タグ

経済に関するh_nakのブックマーク (120)

  • コラム・寄稿「なぜドイツ人にできることが日本人にできないのか」

    1 はじめに 内閣府が2024年2月に発表した各国の名目GDPでは、日ドイツに追い抜かれた。かつて日は米国に次ぐ世界第二位の経済大国だったが、2010年に中国に抜かれ、2024年ドイツに抜かれ、第四位になった。沈没する日を象徴しているようだ。日の労働生産性は、ポーランドや東欧・バルト海とほぼ同水準まで落ちている。 GDPは、国のなかで作り出される「付加価値」の合計である。付加価値を作り出すのは企業活動なので、日企業は約30年間、作り出す付加価値がほとんど変わらなかったが、ドイツ企業が作る付加価値は増え続け、そして今般、その合計が日を越えた。日企業は約30年間、成長せず、現状維持を続けたということを意味している。 日の若者は決して怠けている訳ではない。夜遅くまで残業し、必死で働いている。だが、企業が作り出す付加価値が一向に増えないのは、経営者の責任であり、行政・政治の責任で

    コラム・寄稿「なぜドイツ人にできることが日本人にできないのか」
    h_nak
    h_nak 2023/11/29
    "「海外投資の急増」「デジタル化への遅れ」"が分水嶺に。 "日本とドイツの経済力の差は、地方部の経済力の差" "地方政府による産業クラスター、インダストリー4.0、その他さまざまな産業インフラによる企業支援"
  • じつは日本が、いよいよ「強力な統制国家」になっていることに気づいていますか…?(加谷 珪一) @gendai_biz

    知らず知らずのうちに、日が統制国家に向けて歩み始めている。資主義社会では、政府は可能な限り民間企業の活動に介入しない方が良いというのが常識だが、その命題は市場が正常に機能していることが大前提となる。経済の低迷が続き、市場機能が失われつつある日においては、政府が介入した方が、事態が改善するという皮肉な状況となっている。 だが、政府の介入に過度に依存する状況を放置すれば、日経済はますます機能不全を起こす可能性が高い。政府は介入によって事態の改善を図りつつ、来、企業が持っている姿を取り戻すための諸改革を進めることが重要である。 「最低賃金制度がない国」より賃金が低い かつての日は、低賃金・長時間労働が当たり前の社会であり、元請け会社が下請け会社対して過度な値引きを要請することも当然視されていた。こうした行為は労働基準法や独占禁止法、下請法などによって禁じられているが、企業活動を優先す

    じつは日本が、いよいよ「強力な統制国家」になっていることに気づいていますか…?(加谷 珪一) @gendai_biz
    h_nak
    h_nak 2023/05/11
    "政府が経済を主導する社会主義的統制経済にシフト" "一般的に市場よりも劣るとされる政府による介入の方がまだマシということであれば、日本の自由市場は政府よりもさらにレベルが低いということになってしまう"
  • 技術競争力ランキング、中国が米国を圧倒 「4軍」の日本、どう戦う:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    技術競争力ランキング、中国が米国を圧倒 「4軍」の日本、どう戦う:朝日新聞デジタル
    h_nak
    h_nak 2023/03/03
    "「1軍」は想像以上に圧倒的だった中国と差をあけられてしまった米国。「2軍」で英国とインドががんばっていて、「3軍」は韓国、ドイツ、オーストラリア、イタリア。日本が属しているのは、そのあとの「4軍」"
  • 世界経済の「コロナ出口戦略」を占う ~主要国の金融・財政政策の転換点はどこにある~ | 田中 理 | 第一生命経済研究所

    要旨 今回のコロナ禍では、各国が大規模な政策対応を総動員することで、2008~09年の世界的な金融危機時のような信用収縮が回避された。厳しい行動制限の効果やワクチン接種の進展もあり、先進国を中心に感染封じ込めに向けた動きも徐々に広がり始めている。各国の財政・金融当局は近い将来に、危機時モードから政策正常化に舵を切ることになろう。既に欧米では危機対応による大規模な財政出動から、長期的な視野に立った財政運営へと政策の軸足がシフトしつつある。新興国ではインフレ警戒から政策金利の引き上げに動く中銀が増えている。慎重な緩和縮小姿勢を維持する先進国中銀も、出口に向けた地均しを始めている。危機後の状況に即した財政運営への軟着陸をどう図るかや、大規模金融緩和の手仕舞いに伴う金融市場の動揺をどう封じ込めるか、政策当局は難しい舵取りを迫られている。 新型コロナウイルスの感染拡大に見舞われた世界各国は、財政・金

    世界経済の「コロナ出口戦略」を占う ~主要国の金融・財政政策の転換点はどこにある~ | 田中 理 | 第一生命経済研究所
  • 全国の倒産件数、55年ぶりの記録的な低水準 1966年度以来の3000件割れ ― 2021年度上半期(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

    2021年度(21年4-9月)の倒産件数は前年同期比25.7%減となる2938件となり、2000年度以降で最少、1999年度以前と比較しても55年ぶりの低水準を記録した。持続化給付金など政府による事実上の資注入策に加え、各金融機関による無利子・無担保融資、既存融資のモラトリアム対応など、考えうる金融支援を総動員した万全の資金繰り対策が行われたことで、業種を問わず経営不振に陥った多くの中小零細企業が「手元資金の枯渇」という最悪の事態を回避し続けていることも、法的整理としての倒産発生を大きく抑え込んだ要因となった。 一方で、負債総額は前年同期から3.8%減少となる5784億7000万円となり、倒産に比べて減少率は小幅に留まった。倒産が減少するなかでも、負債10億円以上の中大型倒産が複数発生。事業再生による旧会社の清算などで負債が大型化した側面もあるものの、コイケ(5月民事再生)やサン宝石(8

    全国の倒産件数、55年ぶりの記録的な低水準 1966年度以来の3000件割れ ― 2021年度上半期(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
    h_nak
    h_nak 2021/10/13
    "持続化給付金など()考えうる金融支援を総動員した万全の資金繰り対策が行われたことで、業種を問わず経営不振に陥った多くの中小零細企業が「手元資金の枯渇」という最悪の事態を回避し続けている"
  • 外国格付け会社宛意見書要旨 : 財務省

    貴社による日国債の格付けについては、当方としては日経済の強固なファンダメンタルズを考えると既に低過ぎ、更なる格下げは根拠を欠くと考えている。貴社の格付け判定は、従来より定性的な説明が大宗である一方、客観的な基準を欠き、これは、格付けの信頼性にも関わる大きな問題と考えている。 従って、以下の諸点に関し、貴社の考え方を具体的・定量的に明らかにされたい。

    外国格付け会社宛意見書要旨 : 財務省
    h_nak
    h_nak 2021/10/11
    "日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。"
  • 「夜の街」の憲法論―飲食店は自粛要請に従うべきなのか

    夜の街に賑わいが戻るのはいつになるのか…?(画像はイメージです) 度重なる緊急事態宣言による営業自粛や時短の要請で「夜の街」は壊滅的な打撃を受けている――そもそも従う必然性はどこにあるのだろうか。長年、スナックを研究している東京都立大学法学部教授・谷口功一氏は、かつて憲法学と法哲学の間で行なわれた「二重の基準」論争にヒントがあると語る。 ※稿は『Voice』2021年7⽉号より抜粋・編集したものです。 左派三紙の唖然とする憲法特集 5月3日の憲法記念日、もう20年以上、個人的な恒例行事になっている新聞全紙購入をしてきた。 2015年の「集団的自衛権祭り」の際には異様な盛り上がりを見せた憲法論議も、その後、憑き物が落ちたように低調化し、ここ数年は、各紙、おざなりな内容の企画が続くことも相まって、この恒例行事も苦痛になってきていたのだが……。 折しも3度目の緊急事態宣言が発令され、とうとう外

    「夜の街」の憲法論―飲食店は自粛要請に従うべきなのか
    h_nak
    h_nak 2021/06/16
    "経済的自由を精神的自由に対して劣位に置くのは、「知識人」特有の偏見なのではないかと法哲学者の井上達夫は論じた" "「ジェンダー」という観点から「承認の政治」を前面に押し出し、「再分配の政治」を軽視"
  • 真剣にヤバい日本経済の行方|池田直渡

    ガソリン車廃止問題は相当深刻な状況だ。日のメーカーの製品が100%EVだけになったとしても、その時代の環境負荷尺度がLCAだったとしたら、もう日でモノ作りをやっていては絶対に勝てない。 その理由は、電源の化石燃料率にある。日は現状非化石燃料は30%程度しかない。グローバルなカーボンプライシング規制が始まれば、製造時のCO2負荷で莫大な罰則税を受けるだろうから、非化石燃料比率を90%とかに上げない限り、競争に参加すらできない。そう言うルールになったら、全ての電気を使う、かつ国際的商品を作る製造業は日を出て、電源のキレイな国へ移転するしか方法がない。 ではその時までに電源改革が間に合うのか。そういう話になれば、政治的難しさを全部ねじ伏せて原発の新規建設を大々的にやる以外に選択肢がない。ホントにできるのか? もちろん質的には電源の脱CO2をやらないで済む出口はない。だから何としてもやら

    真剣にヤバい日本経済の行方|池田直渡
    h_nak
    h_nak 2021/03/10
    EU、ドイツのHV潰し。中国はバッテリーを狙う。 "スウェーデンは電源がキレイである。そういう電源構成の国でバッテリーを作れば、EUの中では電源構成がさして自慢できないドイツでもLCAで優秀な成績が上げられる"
  • 行動変容に頼らぬコロナ対策 佐々木周作氏 東北学院大学准教授(経済学) - 日本経済新聞

    の新型コロナウイルス対策は、人々の行動変容に頼るかたちで進められてきた。私の専門である行動経済学の観点から、効果と限界を考えてみたい。行動経済学には、「ナッジ」という言葉がある。人々の意思決定の特徴を踏まえ、行動変容を後押しするための工夫のことだ。今回の一連の対策ではナッジの考え方が取り入れられ、特に第1波ではうまく機能したと考える。筆者らの研究では、「あなた自身の命を守れます」でなく「身

    行動変容に頼らぬコロナ対策 佐々木周作氏 東北学院大学准教授(経済学) - 日本経済新聞
    h_nak
    h_nak 2021/03/09
    ナッジ←"人々の意思決定の特徴を踏まえ、行動変容を後押しするための工夫" "同じ施策を繰り返したときに反応が鈍る現象は、金銭的報酬の伴わないケースで多くみられる" "他者を意識させるメッセージの効果は短期的"
  • アベノミクスで「雇用と賃金」は結局どうなったのか、数字で徹底検証する(飯田 泰之) @gendai_biz

    アベノミクスで「雇用と賃金」は結局どうなったのか、数字で徹底検証する 雇用は500万増、じつは実質賃金も… 突然の辞意表明以来、その安倍政権の各政策について数多くの評価・批判が行われている。なかでも安倍政権発足時、またはそれに先立つ自民党総裁選以来の看板であった経済政策についての評論は多い。 ある者はその功績を讃え、ある者はそれを誹(そし)る。このように、大いに評価が分かれる議論考えるにあたっては、その成果を数字から検討するとよいだろう。ここでは雇用・賃金と当初のアベノミクスの「1目の矢」である金融政策の関係を中心に考えていきたい。 なお、統計データ自体は客観的な事実であるが、その取捨選択が恣意性を免れることはない。ご存じの向きもあるだろうが、筆者はアベノミクス――そのなかでも大胆な金融政策の効果は大きく、今後もその強化や財政政策と連携してのさらなる発展が必要であると考えている点にご留意

    アベノミクスで「雇用と賃金」は結局どうなったのか、数字で徹底検証する(飯田 泰之) @gendai_biz
    h_nak
    h_nak 2020/09/10
    "非正規雇用の増加と正規雇用の減少は2009年から2013年にかけては観察されるものの、2014年以降は正社員の増加の方が多い" "実質賃金の低下は()概ね横ばいか微増"
  • アベノミクスに関する私的な覚え書き|GY

    経済からみた場合、第二次安倍政権の最大のポイントは、わが国ではじめてデフレ、すなわち物価の継続的な下落を日経済の最大の課題と規定し、その克服は経済政策によって実現可能であるとした点にあります。日経済は1997年に非金融法人のISバランスが貯蓄過剰に転じ、1998年から物価の継続的な下落が始まりました。以来、日の低成長の原因としてデフレに注目した政治家は何人かいましたが、雨乞い的にその解消を願う人、人口減少だからしかたない、技術革新で製造コストが削減されれば不可避だと諦める人はいても、処方箋を示して経済政策によって解決できるのだ、と明確に打ち出した政治家はいませんでした。 野党時代の安倍氏の提案した、建設国債の日銀買い取り、インフレ目標の設定と政府と中央銀行のアコードによるデフレ脱却について、当時の白川方明日銀総裁は「IMFが助言する際に『やってはいけないリストの最上位』」「悪影響が大

    アベノミクスに関する私的な覚え書き|GY
    h_nak
    h_nak 2020/09/02
    "デフレを阻止し、雇用を増やした結果、第二次安倍政権下で、GDPは名目で60兆、実質で40兆増"
  • 4-6月期GDP 年率ー27.8% リーマン後超え 最大の落ち込みに | NHKニュース

    内閣府が発表したことし4月から6月までのGDP=国内総生産は、実質の伸び率が、年率に換算してマイナス27.8%でした。リーマンショック後の2009年1月から3月に記録した年率マイナス17.8%を超えて最大の落ち込みとなり、新型コロナウイルスが経済に与えた打撃の大きさを示す結果となりました。 これが1年間続いた場合の年率に換算すると、マイナス27.8%となり、世界的な金融危機につながったリーマンショックのあとの2009年1月から3月に記録したマイナス17.8%を超え、比較可能な1980年以降で最大の落ち込みとなりました。 項目別にみますと、「個人消費」は、政府の緊急事態宣言などで外旅行を控える動きが広がり、マイナス8.2%と比較可能な1980年以降で、最大の落ち込み幅となりました。 「輸出」も大きく落ち込んでマイナス18.5%でした。 これは、アメリカやヨーロッパをはじめ海外経済が悪化し

    4-6月期GDP 年率ー27.8% リーマン後超え 最大の落ち込みに | NHKニュース
    h_nak
    h_nak 2020/08/17
    "「個人消費」は、政府の緊急事態宣言などで外食や旅行を控える動きが広がり、マイナス8.2%""「輸出」も大きく落ち込んでマイナス18.5%""「企業の設備投資」がマイナス1.5%、「住宅投資」はマイナス0.2%"
  • COVID-19ショックに消費税減税は有効か(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    消費税率を引き下げるべきという論調COVID-19感染症拡大(実態としてのパンデミック)に伴って、世界経済に大きなダメージが発生しています。日を含めた各国の株式市場においても、急激な乱高下が発生していますが、実物経済でも、中国の生産が減退することによって、サプライチェーンを通じたネガティブな影響が、日経済の足かせになるとともに、政府の自粛要請に呼応する形で、国内消費活動が低迷し、深刻な景気後退を危惧せねばならない事態です。 その中で、与野党を問わず、消費税を減税すべきだ、という主張が広まりを見せています。そもそも昨年の消費税増税に批判的だった野党は、パニック対策としての消費税減税に前向きであり、 与党サイドからも、 と、時限的に消費税率をゼロとすべきだ、という意見が上がっています。 もしくは、もう少しモデレートな提案として、大阪維新の会からは、軽減税率制度を全ての財サービスに適用するこ

    COVID-19ショックに消費税減税は有効か(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    h_nak
    h_nak 2020/03/20
    "事業者が負うコンプライアンスコストが、急速に膨れ上がる" "消費税法の再改正を行わねばならないので、政治的なコストはかさむ" "企業が、減税分をそのまま100%、価格から引き下げるか"
  • 「世界中が怒りを感じている」上位26人が下位38億人分の富を保有。富裕層があと0.5%でも多く税金を払えば、貧困問題は解決するのに

    「世界中が怒りを感じている」上位26人が下位38億人分の富を保有。富裕層があと0.5%でも多く税金を払えば、貧困問題は解決するのに <国際慈善団体オックスファムが年次報告書で貧富の格差がまた拡したと指摘。各国政府に富裕層や企業への増税を呼びかける> 新たに発表された報告によると、世界で最も裕福な26人が、世界で所得が最も低い半数38億人の総資産に匹敵する富を握っており、しかも貧富の格差は拡大し続けているという。 イギリスを拠点に貧困問題に取り組んでいる国際慈善団体オックスファム・インターナショナルが、このほど年次報告書を発表。拡大する一方の貧富の格差を是正するため、富裕層への増税が必要だと各国政府に呼びかけた。2008年の世界金融危機以降、世界の超富裕層の資産総額が数十億ドル単位で増えた一方で、世界人口のうち所得が低いほうの半数にあたる38億人の資産総額は10%以上減少した。 中東の衛星テ

    「世界中が怒りを感じている」上位26人が下位38億人分の富を保有。富裕層があと0.5%でも多く税金を払えば、貧困問題は解決するのに
    h_nak
    h_nak 2019/01/28
    "世界で最も裕福な26人が,世界で所得が最も低い半数38億人の総資産に匹敵""最も裕福な1%があと0.5%だけ多くの税金を支払えば()子供2億6200万人に教育を授け,330万人に医療を提供"
  • 温まらない懐、ワケは「広がるワニの口」

    ワニの口のように開く2つの折れ線グラフ。上あごは日全体の賃金、下あごは1人あたりの賃金だ。厚生労働省が22日発表した毎月勤労統計調査によると、7~9月期の1人あたり実質賃金は、アベノミクスが始まった2012年10~12月期より4%低かった。一方、1人あたり実質賃金に雇用者数を掛けた日全体の賃金は6%高い。有効求人倍率など雇用指標はバブル期の水準を超えて好調だが、一人ひとりの懐は温まっていない。 日全体の賃金が増えたのは、働く高齢者や女性が増え、雇用者が12年以降に290万人増えた影響が大きい。ただ、高齢者や女性はフルタイムの正社員ではなく、非正規のパートやバイトで働く人が多い。厚労省の調査では、正社員の平均賃金は月32万円なのに対し、非正規は21万円。しかも非正規は雇用者全体の37%を占め、5年間で2ポイント上昇した。このため、1人あたりでならすと賃金は上がりにくい。大和総研の長内智

    温まらない懐、ワケは「広がるワニの口」
    h_nak
    h_nak 2017/11/23
    日本全体の賃金は上がったが、1人あたり実質賃金は下がった(2012基準) "働く高齢者や女性が増え、雇用者が12年以降に290万人増えた影響()非正規のパートやバイトで働く人が多い"
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    h_nak
    h_nak 2016/09/14
    "所得格差の問題は日本やアメリカだけではなく、グローバルな問題だ。だから政治を嘆いても、しょうがないし、カンタンに解決しないと諦めた方が良い"
  • 円、なぜ「安全通貨」か - 日本経済新聞

    投資家の間で不安心理が広がると日の円が買われる――。外国為替市場の常識だ。6月23日実施の英国の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決まったときも、円相場が急上昇した。成長力低下が指摘される日の通貨が、なぜマネーの「逃避先」になるのか。マーケットの奇妙な力学の裏側に迫った。円が急騰したのは、英国民投票の結果が判明した6月24日の外国為替市場。主要通貨に対して軒並み円が買われた(グラフA)

    円、なぜ「安全通貨」か - 日本経済新聞
    h_nak
    h_nak 2016/07/06
    ①デフレ "購買力が下がりにくい"②超低金利・キャリー取引 "投機筋がキャリー取引を一気に手じまう""その過程で大幅に円が買い戻される"③対外純資産 "日本人が海外に持つ外貨建て資産を売って引き揚げるとの思惑"
  • スティグリッツ教授は、本当は安倍首相にどんな提言をしたのか?

    経済学の世界的権威であるジョセフ・スティグリッツ教授は、会談で消費増税について消極的な見解を示したが、格差問題によって経済の潜在成長率が鈍化しているという懸念を示した点にこそ注目すべきだ Ana Martinez-REUTERS 安倍首相は経済学の世界的権威であるジョセフ・スティグリッツ教授やポール・クルーグマン教授らと相次いで会談を行った。両氏ともに消費増税について消極的な見解を示したことで、市場は増税延期を織り込み始めている。 今回の会談は、増税延期への布石との見方がもっぱらであり、国内の関心も消費税問題に集中していた。両氏ともにこうした状況をよく理解した上での来日であり、その期待にうまく応えたといってよいだろう。 【参考記事】税制論議をゆがめる安倍政権の「拝外」主義 だが、実際に安倍首相に提言した内容は、世間一般の認識とはかなりのギャップがあるようだ。特にスティグリッツ氏は、格差問題

    スティグリッツ教授は、本当は安倍首相にどんな提言をしたのか?
    h_nak
    h_nak 2016/04/28
    "所得格差が拡大したために、構造的に消費が増えない状態になったことが長期停滞の根本原因""新しい経済構造においては、以前ほど資本集約的ではなくなり、社会全体で必要な投資額は減少する可能性がある"
  • ベジタリアンは、地球温暖化を抑止できる:研究結果

  • ジニ係数の国際比較(2012年)

    ISSP(国際社会調査プログラム)は,毎年40か国ほどの国民を対象に,特定の主題に関する意識を調査しています。 現在データが公開されている最新のものは,2012年の第4回「家族とジェンダー役割に関する調査」です。この調査の属性項目をみると,属する世帯の年収を尋ねているではありませんか。『世界価値観調査』のように,社会の中でどの辺りかを自己評定させる形式ではなく,前年(2011年)の年収の実額を聞いています。 データは,度数分布の形で国ごとに知ることができます。私はこれを使って,各国内部における富の格差の大きさを測る,ジニ係数を計算してみました。国民の富の格差が大きい国はどこか,日は他国と比してどうか,という関心からです。これをみるには,個々人の収入ではなく,共に暮らし,生計を同じくする世帯(household)の収入分布に注目するのがよいかと思います。

    ジニ係数の国際比較(2012年)
    h_nak
    h_nak 2016/03/25
    日本:0.3534(2012)