city,suburbに関するhasetaqのブックマーク (3,518)

  • 辺野古振興費を移設容認の地元に直接支出 政府 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    政府が、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古移設をめぐり、辺野古の地元振興支援に乗り出すことが22日、分かった。月内にも日米交流事業など第1弾の支援策を地元代表者に伝える。同県の翁長雄志(おなが・たけし)知事と名護市の稲嶺進市長は辺野古移設に反対しているが、地元の区は条件付きで移設を容認していることを踏まえ、特例として初めて基地周辺対策費を充て、市を通さず支援を行う。 政府は5月、内閣官房と内閣府、防衛省の幹部が地元を訪れ、普天間飛行場代替施設を建設する米軍キャンプ・シュワブに近い名護市の辺野古・豊原・久志の3区(久辺3区)の区長と第1回「振興に関する懇談会」を開催。基地負担に見合う施策の要望を聞いた。 それを受け、第1弾の振興支援をまとめた。支援策は(1)地元住民とシュワブ所属の米兵らとのイベント開催など日米交流事業(2)米兵の事故防止など交通安全対策(3)集

  • #地獄のサンフランシスコ - 講演のスライドと動画

    宣伝: 僕が共訳した「Factfulness(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」が日経BP社より2019年1月に発売されました。気で訳したので、ぜひお手にとってみてください! #地獄のサンフランシスコ - 講演のスライドと動画2015/09/23 このたび、シリコンバレーを訪れてくれた日人学生向けに「#地獄のサンフランシスコ」と題した講演を行いました。講演は1時間ほどで、内容はサンフランシスコの高騰する家賃についてです。 スライドと動画をアップしたので載せておきます。 1. スライド初対面の学生の方々に向けて講演をしたので、場を和ませるべく前置きが長くなりましたが、スライド28枚目あたりから論に入ります。ちなみに、スライドの操作方法は以下の通りです。 スマホからは、画面の右半分をタップすれば先に進み、左半分をタップすれば戻ります。PCからは

    #地獄のサンフランシスコ - 講演のスライドと動画
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 翁長知事の国連人権理事会でのスピーチ&日本政府代表の反論+所感(分析にかえて) | Lifestyle&平和&アフリカ&教育&Others

    *注1(21日夕方):急いで3度ほど聞いただけで、訳したので間違っていたらすみません!録音があればもう少し正確に訳せるのですが…。 *注2:self-determinationは、「自己決定権」ではなく、国際法上通常使われる「自決権」としています。ただ、沖縄の背景・現状・皆さんの想いにおいては「自己決定権」の方が良いでしょうが(詳細は末尾の「所感」、国連人権理事会総会という場の性格を考えると「自決権」であるべきなのでそう訳しました。またこの点は後日ブログで改めて書きます。 <『沖縄の自己決定権』(新垣毅編、高文研)が出ているそうなのでご一読を。> 2015年2月16日の沖縄国際大学でのフォーラム「道標(しるべ)求めて―沖縄の自己決定権を問う」の動画→http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-238976-storytopic-1.html> *注3(21日夕方

    翁長知事の国連人権理事会でのスピーチ&日本政府代表の反論+所感(分析にかえて) | Lifestyle&平和&アフリカ&教育&Others
  • 北方領土問題、ロシア側が交渉拒否 日ロ外相会談:朝日新聞デジタル

    ロシア訪問中の岸田文雄外相は21日午後(日時間同日夜)、ロシアのラブロフ外相と会談した。会談後ラブロフ氏は「北方領土問題については協議しなかった。協議したのは、平和条約締結問題だ」と述べ、日と北方領土交渉を行うことを拒否する姿勢を鮮明にした。 ラブロフ氏は「ロシア側のアプローチは、日が第2次大戦後の歴史の現実と国連憲章を受け入れることが問題の前進のために不可欠だということだ」と述べた。第2次大戦の結果、北方四島はロシアのものとなり、敗戦国の日に異議を唱える資格はない、という強硬な主張だ。「平和条約交渉とは、領土問題をめぐる交渉のことだ」という日の立場は否定したとみられる。 日側が年内の実現を目指しているプーチン大統領の訪日日程も決まらなかった。 ただ両外相は、中断していた平和条約締結問題についての外務次官級協議を10月8日にモスクワで行うと発表した。 岸田氏は会見で「双方に受け

    北方領土問題、ロシア側が交渉拒否 日ロ外相会談:朝日新聞デジタル
  • 「辺野古の状況を見てください」国連での沖縄知事声明全文(日本語訳) | 沖縄タイムス+プラス

    沖縄県の翁長雄志知事は21日午後(日時間22日未明)、スイス・ジュネーブの国連人権理事会で名護市辺野古への米軍基地建設に反対する声明を発表した。声明は次の通り。 ありがとうございます、議長。 私は、日国沖縄県の知事、翁長雄志です。 沖縄の人々の自己決定権がないがしろにされている辺野古の状況を、世界中から関心を持って見てください。 沖縄県内の米軍基地は、第二次世界大戦後、米軍に強制接収されて出来た基地です。 沖縄が自ら望んで土地を提供したものではありません。 沖縄は日国土の0.6%の面積しかありませんが、在日米軍専用施設の73.8%が存在しています。 戦後70年間、いまだ米軍基地から派生する事件・事故や環境問題が県民生活に大きな影響を与え続けています。 このように沖縄の人々は自己決定権や人権をないがしろにされています。 自国民の自由、平等、人権、民主主義、そういったものを守れない国が、

    「辺野古の状況を見てください」国連での沖縄知事声明全文(日本語訳) | 沖縄タイムス+プラス
  • 郊外の団地を眺めて黄昏れたいあなたへ、不動産を高値掴みした人々が街と一緒に沈んでゆく小説「ニュータウンは黄昏れて」 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    郊外の団地を眺めて黄昏れたいあなたへ、不動産を高値掴みした人々が街と一緒に沈んでゆく小説「ニュータウンは黄昏れて」 : 市況かぶ全力2階建
  • 新国立、見積もり軽視…言い値だから下げられる : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「白紙撤回」された新国立競技場を巡り、日スポーツ振興センター(JSC)が今年1月、総工費が3000億円を超えるとの見積もりを建設会社から伝えられながら、「ゼネコンの言い値だから下げられる」と判断していたことが分かった。 JSCから報告を受けた文部科学省も、「かなり粗い数字」として重要視していなかったことも判明。文科省の第三者委員会は24日に検証報告書をまとめ、こうした対応の遅れにも言及する見通し。 関係者によると、JSCは1月、施工予定者となったゼネコンから、当時の公表額(1625億円)の2倍近い3088億円との見積もりを初めて伝えられた。巨大アーチや開閉式屋根など特殊構造のため、資材調達や技術者の確保で総工費が膨らむとの内容だった。

    新国立、見積もり軽視…言い値だから下げられる : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 【新国立競技場】ザハ・ハディド氏、コンペ参加断念へ 組むゼネコン見つからず(コメント全文)

    見直し前のデザインを手がけたザハ・ハディド氏が、新たな新国立競技場のコンペ参加を断念――。ザハ・ハディド氏の事務所「ザハ・ハディド・アーキテクツ」(ZHA)がハフポスト日版に9月17日、送付したコメントで明らかになった。 コメントでは設計・施工を一体として募集する今のコンペのルールについて、「参加を望んでいる多くの建築家を制限している」と批判。「スタジアムを建設できる施工業者が限られ、我々のデザインチームには、公募の参加機会は閉ざされるだろう」とし、事実上、断念する意向を明らかにしている。

    【新国立競技場】ザハ・ハディド氏、コンペ参加断念へ 組むゼネコン見つからず(コメント全文)
  • ザハ氏、新国立コンペ参加見送り 18日申請締め切り : 社会 : スポーツ報知

    ザハ氏、新国立コンペ参加見送り 18日申請締め切り 2015年9月18日6時0分  スポーツ報知 2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の国際コンペをめぐり、旧計画でデザイン監修者となった建築家のザハ・ハディド氏(64)が参加を断念したことが17日、分かった。 ザハ氏の建築事務所は17日に公表したコメントで、設計・施工一体で受け付ける新公募のルールについて「参加を望んでいる多くの建築家を制限している」と批判。「スタジアムの建設ができる施工業者が限られており、今の(われわれの)デザインチームには、公募の参加機会が閉ざされるだろう」とし、18日午後5時の公募の締め切り期限までに新たな案の提出は難しいとの見方を示した。 同氏事務所と日建設計は7日、新計画の公募に向けて設計チームを組んだと発表。締め切りに向け、施工業者を選定中だった。 一方、前回のコンペに参加して最終選考

    ザハ氏、新国立コンペ参加見送り 18日申請締め切り : 社会 : スポーツ報知
  • 西成の『一泊千円の安宿』に泊まったら要らないオプションだらけだったというお話「何これ怖すぎ」

    𝕏 is yourself. @xisyourself 一泊1000円の宿に泊まったら、真夏にもかかわらず扇風機さえ無し・布団が薄い・枕が臭い・ドアが施錠できない・隣室からうめき声が聞こえる・宿の前にパトカーが停まってる等のオプションが付いてたよ。 pic.twitter.com/bhPfXbfxa4 2015-09-16 20:06:26

    西成の『一泊千円の安宿』に泊まったら要らないオプションだらけだったというお話「何これ怖すぎ」
  • 鬼怒川氾濫、ソーラーパネル業者「河川事務所は何も心配ないとの話だった」

    記録的な豪雨により鬼怒川の水が溢れた茨城県常総市若宮戸地区について、土手付近の掘削工事が水害の原因ではないかと専門家が指摘した。9月14日、NHKニュースニュースが報じた。 水があふれた付近には堤防のない区間が約1キロあり、自然の土手が堤防の役割を担ってきた。しかし、民間の太陽光発電事業者がソーラーパネルを設置するために、この自然堤防の一部を掘削。それが、水害の要因になったのではないかという。防災を研究している金沢大学の藤生慎助教が12日、無人機「ドローン」を使って上空から川の水があふれ出した地域周辺を調べたところ、太陽光発電パネルと鬼怒川の間にある丘陵地が幅およそ150メートルにわたって掘削され、木々も伐採でなくなっている状況が確認できた。丘陵地がそのまま残っている周辺と比べると、水害の規模が広い範囲にわたっていることも分かったという。

    鬼怒川氾濫、ソーラーパネル業者「河川事務所は何も心配ないとの話だった」
  • カオス*ラウンジ『市街劇 怒りの日』、福島3会場で17作家が展示 | CINRA

    カオス*ラウンジによる展覧会『カオス*ラウンジ新芸術祭2015 市街劇「怒りの日」』が、9月19日から福島・いわきのもりたか屋、平廿三夜尊御札受所、菩提院で開催される。 震災後にいわきで1年間におよぶ継続的なリサーチを行い、同地で様々な「偶然の出会い」を経験したというカオス*ラウンジ。同展はいわき市内の3会場をツアー形式で巡る展覧会となり、互いに関係性のないように見える街の中の様々なモチーフが、アーティストの作品を通して「市街劇」という形で提示される。市街劇とは、劇団「天井桟敷」を率いた寺山修司が1970年代に展開した街全体を劇場とする演劇の方法だ。 参加作家は、荒木佑介、荒渡巌、井田大介、今井新、梅沢和木、梅田裕、乙うたろう、たかくらかずき、冨樫達彦、パルコ木下、蕗野幸樹、藤城嘘、村井祐希、柳悠花、山内祥太、山卓卓(範宙遊泳)、hatraの17人。会期中は、陸奥賢と岸井大輔、カオス*

    カオス*ラウンジ『市街劇 怒りの日』、福島3会場で17作家が展示 | CINRA
  • 創価学会と会社―戦後日本の都市にあらわれた「二つのムラ」―|タサヤマ

    まずはじめにカミングアウトするが、私は創価学会員である。出身大学は創価大学だし、出身高校は関西創価学園だ。べつにゲイを論じる人間がゲイである必要はないし、暴走族の研究者が元ヤンである必要もない。ただ、私は創価学会員である。生まれた時からずっと。たぶんこれからもそうだ。 その上でいうが、さいきんの公明党はおかしい。いやずっと前からおかしいという人も、そもそも創設当初からおかしいという人もいるかもしれない。しかし私にとってはさいきん特におかしい。自民党が右傾化しているのはまだ理解できる。イデオロギー的な背景も、統治構造上の理由もある。でも公明党がそれに付きあう理由はない。安保法制にしろ、生活保護費の減額にしろ、教育行政における首長の権限強化にしろ、これまで公明党が支持してきた政策やイデオロギーとは開きがありすぎる。 このような疑念にたいする一般的な回答は、「公明党は創価学会の出先機関であり、

    創価学会と会社―戦後日本の都市にあらわれた「二つのムラ」―|タサヤマ
    hasetaq
    hasetaq 2015/09/14
    創価学会が戦後の農村から都市へ流入した根無し草的な人々にとっての精神的なセーフティーネットだったのでは、という。面白い
  • 「路線バスの旅」が、ほぼ流行らない根本原因

    昨今、路線バスを乗り継いで数人のタレントが旅をするテレビ番組がなかなかの評判である。テレビ東京系「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」を始め、各局がさまざまな形で路線バスを乗り継ぐ旅番組を放映、聞くところによると各局ともけっこう視聴率がとれるのだという。長年バスに関連した仕事を続けてきた者としては、うれしい現象である。 ただ、それでは実際に地方の路線バスを利用して旅をする人が増えているのかというと、首をかしげざるをえない。鉄道の場合を見ると、テレビの旅番組で紹介されたり、雑誌などへの露出度が高くなったりしたローカル線には、結構な観光客が訪れる。JR東日の五能線(青森・秋田)などは典型的である。実際ローカル鉄道の車内には、かなりの割合で“乗りに来た”旅行者の姿を見かける。ところが地方のバスでそんな旅行者の姿を目にすることはまずない。 旅行者には利用しにくい 鉄道との違いは何なのか、と考えてみると

    「路線バスの旅」が、ほぼ流行らない根本原因
  • 最高に荒んだ気持ちになりたいあなたへ、不動産業界で働く人の心をつかんで離さない小説「狭小邸宅」 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    最高に荒んだ気持ちになりたいあなたへ、不動産業界で働く人の心をつかんで離さない小説「狭小邸宅」 : 市況かぶ全力2階建
  • 鬼怒川水害「太陽光事業者の掘削が要因では」 住民指摘:朝日新聞デジタル

    北関東や東北を中心に降った記録的な豪雨により浸水被害を受けた茨城県常総市若宮戸地区で、民間の太陽光発電事業者が鬼怒川の土手付近の掘削工事をしたことが、水害の要因になったのではないかと住民らが指摘している。川があふれた現場は工事場所周辺とみられ、地元住民は昨年から、危険性を訴えていた。 この地区は、鬼怒川が決壊した三坂町地区の上流約5キロにあり、10日は決壊より前に越水被害を受けた。 常総市議会の昨年5月定例会の会議録によると、若宮戸地区の鬼怒川沿いには堤防のない区間が約1キロあり、自然の土手が堤防の役割を担ってきた。昨年3月、住民からの通報で、そのうち約150メートルにわたって高さが約2メートル削られていたことがわかった。この区間は民有地で、民間の太陽光発電事業者がソーラーパネルを設置するために掘削したという。 この地区で農業を営む小林康裕さん(66)は昨春、関東地方整備局の担当者に「何と

    鬼怒川水害「太陽光事業者の掘削が要因では」 住民指摘:朝日新聞デジタル
  • 国土地理院がドローン撮影した鬼怒川決壊地点の衝撃(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    台風18号による大雨により、鬼怒川の堤防が決壊し、大きな被害が出ている事はご存知と思います。TV局も救助の様子を中心とした映像を流していますが、国土地理院は被害状況をドローン撮影し、ネットで公開しています。有人ヘリと比べて低い高度で川の上から撮影した映像など、テレビ局のそれとは違った視点からの映像が衝撃的です。 上記の動画は国土地理院がネットで公開したものが、2つで1GBを超える大容量になっていたため、多くの方に見れるよう国土地理院の規約に則ってYouTubeに転載したものです。鮮明かつ安定した動画で、被災の現場を伝えています。 ドローンの個人利用について法規制が進んでいますが、このような動画からは災害時の被害把握についても有用である事が伺えます。ドローンのマイナス面が目立つ事件が多かっただけに、このような非常時における役割について改めて注目されも良いのではないでしょうか。 映像出典:国土

    国土地理院がドローン撮影した鬼怒川決壊地点の衝撃(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 記録的な豪雨、改修予定の堤防襲う 鬼怒川決壊:朝日新聞デジタル

    国管理の1級河川・鬼怒川で起きた堤防の決壊は、茨城県常総市に大きな被害をもたらした。気象庁による警戒の呼びかけや、自治体の避難指示は住民にどう伝わったのか。 茨城県常総市で堤防が決壊する予兆は、鬼怒川を管理する国土交通省も把握していた。上流の栃木県で9日から強い雨が続き、10日午前6時すぎに決壊場所から約5~25キロ上流の3カ所で、水が堤防を越えてあふれる「越水」が発生。堤防から水が漏れる「漏水」も2カ所であった。 決壊場所から約10キロ下流の同市水海道町の観測地点の水位は10日早朝から急上昇。午前7時には5・62メートルと、いつ氾濫(はんらん)してもおかしくない「氾濫危険水位」(5・3メートル)を上回り、午後1時すぎには水位が8メートルを超えた。 国交省は、上流に四つあるダムで東京ドーム70杯分を超える約9千万立方メートルをため、水量を抑えようとした。職員がパトロールしようとしたが、増

    記録的な豪雨、改修予定の堤防襲う 鬼怒川決壊:朝日新聞デジタル
  • 脱「福島論」:4)開沼博さん→東浩紀さん 生きる当事者の現実捉えて | 毎日新聞

    哲学者の東浩紀さん(44)と社会学者の開沼博さん(31)が往復書簡を通じ、東京電力福島第1原発事故後の「福島」の語り方について思索を深める。前回(7日掲載)、東さんが問うた「復興」のあり方について、開沼さんは自身が軸足を置く「そこに生きる人=当事者」の言葉や感覚に基づく思想を基に反論する。【構成・石戸諭】 前回のやりとりが残念だったのは私も同じですが、ズレはズレたままにせざるを得ないようです。題に入ります。

    脱「福島論」:4)開沼博さん→東浩紀さん 生きる当事者の現実捉えて | 毎日新聞