タグ

ブックマーク / directorblog.jp (15)

  • 上司やクライアントに素早く判断を仰ぐメールテクニック : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 「急ぎで確認したいのに上司やクライアントが捕まらない…」 よくありますね。今日はそういった状況で素早く判断を仰ぐテクニックを書いてみます。何をしているのかはわからないけれど、とにかく忙しく席にいない上司達やクライアントは全てのメールに目を通せるわけではありません。彼らの仕事は「判断すること」ですから、こちらとしては素早く的確に情報を伝えるのがとても大事です。 上司をうまく使うのは職種によらず部下の仕事ですし、クライアントを育てるのもディレクターの仕事のうち。効果的にメールを作成する工夫をし、無駄な待ち時間を減らしましょう。 ※承認をもらってるイメージ 「お忙しいところスンマセン!これ!お願いしやっす!」的な メールを書くポイント メールを受け取る側は日々様々なメールを受け取っています。 進捗情報の共有なのか、単なる報告なのか、レポートなのか、意見を求められているのか

    上司やクライアントに素早く判断を仰ぐメールテクニック : LINE Corporation ディレクターブログ
    fieldragon
    fieldragon 2011/01/19
    良い例は少し参考にする。もうちょっと短くなるとベストだと思う。
  • Web制作初心者向け! まずは設定しておきたい 5年後まで使える超基本的なWindowsの設定 - livedoor ディレクターブログ

    【2009.7.19 追記】 はてなブックマークなどで色々とご意見をいただいているようでありがとうございます。対象を明確にしていなかったのでタイトルを変え、文を若干修正しました。すでにこういった事が常識な皆さんには不要かと思いますが、何年もPCを触りWebページの制作を昔からやっている人にとっては常識でも「何がわからないかもわかない」という人というのはまだまだ多いので、そういった方達向けの記事です。 ---------------------------------------------------------- こんにちは、櫛井です。 最近ではWeb制作現場にもデザイナー以外でmacを使っている人が増えてきたように思いますが、ディレクター職が使うPCはまだまだWindowsが多いかと思います。今回は、Web制作に関わり始めたばかりの人が意外と知らない、PCを買ったらまずは設定しておき

    Web制作初心者向け! まずは設定しておきたい 5年後まで使える超基本的なWindowsの設定 - livedoor ディレクターブログ
    fieldragon
    fieldragon 2009/07/18
    1.画面表示を「パフォーマンス優先」にする 2.時刻設定を自動で調整する 3.フォルダオプションの変更をする 4.ツールバー系をアンインストールする
  • ライブドアに入社したばかりの私が驚いたこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ブログビジネスユニット ディレクターの浪越です。この春(3月半ば)に入社した新人です。 今回は、社内の人がどのような雰囲気の中でサービスを生み出し、作業をしているかをご紹介したいと思います。

    ライブドアに入社したばかりの私が驚いたこと : LINE Corporation ディレクターブログ
    fieldragon
    fieldragon 2009/05/05
    ライブドアのオフィスの様子
  • ニュースサイトの特性 (オマケ:mixiニュースとライブドアニュースと痛いニュースの違い) : LINE Corporation ディレクターブログ

    数ヶ月ぶりのディレクターブログに参上したトレビアンニュース担当です。 月日は長いものでディレクターブログを書いていない間にあんなことやこんなことがありました。 例えばトレビアンGAMEからゲームニュースだけを切り離した『ゲーム×コンボ』ができたり、そのゲーム×コンボが某SNSに配信開始されたりと。 でも今回はトレビアンニュースのお話しではなく、私が普段見ている“ニュースサイトの特性”を紹介したいと思います。 J-CAST …… 電話取材が得意。とりあえず記事を速く上げる。後追いも得意でそのままでは無く追加情報を載っけてくるのが特徴。 ITmedia …… 実はそんなに大人数じゃない。インタビュー記事からネットで拾ってきた記事まで幅広く扱う。 インプレス …… デジモノに関してはここ。何故かカメラやゲームの情報に長けている。1つのポータル。 産経 …… 写真が面白い。特にスポーツの写真。狙っ

    ニュースサイトの特性 (オマケ:mixiニュースとライブドアニュースと痛いニュースの違い) : LINE Corporation ディレクターブログ
    fieldragon
    fieldragon 2009/04/11
    各ニュースサイトのまとめと特徴
  • これを見れば見出しの達人!?かも… : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。『livedoor ニュース』のトピックスを担当しています、大谷・仲間です。ブログでは、これまで『livedoor ニュース』の編集方針や、独自の記事・『独女通信』の誕生秘話で、記事を選んだり、記事を作ったりする側面についてはご紹介してきましたが、今回は『Yahoo!ニュース』の「トピックスの見出し」について意識していることを書いてみようと思います。 ●『Yahoo!ニュース』は15文字、『livedoor ニュース』は13.5文字 みなさんは各ポータルのトピックスの文言ではなく、文字数について意識して見たことはありますか? 今(10月2日)、各ポータルサイトをざっと見てみると、『Yahoo!ニュース』、『infoseek ニュース』、『mixiニュース』では15文字、『エキサイトニュース』は16文字を使用しているトピックスがありました。 実は、各ポータルサイトによって、この

    これを見れば見出しの達人!?かも… : LINE Corporation ディレクターブログ
    fieldragon
    fieldragon 2007/10/18
    ニューストピックスのタイトルを13.5文字にまとめるtips
  • 今さら誰にも聞けなかった「インターネット」と「ウェブ」の違い : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、佐々木です。 「インターネット」と「ウェブ」という言葉は、来まったく異なるものなのですが、日常生活ではあまり厳密に区別されません。 たとえば「家に帰ったらメールとインターネットを見ます」というのは厳密には誤りで、来は「メールとウェブを見ます」というの正確です。 ですがこれはまだかわいいほう。ひどい場合になると「インターネットを買った」「Windowsでヤフーを起動した」などと言う人もいるそうです。 もちろんこれでも言わんとするところは通じますので、いちいち誤りを指摘するのはときに大人げない行為となります。ただしそれは日常生活での話。きちんと理解していないと、仕事上では大変な恥をかいてしまいます。 そこで今回は、「インターネット」と「ウェブ」の違いを理解するために、ひとつの図を作ってみました。なるべく単純化して見えるよう、詳しい説明は省いていますので、より詳しく知りたい場合は

    今さら誰にも聞けなかった「インターネット」と「ウェブ」の違い : LINE Corporation ディレクターブログ
    fieldragon
    fieldragon 2007/10/17
    >というわけで、livedoor では違いのわかるウェブディレクターを大募集中です!
  • 今更聞けない『SEO』の基礎知識 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoor の ANDY です。 『SEO』ってよく聞くけどなに? という人や、『SEO』のテクニックを簡単に教えて欲しいという人のために『SEO』の基礎的な知識をまとめてみました。 ■『SEO』とは? 検索エンジンには「ディレクトリ型」「ロボット型」の2種類が存在します。 『SEO = Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)』とはロボット型検索エンジンを対象にしたものです。 『Google』『YST(Yahoo! Search Technology)』などの検索エンジンの利用者が、対象となるホームページの商品やサービスに関連するキーワードで検索した際、検索結果のページに対象のホームページを上位表示させる技術です。 ■『SEO』のメリット 調査によると、インターネット利用者の80%以上が、ウェブサイトを探す際に検索エンジンを利用していま

    今更聞けない『SEO』の基礎知識 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 素人が撮影した写真を、10秒でイケてる写真にする方法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、佐々木です。 予算やスケジュールに余裕のある案件であれば、プロのカメラマンやデザイナーをアサインするのが一般的ですが、ちょっとした案件であればディレクターが写真の撮影や編集を行うことがあります。しかし普段専門でやっていない、いわゆる素人が撮影した写真は「そのまま使うにはちょっと…」というクオリティであることがほとんどです。 そこで今回は、Photoshopの「色調補正」機能を使って、誰でも簡単に「素人が撮影した写真を10秒でイケてる写真にする方法」をご紹介します。 ※写真の補正を格的にやろうとする方には参考になりません。あくまで、簡易的な方法にすぎませんので、その点もあらかじめご承知おきください。 今回使用したソフトは、かなり昔の『Photoshop 6』ですので、最新バージョンとい違う部分も出てくるかと思います。そのあたりは適宜読み替えて該当する機能をお探しください。 ぼ

    素人が撮影した写真を、10秒でイケてる写真にする方法 : LINE Corporation ディレクターブログ
    fieldragon
    fieldragon 2007/09/19
    写真の編集テクニック
  • livedoor Blogの売上比率について : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。『livedoor Blog』担当の眞子です。今回は、これまで外部に公開したことがない“『livedoor Blog』の売上比率”について説明します。 ウェブディレクターの方であれば、自分の担当するコンテンツの売上げ金額がとても気になると思います。とはいえ、ユーザー不在で売上げばかりを考えると、逆にコンテンツの価値を毀損させてしまいます。 ユーザーに楽しく利用してもらうためにどうすればいいのか考えると同時に、企業として運営していくために売上げについても考える必要があります。そのあたりのバランス感覚はディレクターに大きく求められる部分で、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか? 約4年前にサービスを開始した『livedoor Blog』も、当初は「儲からない」「儲かるはずがない」「いったい何で儲けるんだ」といった意見が大半でした。 現在の『livedoor Blog』では、今

    livedoor Blogの売上比率について : LINE Corporation ディレクターブログ
    fieldragon
    fieldragon 2007/09/04
    有料版ブログでの売上がトップ
  • 簡単スケジュール管理法 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、livedoorの中村と申します。 今回はスケジュール管理について、稚拙ながら私のやり方を書かせていただきます。 ディレクターの仕事とひとくちに言っても、広告案件・社内コンテンツの運用・新機能の開発など様々な仕事があります。特にWebサービスにおいては飛び込みの依頼や障害対応など、通常業務とは異なる急な仕事に頭を悩ませることも多々あると思います。 さて、「急な仕事」と先でも述べたように、突然発生する仕事に対してあらかじめ時間を空けておくのは、全く無理であるとは言えませんが(日頃から通常業務以外の仕事も想定しておくべき必要があるからです)、とても難しいと言えるでしょう。 急な仕事に慌てない。または、やり忘れを防ぐ為には「通常の仕事を管理しておくこと」が大切になってくると思います。 個々の案件の管理は、社内のタスク管理ツール(BTS)を使用してスタッフ同士情報共有をします。 BTS

    簡単スケジュール管理法 - livedoor ディレクター Blog
  • 『ケータイ livedoor』のアクセスシェア - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、モバイルディレクターの中村です。 最近はMNP(番号ポータビリティ)の導入で、以前にも増して新機種が発売されていますよね。新しい機能が増え、ひとりのユーザーとしてはうれしい限りです。しかし、サービスを考える上で気になるのは、これだけ新機種がでているなかで「過去に発売された下位端末からのアクセスがどのくらいあるのか?」という点です。 では、どうして最新機種が多く発売されているいま、下位端末が気になるのか? たとえばDoCoMoの下位端末“50*シリーズ”は、表示可能なページサイズが少ない、xhtmlが表示できない、メールの受信可能な容量が少ないなど、さまざまな制約があります。それに対応するとなると、ある程度の開発と運用が必要となるからです。 そこで先月(2007年7月)分の『ケータイ livedoor』TOPページのアクセスシェアを調べてみました。まず、キャリア別のアクセス比率を

    『ケータイ livedoor』のアクセスシェア - livedoor ディレクター Blog
    fieldragon
    fieldragon 2007/08/20
    ドコモ50%、au41%、ソフトバンク8%。3G普及率で行くとauがダントツ
  • livedoor社内コンペ、こっそり公開しちゃいます(動画あり) : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoorの櫛井です。 「そろそろ新しいコンテンツ、やりませんか?どうせなら全社員ガチンコのコンペとかで!」と社長へ勢いだけで提案してみたところ、二つ返事でOKが出たのでサクッと実現した「livedoor社内コンペ」の模様をお届けしたいと思います。 やるとなったら即行のlivedoor。ささっと募集概要をまとめ、提案から3日後には「こういうのやりますよー」と発表するはこびとなりました。通常業務もある中で告知から2週間後のプレゼンということで、朝早くから資料作成をしている人がいたり、応募しようとしている人の案を盗み聞きしている人がいたりと、様々な思惑が錯綜するなか行われた社内コンペの模様を一部ではありますがご覧ください。 今回から始まった社内コンペ。実はゴールをどう設定するかも具体的に決まらないままスタートしたものの、いざ蓋をあけてみると40名が参加し50個のアイデアが集ま

    livedoor社内コンペ、こっそり公開しちゃいます(動画あり) : LINE Corporation ディレクターブログ
    fieldragon
    fieldragon 2007/08/08
    爆笑してるけど、なんか楽しそうだな
  • ライブドアWebディレクターの職場環境と統計 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアでアシスタントディレクターをしている吉田です。今回は、ライブドアウェブディレクターのちょっとした社内環境と統計をご紹介をします。 最近の社内の様子はこんな感じです↓ ■エントランス ■社内風景 ウェブディレクターが仕事をするときのパソコン使用環境を調査してみました。以前は備品やパソコンは支給されず、個人としてパソコンを購入し、福利厚生の手当てにて出費を補う方式をとっていました。現在は、ノートパソコン1台が全社員に支給され、業務を進めています。 『livedoor ディレクター Blog』で記事を書いている部署は3つあり、今回の社内環境の統計は、その3部署と執行役員1名を含めた総勢25名のものになります。 <3つの部署> ・ソーシャルメディア部コンシューマーメディアグループ ・ソーシャルメディア部モバイルメディアグループ ・インフォメーションメディア部 25名のパソコン

    ライブドアWebディレクターの職場環境と統計 : LINE Corporation ディレクターブログ
    fieldragon
    fieldragon 2007/07/31
    livedoorの中の人のデスク周り
  • livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog

    ※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人

    livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog
    fieldragon
    fieldragon 2007/07/23
    >「livedoor Reader」をフルに活用して1000件のフィードを読むための“コツ”や“考え方”を詳しく解説
  • アクセス解析は語る、ポータルサイトのブラウザ事情 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoorのブログ担当ディレクターの久野(くの)です。『livedoor Blog』のポータル(http://blog.livedoor.com/)には、毎日何十万という膨大な数のアクセスがあり、ある人はlivedoorトップから、またある人は検索結果からと、さまざまな方法でサイトに訪れます。 それだけ多くの人がいれば当然、インターネットを見ているパソコン環境も多種多様であることが予想されます。『livedoor Blog』のポータルではアクセス解析を活用し、便利で使いやすいサイト作りに役立てています。たとえば、サイトに訪れて利用されるユーザーのパソコン環境や、どのページにどこからどのくらいアクセスがあるのかといったデータを日々調査しているわけです。今回は、そんなアクセス解析のデータを一部ご紹介いたします。 ウェブディレクターやプログラマーのようにインターネットに精通し、

    アクセス解析は語る、ポータルサイトのブラウザ事情 : LINE Corporation ディレクターブログ
    fieldragon
    fieldragon 2007/07/18
    livedoorブログのブラウザシェアはIEが88.73%と圧倒的。
  • 1