タグ

ブックマーク / homepage.mac.com (3)

  • 『嫌オタク流』

    タイトルは「オタク」となっているが、内容的には「萌えオタク」批判の書。中原&高橋コンビに「オタク」代表としての海沢、更科両氏をそれぞれ加えた二つの鼎談からなる。高橋ヨシキの身も蓋もない要約によれば、いまの“萌えブーム”なるものは「ポルノマンガ収集が趣味で、中でも近親相姦モノが大好きな人種差別主義者たちが他人に誉められたがっている」というはなし。 全体を通じて高橋ヨシキが真っ当なことをいい、中原昌也が暴論(オタクがレミングみたいに自滅するのをみたい、とか)を吐いたり鼎談の大前提を無効にするようなボケをかますというスタイル。どっかでみたような…と思ったら「爆笑問題」のノリですな。高橋氏は一貫して「萌え」という感受性(ないし田透のように「萌え」を正当化する言説)に潜むミソジニーを糾弾しているが、これはもっともであろう。 例えばトニオさんの「In private」というエントリ(http://

    ggg123
    ggg123 2008/03/06
    ヲタや非モテの人たちが是としている保守的な価値観が自分の中にも深く根を張っているらしいこと。それはマジョリティの価値観であること。しかし、マジョリティが不幸になる社会なら革命が起こっているはず。
  • Apes! Not Monkeys! - 過去2週間の話題を巡って

    ■萌え・非モテフェミニズム わたしは「はてなダイアリー」のアカウントをコメント用に(および派生的に館エントリの抜粋目次として)使っているだけなので、先日(トニオさんのこのエントリ経由で)、コメントやトラックバックをいただいたケース、2chあたりにURLがコピペされているのをたまたま目撃したケース以外で、自分のエントリがひと様に読まれているのをはじめて確認できた次第。そんなわけで私のエントリに言及してくださっている他の方のエントリも拝見する機会があったのだが、なかでも興味深かったのがこちら(demian さんの「Demilog@はてな」、http://d.hatena.ne.jp/demian/20060130/p1)。「以前わたしが一部の非モテの人にはフェミニズムの分野での知見や考え方が役に立つのでは、と書いて」おられる、とおっしゃっているので過去のエントリも遡って拝見してみるとなるほ

  • http://homepage.mac.com/annatto/memo/ikirukachi.html

    ggg123
    ggg123 2007/10/23
    これってなんとかメソッドなのかもだけど、そうだよね。と思った。
  • 1