edausagiのブックマーク (19)

  • 今後の人材エージェントの唯一の社会的価値。チョッパーを見つけた「ルフィ」編 - 『週報』北野唯我のブログ

    ある時、私はONE PIECEを1.4倍速で見ながら、ふと、こう思いました。 チョッパーって、ルフィに付いていって当に幸せだったのかな?と。 チョッパーは作品の中で、元いた島を離れ、麦わらの一味に入ることを決意しますが、これは冷静に考えてみると「死ぬかもしれないリスキーな旅」です。例えるならシード期のベンチャーに入るようなものです。そこで幼い頃の私は、チョッパーは今、当のところ、どう思っているのか、それを想像しました。最終的に私が結論としてたどり着いたのは 海賊王ルフィは、類稀なるリーダーであると同時に、類稀なる「人材エージェント」でもあった ということでした。 どういうことでしょう? 論点:転職で、幸せになれる人と、なれない人の違いはなにか? まずそもそも、チョッパーが麦わらの一味に加わった行為は経済活動の視点からいうと、完全に「転職行為」です。(1)一緒に働く人を変え、(2)働く場

    今後の人材エージェントの唯一の社会的価値。チョッパーを見つけた「ルフィ」編 - 『週報』北野唯我のブログ
    edausagi
    edausagi 2017/07/12
    ルフィーを「仲間を集める力がすごい」という文脈で語る文章にはよく出会うけど、「ルフィー凄い」の風潮が強くて偏ってるなーって思ってた。だからこの記事のルフィーの行動を疑問視している入り方はとても好き。
  • phaさんの「ひきこもらない」と、僕の「ひきこもれない」 - いつか電池がきれるまで

    keizokuramoto.blogspot.jp これを読んで考えたこと。 僕は最近、phaさんの『ひきこもらない』というを読みました。 fujipon.hatenadiary.com そのなかで、ものすごく印象に残ったのが、この文章だったのです。 結局、自分が欲しいものは最初からすべて狭い部屋の中にあった。外に何かを求める必要はない。 ただ、同じ空間にずっといると飽きてしまったりするから、ビジネスホテルに泊まるみたいにときどきちょっとだけ環境を変えてやって、何か少し世界に新鮮味があるような錯覚を自分に与えてやればいいんだろう。大体世界に画期的な変化なんてほとんど起こらなくて、ほとんどは自分が少し世界の見方を変えることで何かが変わったような気がするだけだ。 人生なんていろいろあるようで結局そんなもので、狭い範囲を行ったり来たりしながら同じことを繰り返して、体力が余ったら適当に消耗させて

    phaさんの「ひきこもらない」と、僕の「ひきこもれない」 - いつか電池がきれるまで
  • 【ファスト&スロー?】『意思決定の心理学 脳とこころの傾向と対策』阿部修士 : マインドマップ的読書感想文

    意思決定の心理学 脳とこころの傾向と対策 (講談社選書メチエ) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、一昨日の「講談社の書籍・雑誌1万点セール」の中でも読んでみたかった「科学的自己啓発書」。 ダン・アリエリー等の「行動経済学」関係の作品がお好きな方なら、必読の1冊です。 アマゾンの内容紹介から。人間関係、道徳的判断、お金…。生きているということは意思決定の連続である。速いこころと遅いこころ。二重過程理論で解き明かす意思決定の仕組みとは?マシュマロテスト、トロッコジレンマ、損失回避性、ブドウ糖・薬の影響…。実験によって科学的根拠ありとされる、脳とこころの癖を知り、よりよい意思決定を実現するための必読書。 なお、中古に送料を足すと定価を超えますから、その定価と比較してもKindle版が600円以上お得な計算です。 Miniature marshmallows / oskay 【ポイント】■1.シス

    【ファスト&スロー?】『意思決定の心理学 脳とこころの傾向と対策』阿部修士 : マインドマップ的読書感想文
  • どこまでやればいい?スタートアップのための特許戦略のKPI

    「特許戦略への取り組みを始めたい」――2017年に入って、スタートアップの方々からこうしたご相談をいただく機会が増えています。 声高に言わないにしても、その背景には、例えば会社を辞めて、これまでにないコンセプトを初めて形にして、そのコンセプトに対する社会のニーズが実証されてから後から模倣されるのは心地よくないという感情が多くの場合に感じ取れます。 特許制度は、こうした新たな挑戦を支えるものではありますが、新規事業のコンセプト自体を抽象的に権利化することができるわけではなく、コンセプトを形にしていく上で、つまりプロダクトとして作り上げていく上で生まれる具体的な気付きや工夫を発明として評価して権利を付与する制度です。 どのような気付きや工夫が実際に特許を受けることができるのかについては、自社と類似するビジネスモデルの他社特許を参考にしてみるとよいですね。具体例をみてイメージが湧いてきたら、 「

    どこまでやればいい?スタートアップのための特許戦略のKPI
  • ミュシャは”手を抜くプロ”だった「色数・描き込まない部分の計算がスゴい」

    若里 @wakasatominori ミュシャ展は描いてないところの描いてなさと、色数の抑え方が「この人、納期を守る印刷用下絵を描く人だ」感があるので、画面の四隅の描いてないところの上手い抜き方を是非会場で見ような pic.twitter.com/qPwyCXo48r 2017-06-04 17:04:48 若里 @wakasatominori 青の下地に赤を塗って、補色の背景の緑色から浮き上がらせつつ色数は抑える画面設計は、まさにグラフィックデザイナーだし、描いてないところの手数の抜き方が工期を守るプロの技・・・ 緑や青の絵の画がふんだんに使え、色相環によるコントロールをしてるのも近代以降の科学的背景感じる pic.twitter.com/KPDzccsDdi 2017-06-04 17:07:45

    ミュシャは”手を抜くプロ”だった「色数・描き込まない部分の計算がスゴい」
  • 『人はなぜ物語を求めるのか』物語との、虫のいい付き合い方 - HONZ

    書は物語論(ナラトロジー)と呼ばれる研究分野の視点から、人はいかに物語によって世界を理解しようとしているのかを説く一冊だ。 物語論の一部門である「筋(プロット)」研究には、「それなりに人間学的な背景があります」と著者は言う。書では旧約聖書から桃太郎に至るまで、古今東西の様々な物語とその分析が引用され、さらには認知心理学や神経科学などの知見にも触れながら、幅広い例とともに、私たちと「ストーリー」との密接な関係を描き出す。 著者はいくつかのポイントに着目しながら、いかに私たちが「物語化」することを通して目の前の出来事に意味を与え、世界を認識しているかを示していく。 まず大きく書かれているのが、「因果関係」について。たとえば、前後関係が因果関係にすり替わってしまうようなことがある。「Aが起こった後に、Bが起こった」というのが「Aが起こったから、Bが起こった」に変換される、といったことだ。年表

    『人はなぜ物語を求めるのか』物語との、虫のいい付き合い方 - HONZ
  • 天才の特徴を理解できてない人が多すぎるから、天才について語る

    だいぶ前に僕の知り合いの天才が、こんなこと言ってた。 「天才とただ単にスペックが高い人を混同しているフィクションが多すぎる!それどころか、天才をキチッと描いているフィクションが少ない!!」 …一理ある。 それも、天才性が何なのかを把握していないことが、作品を萎える方向に持っていくフィクションが多すぎるから、この話は一度しておきたい。 テルマエ・ロマエとかドラえもんみたいなものを天才だと勘違いしてる人、多すぎ問題フィクションの中の天才の中でうんざりするタイプは2つ。 1、努力してスペック上げただけで、別に天才ではないのに天才呼ばわりされてる人 ライトノベルとかで出し尽くされているやつ。ピンク髪で炎属性だったりすることが多いみたい。 アラサーから「最近のラノベ」とか目の敵にされやすいぐらいの時期のライトノベルには必ず一人はそういうのが出てきて、割りとヒロインポジ。(しかも、努力してるアピールが

    天才の特徴を理解できてない人が多すぎるから、天才について語る
  • 「優先順位付け」が日々のストレスを軽減する | ライフハッカー・ジャパン

    私の生活は昨年11月からちょっとストレスが多くなりました。 続々とアップデートされるニュースを見たり読んだりしなくても、競うようにニュースに理屈をつけようとするTwitterのスレッドがさまざまあり、私は生活の中で管理したりバランスを取るべきことをたくさん抱えています。 仕事のことだけ並べてみても、パートタイムでしている編集者の仕事があり、私の初めての小説がこの5月に上梓される予定であり、フリーランスで文章を提供しているお客の仕事をいくつも仕上げなければなりません。さらに、ボランティアで家庭教師もしています。 最近友人から、こんなにストレスが発生する可能性が高いのにどうやってエネルギーを維持しているのかと質問されました。 私はまだちゃんと仕事の締切を守れていますし、個人的な目標は全て達成しています。さらに睡眠もしっかりとっています(睡眠の質は必ずしも良くありませんが)。 これは、まず楽観主

    「優先順位付け」が日々のストレスを軽減する | ライフハッカー・ジャパン
  • 怒っている人の脳中では何が起こっている?~怒り感情の脳科学~

    私たち現代人にとって「怒り」はほぼ不要な感情となってきました。 人に生まれて人に育って人を営む上で、怒るメリットが減っていき、デメリットが大きくなったからです。 私たちの生きる社会では、しばし不当な扱いを受けることがありますが、腹が立ったからといって殴る蹴るなどの暴行を加えると、便利な通報システムにより一発退場となってしまいます。 社会復帰のためにはしばらくの間、冷たい檻の中で頭を冷やすことになるでしょう。 私たちが人間であり生物である以上、怒りを持つのは当然ですが、その怒りをぶつけられても日社会では厄介者と認識されることがほとんどでしょう。 できればイライラしたり怒ったりしたくはないですが、雨にも負けずよろしく何をされても怒らない人になるというのは難しいと思います。 そこで今回は怒りのメカニズムを知り、自分や他人の脳内を客観視することで、怒りやイライラをコントロールする方法をご紹介しま

    怒っている人の脳中では何が起こっている?~怒り感情の脳科学~
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 語学教師が教える!お金を使わずにできる語学勉強方法

    皆さん、語学勉強は留学や語学レッスンなどとにかくお金がかかるものだと思っていませんか?しかし、実際はお金をかけなくても語学は自分の力で身に着けられるものなのです! 今回は留学も経験したイタリア語講師DiGioが自身の経験も元に「お金を使わずにできる語学勉強法」を4つのカテゴリに分けてお伝えしたいと思います! 留学なんて必要ない!!全ての人にオススメの語学勉強法です♪

    語学教師が教える!お金を使わずにできる語学勉強方法
  • Yahoo! JAPANの新しいメッセージングシステムと、それをOSSで開発するエンジニアの素顔 - はてなニュース

    国内有数のWebサイトであるYahoo! JAPANでは、その膨大なトラフィックを支える大規模なインフラチームを擁しています。大量なだけではなく、多様なサービスが生み出すさまざまなデータを処理したいという要求から、オープンソースとして公開されたばかりのメッセージングシステム「Pulsar」が生まれました。長年親しんだ六木から移転したばかりのYahoo! JAPAN新オフィスで、同社のプラットフォーム開発エンジニアの考え方や働き方を、はてなエンジニアとの座談会形式でお聞きしました。 座談会出席者は、ヤフー株式会社 システム統括部 プラットフォーム開発部の北條正和さん、坂雅宏さん、栗原望さん(上写真、中央より右へ)、はてなの坪内佑樹(システムプラットフォーム部 Webオペレーションエンジニア)と脇坂朝人(Mackerelチーム Webアプリケーションエンジニア)(同じく上写真、左より)

    Yahoo! JAPANの新しいメッセージングシステムと、それをOSSで開発するエンジニアの素顔 - はてなニュース
  • 映画『君の名は。』の登場人物をベンチャー企業に例えてみる - 世界一TikTokを愛する男のブログ

  • 間--日本文化の基本思想 | CiNii Research

  • 長男の色覚異常 - フミログ

    我が家の長男は緑が黒に、黄色は白に見えるのだそうです。信号がLEDに変わる前は白白赤に見えていたと。赤は見えるそうです。 .@CookDrake さんの「色覚検査と色覚異常の補正レンズについて」をお気に入りにしました。 https://t.co/oZ2f2vCJOp— fumikichi (@fumikichi2525) 2016年5月22日 ツイッターのタイムラインで、色覚の事が話題になっていました。 我が家の長男には、重度の色覚異常があります。 そのことに母である私が気が付いたのは、今年の3月のこと。 CCレモンの色は白だと言った長男の言葉に、え?とひっかかったのがきっかけでした。 長男自身は何となくだけど自分の色の見え方が他の人と違うことに気がついていたそうです。 長男が言うには、信号がLEDに変わる前は白白赤に見えていたそうです。LEDに変わってから、緑だけ見えるようになったと。そ

    長男の色覚異常 - フミログ
    edausagi
    edausagi 2016/09/11
  • 「シン・ゴジラ音楽集」も最高なので、「シン・ゴジラ」を観た人はみな買うべき - 小さなドーナツを描いていた

    「シン・ゴジラ」。当に素晴らしい映画です。 既に凄い熱量と情報量が込められた力強い感想がたくさんネット上に上がっているので僕の出る幕なんて無いかな……と思いつつも、やっぱり素晴らしい作品のことはやっぱり自分の言葉で全力で褒めちぎりたい。ということで書きます。 主なテーマは、まだあまり言及されていない(気がする)、作のサントラ「シン・ゴジラ音楽集」です。 シン・ゴジラ音楽集 アーティスト: 鷺巣詩郎出版社/メーカー: キングレコード発売日: 2016/07/30メディア: CDこの商品を含むブログ (32件) を見る (2016.9.28 追記) エントリに辿りついた方の多くが既にご存知かもしれませんが、日経ビジネスオンラインの片山杜秀先生へのインタビュー記事「音楽から“深読み”する「シン・ゴジラ」 そして伊福部音楽が耳に残るワケ」において、光栄にも、拙稿を参考文献としてご紹介いただき

    「シン・ゴジラ音楽集」も最高なので、「シン・ゴジラ」を観た人はみな買うべき - 小さなドーナツを描いていた
    edausagi
    edausagi 2016/09/03
  • 3つの円から考える、《ライフ・デフラグメンテーション》 - 積ん読王の 自由画帖

  • 聴く読書 - 読書的な何か。

    聴く読書とは? いわゆる朗読のことです。 昔、NHKで名作の朗読番組ってありましたのよね?人生の愛読書となった『君たちはどう生きるか』、初めて読んだ(いや聞いた?)のは、朗読ラジオでした。当時はなんていう番組だったのかな。これの前身かな。。 www.nhk.or.jp さて、時は流れ、現代。朗読コンテンツはオーディオブックと呼ばれ、スマホや携帯型音楽端末を介して楽しめるようになりました。オーディオブックとは、要するに、書籍に書かれていることが読み上げられた音声ファイル(ないしその再生ソフトウェア)のこと、と言っていいと思います。 マーケット 聞きなれないオーディオブック、世界的にはそれなりに市場があるようです。「電子書籍の次の柱に――大手出版社など16社、「日オーディオブック協議会」設立 - ITmedia eBook USER」によれば、 国内のオーディオブック市場は現在、パッケージ(

    聴く読書 - 読書的な何か。
    edausagi
    edausagi 2016/08/29
    朗読
  • 「まず、根性論を捨てる」日本柔道復活を成し遂げた、井上康生流「大改革」そのすべて(柳川 悠二) @gendai_biz

    「大奮闘」と言ってもいい記録をリオ五輪で残した日選手団。その躍進を支えたのは、柔道だった。4年前は金メダルゼロに終わった日柔道がなぜ復活を遂げたのか。「井上改革」その全容について、過去五度オリンピックを現地で取材している、ノンフィクションライターの柳川悠二氏が解説する。 ブラジル・リオデジャネイロの地で、日選手団は、史上最多だった2004年アテネ五輪の38個を抜く41個(金12、銀8、銅21)のメダルを獲得した。4年後の地元開催に向け、日のスポーツ界全体が活気づく結果だろう。中でもかつて〝お家芸〟だった男子柔道が復活を果たしたことが、この快進撃を支えた。 12年ロンドン五輪で、男子柔道は史上初めて金メダルがゼロに終わり、母国としての威信は失われた。立て直しを敢行したのはロンドン惨敗の責任を取る形で辞任した篠原信一氏(現タレント)に代わって監督に就任した、井上康生である。 筆者は4年

    「まず、根性論を捨てる」日本柔道復活を成し遂げた、井上康生流「大改革」そのすべて(柳川 悠二) @gendai_biz
    edausagi
    edausagi 2016/08/28
  • 1