タグ

歴史に関するfhvbwxのブックマーク (341)

  • さらなる事例 - Apeman’s diary

    歴史認識、地球温暖化、電波行政については僕も意見が近い。のびーには電波学者になって欲しい。RT @fteboti: 金子洋一先生は慰安婦問題では池田信夫と同意見であるということを知った。 (http://twitter.com/NaokiGwin/status/21740844429) ちなみに池田信夫氏はスマラン事件について「わずか5人の女性を末端の下士官が慰安所に入れたというケチな強姦事件」と言ってのけている。しかも「末端の下士官が」とか言ってるのも嘘っぱちで、戦後の戦犯裁判では将校7名(最高階級は中将)と軍属4名が有罪になっており、起訴された下士官1名は無罪になっている(求刑自体が無罪)*1。 お次ぎはさらに強烈。 「レイシスト」「歴史修正主義者」を「アカ」「売国」「反日」「鮮人」に置き換えても通じる書き込みが多いんだよなあ。とほほ。 (http://twitter.com/macr

    さらなる事例 - Apeman’s diary
    fhvbwx
    fhvbwx 2010/08/22
    ”松井石根は南京まで攻め上って傀儡政権つくることを考えてた”この引用文をどう解釈すればそこまででてくるんだろうか/では、そのことを示している他の一次史料を提示していただけませんか?>id:Apemanさん
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】Adaptecという会社が消えた日 - PC Watch

    fhvbwx
    fhvbwx 2010/08/17
    スティール・パートナーズがAdaptecを買収して全部売り払った件について
  • 元奴隷から奴隷所有者への手紙 - P.E.S.

    (最初の文章は色々と情報が欠落していたので、一部修正と追加をしました) BoingBoingで1865年8月22日付けのニューヨークデイリートリビューンに掲載された元奴隷ジョーダン・アンダーソンからかつての奴隷所有者P・H・アンダーソンへの手紙の文章がアップされていました。詳しい事は判りませんが、どうも南北戦争中に自由の身になり南部のテネシーから北部のオハイオへ逃げた元奴隷の夫婦のもとへ、戦後、かつての所有者から戻って来いという手紙が届いたようで、新聞に掲載された手紙はそれへの返信という事です。特別な美文ではなく、別に歴史的価値があるわけでもないですが、読んでみて訳すことにしました。卑屈にならずとも良く、人に対等な要求ができる独立した自由人という事は素晴らしいことだと思いましたから。 (なお、原文は19世紀後半のものなので、正直一部誤訳などがあるかもしれません。何かありましたら、コメント欄

    元奴隷から奴隷所有者への手紙 - P.E.S.
    fhvbwx
    fhvbwx 2010/08/12
    つい、南北戦争当時の識字率とか余計なことを考えてしまう。
  • 坂本竜馬の婚約者、千葉さなが結婚? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    竜馬の婚約者で生涯独身を貫いたとされる千葉さな(1838〜96年)が、竜馬の死後、元鳥取藩士と結婚していたとする明治時代の新聞記事が、3日までに見つかった。 旧鳥取藩の文書から藩士の実在が確認されるなど、発見した歴史研究家あさくらゆうさんは「記事はかなり正確」としている。故司馬遼太郎氏のコラムなどから独身説が広く知られているが、記事は通説を覆すことになりそうだ。 さなは「北辰一刀流」を開いた千葉周作の弟定吉の娘。江戸の剣術修行で千葉一門に入門した竜馬は、さなと知り合い婚約したとされている。 記事は明治3年(1871年)に横浜で創刊された毎日新聞(現在の毎日新聞とは無関係)が1903年8〜11月に連載した「千葉の名灸(きゅう)」。さなが晩年、千住(東京都足立区)で営んだきゅう治院の来歴などを描く内容で、さなの親族に取材して書かれた。 10月4〜5日の記事によると、明治6年に横浜に移り住ん

    fhvbwx
    fhvbwx 2010/07/04
    また、司馬遼太郎か!
  • なにわの総統一代記

    なにわの総統一代記 Wiki新装版にあたって 2008年6月 「なにわの総統一代記」はNIFTY-Serve生まれです。当時、通信料金は非常に高く(電話代別1分10円)、投稿場所のリソースも貴重でした。自分だけの掲示板(PATIO)を持つ料金は、インターネットとの競争上どんどん下がっていきますが、当初は月額10000円を超えていた記憶があります。 当時は半角80字*25行がよくある環境。全角40字を使い切ると表示が乱れるので、37~38字で文節が切れようが切れまいが切ってしまうのがお作法。そんな時代に生まれたテキストデータでした。 SFフォーラム、特にRT(チャット)常連の皆様には当にお世話になりました。あまり愛想のいいキャラクターでもないものですから、フォーラム運営ではあまりお役に立てず、せめて評判のいいコンテンツはFSF限定にしておこうと、1998年に「欧州戦記資料」を立ち上げたにも

  • 草稿創作大隊

    2008年エイプリルフール企画 ミッドチルダ紅白歌合戦 ただいま新トップページへの移行中です。 更新履歴    創作系・読書系リンク    当サイト作品の二次創作について 【作品解説】第2次大戦架空戦記、ただし欧州。社会や経済を広く視野に捉えた、 大河歴史小説風のエンターテイメントを目指しています。英独の洋書を漁り倒した リサーチから生まれる「見てきたような嘘」をどうぞお楽しみ下さい。 @Nifty/F&SFフォーラム 1999年創作の部屋大賞 ライブラリ(長編)部門賞受賞 【作品概要】 淡雪秀雄は、ごくありふれた大阪の中小企業の社長のおっちゃん。 ある日目が覚めると、なんとアドルフ・ヒトラーと入れ替わっていた。「自殺は嫌 やあ」おっちゃんの孤独な戦いが始まる。官僚主義、幹部間の確執、同盟国の利害 と文化、総統権限をもってしても乗り越えようのないカルチャーギャップが次から

    fhvbwx
    fhvbwx 2010/05/29
    架空戦記小説の白眉
  • 悪人列伝(1) / 海音寺潮五郎 | uruyaの日記 | スラド

    悪人列伝(1) / 海音寺潮五郎 ★★★☆☆ 蘇我入鹿 / 弓削道鏡 / 藤原薬子 / 伴大納言 / 平将門 / 藤原純友 ───── 史上悪人とされている人物を、史伝的に紹介してみようという作品。そこはそれ海音寺史伝ですから、八方論を張って自説へ誘導していくわけであります。小説的演出を排するぶん、当のように見えて始末におえないですね。わらい。 蘇我入鹿 蘇我一族の事歴を紹介。仏教伝来とともにその庇護者となり、聖徳太子とともに時代をリードして隆盛を極めた。聖徳太子が死ぬと勢いは天皇家をしのぐようになる。このとき蘇我氏は、蘇我朝廷を開いてもうひとりの天皇になっていたのだ、というのが海音寺説。 弓削道鏡 道鏡伝というよりは、孝謙帝伝になっている。女帝で、はじめ藤原仲麻呂を愛人とし、のちに道鏡を愛して帝位につけようとした。ほぼ同時代の則天武后とよく対比される人物だが、海音寺は、男によって趣味

    fhvbwx
    fhvbwx 2010/05/23
    "日本人が真の狂人を産むには、個とネットの融合を待たねばなるまい。"慧眼
  • 書評 「天才数学者はこう賭ける」 ウィリアム・パウンドストーン | タイム・コンサルタントの日誌から

    天才数学者はこう賭ける―誰も語らなかった株とギャンブルの話 日語の副題は「誰も語らなかった株とギャンブルの話」だが、原題は"Fortune's Formula: The untold Story of the Scientific Betting System that Beat the Casino and Wall Street"、すなわち「幸運の方程式 - 誰も語らなかった、カジノとウォール街に勝つ科学的賭け方の話」である。原題にいう幸運の方程式とは、『Kellyの基準』といわれる式で、賭の確率的エッジ(分)を知っている者が、手元資金に対してどうかけるのが最適かを示した理論である。この理論を提案したケリーは通信科学者で、この式は「資産の増加速度の最大値=エッジ情報の通信速度」という形で表記した。 書は、わずか40歳で夭折したベル研の俊英ジョン・L・ケリーの発見が中心にはなっている

    書評 「天才数学者はこう賭ける」 ウィリアム・パウンドストーン | タイム・コンサルタントの日誌から
    fhvbwx
    fhvbwx 2010/05/03
    コンスタントに良記事を書かれる佐藤さんの記事にしては微妙。ケリー基準は効率的市場仮説を仮定すると意味がないし、実際的にはリスクを元に修正した方が使いやすい。
  • 坂本龍馬はなかった (なげーよ第二弾)

    龍馬はなかった 勝海舟は不機嫌だった。 世の中のすべてが、面白くなかった。 なんて小物の国になっちまったんだい、この日って国は。べらぼうめ。 かつて海舟は、江戸幕府の高官だった。その幕府はとうの昔に潰れ、いまは天朝様の世である。 いや、薩長の天下だ。旧薩摩藩、長州藩の人間たちが高位高官を占めている。 それも、大物はみんな死んでしまった。西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允。幕末には敵味方ながらも、海舟と戦ったり交渉したり、その過程で魂をぶつけあった同士だった。互いにその人物を認めあい、腹を割って話し合える同志だった。 いま生き残って時めいているのは、大物たちの子分だ。伊藤博文、山県有朋、松方正義、黒田清隆といった連中である。いくら総理大臣でござい、大蔵大臣でございと偉そうに髭など生やしたって、勝にとっては連中は、まだまだ洟垂れ小僧にすぎない。人格も識見も、西郷、大久保、木戸にはるかに及ばな

    fhvbwx
    fhvbwx 2010/04/27
    あれ、ブックマークしてたつもりだったのに
  • 無限∞空間

    ★おしらせ(2024/2/13) メインSNSは青空に移住しました。 ◆ INFORMATION   はじめてこられた方はこちらへ ◆別館【エジプト神話研究所】  Ancient Egypt ◆2号館【サガと各国神話】 Saga,Edda&Arthur ◆ブログ「現在位置を確認します」(移転後) 共通掲示板 PC用フリーゲーム ・神々の呪文 ・灰色の町の守護者 ・双翼の大地 以下はほぼ撤去済 ◆空想絵物語館【絵と文】 Illustration&Original ◆館【ものおき】closet This website is written in Japanese. Copyright(c) 岡沢 秋 All rights reserved

    fhvbwx
    fhvbwx 2010/03/29
    エジプト神話などについて
  • フローレンス・ナイチンゲール - Wikipedia

    フローレンス・ナイティンゲール(Florence Nightingale、1820年5月12日 - 1910年8月13日)は、イギリスの看護婦、社会起業家、統計学者、看護教育学者、「近代医療統計学および看護統計学の始祖ならびに近代看護教育の母」。統計学の業績について高く評価され1858年には王立統計学会初の女性会員となった[1]。 クリミア戦争での負傷兵たちへの献身や統計に基づく医療衛生改革[2]により著名で、「ランプの貴婦人(the lady with the lamp)」の別称がある(日刊紙タイムズの1855年2月8日版[3]に掲載された内容から)。「光掲げる貴婦人」「クリミアの天使」とも称される。 国際看護師の日(5月12日)は彼女の誕生日である。 ロンドンの聖トーマス病院に付属してナイチンゲール看護学校を設立、これは世界初の宗教系でない看護学校であり、現在はキングス・カレッジ・ロン

    フローレンス・ナイチンゲール - Wikipedia
  • 戦争の兆候に気づくのが難しい理由 ヨムキプル戦争1 - リアリズムと防衛を学ぶ

    戦争が、今まさに起ころうとしていました。何十万人という敵軍が国境に迫っていたのです。にも関わらず、まさか敵軍が当に攻めてきて、戦争になるとは、誰も思いませんでした。いったい何故でしょうか? 今回とりあげるのは「十月戦争」です。以前からお読み下さっている方は、戦車シリーズの外伝だと思って下さい。今回から全三回でお送りして、これが終わったら戦車PART3に移ります。 なぜイスラエルは奇襲を許したのか、がテーマです。新聞やテレビといったメディアが普及し、偵察衛星が宇宙から地上を覗いている時代です。にも関わらず、大戦争が勃発するそのときまで、イスラエルはそれに気がつきませんでした。いったい何故なのでしょうか。 安息日の奇襲 十月戦争はイスラエルとエジプト・シリア同盟軍の戦いであり、日では「第四次中東戦争」の名で知られています。ほぼ同じレベルの近代兵器をもった国が、ガチンコで戦った戦例として、戦

    戦争の兆候に気づくのが難しい理由 ヨムキプル戦争1 - リアリズムと防衛を学ぶ
    fhvbwx
    fhvbwx 2010/01/27
    中東戦争
  • 箱根駅伝誕生秘話 | 第86回箱根駅伝

    1919年10月、 上野駅を出る汽車に3人の男が乗り合わせた。 1人は東京高等師範学校出身の金栗四三。 1912年ストックホルムオリンピックにマラソン代表として出場、日人初のオリンピック選手となりその後、 2度のオリンピックに出場し後に、「日マラソン界の父」と呼ばれた男。 もう1人は明治大学の沢田英一。 明治大学の出口林次郎とともに札幌~東京間(約830km)を22日で走破した実績を持つ健脚。 そして野口源三郎。 東京高等師範学校体育課教授で、1924年パリオリンピックに十種競技代表として出場。 3人は鴻巣の小学校で行われる運動会の審判員として招かれていた。 その車中での何気ない会話。同じ陸上選手としての一つの夢が、 世界一の歴史を誇る駅伝「箱根駅伝」創設の発端となったのである。 車中で金栗は、オリンピックで戦える日の長距離ランナーを数多く育てるためには駅伝競走が最適だと熱弁した。

    fhvbwx
    fhvbwx 2010/01/04
    もし水戸駅伝になっていれば日本長距離界は変わっていただろう。少なくとも、京急は苦労しなかった。
  • 404 Page Not Found. - GMOインターネット

    404 Error - Page Not Found. 指定されたページ(URL)は見つかりません GMOインターネットのページへ戻る Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 【事業仕分け】統計学者ら猛反発、予算縮減の国勢調査 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    の人口や世帯の動向などを明らかにする国勢調査に、行政刷新会議の事業仕分けの影響が及ぶことになり、統計学者らが「予算縮減は精度低下につながり、結果的に日を誤った方向に招きかねない」と猛反発している。調査で得られた統計は、民主党政権が掲げる少子化対策や新たな年金制度の構築の際には重要な役割を果たす材料となるのだが、予算縮減を要求されたことで行く先に暗雲が立ちこめ始めた。来年10月の次回調査開始まで300日足らず−。(豊吉広英、千葉倫之) 「国勢調査の成果が目に見えない。何のために実施するのか不明」「もう一度、国勢調査の意味を問い直すべきだ」 11月17日の事業仕分けで、作業グループからはこんな発言が寄せられた上、広報のあり方見直しを求める意見も多かったなどとして、国勢調査は総務省要求の予算682億円のうち5〜10%縮減を求められた。 「成果が見えないとか、調査の意味を問う意見が出ること自

    fhvbwx
    fhvbwx 2009/12/11
    日本統計行政史ここに終わる。/また総力戦研究所あたりからやり直すんですか?
  • lakehill on Twitter: "日本が衰退してきてオワタという意見も多いがポシティブに考えるんだ!我々は世界有数の経済大国が没落していく貴重な歴史的経緯を経験しているのだと!そう考えると、「日本オワタorz」はありがたいことだと思え.........................生活がかかっているのに思えるか"

    が衰退してきてオワタという意見も多いがポシティブに考えるんだ!我々は世界有数の経済大国が没落していく貴重な歴史的経緯を経験しているのだと!そう考えると、「日オワタorz」はありがたいことだと思え.........................生活がかかっているのに思えるか

    lakehill on Twitter: "日本が衰退してきてオワタという意見も多いがポシティブに考えるんだ!我々は世界有数の経済大国が没落していく貴重な歴史的経緯を経験しているのだと!そう考えると、「日本オワタorz」はありがたいことだと思え.........................生活がかかっているのに思えるか"
    fhvbwx
    fhvbwx 2009/11/16
    そうそう。しかも、大英帝国と違って純粋に内的原因によるものだったりするわけで。
  • https://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2001/01-J-25.pdf

    fhvbwx
    fhvbwx 2009/11/14
    Baatarismさんがニュートン先生について知らなかったのにびっくり。/あったあった。http://cruel.org/econthought/profiles/newton.html造幣局長官にならなかったらもうひとつぐらいニュートンが発見した法則は増えていたかもしれない。
  • CNN.co.jp:オスマン帝国王族の末えい死去 盛大な葬儀営まれる

    イスタンブール(CNN) 13世紀から第一次世界大戦まで続いたオスマン帝国の王族の最後の末えいの1人、エルトゥグルル・オスマン氏が23日、腎臓疾患のため97歳で死去し、26日にトルコの商業都市イスタンブール市内のスルタンアフメト・モスクで葬儀が営まれた。 葬儀には遺族のほか、かつて広大な領土を支配した帝国の名残りを王族に見ている大勢のイスラム教徒が参列。政府閣僚や芸術関係者、メディア関係者らは、アフガニスタン王族の末えいである同氏のに敬意を表した。埋葬の際には、警官隊が出動して道路を封鎖した。 オスマン氏はアブドゥルハミド2世の孫にあたり、1922年の帝国滅亡を受けて家族と国外に亡命。欧州に数十年間住み、第二次大戦後に米国に移住した。米ニューヨーク市内マンハッタン地区で質素に生活していたが、南米チリの鉱山経営で成功を収め、オペラやカクテルのたしなみもあったとされる。オスマン帝国の王位継承

    fhvbwx
    fhvbwx 2009/09/30
    最後の末裔という辺りが怪しげ
  • asahi.com(朝日新聞社):民主政権は「旗印絞れ」 細川元首相インタビュー - 政治

    細川護熙さん=鈴木好之撮影  1993年、初めて「非自民」政権をつくった細川護熙元首相が朝日新聞社のインタビューに応じ、当時の内幕を明かしつつ政権交代に向けた提言を語った。民主党政権が誕生するならこれまでの政治との断絶がその主眼であり、新政権には旗印――目標を絞って政権運営を進めるよう、自民党には健全野党の役割を自覚するよう求めた。「政権交代政治」定着へのカギはそこにあるとの考えだ。  細川氏は98年の政界引退後は陶芸などにいそしみ、政治へのかかわりを避けてきた。初めて詳細な問答に臨み、細川政権の経験と教訓、日政治への期待を吐露した。  細川氏は、自民党政権の宮沢喜一氏との「首相の引き継ぎ」の内容を明かし、憲法や安全保障への抑制した考えで共通していることを確かめ、その後も宮沢氏が折に触れ助言してくれたと語った。  だが自民党はその後、政権奪回の政争に走り、細川氏も「打倒自民党」に傾いた。

    fhvbwx
    fhvbwx 2009/08/09
    要約:宮沢喜一は偉大だった。/中選挙区連記制は後で調べたい/細川家のお家の事情が出てくることは……ないんだろうなあ
  • 歴史が違う方向に行ってた場合の人物略歴 適当にまとめ その1 - flyfree’s blog

    引用元スレッド 歴史が違う方向に行ってた場合の人物略歴 戦国時代 1 名前:無名武将@お腹せっぷく 投稿日:05/02/09(水) 23:23:36 織田信長(?―1560?) 尾張守 尾張守護代・織田氏の家を乗っ取って一時期尾張を支配したが、 上洛途中の義元に攻められ滅亡。 その後自害したとも諸国を放浪したともいわれている。 明智光秀(1528―1582) 明智幕府初代将軍。明智光継(仮)の嫡子 明智氏は代々土岐氏に仕える城主。 その後、織田信長に仕えるが暴政を敷く信長に止むを得ず、信長を討つ。 その後、羽柴秀吉を山崎にて討ち取り近江坂に幕府を開く。 10 名前:無名武将@お腹せっぷく[sage] 投稿日:05/02/10(木) 17:30:11 明智検地帳〜尾張巻(現・国会図書館蔵) (前略) この年・尾張の国中村を検地する。 中村地方の総石高はおよそ100石だった。 尚、この際に猿

    歴史が違う方向に行ってた場合の人物略歴 適当にまとめ その1 - flyfree’s blog
    fhvbwx
    fhvbwx 2009/07/30
    仮想伝記