タグ

生と死に関するh_nakのブックマーク (10)

  • 「マイルドな優生思想」が蔓延る日本に「安楽死」は百年早い(斎藤 環) @gendai_biz

    筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性から依頼を受け、医師が薬物を投与して殺害し逮捕された事件で、京都地検は事件に関わった2名の医師を8月13日、嘱託殺人罪で起訴した。報道によればALSの女性は以前から強く安楽死を希望しており、2018年12月にツイッターで被告の医師と知り合ってから、やりとりを重ねていたという。 医師の一人はクリニックを開業しており、メンタルケアや緩和ケアに力をいれ、ホスピスの運営も手掛けていた。2名の医師は、共著で高齢者の安楽死を積極的に推奨するような電子書籍(書名はあえて記さない)を発行していたが、このには以下のようなくだりがあると報じられている。 《認知症で家族を長年泣かせてきた老人、ギャンブルで借金を重ねてや子供を不幸に陥れた老人。そんな「今すぐ死んでほしい」といわれる老人を、証拠を残さず、共犯者もいらず、スコップや大掛かりな設備もなしに消せる方法がある。医療に紛

    「マイルドな優生思想」が蔓延る日本に「安楽死」は百年早い(斎藤 環) @gendai_biz
    h_nak
    h_nak 2020/08/26
    "あらゆる価値の基盤が生命である以上、生そのものについてはそもそも論理階梯が違うため、価値判断ができない" "その社会が成熟した近代市民社会であるということ" 判断がつかない。
  • 藤圭子さんの自殺報道、 国際的な「ルール違反」 (水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    8月22日、テレビ各社は昼ニュースから夕方ニュース、夜のニュースまで、歌手の藤圭子さんの転落死を伝えるニュースをトップ扱いで報道した。 こうしたテレビ報道の多くが、実は自殺に関する「国際的な報道のルール」ともいうべきガイドラインに違反している。ところが、このガイドライン、一般的にほとんど知られていないばかりか、肝心のメディア報道に携わる記者やデスクらもほとんど理解していない。このため、有名人が自殺するというニュースのたび、同じようなルール無視の報道が繰り返されている。 ■自殺に関する国際的なルールは・・・ 「国際ルール」というのは、国連の専門機関であるWHO・世界保健機関が定めた報道のガイドラインのことだ。 少し長くなるが、辛抱強くお付き合いいただきたい。 WHOの報道ガイドラインについては内閣府もホームページで日語に翻訳した文章を掲示している。 報道ガイドライン「WHO 自殺予防 メデ

    藤圭子さんの自殺報道、 国際的な「ルール違反」 (水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    h_nak
    h_nak 2013/08/26
    "テレビ報道の多くが、実は自殺に関する「国際的な報道のルール」ともいうべきガイドラインに違反している"報道ガイドライン「WHO 自殺予防 メディア関係者のための手引き」→ http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/link/kanren.html
  • 「脳波停止の後」に残る意識:蘇生医療の最前線から

    h_nak
    h_nak 2013/05/22
    "意識は死のあとも,数時間は存続する""脳の細胞は血液流入の停止後,最高で8時間まで生きていられる""細胞の死滅を遅らせ,人を死に至らせている問題を修復してから,心臓を再起動させ,脳の細胞を元の状態にすることが可能"
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 子どもに死を教える三冊

    良い機会があった。遠い親戚が亡くなったのだ。 「良い」なんて不謹慎だけど、このご時世に大往生だから感謝しないと。家族総出で葬式に行く。テレビなどに任せず死の教育をやってきたつもりだが、百聞一見、葬式こそ最高の現場だ。 子どもに伝えたいたった一つのことは、以下に尽きる。 あんたまだ生きてるでしょ だから、しっかり生きて、それから死になさい しっかり生きてないと、ちゃんと死ぬことすらままならない…このメッセージをそのまま言っても分からない。まず、自分の「生」を大切にさせる。できるようになれば、家族の、ひいては他人の「生」へも目配りができるようになる。 自己であれ他者であれ、「生」を大切にできるようになれば、それを支える「生活」も大切にするだろうし、「生」を生み出す「性」も同様に扱えるようになる(はずだ)。 生の反対は死でない。しかし、死について考えることは生きる質(文字通りの "qualit

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 子どもに死を教える三冊
  • ベルギーの双子が安楽死を選んだ理由

    生まれつき耳が聞こえなかったベルギーの45歳の双子の兄弟が、昨年12月に安楽死を選択していた。 兄弟が同時に自殺ほう助による死を選んだ最初のケースだ。さらに2人とも極度の痛みに苦しんでいたわけでも末期患者でもなかったため、ヨーロッパでは安楽死の是非について議論が再燃している。 聴覚障害のあった双子、マークとエディー・バーベッセムは、病で視力も失うことが分かってから安楽死を依頼できる医師を探し始めた。お互いの顔を見られなくなってしまうことが耐えられなかったからだという。 彼らの願いに手を貸した医師デビッド・デュフールによれば、2人は穏やかな最期を迎えたという。「コーヒーを飲みながら両親やきょうだいと最後の会話を交わしていた。その別れはとても平穏で美しかった。2人は最後に小さく手を振ってさよならをした」と、デュフールはドイツの地元メディアに語った。 ヨーロッパではベルギーのほかにスイス、オラン

  • 死ぬ瞬間はこんな感じです。死ぬのはこんなに怖い(週刊現代) @gendai_biz

    生きたまま火葬される恐怖 「小学校2年生のとき、『自分が死ぬこと』ばかりを思って、毎晩のように泣いていました。たとえ死んでも、人の意識はしばらく肉体に留まっていると考えていたからです。その状態で火葬されれば、棺が炎に包まれて、棺の中にいる私に刻々と迫ってくる。あるいは、土葬で埋められた私の体中に蛆が湧きはじめる。それを思うと恐ろしくてどうしようもなかったんです」 そう語るのは芥川賞作家で臨済宗妙心寺派福聚寺の玄侑宗久住職だ。 人は必ず死ぬ。たとえ、どんなに老いに抗い、健康を維持しようと努めても、死は万人が受け入れざるを得ない宿命だ。 では、死ぬ瞬間とは一体、どんなものなのか。暗闇に入るものなのか、痛いのか、何も感じないのか。 日では年間約100万人が亡くなっている。しかし、その瞬間を正確に伝えてくれる人はもちろんいない。だからこそ、誰にとっても未知の領域に属する「死」は怖いと言える。そん

    死ぬ瞬間はこんな感じです。死ぬのはこんなに怖い(週刊現代) @gendai_biz
    h_nak
    h_nak 2012/12/20
    「生きたいという我欲が死への恐怖を生んでいるのではないか」
  • これが一番「痛い死に方、苦しい死に方」医師は本当の事は言いません(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    知りたいと思っても、この世に生きている限り絶対に知りえないこと──人は死ぬときどうなるのか。誰しもが必ずこれから経験するのに、誰も教えてくれなかった「死」の真実をお届けする。 この死に方だけは避けたい 人々が「死」に対して、もっとも恐れること。それは「痛みや苦しみ」だ。第一生命研究所が行った調査によると、「家族や親友と別れなければならない」「自分のやりたいことや仕事ができずじまいになる」といったことよりも、「病気が悪化するにつれて、痛みや苦しみが増すのではないか」と不安を感じる人のほうが多いという。そう回答した人は、6割近くに上る。 悶絶しながら苦しんで死ぬことだけは避けたいが、実際のところ、死に至る病にはどんな痛みや苦しみが伴うのだろうか。命を奪う病気の痛みは、2種類に分けることができる。(1)突然発症するものと、(2)徐々に痛みが増して長期間継続していくもの。 「激痛が伴う病気の中で、

    これが一番「痛い死に方、苦しい死に方」医師は本当の事は言いません(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    h_nak
    h_nak 2012/12/19
    "老衰で死を迎える人は全体の4%" 期待してはいけないのか…
  • SYNODOS JOURNAL : 安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること 児玉真美

    2012/9/2811:0 安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること 児玉真美 アシュリー事件―メディカル・コントロールと新・優生思想の時代 著者:児玉 真美 販売元:生活書院 (2011-10) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る 尊厳死法制化をめぐる議論で、尊厳死を推進しようとする人たちの中から「既に安楽死や自殺幇助を合法化した国では、なんらおぞましいことは起こっていない」という発言が出ることがある。私はそうした発言に遭遇するたびに、そこでつまづき、フリーズしたまま、その先の議論についていくことができなくなってしまう。 「おぞましいこと」は当に起こっていないか? それとも現実に何が起こっているかを、この人は知らないのか? しかし、これだけ尊厳死法制化に積極的に関わってきたこの人が、当に知らないということがあるだろうか? それとも現実に起こっていることを十分

  • 決意はいつでも翻る : 漂流生活的看護記録

    今ではほとんどが蘇生後脳症の遷延性意識障害の患者ばかりになってしまったが、うちの病棟は来ALSや筋ジストロフィーなどの神経難病の進行で人工呼吸器管理が必...今ではほとんどが蘇生後脳症の遷延性意識障害の患者ばかりになってしまったが、うちの病棟は来ALSや筋ジストロフィーなどの神経難病の進行で人工呼吸器管理が必要になった人たちのための病棟である。あるとき在宅で介護を受けてきたのだが、肺炎で急激に呼吸状態が悪化し、救急搬送された先で挿管されて人工呼吸器をつけることになった神経難病の患者が転院してきた。身体症状の進行でもうすでに在宅での介護に限界を感じ始めていた家族も、介護の上にさらに人工呼吸器管理が加わるのはもう無理だということで、退院し在宅に戻るのではなく、うちへ転院してくることを選んだのだ。 ある夜、夜勤中に痰の吸引をしていると患者が何か言いたげなので、透明文字盤を使って聞いてみると「

    h_nak
    h_nak 2012/09/21
    "たとえ本人が蘇生や延命処置を希望しないと書面にも残し、家族もそれに同意していたとしても、その「決断」は土壇場の土壇場で簡単に覆るケースががいくらでもある"
  • 欧米にはなぜ、寝たきり老人がいないのか : 今こそ考えよう 高齢者の終末期医療 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

  • 1