タグ

経済と貿易に関するh_nakのブックマーク (5)

  • 実質賃金と交易条件の悪化に関するメモ(やや技術的)

    1990年代の末頃から、緩やかな消費者物価の下落の中で、(名目賃金の下落の方が大きかったので)実質賃金の下落傾向が生じていた。そのために、名目と実質の区別に自覚的でないままに、あたかも消費者物価の下落が止まって上昇に転じれば、実質賃金も上昇に転じるという思いが生じたと考えられる。「デフレ脱却」が最優先課題だとされたのも、そうした思いからだとみられる。 しかし、逆が真である保証はないし、同時に起こっていて相関が高いからといって、一方が他方の原因だとは限らない。実際、消費者物価上昇率がプラスとなった2013年も、実質賃金上昇率はマイナスとなっている。物価動向以上に質的に重要なのは、われわれの実質賃金が上がるか下がるかである。したがって、この間の実質賃金の下落の当の原因を知らねばならない。 この点に交易条件の悪化が関連しているということは、一橋大学の齊藤誠さんが強調されてきたことだが、実質賃

    実質賃金と交易条件の悪化に関するメモ(やや技術的)
    h_nak
    h_nak 2014/04/04
    実質賃金低下の原因は「GDPデフレーターと消費者物価の比(交易条件)」の変化率が大きくマイナスであること.実質賃金を上げるためには,労働生産性の向上を図ることに加えて,交易条件の悪化に歯止めをかけることが不可欠
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    h_nak
    h_nak 2014/03/17
    従来の輸出総額ベース→1.中国(1255億ドル,24%) 2.米国(1025億ドル,22%)/付加価値ベース→1.米国(1099億ドル,19%) 2.中国(722億ドル,15%)/付加価値で2国間貿易を見ると輸出のほとんどは米国/自賄いが必ずしも良いわけではない
  • コラム:巨額貿易赤字が示す経済構造の大変化=佐々木融氏

    1月30日、JPモルガン・チェース銀行の佐々木融・債券為替調査部長は、貿易赤字拡大の主因を原発稼働停止に伴うエネルギー輸入数量の増加に求めるのは正しくなく、背景にはエネルギー価格上昇と円安、対アジアの貿易収支悪化があると指摘。提供写真(2014年 ロイター)

    コラム:巨額貿易赤字が示す経済構造の大変化=佐々木融氏
    h_nak
    h_nak 2014/01/31
    貿易収支:2010年6.6兆円の黒字→2013年11.5兆円の赤字/18.1兆円の悪化の原因→7.5兆円はエネルギー価格の上昇と円安,10.6兆円の大部分は対アジア貿易収支の悪化/景気が良くなり消費が増えると輸入が大きく増える構造
  • 得か? 損か?日本を惑わすTPP恐怖症

    とにかく反対 TPPによる恩恵は大きいとみられるが、日国内には根強い反対がある(写真は東京の反対集会) Kim Kyung Hoon-Reuters 日にとって、そして長期的には世界の貿易にとって、正しい決断だった。3月15日、2年半に及ぶ政治的迷走の末に、安倍晋三首相はTPP(環太平洋経済連携協定)の交渉参加を正式に表明した。 これによりTPPの交渉参加国は、原加盟国4カ国を含む12カ国となる。日アメリカのほか、西太平洋6カ国、南北アメリカ4カ国で、世界のGDPの38%を占める一大貿易圏が誕生しようとしている。 日政府はTPP参加が国内にもたらす影響について、統一試算を発表した。それによると、正式に参加した場合、GDPは全体で3兆2000億円(0・66%)拡大する見込みだ。 TPP参加は、安倍政権の経済政策「アベノミクス」が掲げる「3の矢」──財政出動、金融緩和、成長戦略──

    h_nak
    h_nak 2013/04/25
    "試算によると,日本のGDPは最大で政府試算の3倍,約10兆円(2%)押し上げられる""対日投資の増加""日本もほかの交渉参加国も、関税の大部分は既に低い。TPPの主な目的はむしろ、ほかの貿易障壁を撤廃することだ"
  • TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog

    2011年10月29日13:43 カテゴリ経済 TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい きのうの記事に同じような質問が多いので、まとめてお答えしておく。これはクルーグマンの教科書の上巻255ページの説明を簡略化したものだ。厳密な説明は複雑になってわかりにくいので、ここでは国内の需要関数と供給関数が世界の平均に等しいと仮定した。 輸入品は何でもいいが、ここでは牛肉としよう。その世界の市場価格を1000円とすると、今は38.5%の関税がかかっているので、輸入価格は1385円になる。この価格で消費者は、1ヶ月に700gの牛肉をうとすると、世の中には1385円以上払ってもいい消費者がいるので、彼らはその効用(需要曲線)から価格を引いた利益(消費者余剰)Aを得る。これに対して国内の牛肉生産者は、価格から費用(供給曲線)を引いたB+Dの利益を得る(ここでは国内業者だけを考えるので関税収

    TPP参加による消費者の利益は生産者の損失より大きい : 池田信夫 blog
  • 1