タグ

ブックマーク / www.haradesugi.com (159)

  • コロナ禍の登山のテント場利用について感じたこと - はらですぎ

    今年のシルバーウィークは天気も良く、GO TOトラベルなどの影響も相まって、行楽地はどこも大混雑だったようです。混雑は山も同じで、北アルプスの予約不要のテント場は、大勢の登山者がやってきて非常に密な空間になっていました。 今回は予約不要の混雑するテント場を利用して感じたことなどをダラダラと書いてみたいと思います。 予約制のテント場は利用が難しい 登山は事前の計画が重要ですが、滞在する日数が長くなればなるほど予期せぬ出来事や天候の変化などで先の予定が狂いがちです。 僕は今年の7月に白馬岳から後立山連峰を縦走しようと計画し、白馬岳頂上宿舎・五竜山荘・冷池山荘のテント場を予約しましたが、白馬岳で悪天候に見舞われて2日目に五竜山荘まで行けなくなりました。 昨年までならテント場は予約不要の早い者勝ちでしたから、白馬岳頂上宿舎で1日延泊するなりして天候の回復を待って、次の宿泊地に向かうことができました

    コロナ禍の登山のテント場利用について感じたこと - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2020/09/30
    北アルプスの混雑するテント場を利用した感想を書きました。
  • 一ノ沢から常念岳に登り、蝶ヶ岳に向かうも爆風で途中撤退 - はらですぎ

    例年「ああ山に行っておけば良かった」と後悔する日が発生するため、今年は連休が取れたら天気予報が微妙でもできる限り現地に足を運ぶように心がけています。 …というわけで、夜の毎日新聞社前から毎日あるぺん号に乗って登山口の一ノ沢に向かいました。 天気予報は微妙でしたが。 一ノ沢登山口から常念岳へ 止まない雨 常念小屋まであと一息 常念小屋で休憩 常念岳の山頂へ! 常念岳に登頂! 蝶ヶ岳へ 天気が悪いと出てくる鳥 ピーク2592 蝶槍に到着しますが・・・ 強風のため横尾に下山 上高地バスターミナルへ ツキノワグマに警戒しながら明神~小梨平間を歩く 河童橋 上高地堂で朝定 おわりに 一ノ沢登山口から常念岳へ 午前4時30分くらいに一ノ沢登山口(林道終点)に到着しました。 バスを降りると雨が降っていました。 パラパラ以上ザーザー未満くらいの雨量で、普段なら迷わず傘をさすレベル。 到着後しばらくは登

    一ノ沢から常念岳に登り、蝶ヶ岳に向かうも爆風で途中撤退 - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2020/08/19
    カメラをバックパックから一度も出さないまま登山を終えたのは初めて。記事中の写真はスマホとGoProのスクショ。
  • 夏の表銀座縦走!中房温泉から燕山荘を経て大天井岳へ!【夏休み4日目】 - はらですぎ

    2020年の夏休みは波乱の幕開けでした。 当初は栂池から白馬岳に登り、後立山連峰を縦走する計画でしたが、天気予報が大きく外れ荒天の1日目となりました。 www.haradesugi.com そして登山2日目にして撤退を決め、まったく予定していなかった白馬大雪渓を通って猿倉に下山…。 この段階で僕の夏休みの計画は白紙になりましたが、白馬岳から下山しながら帰宅後どこに行くかをずっと考えていました。 www.haradesugi.com 今年は新型コロナウイルスの影響で、テント泊でも予約が必要な山小屋が増えています。そんな状況下で予約の必要ないテント場を利用しながら歩くことができるコースは限られていて、またそこに行くための夜行バスの空きも同様です。 色々と迷った結果…。 新宿から中房温泉へ 中房温泉登山口から燕山荘へ 合戦小屋に到着 燕山荘に到着 燕岳山頂はスルー 大天井岳へ 蛙岩 大下りの頭

    夏の表銀座縦走!中房温泉から燕山荘を経て大天井岳へ!【夏休み4日目】 - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2020/08/12
    大天井岳からの眺めが最高でした。
  • 悪天候のため白馬大雪渓を通って猿倉に下山【夏休み2~3日目】 - はらですぎ

    前回の続きです。 www.haradesugi.com 昨夜から続く暴風雨はまったく衰えずに延々と続き、気が付けば午前3時になっていました。 天気が良ければ午前4時にはテントを撤収して出発する計画でしたが、この天気では予定通りに行けそうにありません。 とりあえず朝べながら考えようと思い、カロリーメイトをポリポリと口に入れながら今後について頭の中で検討していきます。 2日目の行程を考える スカイプラザ白馬でモーニングコーヒー 今後の天気と下山のコースタイム 白馬山荘でアイゼンをレンタル 白馬大雪渓を通って猿倉に下山 猿倉荘に到着 帰宅後すぐに北アルプスに戻る準備を開始 夏休み3日目、ふたたび北アルプスへ 2日目の行程を考える 当初の予定は、朝の4時にテント場を出発し、杓子岳と鑓ヶ岳のピークを踏み、難所の不帰キレットを越えて唐松岳から宿泊地の五竜岳へ…といった感じでした。 ですがこの天気

    悪天候のため白馬大雪渓を通って猿倉に下山【夏休み2~3日目】 - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2020/08/08
    白馬岳は近いうちにリベンジしたい。
  • 登山用にモンベルのサンブロックアンブレラ(日傘)を購入しました - はらですぎ

    風がそれほど強くなければ、わざわざレインウエアを着るよりも傘のほうが手軽でいいかもしれない・・・と、モンベルの折り畳み傘「U.L.トレッキングアンブレラ」を購入したのが昨年の2月。 昨年の夏休みの北アルプス縦走の1日目に雨が降り、上高地バスターミナルから横尾までの区間をレインウェアに折り畳み傘の組み合わせで歩いてみましたが、風の吹かない比較的平坦な道であれば積極的に使えるな・・・という印象を受けました。 日傘のほうが良いのでは? そんなわけで登山にはレインウエアと共に折り畳み傘を携行するようになったわけですが、先日モンベルのオンラインショップを見ていたら、折り畳みの日傘がラインナップされていることに気が付きました。 山の稜線上は強い日差しをモロに受けます 山の稜線や、山小屋から離れたテント場など、強い日差しから逃げられない場所での日傘の有用性は、数年前にRIDGE MOUNTAIN GEA

    登山用にモンベルのサンブロックアンブレラ(日傘)を購入しました - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2020/07/12
    早く山で使いたいけど天気が・・・
  • 夏休みの登山回顧録 2013~2016年(小辺路、涸沢、裏銀座、涸沢) - はらですぎ

    もうすぐ夏ですね。 新型コロナウイルスの影響で今年の夏山はどうなってしまうのか心配ではありますが、まぁなるようにしかなりませんし、それぞれの地域や山小屋の決定に従うしかありません。 ・・・というわけで今回は新たな登山ネタがないので、登山を始めた2013年から昨年までの「夏休み」を振り返ってみたいと思います。 熊野古道の小辺路で両膝が壊れる カラフルな紅葉に目を奪われた秋の涸沢 僕の登山史上最高の山行「北アルプス裏銀座縦走 」 2016年は体調不良かつ涸沢の紅葉も微妙・・・ 当時のブログ記事 熊野古道の小辺路で両膝が壊れる 富士山が世界文化遺産に登録された2013年。 同僚に誘われて富士山に登ったのが僕の初めての登山でした。山登りって結構面白いな・・・と思った僕は、そのあとすぐに金時山と瑞牆山に登り、これは趣味として続けられそうだと確信。 テント泊装備を一気に揃えました。 ただ夏休みの取得が

    夏休みの登山回顧録 2013~2016年(小辺路、涸沢、裏銀座、涸沢) - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2020/07/04
    僕の夏休みの思い出を書きました。2015年を超える登山はまだできていません。
  • 登山用にタムロンの便利ズーム「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)」を購入しました - はらですぎ

    タムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)を登山用に購入しました。 「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD28-200mm」を選んだ理由 タムロンの17-28mmとソニーの24-105mmと大きさの比較 最大ズーム時 フィルター径 重量 ハクバのレンズフィルターを装着 作例は登山で・・・ 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)のスペック 「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD28-200mm」を選んだ理由 僕が今回このレンズを選んだのは、これまで使っていた24-105mmでは望遠側が少し物足りなかったからです。 突然の野生動物との出会いや、足元に咲く高山植物にクローズアップしたい場合に、24-105mmでは寄り切れないケースがこれまで結構あって、今年

    登山用にタムロンの便利ズーム「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)」を購入しました - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2020/06/30
    今年はこれメインで山に登ります
  • 登山用の帽子「RIDGE MOUNTAIN GEAR Basic Cap」を買いました - はらですぎ

    登山用の帽子「RIDGE MOUNTAIN GEAR Basic Cap」を買いました これまで登山で使ってきた帽子 これまで登山には主にnakotaのワークキャップを使用していました。 www.haradesugi.com とても気に入っていて、時々買い替えたりしつつ長年愛用してきたのですが、雨や汗で濡れると乾きづらかったり、縦走などで数日使っていると汗臭さが気になってくることもあり、他に良い帽子がないかを昨年くらいから検討していました。 パタゴニアのダックビル・キャップはご覧の通り通気性が良く、濡れた際の渇きも良くデザインもグッドなのですが、僕の頭の形にフィットしませんでした。 昨年の立山登山で使いましたが、しばらくすると浮いてくるので何度もかぶり直す必要がありました。 www.patagonia.jp その後、モンベルの店頭で割と深めに被れるキャップを見つけて購入しましたが、被った際

    登山用の帽子「RIDGE MOUNTAIN GEAR Basic Cap」を買いました - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2020/06/21
    今年の登山はこの帽子がメインになりそうです。
  • シャープのホットクック「KN-HW10E-W」は一人暮らしの自炊家電として非常に優秀でした - はらですぎ

    新型コロナウイルスの影響で外をほぼしなくなり、スーパーの総菜やコンビニ弁当などを購入する頻度が増えてきました。 しばらくはそれで成立はしていたのですが、毎日それだとさすがに飽きてくるので、先月末くらいから自炊を織り交ぜて事のバリエーションを増やすことにしました。 しかし一人でべられる丁度良いレシピを探して材料を調達して・・・みたいな作業が結構面倒で自炊がなかなか続きません。 そこで以前から気になっていたシャープのホットクックを購入してみることにしました。 KN-HW10E-Wを選んだ理由 ホットクック KN-HW10E-Wの外観 ホットクック KN-HW10E-Wで作った料理 チキンと野菜のカレー(無水カレー) 白菜と豚バラの重ね煮 鶏むね肉の低温調理 厚切りステーキの低温調理 まとめ KN-HW10E-Wを選んだ理由 ホットクックと言えば勝間和代さんが有名で、自身のブログでレシピ

    シャープのホットクック「KN-HW10E-W」は一人暮らしの自炊家電として非常に優秀でした - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2020/05/06
    普段まったく料理しないオッサンがホットクックを買って色々作ってみました
  • 厳冬期の天狗岳登山に持って行った登山道具・ウェア類など - はらですぎ

    Twitterのフォロワーの方から先日登った天狗岳登山の装備リストが見たいとのコメントを頂いたので、思い出せる範囲で持っていったものをリストアップしてみたいと思います。 アフィリンク多めの記事なので、こういうのが嫌いな方はそっ閉じ推奨です。 www.haradesugi.com 衣(登山ウェア) 上半身 下半身 防寒具:1,276g (バーナー、クッカー等):2,933g 住(テント、シュラフ等):3,125g その他:5,213g 撮影機材等:3,617g 天狗岳登山の記録はこちら 自宅を出発する段階で計ったバックパックの重量は17.5kgでした。 重さの表記は出発前にパッキングしたものだけにしてあって、ウェア類など身に着けているものはノーカウントです。 衣(登山ウェア) 登山ウェアは特にこれといった拘りはありません。 見た目は多少気にしますが基的には機能性重視です。 上半身 特にテ

    厳冬期の天狗岳登山に持って行った登山道具・ウェア類など - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2020/02/16
    登山道具ってチリツモでどんどん重くなっちゃうんですよね・・・。
  • 黒百合ヒュッテで厳冬期テント泊デビュー!早朝の天狗岳に登って絶景を楽しんできました。 - はらですぎ

    雪山装備を整えつつも山に行くタイミングがなかなか訪れないまま2月も中旬になろうとしています。このままではマズイ!と思い、連休を取って厳冬期のテント泊登山に挑戦することにしました。 選んだ山は冬山登山入門の山として有名な天狗岳です。 当初は渋の湯から高見石小屋にテントを張って白駒池を見に行ったり、にゅうに登ったりして、翌日に天狗岳に登って黒百合ヒュッテ経由で下山・・・みたいなことを考えていました。 ただ、コースタイムを机上で計算して行程を詰め込みすぎても失敗するだけだよな・・・と思い、黒百合ヒュッテにテント泊をして天狗岳に登るシンプルなプランに変更しました。 茅野駅からバスで渋の湯へ 黒百合ヒュッテへ LOCUS GEAR Khufu Tyvek を設営 ありえない忘れ物と黒百合ヒュッテのビーフシチュー 天狗ノ奥庭を散歩 夜の月明かり 2日目の朝 天狗岳の山頂へ 東天狗岳登頂! 西天狗岳登頂

    黒百合ヒュッテで厳冬期テント泊デビュー!早朝の天狗岳に登って絶景を楽しんできました。 - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2020/02/13
    結果オーライの楽しい山登りになりました!
  • 冬の丹沢登山「大山の山頂で米を炊いてカレーを食う」 - はらですぎ

    雪山装備を揃えたのに雪山に登る機会がなかなか訪れない今日この頃。 だからといって家に引きこもっていても面白くないので、最寄りの山にでも登ろうかなと丹沢周辺の山を検討しました。 自宅からアクセスしやすい丹沢の山と言えば塔ノ岳なのですが、もう何回も登っているし最近も登ったしなあ・・・と思い、昨年友人と登って写真も動画も撮らなかった大山に登ってみることにしました。 東海道線・小田急・神奈中バスを使って伊勢原駅へ 大山ケーブルカーバス停から登山開始 女坂?男坂? 男坂を登って阿夫利神社下社へ 表参道を登って大山山頂へ 富士見台 山頂まであと少し 大山の山頂に到着! トイレ裏手の富士山がよく見える展望スポット 昼は米を炊いてカレーライス UL/ALUナベ 700が素晴らしい 近くの方にバーナーを借りる ゆっくり休憩したのちに下山 見晴台 ルーメソ ケーブルカーを諦めて女坂からインフォメーションセン

    冬の丹沢登山「大山の山頂で米を炊いてカレーを食う」 - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2020/01/16
    登山での食事レベルが僅かに向上しました
  • 奥多摩の七ツ石山と鷹ノ巣山をテント泊で縦走してきました 2日目 - はらですぎ

    2日目です。 七ツ石小屋のテント場での夜は、寝ては起きての繰り返しで熟睡できない僕のいつもの睡眠パターンでした。 冬のテント泊は初めての経験でしたが、それほど冷え込まなかったのか寒さに関しては特に問題はありませんでした。(テント内のプラティパスは凍っていました) www.haradesugi.com 七ツ石小屋の朝 いきなり道を間違える ブナ坂分岐から七ツ石山へ 七ツ石山登頂 鷹ノ巣山へ チェーンスパイク装着 当てにしていた巻道が通行止め 高丸山 泥の急坂に心が折れる 日陰名栗峰はよく分からないまま通過 鷹ノ巣山避難小屋 鷹ノ巣山登頂 倉戸口バス停に下山 倉戸山 倉戸口バス停に到着 今回使ったバックパックは「EXPEDのLightning 60」 まとめ 七ツ石山と鷹ノ巣山のYouTube動画 YAMAPの記録 七ツ石小屋の朝 時刻は朝の7時前。 日の出の予想時刻は6時55分。 すでに朝

    奥多摩の七ツ石山と鷹ノ巣山をテント泊で縦走してきました 2日目 - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2020/01/08
    高丸山から鷹ノ巣山方面に向かう泥の急斜面は要注意
  • 奥多摩の七ツ石山と鷹ノ巣山をテント泊で縦走してきました 1日目 - はらですぎ

    2020年になりました。 昨年末くらいから冬山・雪山登山用に色々と道具を購入してきているわけですが、いきなり雪山で使うのはどうかな?と思い、もし雪が降ってもそれほど積もらない(はずの)雲取山に登ってみることにしました。 インターネットでコースタイムを計算しながら検討した結果、1日目は雲取山に登頂し、雲取山荘にテント泊をして、2日目に石尾根縦走路を歩いて奥多摩駅まで歩くというプランを立てました。 ところがこれが最初の段階で頓挫し、当初予定していた計画とはまったく違う登山になってしまいました。(タイトルがネタバレ) ・・・というわけで想定外が連発する新年初登山のスタートです。 早朝の電車で雲取山の登山口である鴨沢バス停へ 鴨沢登山口から雲取山へ 新しい登山「スカルパ モンブランプロ GTX」 七ツ石小屋の手前でバテる 雲取山を諦め七ツ石小屋をキャンプ地とする 七ツ石小屋は設備・環境が良い 七

    奥多摩の七ツ石山と鷹ノ巣山をテント泊で縦走してきました 1日目 - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2020/01/06
    七ツ石小屋がすごく良かったのでまた泊まりたい。
  • 2019年にYouTubeに公開した動画まとめ - はらですぎ

    今年はYouTubeに動画を30投稿しました。 今回は買って良かったもの2019に続いて今年YouTubeに公開した動画まとめです。 この記事の後に登山のまとめ記事の公開が控えていますが、結構重複する部分があって公開を迷っています・・・。 年末年始の鵠沼海岸 2018年の登山まとめ動画 登山時に撮影したGoPro・一眼レフ・ミラーレス一眼の動画 日光の雲竜渓谷 新宿御苑の桜吹雪 2019 引地川の千桜 鎌倉の衣張山から材木座の山と道研究所までハイキング GWの蝶ヶ岳から見えたサンピラー 上高地から長塀尾根を歩いて残雪期の蝶ヶ岳に登ってきました 平成に登った山の動画・タイムラプスまとめ 6月は八ヶ岳にツクモグサを見に行こう! 見頃を迎えたアジサイを見に鎌倉の長谷寺から北鎌倉の明月院まで歩いてみた 北アルプスの燕岳でサービス精神旺盛なライチョウに出会った 谷川岳を西黒尾根から登って天神尾根

    2019年にYouTubeに公開した動画まとめ - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2019/12/18
    Premiere Proのワープスタビライザーエフェクトをもっと早く知っていればもう少し動画のクオリティを上げられたような気がする。あとフォント。
  • 高尾山6号路から陣馬山へ!今年最後の紅葉登山 - はらですぎ

    これまであえて登る必要もないかなと思ってスルーしてきた高尾山ですが、ネットで最新情報を調べてみると、僅かではありますが紅葉が楽しめるようだったので、平日の休みを利用して登ってみることにしました。 高尾山だけ登ると時間がだいぶ余ってしまうので、高尾山から陣馬山まで縦走することにしました。(陣馬山は過去に登ったことがあります) 平日の早朝の電車で横浜から高尾山口駅まで移動し、6号路を歩いて高尾山の山頂に登り、城山・景信山を経て陣馬山まで縦走するという計画です。 朝の高尾山6号路を歩く 高尾山の山頂でコースタイムチェック 陣馬山に向けて出発 一丁平展望台 小仏城山 景信山 明王峠 陣馬山に到着 和田バス停に向けて下山 登山の動画をYouTubeに公開しました 朝の高尾山6号路を歩く 早朝の電車を乗り継いで高尾山口に到着したのが午前7時。 高尾山口駅よりケーブルカー乗り場の左脇の道路をしばらく歩き

    高尾山6号路から陣馬山へ!今年最後の紅葉登山 - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2019/12/17
    今年の紅葉登山はたぶんこれが最後
  • タムロンの広角レンズ「17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)」を登山用に購入しました - はらですぎ

    ミラーレス一眼をX-T2からα7RIIIに買い換えた際に、最初に購入したのがFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gでした。 いわゆる便利ズームですが、描写も綺麗でズームもできるので「1目に購入するならこのレンズ」と言ってもいいくらいのよくできた製品です。 購入当初は「24mmでも十分広く撮れるしこれ1で他のレンズは要らないのでは?」と思っていましたが、山で使っていると「もう少し広角で撮りたいな・・・」と思う場面が出てきてしまい、結局広角レンズの購入を検討することになりました。 SONYのフルサイズ用の広角レンズといえば16-35mmのGMレンズ(SEL1635GM)や12-24mmのGレンズ(SEL1224G)などが頭に浮かびますが、気軽に手を出せる価格ではありません。 広角レンズの購入を検討し始めた当初は「どうせ絞って撮るんだし明るいレンズじゃなくてもいいでしょ

    タムロンの広角レンズ「17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)」を登山用に購入しました - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2019/11/23
    軽さは正義!
  • マイカー登山から公共交通機関を使った登山に移行した経緯と思ったことなど - はらですぎ

    車に乗らなすぎてバッテリーが上がってしまい、自動車保険に付帯したロードサービスを利用するという事態が2年の間に2回ほど発生しました。 駐車場代や保険料、その他維持費を払っているのに、バッテリーが上がるくらい乗らないのは車を必要としていない証拠だよな・・・と思い、車の売却を検討し始めたのが今年の初め頃。 当初は車を売ってしまうことで趣味の登山に影響が出ないか不安でしたが、無いなら無いなりに何とかなるだろうという結論に至り、3月末に最寄りのオートバックスの買取サービスを利用して車を売却しました。 そんなわけで今年の春からマイカー登山から夜行バスや電車などを利用して自宅と現地を行き来するスタイルに変わりました。 今回はそんな話をダラダラと書いてみたいと思います。 僕のマイカー登山 車を売って変わった登山口までの移動方法 不便だなと思うとき 費用について マイカー登山 公共交通機関 まとめ 僕のマ

    マイカー登山から公共交通機関を使った登山に移行した経緯と思ったことなど - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2019/10/30
    これからの季節もうまく立ち回ることができれば車が無くても登山を存分に楽しめそうな気がしています。
  • 秋の焼岳に夜行バスを使って日帰り登山してきました - はらですぎ

    10月10日に北アルプスの焼岳に日帰り登山してきました。 焼岳は長野県と岐阜県にまたがる標高2,455mの活火山で、日百名山に選定されています。登山口は上高地側と中の湯温泉側と中尾高原口の3つと、西穂山荘からのルートがあり、メジャーなのは上高地側と中の湯温泉側の駐車場からの二通り。 今回は早朝の大正池を経由して上高地側から焼岳に登り、新中の湯ルートで中の湯に下山するという計画を立てました。 バスタ新宿から「さわやか信州号」で上高地方面へ 大正池と焼岳リフレクション モバイルバッテリーが沈黙 焼岳上高地側登山口から山頂へ 焼岳小屋 焼岳山頂へ 穂高の絶景 あと一息 焼岳山頂に到着 焼岳の火口 焼岳山頂に自衛隊がやってきた 新中の湯ルートで下山 松バスターミナル行のバスで松駅へ 撮影した動画をYouTubeにアップしました バスタ新宿から「さわやか信州号」で上高地方面へ 前日の午後に原宿

    秋の焼岳に夜行バスを使って日帰り登山してきました - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2019/10/12
    焼岳の新中の湯ルート側の紅葉はまずまずな感じでした。
  • 紅葉の見頃を迎えた栗駒山に毎日あるぺん号を使って日帰り登山してきました - はらですぎ

    いつかは東北の紅葉登山を・・・と思いつつも、長距離ドライブは大変そうだし、電車だと登山口までのアクセスが大変そう。 そんな時に毎日あるぺん号で栗駒山の日帰りバスプランを発見し「これだ!」と思い申し込んでみました。 毎日あるぺん号で栗駒山へ いわかがみ平から中道コースを歩いて栗駒山山頂へ 栗駒山が見えてきた! 栗駒山の山頂に到着 栗駒山の山頂でべる質素な事 東栗駒山へ 東栗駒山に到着 下山後はハイルザーム栗駒で温泉 地獄のデスロード 毎日あるぺん号で栗駒山へ 仕事を終えた金曜日の夜に電車でバスの出発地点の竹橋駅まで移動し、ファミリーマートで翌日の料と飲料を購入してバスの受付を済ませます。 今回の「紅葉の栗駒山方面」は新設されたものらしく、いつもの受付プレートではなく急仕上げした雑なものでした。 受付が始まると栗駒山行きの受付に行列ができました。どうやら毎日新聞社に集まった登山者の殆どが

    紅葉の見頃を迎えた栗駒山に毎日あるぺん号を使って日帰り登山してきました - はらですぎ
    haradesugi
    haradesugi 2019/09/30
    栗駒山は最高でしたが、帰りのバスはなかなかハードです^^;