タグ

Weatherに関するfukumimi2002のブックマーク (195)

  • 朝日新聞デジタル:熱帯雨林の多様性、氷河期が原因? 隔絶と再会繰り返す - テック&サイエンス

    【合田禄】東南アジアの熱帯雨林で生物多様性が高いのは、繰り返された氷河期に島々がつながったり離れたりした際、生物が行き来できたからかも知れない。森林総合研究所などの研究チームが木の遺伝子を調べ、成果を発表した。  東南アジアの島々に広く分布するフタバガキ科の木は、ボルネオ島とそれ以外の地域で、遺伝的に大きく二つのグループに分けられる。ただ、マレー半島やスマトラ島に近いボルネオ島の一部では、二つのグループが交じり合っているところもあった。  さらに解析したところ、28万年前〜9万年前ごろに二つのグループに分かれ、その後、氷河期で島が陸続きになったときにマレー半島やスマトラ島のグループが、ボルネオ島に移ってきたことが示唆された。  森林総研の大谷雅人主任研究員は「アジアの熱帯雨林では、島が海で隔てられている間に生物の種が分かれ、氷河期に海が干上がって再会して、新たな種が生まれる。この過程を繰り

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2013/06/01
    「アジアの熱帯雨林では、島が海で隔てられている間に生物の種が分かれ、氷河期に海が干上がって再会して、新たな種が生まれる。この過程を繰り返したことで、種の多様性が高まった可能性がある」
  • 金星に海がない謎に迫る=太陽に近く、水逃げる―東大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    金星に海がない謎に迫る=太陽に近く、水逃げる―東大 時事通信 5月30日(木)2時2分配信 約46億年前に太陽系が誕生した際、地球と双子のように似ていたと考えられる金星に海ができなかったのは、太陽からの距離と冷える速度が大きな役割を果たした可能性が高いことが分かった。東京大大学院理学系研究科の浜野景子特任研究員や阿部豊准教授らが30日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 近年、太陽系以外の惑星が続々と見つかっており、研究成果は生命体が存在する可能性が高い海を持つ惑星を探すのに役立つと期待される。 地球と金星は、いずれも水を含む岩石質の原始惑星同士の衝突で形成され、初期は溶けたマグマで覆われていたとみられる。 浜野さんらは、金星のように太陽からの距離(公転軌道半径)が短いと、マグマが冷えにくいため水が長い時間をかけて外部に逃げてしまうことを理論的に明らかにした。 逆に冷えやすいと、マグ

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2013/05/30
    公転軌道半径が短いと、マグマが冷えにくいため水が長い時間をかけて外部に逃げてしまうことを理論的に明らかに。逆に冷えやすいと、マグマが早く固まって海ができ、大気中の水蒸気が外に逃げる量が抑えられるという
  • 氷河期明けの「寒の戻り」は天体衝突が原因?

    【2013年5月27日 カリフォルニア大学サンタバーバラ校】 今から1万2800年前、氷河期から温暖化に向かう途中の一時的な寒冷期「ヤンガードリアス期」は、天体衝突によってもたらされたという説がある。当時の地層に残った小球体を米大学の研究チームが分析したところ、この説を裏付ける結果が出された。 調査が行われた小球体は、北米から欧州を中心とした9か国18か所の「ヤンガードリアス境界層」から見つかったものだ。クリックで拡大(提供:YDB Research Group。以下同) 小球体のサンプル。クリックで拡大 約6500万年前に恐竜などの生物が大量絶滅したのは、直径10km程度の隕石が地球に衝突して急激な寒冷化を引き起こしたからだという仮説が有力だ。似たことが、もう少し小規模ながら、比較的最近も起こっていたかもしれない。 最後の氷河期が終わって地球が温暖化に向かっていた時期にも、何度か「寒の戻

  • 朝日新聞デジタル:ドライアイスが降るでしょう 火星の天気予報できるかも - テック&サイエンス

    探査機が06年に撮影した火星の北極。水からできた氷床ができている=NASA提供  【波多野陽】火星の天気予報ができるかもしれない。東北大の黒田剛史助教ら日独のグループが冬の雪嵐を数週間前に予測することに成功し、専門誌に発表した。地球の天気予報よりはるかに高精度に予測できた。火星探査に役立つ可能性があるという。  火星の大気は地球より薄く95%が二酸化炭素で、ドライアイスの雪が降る。グループは、地球のモデルを改良し、気温や風の流れなどから雪を降らせる雲ができる様子を再現した。  計算では、北半球で雪は5、6日の周期で降っていた。これを基に雪嵐を予測したところ、米航空宇宙局(NASA)の探査機の観測とほぼ一致した。  火星の北半球では寒暖の差が激しい。地球よりもはっきりと気象が変動し、予想がしやすいという。黒田さんは「観測衛星で豊富にデータを集められれば、より精度を高められる」と話す。 関連記

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2013/05/13
    火星の北半球では寒暖の差が激しい。地球よりもはっきりと気象が変動し、予想がしやすいという。
  • カナダからの手紙入りボトル、28年経てクロアチア海岸で発見

    1997年にフランスのレ島(l'île de Ré)で見つかった手紙入りボトル(1997年6月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/DELMAS 【4月19日 AFP】カナダ人男性が「メアリー」に宛てて書いた手紙を入れて大西洋に放ったボトルが、28年の歳月を経て8000キロ近く離れたクロアチアの海岸で発見された。 手紙には次のように書かれていた。「メアリー、君はとても素敵な人だ。連絡が取り合えることを願っている。君に手紙を書くと約束したでしょう。君の永遠の友、ジョナサンより。ノバスコシア(Nova Scotia)、1985年」 この手紙が入ったボトルは、クロアチアに住むマテア・メダク・レジッチ(Matea Medak Rezic)さん(23)が、アドリア海の港町プロチェ(Ploce)の海岸でごみ拾いをしていた時に見つけた。 「ボトルは、冬の雨で海岸に打ち上げられたゴミの中に交じっていました

    カナダからの手紙入りボトル、28年経てクロアチア海岸で発見
  • “富士山超え”だったつくば竜巻 上空3キロまで巻き上げ ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2013/03/11
    物体は高さ500mから3Kmまで約10分間で上昇。正体や大きさは不明だが、気象研は「木の葉や破壊された住宅の一部ではないか」。これまでの分析で、竜巻の5秒間の平均風速は毎秒70~92mとされ、国内最大級
  • 中国からの大気汚染、蔵王の樹氷にも飛来 - MSN産経ニュース

    人工衛星MODIS画像(東北大の工藤純一教授手強)。(上)が1月31日、(下)が1月29日。黄色が大気汚染物質。白色が雲。中国から西日、日海へと流れているのがわかる 中国で観測されている汚染された大気が風に運ばれ、アイスモンスターと呼ばれる山形・蔵王の樹氷に汚染の恐れが出ている。1月29~30日には九州に、31日には日海付近に到達したことがNASA(米航空宇宙局)の人工衛星MODIS画像で確認された。樹氷の汚染状況を研究している専門家は「樹氷にも汚染物質は飛来している」と指摘する。 研究しているのは山形大理学部の柳沢文孝、東北大東北アジア研究センターの工藤純一の両教授チーム。 柳沢教授らは平成3年から蔵王山頂の樹氷を採取して調査。樹氷は1600メートル以上の高度ででき、周辺に大規模工業地帯がないため、遠距離飛来の影響が反映されやすいという。 採取当初は酸性化を示すpHは平均5・6だっ

  • すすの温暖化、2倍も強力 東大などの国際チーム - MSN産経ニュース

    工場や自動車などから出るすすなどの「黒色炭素粒子」によって引き起こされる地球温暖化の度合いは、従来考えられているより2倍も大きいことが分かったと、東京大や米海洋大気局(NOAA)などが参加する国際研究チームが15日発表した。 人類が排出する物質として二酸化炭素(CO2)に次いで強力な温暖化要因と判明。北極の氷に付着して急速に融解させるなど、北半球に深刻な影響を及ぼしていた。 チームは、ディーゼル燃料などからの排出を減らすことで効果的に温暖化を抑制できると指摘。大気汚染による健康被害も減らせるとして各国に早急な対策を求めている。産業革命以降の温暖化に与える度合いを原因物質ごとに分析。排出された総量では、すすがCO2に次ぎ大きく、強力な温室効果ガスのメタンを上回った。(共同)

  • 2013年は過去最高の暑さになる、NASA (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】2012年の世界の気温は平均を上回る高さだったが、今後10年間はさらに気温が上がる可能性が高いと、米科学者らが15日、発表した。 2010年は史上最も暑かった年、米海洋大気局 米航空宇宙局(NASA)によると、2012年の世界の平均気温は統計を取り始めてから9番目に高い14.6度で、20世紀の平均より0.6度高かった。20世紀平均を上回るのは1976年から36年連続。統計の始まった1880年以来、世界の平均気温は0.8度上昇したという。 NASAゴダード宇宙研究所(Goddard Institute for Space Studies)のジェームズ・ハンセン(James Hansen)所長は記者会見で、2013年の世界の平均気温が2010年の過去最高記録を破る可能性が高いと語った。 「海洋が暖まっている。これは地球がバランスを失っていることを示している。放出されるエ

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2013/01/17
    海洋が暖まっている。これは地球がバランスを失っていることを示している。放出されるエネルギーより入るエネルギーのが多くなっている。それゆえ今後10年間が過去10年間より暖かくなることを確信を持って予測できる
  • 道内、冷え込み続く 各地で今季最低 歌登は氷点下31・7度-北海道新聞[道内]

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2013/01/10
    年明けから9日間連続で真冬日を記録するのは1985年以来28年ぶり
  • 朝日新聞デジタル:大気汚染物質、夏風が北関東へ運ぶ? 東京より高濃度 - 科学

    【山智之】人の健康に悪影響を及ぼす直径2.5マイクロメートル(マイクロは100万分の1)以下の微小粒子状物質「PM2.5」の大気中濃度は、夏には東京都内より北関東で高くなる傾向がある。そんな調査結果を、国立環境研究所(茨城県つくば市)などの研究チームがまとめた。夏は東京から北関東へ向け南よりの風が吹く傾向が強く、PM2.5が運ばれている可能性があるという。  PM2.5による大気汚染は、肺がんや循環器疾患などを引き起こすとされている。国は環境基準を年平均で1立方メートルあたり15マイクログラム以下、日平均で同35マイクログラム以下と定めている。  チームは2007年に観測した関東地方のデータを分析した。その結果、7月末〜8月上旬の4日間の大気中のPM2.5の平均濃度は、東京都狛江市では1立方メートルあたり15マイクログラムだったが、埼玉県加須市では約1.3倍の同19.1マイクログラム、前

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2013/01/09
    PM2.5による大気汚染は、肺がんや循環器疾患などを引き起こすとされている。国は環境基準を年平均で1立方メートルあたり15マイクログラム以下、日平均で同35マイクログラム以下と定めている。
  • 気象庁:日本近海が急速に酸性化…温暖化に拍車の恐れ- 毎日jp(毎日新聞)

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/11/21
     また、気象庁は同日、昨年の世界の大気中CO2濃度が平均390.9ppm(1ppmは100万分の1)で過去最高を記録したと明らかにした。82年の統計開始以来、30年連続の記録更新となる。
  • グリーンランドに虹、珍現象撮影|地域|新潟県内のニュース|新潟日報netpark

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/11/17
    北極圏にある標高約2500mの氷床上で虹を見つけた。白みを帯びているのが特徴で、30日は二重の弧。虹は雨粒などの水滴に太陽光が当たって起こる現象。気温が低いと水滴が凍るため、北極圏では虹ができにくい。
  • Sandy: New Jersey before and after images

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • 静岡のサクラ標本木、ソメイヨシノじゃない? : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡地方気象台(静岡市駿河区)がサクラの開花観測に使う標木が、来のソメイヨシノではない可能性があることが、独立行政法人「森林総合研究所多摩森林科学園」(東京都)の勝木俊雄主任研究員(45)らの調査で分かった。 知人の樹木医から「静岡地方気象台の標木が、周囲のサクラに比べて開花が早い」と聞き、形態を調べたところ花の大きさなどに違いがあり、DNAを調べたという。 ソメイヨシノは、オオシマザクラとエドヒガンが交雑した栽培品種で、基的には接ぎ木や挿し木で増やすため、同じ遺伝子型を持つクローン。全国のサクラの半数以上を占める。 同気象台の標木と、同科学園などにあるソメイヨシノのDNAを抽出し、32か所の遺伝子を比較した結果、11か所で遺伝子型が異なっていた。勝木研究員は「種としてはソメイヨシノと同じグループに分類できるが、栽培品種としてのソメイヨシノではない」と指摘。ソメイヨシノがさらにオ

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/11/09
    知人の樹木医から「静岡地方気象台の標本木が、周囲のサクラに比べて開花が早い」と聞き、形態を調べたところ花の大きさなどに違いがあり、DNAを調べた。ソメイヨシノがさらにオオシマザクラと交雑した木と推測
  • ハリケーンで公共交通が破壊されたNY:ギャラリー « WIRED.jp

  • 帆船「バウンティ号」がハリケーンで沈没、15人救助 1人不明

    米ノースカロライナ(North Carolina)州ハッテラス(Hatteras)の南東約145キロ沖で沈没した英国軍艦「バウンティ(HMS Bounty)号」のレプリカ船。米沿岸警備隊(US Coast Guard)提供(2012年10月29日撮影)。(c)AFP/US COAST GUARD/Petty Officer 2nd Class Tim Kuklewsk 【10月30日 AFP】(写真追加)米ノースカロライナ(North Carolina)州沖の大西洋上で29日、英国軍艦「バウンティ(HMS Bounty)号」のレプリカ船が大型ハリケーン「サンディ(Sandy)」(後に温帯低気圧になった)の影響で沈没し、乗組員16人のうち女性1人が意識不明、男性1人が行方不明となっている。 米沿岸警備隊(US Coast Guard)は乗員14人をヘリコプターで救助。29日午後に女性乗組員1

    帆船「バウンティ号」がハリケーンで沈没、15人救助 1人不明
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/10/30
    全長55m、3本マストの帆船で、マーロン・ブランド主演の『戦艦バウンティ』のために1960年に建造されて以降、『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』などのハリウッド映画の撮影に使用された
  • 氷期:仕組みを解明 10万年周期で気温低下- 毎日jp(毎日新聞)

    約10万年周期で起きており、年平均気温が今より約8度低い「氷期」を起こした新たな仕組みを、国立極地研究所と北海道大のチームが南極の氷の分析で明らかにした。硫酸塩という微粒子(エアロゾル)が大気中で増えて雲ができやすくなり、太陽光が遮られたという。地球温暖化の予測精度向上につながる成果で、4日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。 南極大陸にある日の「ドームふじ基地」(標高3810メートル)で、約30万年前までの大気を閉じ込めた氷を掘削。氷を、ドライアイスのように気体に昇華させて硫酸塩をフィルターでこし取る装置を開発して含有量を調べ、そこから各年代での大気中の存在量を導いた。 その結果、氷期での硫酸塩は、氷期以外の暖かい時期「間氷期」より多く、硫酸塩の増加による気温低下は、8度のうち最大で5度になると試算した。 硫酸塩は、さまざまな産業活動で生じる大気汚染物質。温暖化現象をめぐっては、

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/10/05
    南極大陸の「ドームふじ基地」で、約30万年前までの大気を閉じ込めた氷を掘削。氷期での硫酸塩は、氷期以外の暖かい時期「間氷期」より多く、硫酸塩の増加による気温低下は、8度のうち最大で5度になると試算
  • 47NEWS(よんななニュース)

    トランプはなぜこんなに強い?言動は問題だらけ、でも有権者は「違う部分」を見ていた…既に事実上の共和党候補に【混沌の超大国 2024年アメリカ大統領選①】

    47NEWS(よんななニュース)
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/07/17
    台風上陸前後に調査。気圧が1時間に1hp低下した地域にいる人にメールを送り回答は3524件。体調に何らかの変化があった人は64%。「だるい」が最多の42%で、次いで「頭痛」24%、「関節が痛む」13%