 日人7名を含む20名が殺害されるという残酷な犯行に、いたたまれない思いがします。 犠牲になられた方々とそのご家族や友人、関係者の皆さまに心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。

    Vol.51 「バングラデシュ人質テロ事件」が浮き彫りにした”若者たちの病”|山口絵理子の「世界の肌ざわり」
  • #02 研究者は世界のどこでもWi-Fiが大好き! なので「グラナダで爆食」 | コミック「ラボライフ!!」

    コミック「ラボライフ!!」 #02 研究者は世界のどこでもWi-Fiが大好き! なので「グラナダで爆」 大反響、現役「ポスドク」漫画家・上田彩子氏による連載第2回! 海外学会へ出発する前夜に教授にきっついリテイクをらったポスドク・ポム子。その様子をつい心配してしまったがために、自腹でスペインまで彼女を引率するハメになったアシスタント・ミッキー。 そんな2人の珍道中は……道中にすらならなかった模様です。

    #02 研究者は世界のどこでもWi-Fiが大好き! なので「グラナダで爆食」 | コミック「ラボライフ!!」
    doughnutomo
    doughnutomo 2016/07/08
    wifiないと呼吸できない
  • ビデオカメラに監視されてPCに向かう子供たち──ザッカーバーグが支援する最先端の学校「AltSchool」はデータ主義で教育を変えるか

    TOP特集データを活かせる組織、データに呑まれる組織ビデオカメラに監視されてPCに向かう子供たち──ザッカーバーグが支援する最先端の学校「AltSchool」はデータ主義で教育を変えるか カリキュラムは個人単位でつくられ、学校に着くなりノートパソコンに向かう子供たち。教室での様子はすべてビデオカメラに撮影され、学習の進行状況はリアルタイムで父兄にも送られている──。新時代の学校「AltSchool」が全米で大人気だ。 AltSchoolが創設されたのは2013年、サンフランシスコでのこと。Googleの開発者として知られたマックス・ヴェンティラによるスタートアップである。ヴェンティラは米誌「ニューヨーカー」のインタビューにこう答えている。 「もはや50年前のノリで算数を教える時代じゃない。より重要なことにフォーカスしないといけないんだ。自分が子供のときは、そりゃあ外国語の習得は大事だった。

    ビデオカメラに監視されてPCに向かう子供たち──ザッカーバーグが支援する最先端の学校「AltSchool」はデータ主義で教育を変えるか
  • プーチンは“対話の天才”だった! ロシア国民との「一問一答」傑作選

    番組名:Прямая Линия с Владимиром Путиным(プーチン・ホットライン) 放送日:2016年4月14日(毎年1回、生放送) 放送局:主要テレビ4局、ラジオ3局、インターネット(SNSでライブ中継) 番組回数:第14回(2001年よりほぼ毎年) 放送時間:3時間40分(CMなし) おもな出演者:ロシア大統領ウラジーミル・プーチン(毎年) 年に一度、ロシア中が注目するテレビ番組「プーチン・ホットライン」の概要である。ホットラインをつなぐのはプーチン大統領その人と、一般視聴者。全国から寄せられる質問に大統領が直接応じるというスタイルの生番組だ。 初回放映は、プーチンが初めて大統領に就任した翌年の2001年。当初は2時間余りの特番だったが、プーチン体制が強権化するにつれて番組も拡大していき、2011年には4時間半を超える長時間番組となった。寄せられる質問数は昨年、初回の

    プーチンは“対話の天才”だった! ロシア国民との「一問一答」傑作選
    doughnutomo
    doughnutomo 2016/05/17
    おもしろいけど、物価大変そう
  • 女子高生アイドルが東大生を倒した武器「グルグル思考」が世界を変えていく

    「わからないこと」ばかりのこの社会で問題を解決するのに、情報や知識だけでは少しも役に立たない。いちばん大切なのは、無駄なことも、関係がなさそうなこともひたすら考え抜く「グルグル思考」だ――。NHKでチーフ・プロデューサーを務める村松秀さんが、人気番組『すイエんサー』で注目された「真の知力」を身につけるやり方を教えます。 無駄でもいいから、グルグル考えよう 「女子高生アイドルたちが、東大生や京大生たちに、『知力勝負』で圧勝した!!」 そう聞いても、多くの読者は信じられないに違いない。 だが、それは紛れもない事実なのである。 しかも、まぐれではない。 女子高生アイドルたち「すイエんサーガールズ」は、東京大学・京都大学・北海道大学・東北大学・九州大学の理系学生たちと「知力の格闘技」という知力対決を計9回行い、なんと5勝4敗と勝ち越しているのである! まったくもって、大変なことが生じているのだ。

    女子高生アイドルが東大生を倒した武器「グルグル思考」が世界を変えていく
  • 手作り料理をみんなでシェア! 食の都パリのレストランを脅かす最新トレンド

    パリのアパルトマンで、カップルが初対面の4人のゲストのためにご馳走を作る。同様のフルコースをパリのレストランでべれば一人80ユーロ(約1万4000円)は下らない。だがゲストが支払うのは、一人当たりわずか25ユーロだ。 彼らが利用したのは、シェアリング・エコノミーの外版。エアビーアンドビーやウーバーの成功を受けて始まった、自宅で料理を振る舞いたい人と外したい人を繋げるサービスだ。この“ミール・シェアリング”ビジネスの最大手、フランス発祥の「ヴィジート(VizEat)」に登録されている「ホームシェフ」はアマチュア料理人だが、料理はおいしくて安いと好評だ。 だが、この動きに危機感を覚えたパリのホテル・レストラン協同組合が猛反発。こうしたサービスを規制するよう政府に働きかけている。組合の代表はこう話す。 「エアビーアンドビーの影響を受け、中小規模のホテルは経営に苦しんでいます。もし、政府がこ

    手作り料理をみんなでシェア! 食の都パリのレストランを脅かす最新トレンド
  • フランス人のファッションから学ぶ「服を何着持つか」より大切なこと

    フレンチシックと称されるように、フランス女性のファッションは、無造作なのになぜか素敵。肩の力が抜けているのにどこまでもエレガント。ベストセラー『フランス人は10着しか服を持たない』の著者ならずとも憧れるわけだが、彼女たちの着こなしは何が違うのか? フランスの女性誌「マダム・フィガロ」が自国フランスと米国のセレブの装いを比較したところ、米国女性がハマりやすいおしゃれの“落とし穴”が浮き彫りになった!

    フランス人のファッションから学ぶ「服を何着持つか」より大切なこと
  • 戸籍に「中性」が登場! 性別に新たな選択肢を認めたフランス中西部で大論争

    「10代になっても髭も生えず、筋肉も発達しなかった。自分は男でも女でもないと認識した」 こう告白するのは、仏中部の都市トゥールに住む64歳。小さなペニスと不完全な膣を持って生まれた半陰陽だが、戸籍上「男性」と認定され、ずっと悩み続けてきたという。ホルモン剤投与で外見は男性らしくなったものの、違和感は消えず、裁判所に性別の訂正を申し立てた。 トゥール大審裁判所は、出生時に性別を判別できなかったとしてこの訴えを認め、戸籍に記載された性別を「中性」に改めるよう命じた。このような司法判断は欧州でも初めてだという。 フランスでは半陰陽の新生児が年間約200人いる。実際は人口比1・7%の人が半陰陽の状態で生まれているのだが、出生直後に形成手術を行うのが慣例だ。しかし、生殖器の外観だけに囚われて子どもの身体の一部を切り刻む行為は、自己決定権という人権をないがしろにしているとの批判も少なくない。 戸籍の訂

    戸籍に「中性」が登場! 性別に新たな選択肢を認めたフランス中西部で大論争
    doughnutomo
    doughnutomo 2015/12/17
    フランスは進んでる
  • NYで、パリで、街を歩いて見えてきたこと « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    クーリエ・ジャポン編集部ブログでは、クーリエ誌でも紹介した海外メディアによる国際情勢やビジネス、社会、教養にまつわる話題などをわかりやすく提供しています。紹介した記事はfacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを介して多くの方が閲覧しています。翻訳担当のSです。 皆さん、街歩きは好きですか。歩くのは健康にもいいし、いろんな発見があって楽しいものです。けれども、歩く人と街によっては必ずしも楽しい経験にはならないようです。 ニューヨークの街をTシャツにジーパン姿の女性が10時間歩いてみたら、どんなことがあったでしょうか──その様子を隠しカメラで撮影した動画が昨年末、英米で大きな話題を呼びました。どんなシーンが撮れたかは、2分弱の映像に編集されているので、実際に見ていただくのが一番早いのですが、一言でいうと、通りすがりの男たちがとにかく、ひっきりなしに声をかけてくるのです。

    doughnutomo
    doughnutomo 2015/02/23
    メディアってこういうことだな、良くも悪くも
  • 1