タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (123)

  • 戦略的にすぐやらない時間管理術「マニャーナの法則」実践法 | ライフハッカー・ジャパン

    「マニャーナの法則」とは?上でも触れたように、「マニャーナの法則」の根底にあるのは、「明日まで待てないほど、緊急な仕事はない」という考え方。 それはポジティブな意味で、「1日に発生する仕事を集めて、必ず次の日にやる」といいかえることができるそうです。つまり、常に仕事に1日分の「バッファー・ゾーン(緩衝地帯)」を設ける考え方だということ。それは、次の3ステップにあてはめることができるのだといいます。 ステップ1 今日、新たに発生した仕事を集めておく ステップ2 仕事を類別する ステップ3 類別した方針に従って、翌日まとめて処理する (154ページより) このような手順に従って、メールや電話のメッセージ、書類を翌日、集中して処理するという考え方。同時に、すぐに処理できない手間のかかるタスクは細分化して管理するのだそうです。具体的な方法を確認してみましょう。(154ページより) メールの処理メー

    戦略的にすぐやらない時間管理術「マニャーナの法則」実践法 | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2022/08/12
    “「1日に発生する仕事を集めて、必ず次の日にやる」といいかえることができるそうです。つまり、常に仕事に1日分の「バッファー・ゾーン(緩衝地帯)」を設ける考え方”
  • ToDo管理はしない。常時100人以上のユーザーとコミュニケーションを取る、bosyu社石倉秀明さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    大学中退後、フリーターに。いまではテレビ番組でコメンテーターもーーこれまでのご経歴を教えてください。 早稲田大学を3年で中退後、1年間はフリーターでした。実家があまり裕福ではなかったので、大学に通いながらアルバイトをして学費を稼いでいたのですが、働きすぎて体調を崩し、学費が払えなくなって中退したんです。 フリーターになってからは時給の高いテレアポの仕事をしていたのですが、ある日、フロムエーで「3年働いたら200万円(もらえる)」という求人広告を見て、「まじか!すげーな!」と思って応募しました。 それが2005年に入社したリクルートHRマーケティング(現リクルートジョブズ)の3年限定の契約社員の募集で。とりあえず面接に行って、内定をもらって、その翌月には働き始めました。 結局、リクルートに4年間いて、営業を1年半くらいと、あとはチームのマネジメントをしたり、事業企画や営業企画に異動したり。途

    ToDo管理はしない。常時100人以上のユーザーとコミュニケーションを取る、bosyu社石倉秀明さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2020/02/26
  • 2000万円以上売れた話題の財布「Tenuis3」を7日間使ってみてわかったこと | ライフハッカー・ジャパン

    現在、machi-yaで2200人以上から2100万円以上の支援を集めている薄い財布「Tenuis3」。そこまで人気を集める理由は、どこにあるのか? 実際に実物を借りて1週間使ってみました。 この記事では、使ってわかった薄い財布ならではのTenuis3の魅力をご紹介していきます。 1. 持っていることすら忘れるほど薄いPhoto: 島津健吾Tenuis3の魅力はなんと言っても、6mmという薄さです。iPhoneと比べてみても、厚さはほとんど変わらず、長財布や折りたたみ財布ユーザーなら、軽すぎて心配になるかもしれません。しかし、Tenuis3はそれほど薄いんです。 2. ポケットが膨らまないPhoto: 島津健吾お財布を持ち運ぶときに大切なのが、ポケットに入れられるかという点。最近はスキニー系のジーンズやパンツが主流になりつつあるので、ポケットもタイトになりがち。正直、長財布や折りたたみ財布

    2000万円以上売れた話題の財布「Tenuis3」を7日間使ってみてわかったこと | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2019/10/17
  • 子どもを注意するときは、人格を否定してはいけない|育児ハック | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    子どもを注意するときは、人格を否定してはいけない|育児ハック | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2019/08/07
    「あなたらしさ」なんて今でもよくわかってないし、親にもわかられてない気がするので、自分の子には言えないな…
  • Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:長年にわたり、Googleは数え切れないほどの研究に取り組み、膨大なデータを集め、何百万ドルもをつぎ込んで自社の従業員をより良く理解しようと努めてきました。Googleの最も興味深い取り組みの1つであるプロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)は、社内で最高の業績をあげているチームに焦点を当て、チームの生産性を高める秘訣を探ろうというものでした。 なかでも、生産性の高いチームと低いチームの違いは何なのか? を解明することに主眼が置かれました。 この調査をはじめる前、Googleの経営陣は、ほかの多くの組織と同じように、最高のチームをつくるということは、最高の人材を集めることであると信じていました。それは理にかなった考えです。最高のエンジニアに、MBA、博士を集めれば、最高のチームのでき上がり。そうですよね? しかし、Googleの人事分析マネージャ、Jul

    Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2017/08/18
  • ライターとして食べていくために必要な、文章以外の基本的スキル | ライフハッカー・ジャパン

    それ以上に、SNSをうまく使いこなすことができれば、クライアントへのプラス材料になります。実際、多くのクライアントはそれを期待しているのです。「Make a Living Writing」において、フリーライターのCarole Ticeさんは、こう書いています。 今から数年前、雑誌『Entrepreneur』向けのブログ記事を書き始めたとき、同誌が私に聞いたことは何だと思いますか? それは、「あなたは自分の記事をリツイートできますか?」です。当時、そのような質問は珍しかったのですが、今や当たり前になりました。もはや後づけの補足ではなく、メイン業務の一部となっているのです。 それを好きかどうかは別として、ネット上のプレゼンスを確立することが、フリーランサーにとって重要な仕事になっています。特に駆け出しのころはなおさら。 ですから、「このような変化を受け入れるのは真のクリエイターではない」と感

    ライターとして食べていくために必要な、文章以外の基本的スキル | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2017/07/31
  • 大企業を上回る魅力と可能性を備えているのは、「性格のいい会社」だという考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    『いい人材が集まる、性格のいい会社』(佐藤雄佑著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、リクルートキャリア、リクルートエグゼクティブエージェントで、12年以上にわたり人事・採用の仕事に関わってきたという人物。 立場上、大手企業や有名企業以外の会社の経営者や人事担当者から、「うちみたいな中小企業には、いい人なんて来てくれない」というような悲観的な意見を聞くことが多かったのだそうです。事実、新卒の就職ランキングを見ても大手・安定企業が並び、いわゆる外見で選んでいる人が圧倒的。転職においても、20代から30代前半まではそんな傾向が強いといいます。 では、大手企業や有名企業以外の会社ではいい人材を採れないのかといえば、答えはNO。中小・ベンチャー企業が大手企業と同じことをやっていたのなら、いい人材を採用することは不可能。しかし「外見で勝てないなら、性格で勝負するしかない」という考え方で、これは

    大企業を上回る魅力と可能性を備えているのは、「性格のいい会社」だという考え方 | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2017/02/20
    圧倒的わかる
  • Twitterでレイオフも体験したNY在住エンジニアが語る「波瀾万丈な人生」を楽しむ方法 | ライフハッカー・ジャパン

    将来がまったく見えなかった20代の日々 ── 日で職を転々としていた頃、将来についてはどう考えていましたか? 河野:将来のことは何も見えていない状態でした。地元大阪の大学に入学し自分で学費を払っていたのですが、学ぶことがつまらなくて、2週間で退学を決めました。その後、3年間白馬のスキー場で冬場だけ住み込みをし、スノーボードに打ち込んでいた時期もあります。 ── テクノロジーの世界にはどのように入ったのですか? 河野:もともと小学生の頃から遊びでプログラミングをしていて、漠然とですが、大学を辞めてもコンピュータを使った仕事ができるのではないかと思っていました。自動車工場で働きながらプログラミングを独学し、パソコン修理工場に転職し、その後、派遣社員としてプログラマー職に就きました。半年単位のプロジェクトごとにいろんな会社を渡り歩くという働き方をしていたのですが、プロジェクトを終えるごとにスキ

    Twitterでレイオフも体験したNY在住エンジニアが語る「波瀾万丈な人生」を楽しむ方法 | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2017/02/20
  • ルーティーン化で、取捨選択の時間を最小化する:『サイボウズ式』編集長・藤村能光さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    1. 「これがないと生きられない」アプリ/ソフト/道具は何ですか? Google Keep: 簡易なメモアプリで、Android端末やスマホから仕事のToDoや日記を書き込んでいます。Google音声入力ツールと連携させ、音声でメモを取ることも多いです。 Kobito: Markdown エディタです。社内向け文章の多くはMarkdownを使って記述するので、メモツールとして活用しています。 Workflowy: アウトライナーツールです。文章を構造化する時に、必ず使います。PCと同期・連携できるスマホアプリもあり、どんな環境でもメモを構造化できる点が気にいっています。 kintone: 業務プロセスに即したアプリを、ノンプログラミングで開発できるツールです。データベース由来のツールにコミュニケーション機能が備わっており、フロー/ストックコミュニケーションの両方ができる点で重宝しています。

    ルーティーン化で、取捨選択の時間を最小化する:『サイボウズ式』編集長・藤村能光さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2016/10/18
    めっちゃわかる "ライフハックって楽しいですよね。常に自分を客観的に振り返りながら、現状の仕事やくらしをより良くしていくものだからです"
  • 「副業」のメリットとデメリットについて | ライフハッカー・ジャパン

    新しい「副業」のかたち 会社員をしながら、週末や空いた時間で違う仕事をする人が増えているそうです。このコラムを掲載していただいている「サイボウズ式」の運営会社であるサイボウズ社でも、副業を許可しているとのこと。 ここで言われている「副業」は、それまでのイメージとは少し異なる印象です。業で足りない分の所得を増やすというよりは、「会社」にしばられずさまざまな「仕事」を手掛けることを指しており、「内職」や「ダブルワーク」とはまた違ったとらえ方みたいですね。 「業は会社員、副業でコラム執筆」の経験から気づいたこと わたし自身も、業では会社員です。 20代をがむしゃらに働き、ある程度の結果や経験を通じて得た知見をまとめようと、自分のブログで働き方や仕事の仕方について、考えていたことを書き始めました。ありがたいことに、書いた記事を少なくない数の人に読んでもらうことができ、それをきっかけにして、こ

    「副業」のメリットとデメリットについて | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2016/06/13
    ご掲載いただいています!「まず自分の核になるキャリアを作ろう」という話を書きました
  • 相手にわかってもらうためには、まず「WHY」から説明しよう | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。はせおやさいです。 チームで一緒に働く仲間とはいえど、それぞれの正義やそれぞれの理念があります。アウトプットの表現方法は、必ずしも自分と同じとは限りません。今回はそういう「みんな違ってあたりまえ」に気付けず、失敗しそうになったときの話を書きたいと思います。 チームメンバーと大喧嘩したときの話 そのときのわたしは20代後半。いくつかプロジェクトをこなし実績もできたので、ある大きな案件の担当として奮起していました。誰もが知っている会社と大規模なサービスを企画・提供しましょう、という契約が固まりかけていたからです。自分でも初めてに近い規模の大きな案件で、苦労は多いものの、さまざまな関係部署への調整に走る日々を楽しんでいました。 契約の骨子がほぼ固まり、次はサービスの詳細な仕様を固めて、最終的な契約金額に落とし込めたらいざスタート、という段階まで話が進みました。わたしは社内に戻り、自分

    相手にわかってもらうためには、まず「WHY」から説明しよう | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2016/04/13
    ライフハッカーさんにご掲載いただいてます!なにとぞ!
  • 人生や仕事に迷いを感じている人に観てほしいTEDトーク7選 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:みなさんには人生の目的がありますか? 多くの人は「成功したい」という思いがあっても、自分の人生仕事に最高の意味を与えてくれる目的を探している途中だったりします。今回は、そんな人におすすめしたいTEDトークを7つ集めてみました。 どれも、人生の目的や目標を見つける手助けをしてくれる、そして背中を押してくれるような素晴らしいトークです。ぜひチェックしてみてください! 1. ラリー・スミス:あなたに夢の仕事ができない理由 情熱とは最も深い愛情のことです。情熱とはあなたの持てる才能を最高のかたちで表現するための道具です。 ラリー・スミス氏の愉快かつ鋭いこのトークでは、人々が情熱を追い求めることをやめるために作り上げる「どうでもいい言い訳」を真っ向から批判します。 スミス氏はカナダのウォータールー大学経済学部の教授であり、生徒達に当に心から好きになれる仕事を探すようにとアドバイスしてい

    人生や仕事に迷いを感じている人に観てほしいTEDトーク7選 | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2016/03/10
  • 目標は「小さく」「たくさん」設定しよう。~正しい目標設定のやり方とは | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、はせ おやさいです。今年もあと少しで終わりますね。設定した目標の振り返り時期が近づいている人も多いのではないでしょうか。今回は、正しい目標設定とその運用について考えてみたいと思います! その目標、当に正しく設定されていますか? 「目標設定」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか? サボらないよう管理されるもの? それとも未達を責められるための嫌な基準? さまざまな粒度の「目標」「目標設定」があると思いますが、来的な「目標設定」というのは、まず会社が目指す方向と数値があり、それを各部署、各担当者までブレイクダウンした上で、達成のために作成される「ゴールまでの地図」なのではないかと思います。 「部署で1億円の売上を達成する!」という「ゴール」が設定されたら、そのゴールまでどんなルートで、どんな方法でたどりつくか。それを各人がどう設定するのか。そしてその方法は妥当なのか、妥当では

    目標は「小さく」「たくさん」設定しよう。~正しい目標設定のやり方とは | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2015/11/23
    Lifehacker、掲載していただいてます。今回は「目標設定」について
  • 意外と知らないGoogleドライブのショートカットキーまとめ | ライフハッカー・ジャパン

    Googleドライブは文章作成から表計算ソフトまで網羅している便利なグループウェアツールです。最近では大手企業でも取り入れているところもあるようで、以前と比較して一般的になってきた印象を受けます。 ということで今回は、ライフハッカーでも人気の高い「ショートカットキーまとめ」シリーズの一環として「意外と知らないGoogleドライブのショートカットキーまとめ」をお送りします。WindowsMacの両方のキーを併記してありますので、Win派の人もMac派の人もぜひ試してみてください。 1.書式をクリア/[Ctrl(command)]+[スペース] Ctrlキー(Macはcommandキー)とスペースキーを使うと、すでに貼り付けた書式付きテキストの書式をクリアにできます。 2.リンクを追加/[Ctrl(command)]+[k] テキスト上でCtrlキー(Macはcommandキー)とkキーを押

    意外と知らないGoogleドライブのショートカットキーまとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • ピンチに強いビジネスマンはココが違う! 自分なりのフレームワークを持とう | ライフハッカー・ジャパン

    仕事が好きな人、仕事が嫌いな人、どうでもいい人。いろいろな人がいると思いますが、働いているかぎりは誰もが出くわすモノ。それは"ピンチ"ではないでしょうか。 ものすごく絶好調ですべてがチャンスに見える日々を送っているかと思えば、タイのスコールのように急に手のひらを返してくる存在がピンチというものでしょう。 少し言葉を換えて<仕事がヤバイ状態>と書きましょう。 なんだかわからないけど、仕事量が減らない。 目の前の作業をこなしているだけで終電が来てしまう。 頑張っていても客先から怒鳴られる。 すべてが後手にまわってしまう。 どうすればこの状況から抜けられるか分からない。 こういった"すべての歯車が狂ったシチュエーション"に陥ってしまったとき、メンバー全員で対処法だけに専念しているケースが多いように俺は感じます。"ヤバイ"状況に飲み込まれて、"考えることを止めてしまう"状態です。 理想論で言えば、

    ピンチに強いビジネスマンはココが違う! 自分なりのフレームワークを持とう | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2015/07/02
    “「ヒトが仕事上で困る要因は"人・金・時間"の問題。ひとつだったら克服できるが、3つ揃うと1人では手に負えなくなる」”
  • 「侮辱的な言い方」は逆効果。心理学者が教える正しいフィードバックの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:同僚の業績不振(とその理由)を指摘するのは、決して気分がいいことではありません。しかしそれは、あなたがしてきたことの中でも、最も重要で、最も思いやりのある行為になるかもしれません。現在の状況や、過去の業績がどうであれ、誰にだって改善の可能性はあるものです。ただし、そうなるためには、信頼できる誰かから、自分の至らない点を指摘してもらう必要があります。 つまり、ネガティブ・フィードバックは、貴重な贈り物になりえるのです。例えば、医療や航空産業などにおいては、ネガティブ・フィードバックがたくさんの人の命を救うかもしれません。しかし、取り扱いには注意が必要。ネガティブ・フィードバックのせいで、人間関係が壊れ、信頼が失われる危険もあります。それでは、まっとうで思いやりのあるフィードバックを与えるにはどうすればいいのでしょうか? なによりもまず、ネガティブ・フィードバックを言えるための自信を育

    「侮辱的な言い方」は逆効果。心理学者が教える正しいフィードバックの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2015/05/17
  • 18時で全員退社、それでも160%の業績を上げ続けるECサイト「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムにみる働き方 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、ウォンテッドリー株式会社の平野です。「より良い働き方(=ココロオドル働き方)」をしている企業を取材する連載も、5回目を迎えました。 この度、お伺いしたのは、「フィットする暮らし、つくろう」をビジョンに掲げ、ECサイト「北欧、暮らしの道具店」を運営している株式会社クラシコム(以下、クラシコム)です。 暮らしを支える道具を扱う、人気のECサイト 「北欧、暮らしの道具店」は、北欧の暮らし方や働き方に魅せられた兄妹2人が2007年9月にスタートしたECサイト。北欧発のプロダクトをはじめ、日を含むその他さまざまな国の暮らしを支える道具たちを取り扱っています。 また、商品の販売だけではなく、「朝ごはん特集」や「料理家さんの定番レシピ」、「スタッフの愛用品」などの読みものコンテンツの更新、リトルプレス「暮らしノオト」を発刊、オリジナルジャムの製造・販売と、ECサイトの枠に留まらない活動が

    18時で全員退社、それでも160%の業績を上げ続けるECサイト「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムにみる働き方 | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2015/04/07
    クラシコムさんクールだなーっていつも思う
  • 手遅れにならないうちにミスを報告できる職場環境を作ろう | ライフハッカー・ジャパン

    上司はつらいよ 「あんなに丁寧に説明したのに、できてない!」 ...と思ってムカーッとなったことはありませんか? 私はあります。 こちらがどんなに心を砕いて丁寧に説明して仕事をお願いしても、トラブルが起きる時は起きてしまいますよね。しかも、当に切羽詰まっている時に限って起きる。自分のせいじゃなくても起きる。つらい。 そうなったとき、正直、そのミスの重大さより「自分にストレスをかけられたこと」が重い負荷となって冷静さを失ってしまいやすいのは? 今まで仕事をした仲間を見ていても実感します。 当然の感情の動きと言えば動きなんですが、そういう時はお互い当にきつい。指導する側もいったん深呼吸して冷静さを取り戻す時間が必要だし、ミスを報告する方も何か言われるんじゃないか...と緊張する瞬間です。 社会に出て、何度となくミスを報告する側になってみて思うのは、重いミスほど早く報告するのが重要ということ

    手遅れにならないうちにミスを報告できる職場環境を作ろう | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2015/03/29
    ライフハッカーさんにコラムを掲載していただきました!よろぴこ!
  • ビジネスには「負けるが勝ち」という場面もある。感情的になりそうな議論の軌道修正をする3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。はせおやさいです。今日は「主に職場における人間関係の押し引き」について、思っていることを書いてみようと思います。 つい「言い過ぎる」ひとたち 職場に限らない話かもしれないのですが、いろんな場面で、相手と意見が合わなくて、さらに相手の意見について自分が強く反発を感じてしまうとき、語気荒めに反論を続けていると、だんだんヒートアップしてしまうことってありませんか。 議論というのは不思議なもので、なんとなく「やりこめられた」と感じてしまうと引っ込みがつかなくなって、ただ相手に負けを認めさせるために言い返してしまう場面を見かけることがあります。 単なる意見の相違なのだから、ズレてしまっている部分はしかたがないとして、最終ゴールのために建設的な議論をしようと軌道修正を試みても、感情論のぶつけあいになってしまいます。最悪のパターンとしてお互い引くに引けず、「もう好きにしろ」となってしまうと、

    ビジネスには「負けるが勝ち」という場面もある。感情的になりそうな議論の軌道修正をする3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2015/03/16
    コラムを掲載いただきました!いつも読んでるのでうれしい!
  • 金沢だけじゃもったいない! 北陸新幹線を途中下車して見つける春の絶景7選ほか〜木曜のライフハック記事まとめ | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    金沢だけじゃもったいない! 北陸新幹線を途中下車して見つける春の絶景7選ほか〜木曜のライフハック記事まとめ | ライフハッカー・ジャパン
    hase0831
    hase0831 2015/03/12
    ピックアップいただきました!ありがとうございます〜!