タグ

ブックマーク / www.bloglifer.net (21)

  • オワコンになったイケダハヤトの現在における収入から資産までを考察してみた

    イケダハヤトは高知に住む情報商材販売員、金融商品勧誘員である(イケダハヤト – Wikipediaより)。「情報商材販売員」「金融商品勧誘員」、Wikipediaにもあるこれら肩書は彼の収入から見ても正しい。 もともとイケダハヤトはブロガーやアフィリエイター、YouTuberとしてある程度の広告収入も得ていた。しかし、現在は情報商材の販売やFX仮想通貨といった金融商品・サービスの紹介が収入のほとんどを占めている。ファン(信者)からのお布施に近い形である。 資産について、イケダハヤトは1億円を突破したとツイッターのプロフィールにも記載している。しかし、これも根拠のない数字だ。彼がなりふり構わずお金を稼ごうとしたり、今までの言動からすると、鵜呑みにはできない。特に、彼が莫大な売上を作ったと主張する仮想通貨アフィリエイト収入は結果的に資産として残らなかった可能性さえもある。 広告収入が少なくな

    オワコンになったイケダハヤトの現在における収入から資産までを考察してみた
    gattolibero
    gattolibero 2019/10/21
    興味深いですね~
  • 家賃の負担を限りなく0へ近づけて楽に生活する方法 - 踊るバイエイターの敗者復活戦

    家賃負担を減らす方法として誰もが浮かぶのは、より家賃の安い部屋への引っ越しになるだろう。 日なら家賃0円で住める物件が地方にも存在している。ただ、電気ガス水道インターネット回線が通っている、リフォームが不要なことはもちろん、家周辺の環境も整っている地域だと月1万円程度が限界となる。環境が整っているにもかかわらず、1万円以下の家があるのは、工場移転により過剰に余ったアパートの多い大分県杵築市、国東市エリアぐらいだ。 家賃負担を減らすもう1つの方法としては事業を起こすことにより、家賃も経費へと計上する方法がある。家賃を経費にできるのは大きく分けて下記2つのケースになる。 ▶ 家の中へ事業用に分けられた空間を作る ▶ 事業のためのスペースを借りて、そこへ住む この記事でもこうした家賃を経費に入れ、負担を少なくなる方法を中心に詳しく述べていきたいと思う。 家の中へ事業用に分けられた空間を作る 家

    家賃の負担を限りなく0へ近づけて楽に生活する方法 - 踊るバイエイターの敗者復活戦
  • Kyash Cardの賢い利用方法をリアルカード、バーチャルカードの違いとともに紹介します

    Kyashはプリペイド式のカードである。したがって、審査無しで、誰でも発行できる。もちろん、クレジットカードの審査に通らない人でも作れる。 また、支払元にクレジットカードを登録すると、Kyashによる還元にくわえ、クレジットカードの還元も受けれる。「Kyash Card」による決済ではクレジットカードの還元にプラスして1%還元を増やせる Kyashには「Kyash Card」「Kyash Card Lite」「Kyash Card Virtual」と3種類のカードがある。「Kyash Card」「Kyash Card Lite」はリアルカード、「Kyash Card Virtual」はバーチャルカードになる。 リアルカードはプラスチックのカードとして発行され店舗(リアル)での利用ができる。バーチャルカードはメールアドレスと携帯電話番号を登録するだけで、アプリ上へすぐに発行される。バーチャル

    Kyash Cardの賢い利用方法をリアルカード、バーチャルカードの違いとともに紹介します
    gattolibero
    gattolibero 2019/02/26
    たしかに、Kyashの2%還元は、今後、あと何年続くか心配ではある。やはり1~2年というところかなぁ。できればKyashには、ずっと頑張ってほしい!
  • もしもアフィリエイトを含む物販系を賢く使う方法

    もしもアフィリエイト楽天Amazonに対応しているアフィリエイトASPの1つである。もしもアフィリエイトのリンクで楽天の商品を紹介すると、楽天アフィリエイトと同じ報酬率であることに加え、一定の条件を満たすことなく、現金で報酬を受け取れる。 物販系のアフィリエイトではAmazonのみを利用している人が多い。しかし、カエレバなどのツールを使ってAmazonだけでなく、楽天及びヤフーショッピングのリンクも付けると、報酬も倍以上に増えることもある。最初は面倒な点もあるが、Amazonである程度の売上があるサイトにはAmazon楽天、ヤフーショッピングのアフィリエイトリンクは最低限加えた方が良いだろう。 さらなる報酬アップを目指すなら、特定のブランドや企業のサイトから直接的に購入、申込をする成果報酬型広告を導入すべきだ。 この記事では ▶ もしもアフィリエイトの特徴 を紹介するとともに ▶ 物

    もしもアフィリエイトを含む物販系を賢く使う方法
  • ブログにおけるアフィリエイトのオワコン化が進んでいる

    10カ月ほど前の2016年4月の下旬、Googleの検索順位にて、はてなブログやはてな関連リンクで外部評価を高めていたサイト特有の変動があった。 こうしたはてなブログに特有の変動は初めてだったので、この時にはてなブログにおけるアフィリエイトのオワコン化が「始まった」と述べた。そして、先日Googleによって新しいアップデートが行われた。 新しいアップデートがロールアウトされた当初はキュレーションサイトの下落が目立ち、「WELQアップデート」等とも呼ばれていた。しかし、このアップデートに捕捉されたのはキュレーションサイトだけではない。はてなブロガーに限らず、一部のブロガーもGoogleに捕捉されている。 今まではアフィリエイトサイト等をターゲットにし、外部対策への強化を中心にアップデートは行われていた。中古ドメインを中心に外部対策を行うアフィリエイターが主なターゲットにされ、順位を落とされる

    ブログにおけるアフィリエイトのオワコン化が進んでいる
    gattolibero
    gattolibero 2017/02/28
    収益目的の新規参入組は激減するかも。
  • Googleがキュレーションサイトの評価を下げた理由とこれからの検索エンジン対策

    www.occupycorporatism.com Googleは「日語検索の品質向上にむけて」と題し、アルゴリズムのアップデートを発表した。 現状では特定のサイトにだけ影響が出ており、具体的なキュレーションサイト名もすでにリスト化されている。 Googleがキュレーションサイトの評価を下げたのはユーザーの批判の矛先がGoogle自身へ向かって来たからだろう。決して、パクリやデマと言った部分でこれらサイトが捕捉されたわけではない。Googleが営利企業である以上、一番恐れているのはユーザーがGoogleを使わなくなる事だ。 当初のキュレーションサイト問題というのは、ユーザーの矛先もキュレーションサイトへと向かっていた。上場企業がパクリや命に関わる問題のデマを組織ぐるみで金儲けのために行っていた事実をユーザーは叩いていただろう。 しかし、キュレーションサイトが多くのアクセスを集め、お金

    Googleがキュレーションサイトの評価を下げた理由とこれからの検索エンジン対策
    gattolibero
    gattolibero 2017/02/03
    個人ブログも含めて「サイトの好感度」が検索結果に影響を与える時代になりつつあるのかも知れない。
  • 【恐ろしい、恐ろしい】はてなのブックマーカー「Xevra」の間違いを指摘したいと思う

    はてなブックマークには 「プロブロガーはサイバーゴキブリ。」 「睡眠、野菜350gを取る。運動、瞑想をしない者の末路はいつも悲惨だ。」 「大脳が壊れた人間。」 「恐ろしい、恐ろしい。」 といったユニークな?コメントを残していく謎のブックマーカーがいる。それがXevra(ゼブラ)氏である。 Xevra氏が何者かはよくわかっていない。自分も初めはボットか頭のおかしい人としか思っていなかった。寝ている時間以外ははてなブックマークに貼り付いているようなので、無職の暇人かもしれない。ただ、最近になって、はてな村の中でもご意見番としての地位が確立されているのは間違いないかと思う。 Xevra氏とはイケダハヤトや八木仁平に対する評価の部分等で共通している考え方もあるが、彼の主張全てに賛同できるわけではない。 「大麻の合法化」だったり、「ベーシックインカム導入」についての主張にも疑問はあるが、特に、彼のア

    【恐ろしい、恐ろしい】はてなのブックマーカー「Xevra」の間違いを指摘したいと思う
    gattolibero
    gattolibero 2016/10/26
    長年連れ添った老夫婦が繰り広げる「屈折した愛情表現」を目の当たりにしたような、もやっとした気持ちになりました('◇')ゞ
  • 起業家志望・石田祐希がチャンスを掴むために進むべきレール

    石田祐希(https://twitter.com/yuki1y1mより) 起業家志望の石田祐希くんが話題になっている。 大学を中退して起業だけならここまで話題になることはなかった。彼が話題になったのは、普通の人が進む会社員のレールを「つまらない」と批判した事が大きいだろう。 世間の多くはそんな彼に反論した。しかし、18歳という若さもあってか、勘違いとは言え支持する声もあるし、多くのツッコミを貰うことで「オイシイ」思いも経験している。 注目度の高い今はある意味チャンスであるが、お金を稼ぐ事よりも、起業が目的となっている状態では 上手く行かないだろう。今の彼に必要なのは起業という看板を掲げるよりも、労務の提供によって自らお金を生み出す行為である。 この記事では ▶ 起業家志望の石田祐希が話題になるまでのレール から ▶ 石田祐希肯定派の勘違い ▶ 石田祐希がチャンスを掴むためには進むべきレール

    起業家志望・石田祐希がチャンスを掴むために進むべきレール
    gattolibero
    gattolibero 2016/10/05
    記事のカテゴリーが、また「イケダハヤト」www
  • 八木仁平の運営するサロンに潜む本当の危険性について - 踊るバイエイターの敗者復活戦

    www.flickr.com 意識だけ高い系が良く言う「会社を辞めて独立」と同じような中身の無い理由で「大学を辞めて起業」を高々に宣言した若者「石田くん」が話題になっている。 自分が彼見て思ったのは 「学費を払った親も納得してるからいいんじゃない?」 「ただ、大学を辞めなくても事業を起こす事は出来たでしょ?」 この2点である。 音楽系の学部を専攻しているようなので、音楽に興味が無くなったら確かに辛いと思う。また、お金を払ってくれた親が納得しているのであれば退学自体は他人がとやかく言える立場ではない。 確かに、学校を辞める必要があったかどうかは多くの人が述べているように疑問である。それでも問題としては小さく、これだけではここまで炎上する事はなかったはずだ。 炎上したのは彼自身というよりも、「サラリーマンをレールに沿った人生にいる」と決めつけて馬鹿にしたり、大学を辞めて起業するに至ったバックグ

    八木仁平の運営するサロンに潜む本当の危険性について - 踊るバイエイターの敗者復活戦
    gattolibero
    gattolibero 2016/09/16
    付利意雷布亜(ふりいらいふぁあ)氏とイケハヤ軍との戦いにスターウォーズ級の壮大なスペクタクルを感じる(すでにエピソード7くらいまで行ってる?)ハリウッドで映画化希望。山田洋次監督で。
  • 【外こもりブログ】外こもりをおすすめすることは本当に出来るのか?

    外こもりとはわずかな貯金や収入を元に物価の安い海外の国へ行き、そこへ長期滞在することを言う。質素な生活で支出を抑え、労働を極力避けてながら生活をしている人が多い。最近は日での短期労働ではなく、ネットで稼いで滞在する「新型」の外こもり出てきている。 日社会で普通に生活している人たちからは定職を捨て無職のような状態になり、海外にこもる「外こもり」を否定的に見られることも多い。また、年金でセミリタイアした後、貧困生活を送る老人などは何度もメディアに取り上げられている。 将来に対して悲観的な部分ばかりが注目され、物価の安い海外にこもる「外こもり」によって幸せになれるケースというのはあまり聞かれないのが実情である。しかし、外こもりによって幸せになれる人はいるし、何よりも外こもりはマイナスを0以上のプラスにするための手段になりうる。たしかに、全ての人にはおすすめできない。しかし、誰もが選択肢の1つ

    【外こもりブログ】外こもりをおすすめすることは本当に出来るのか?
    gattolibero
    gattolibero 2016/08/31
    ネットの可能性。 外こもり。φ(..)メモメモ
  • 地方移住が進むと日本全体が不幸になる理由

    The Seattle Globalist 先日下記記事が話題となっていた。 この記事で触れていなかったこととして、なぜ田舎は生活コストが低いのに、生活インフラのクオリティは都会と変わらないのか?という点がある。 イケダハヤトも勉強不足でこの点を知らない。 田舎暮らしが格安で出来る理由 東京一極集中についての個人的な考え 地方移住は日を非効率国家にする 田舎暮らしが格安で出来る理由 田舎や地方の生活コストが「純粋に」低いと言えるのは住宅費だけである。場所によっては費も抑えられるかもしれない。しかし、これは都会でも一緒だ。 それ以外の光熱、通信費等、快適な生活を可能にするインフラ、サービスについては田舎ほどコストはもっと高くなるか、クオリティが下がらなくてはならない。にもかかわらず、住民の負担が増えず、クオリティが下がらないのは都会に住んでいる人の税金が入っているからである。 海外

    地方移住が進むと日本全体が不幸になる理由
    gattolibero
    gattolibero 2016/07/20
    イケダ氏との「視点」の違いを改めて感じましたね。イケダ氏、言及してくれるかな。
  • イケダハヤトのビジネスが上手くいっていない理由を分析する

    少ない収入で生きてる人へ、主に新しいお金の稼ぎ方を提示し、踊りながら(楽しみながら)生き抜くための知恵を紹介するブログ。 tinybuddha.com 日更新されたイケダハヤトのブログにて「イケハヤ書生、3人ほど卒業予定です。みんなやるね!」という記事が投稿されていた。この記事の中では3名の卒業生がそれぞれ紹介されている。 ▶ 矢野大地⇒NPO法人代表。 国からの助成金が得られ、イケダハヤトからのお小遣いを必要としなくなったと思われる。ただ、助成が切られれば終わりなので、ここ数年が勝負になるだろう。 今まではブログで月数万円の収入、10万円の高額セミナーでカモからの集金ぐらいの実績しか無い。NPOでどこまで活躍出来るかは未知数である。 ▶ サトモトヒロノリ⇒無職? イケダハヤトの記事ではサトモトヒロノリ氏について、 なんだか次の仕事を見つけることができたそうです!あんまり詳しく聞いてない

    イケダハヤトのビジネスが上手くいっていない理由を分析する
    gattolibero
    gattolibero 2016/07/14
    盛者必衰と言うことか…。⇒「イケダハヤトが集客で行っているのは今でも世間を煽る炎上商法と記事をひたすら更新する事だけである。衰退が加速した時、彼が他に打つ手を持っているようには思えない。」
  • 最近の実名・顔出しブロガーが馬鹿だと思う理由 - 踊るバイエイターの敗者復活戦

    www.wikihow.com 最近イケダハヤト界隈を中心に実名・顔出しをしてブログを始めている人が多いように思う。実名・顔出しするかしないかは人の自由である。しかし、こうした実名・顔出しからリアルへとリンクすることで得られるメリットを享受しない場合、マイナスの影響の方が大きくなるだろう。 企業の人事は採用時に実名で検索をかけて、ソーシャルはもちろん、ブログをやっているかどうかを確認する所がほとんどである。企業側からすれば、ソーシャルやブログほど、就活生の人間性を探ることが出来る良いツールは無い。 大企業においては、社員がブログやソーシャルをやっているということはリスクの観点でしか見られていない。個人のプロモーションによる直接的な利益は少ないからである。 確かに、電通など社員によるソーシャルでの発信を推奨しているところもある。ただ、現状は相当な人気ブロガー、インフルエンサーでない限り、や

    最近の実名・顔出しブロガーが馬鹿だと思う理由 - 踊るバイエイターの敗者復活戦
    gattolibero
    gattolibero 2016/07/11
    自称プロブロガーたちの多くが、成功例のお手本をイケダ氏としている風潮。根本から何か…。「ヒール」ではない正統派のスターの出現が望まれる昨今。
  • PVそのままでグーグルアドセンスの収入を10倍にする具体的な方法を述べていく

    グーグルアドセンスの収入を増やすにはPVを増やす事が重要であり、それが最も手っ取り早い。ただ、PVを増やすためのノウハウは、別のトピックにズレる可能性があるので今回は触れない。PVはそのままであるとの前提で話を進めていく。 グーグルアドセンスからの収入を増やすために行う作業は、 ▶ 広告位置の最適化 ▶ コンテンツの最適化 に分けられる。特に、コンテンツの最適化はクリック率とクリック単価を増やすために非常に重要である。 最適化出来ていないブログはこれらを行う事でPVを変えずに10倍の収入まで伸ばす事が出来るかと思う。もちろん、最適化による伸びしろはもともとのコンテンツやアクセス数にもよる。 この記事ではそれら方法について、詳しく紹介していく。 グーグルアドセンスの収入を増やす方法 PVそのままでグーグルアドセンスからの収入を増やすには、当然グーグルアドセンスのPVあたりの収入を増やさなけれ

    PVそのままでグーグルアドセンスの収入を10倍にする具体的な方法を述べていく
    gattolibero
    gattolibero 2016/07/10
    そろそろ真面目に勉強する時期かなぁ~。
  • はてなからつまみ出された八木仁平が人気「ブロガー」でなくなる

    日2016年7月1日Googleの検索エンジンにおいて、大きな変動が起こった。 はてなから強制非公開にされた八木仁平氏の運営するブログも、現在は多くのキーワードで下落が起こっている。アクセスの大きな減少をもたらしており、もはや人気ブロガーとは言えないレベルのアクセスになっている。 彼の場合、様々な要因が重なって下落が起こっているので原因を特定するのは難しい。ただ、誤った選択をすれば、今後客観的に人気ブロガーと呼べなくなるぐらいのアクセスで固定されてしまうだろう。 先日2016年6月28日、人気ブロガーである八木仁平氏が運営するブログが閲覧できなくなった。 閲覧できなくなった理由としては、はてなブログProの費用を支払い忘れた事によるものだと著者も最初は疑った。 これはたぶんはてなPROの費用を支払い忘れてるね。>RT 規約違反でもブログを丸ごと消される事は聞いた事ないから、そうでなければ

    はてなからつまみ出された八木仁平が人気「ブロガー」でなくなる
    gattolibero
    gattolibero 2016/07/01
    カテゴリーが「イケダハヤト」吹いた(笑) 愛のあるアドバイス、やっぱライファーさん、カッケーな。
  • 無料オファー・アフィリエイトは信用を切り売りするアフィリエイトである

    www.theodysseyonline.com 無料オファーアフィリエイトとは、読者のメールアドレスをはじめとする登録までが報酬発生の成約点であり、有料の商品やサービスの購入までを条件としないアフィリエイトである。このアフィリエイトのすごいところはメールアドレスなどの登録をしてもらうだけで、1件につき数百円から1000円以上の報酬を得る事が出来る点である。メールアドレスを100件登録してもらうだけで報酬が10万円以上になる事も多いため、ファンの多いブログほど簡単に報酬をあげる事が出来る。 無料オファーアフィリエイトの誘惑 このアフィリエイトを行う事による後ろめたさ 無料オファーが成り立つ理由 無料オファーを行うアフィリエイターのしている事 無料オファーを行う上での覚悟 無料オファーアフィリエイトの誘惑 下記ブロガー紹介していた案件はダイレクト出版株式会社のアフィリエイトASPが出している

    無料オファー・アフィリエイトは信用を切り売りするアフィリエイトである
    gattolibero
    gattolibero 2016/06/11
    それにしてもこの一派はなかなか手強いね。某氏も4期生募集中!とか言ってるらしいからなぁ。
  • Google検索の順位で1位にした方法を無料で公開する

    Google検索順位1位を取るために使った方法は 1.内部コンテンツをキーワードで最適化し、 2.キーワードにおける評価が高いドメインの 3.「新規記事ページ」への 4.「リダイレクト(301)」 である。 これを行った一番の理由はリダイレクト元であるfreelifer.jpを旅行の専門サイトにしているからだ。ブログ、ブロガー関連のキーワードでの評価をこちらのサイト(bloglifer.net)へ流す目的で http://freelifer.jp/?p=1358 から http://www.bloglifer.net/entry/pro-blogger へリダイレクトを送った。 その結果として検索順位が1位になっている。 特定のキーワードを、特定の時間で1位を取る実験やってみる。5月3日に検索ボリューム月1万回以上の某キーワードで1位を取る。 現在は10位で今までの最高位は9位。上手くいっ

    Google検索の順位で1位にした方法を無料で公開する
    gattolibero
    gattolibero 2016/05/10
    エンターテイナーだなぁ~。
  • 検索順位を落としたはてなブログの特徴や順位を回復するために必要な事を述べていくよ - 踊るバイエイターの敗者復活戦

    Partners in Recovery 目次 検索順位を落としたはてなブログの特徴 はてな関連リンクについて 順位が下がったはてなブログが見当たらない? はてな互助会は消滅するのか? 検索順位を回復させるために今なすべき事とは? SEO対策に必要なのは知識の学習とそれを用いた知能行動 先日一部はてなブログが大幅にアクセスを落としたと記事で速報した。 上記記事では専門的な話も多かったので、間違った解釈を導いてしまった部分もあった。従って今回はGoogleのアルゴリズムに関する説明も含めて、もう少し詳しい補足をしていこうかと思う。 検索順位を落としたはてなブログの特徴 先日の変動は、特定のサイトやジャンルでのみ起こったと述べている人もいるが、これらは間違いである。 今回のGoogleにおける変動で順位を落としたのはドメイン(ブログ)単位ではなく、ページ(記事)単位であり、キーワードのジャンル

    検索順位を落としたはてなブログの特徴や順位を回復するために必要な事を述べていくよ - 踊るバイエイターの敗者復活戦
    gattolibero
    gattolibero 2016/04/28
    こんな時は、ブログカレッジに聞いてみよう!3期生募集中(笑)
  • はてなブログにおけるアフィリエイトのオワコン化が始まったよ

    アフィリエイターの間では、はてなブックマークから生じるいわゆる「はてな関連リンク」が過度にGoogleから評価されているというのは共通した認識だった。良質な中古ドメインからの被リンクのように、即効性があり、早い段階で順位を上げる事が出来た。加えて、Googleからのペナルティリスクも無い。 この効果を得るために、多くのスパムや互助会が形成されるのも当然の事のように思える。 しかし、日4月26日Googleの検索結果において、はてなブログを中心する大幅なキーワードの下落が起こっている。変動したキーワードを見る限り、他に特徴的な要素もないので、過大評価されていたはてな関連ドメインにGoogleのメスが入ったと考えられる。 @freelifer1 やっぱり昨日色々あったんですね…うちは結構ダメージを負いました… — Ichi (@Abstract1Life) 2016年4月26日 ヤベェ俺のも

    はてなブログにおけるアフィリエイトのオワコン化が始まったよ
    gattolibero
    gattolibero 2016/04/26
    ついに来ましたか。「八木氏やイケダハヤト氏に限らず、今後もどんどん暴露していく」雷布亜カッコイイ~!!
  • ホアヒンで全裸になったDYM社はタイでどのように扱われているのか?悪評をネットから消すために今本当になすべき事とは?

    prcm.jp DYM社による自社の悪評隠蔽工作がSEOマーケターの辻氏に暴露された事で大きな話題となっている。 辻氏はこの記事以前にもDYM社の悪評消しをツイートで実況していた。 「プレスリリースを無断引用」という変なDMCA申請( https://t.co/WPPSluw3Iu )を使ってまで隠蔽したかったページその2>タイのビーチで日人男性が集団で全裸になった事件、ネット炎上対策企業「DYM」が謝罪 https://t.co/Gqoic0qT0D — 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2016年4月16日 NAVERまとめの某社記事、全滅!https://t.co/IlSr6mnea5 — 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2016年4月21日 検索結果から自社の悪評を消し、NAVERまとめのDYMに関する記事はコンテンツごと削除させ

    ホアヒンで全裸になったDYM社はタイでどのように扱われているのか?悪評をネットから消すために今本当になすべき事とは?
    gattolibero
    gattolibero 2016/04/22
    めっちゃ濃厚。もうちょっとコミカルな話かと思ったらガチだった。裏工作怖い。