タグ

関連タグで絞り込む (237)

タグの絞り込みを解除

考え方に関するhashimotronikaのブックマーク (56)

  • 山奥で暮らす高木正勝が届ける、人生を変える「感じ方」の授業 | CINRA

    高木正勝は、今、里山の小さな村に暮らしている。 生まれ育った京都の亀岡市からさらに田舎の山奥へと引っ越したのが、2013年の夏のこと。見渡す限りの自然に囲まれた環境の中で、古民家を少しずつ改築したり、自ら畑を開墾して野菜を作ったりしながら、日々の暮らしを営んできた。地元の人たちともすっかり顔馴染みになったという。まるで、自身が音楽を手がけた映画『おおかみこどもの雨と雪』の主人公・花と同じような生活だ。そんな毎日を送りながら、トヨタJR東海、JALなど多数のCM音楽、数々の映画やドラマのサウンドトラックを手がけてきた。 2年ぶりにリリースする2枚組のアルバム『かがやき』には、そんな彼の今の暮らしがそのまま刻み込まれている。DISC1は彼が暮らす山奥の村の様子を映すドキュメンタリーのような1枚。地元のおじいさんやおばあさんと一緒に歌ったり、鳥のさえずりの中でピアノを弾いていたり、蝉が鳴いてい

    山奥で暮らす高木正勝が届ける、人生を変える「感じ方」の授業 | CINRA
  • 熊谷晋一郎さんインタビュー「自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと」 - TOKYO人権 第56号(平成24年11月27日発行)

    TOKYO人権 第56号(平成24年11月27日発行) インタビュー自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと 新生児仮死の後遺症により脳性まひの障害を持つ熊谷晋一郎さん。“健常な動き”を身につけるため、物心つく前から厳しいリハビリを受けました。しかしそれは、彼にとって「身体に合わない規範を押し付けられる」という体験でした。成長とともにリハビリをやめ、自分らしいあり方を模索。大学進学をきっかけに親元を離れて一人暮らしを始め、試行錯誤しながら自立生活を確立していきました。医学部を卒業後、小児科医となった熊谷さんに、障害を持って生きていくことについてお聞きしました。 1977年、山口県生まれ。小児科医。新生児仮死の後遺症で脳性まひに、以後車いす生活となる。小中高と普通学校で統合教育を経験。大学在学中は全国障害学生支援センターのスタッフとして、他の障害者とともに高等教育支援活動を

    熊谷晋一郎さんインタビュー「自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと」 - TOKYO人権 第56号(平成24年11月27日発行)
  • 一流の研究者の集中力(2)超シングルタスクのすすめ | Lifehacking.jp

    一流の研究者とルームメイトになって二週間、私の仕事の能率はなんと通常の2倍に上がりました。 いえ、仕事を倍こなす秘密を教えてもらったわけではありません。この先生、ものすごくおしゃべりが好きなので、一日の半分は議論の相手をしているのです。朝やってくるとまず2時間ほどの議論。昼くらいにもう1時間。夕方にもう1時間で、私の仕事時間はざっくりと半分になってしまっています。でもまあ、やればなんとかなるもので、いつもと同じ仕事量を半分の時間でなんとかやっつけています。ものすごく疲れていますけど…. そんなある日の会話。 先生:「それでね、一口に地球温暖化といっても Signal to Noise ratio の問題がありましてな…」 私: 「自然変動とどちらが大きいかって話ですよね」 先生:「Or course. And you see…. (以下英語がだーっと) ……Right?」 私: 「!!!…

    一流の研究者の集中力(2)超シングルタスクのすすめ | Lifehacking.jp
  • 坂口恭平自著解説

    処女作。路上生活者の家を調査した大学の卒論が元になっている。大学卒業後、勝手に「独立」したのだが、何をするのか全く分からない時間ばかり過ぎていた。卒論をにすることを思いつくが、ツテもコネもない。そもそもをあんまり読んでこなかった僕は出版に関して何も知らなかった。そこで好きの高校の同級生に、卒論を見せてどこに持ち込んだらよいかを尋ねてみると「リトルモアしか出さないよ、きっと」と助言された。持ち込んでみると不思議なことに10分ほどで出版されることが決定。無名の人間の写真集を作るなんてリスクしかないのによく出版してくれたものだ。初回の印税は0円。重版分からは印税を払うという契約をした。その代わり、英訳をつけさせてほしいという条件を出すと、5万円くれた。僕は5万円を持って弟が通っていた青山学院大学へ行き、英文科で学ぶ女子大生に5万円で翻訳してもらうことをお願いする。出版後、僕は英訳の付いたこ

    坂口恭平自著解説
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • パーキンソンの法則 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "パーキンソンの法則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年6月) シリル・ノースコート・パーキンソン(1909年-1993年) パーキンソンの法則(パーキンソンのほうそく、英: Parkinson’s law)は、1958年、英国の歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソン(英語版)の著作『パーキンソンの法則:進歩の追求』、およびその中で提唱された法則である。役人の数は、仕事の量とは無関係に増え続けるというもの[1]。 具体的には、 第1法則 仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する

    パーキンソンの法則 - Wikipedia
  • 武田俊 インターネット曰く 第1回「東京から遠くはなれて」- DOTPLACE

    バナーデザイン:たかくらかずき 第1回「東京から遠くはなれて」 ググレカス、ということばがきらいである。 ggrksなんて略された日には、健康度外視で身体に悪いものをひたすらべたいような、謎の欲望に襲われる。深夜のすた丼に殺される。たまったもんじゃない。 俺は、ただ、聞きたかっただけ。 お前が好きだっていうそのアニメが、いったいいつに放送されていたのか。俺はきっとその時、まだアニメはオタクが観るものだと思い込んでいた高校生だったから。 わたしは聞きたかったの。 その表参道の裏通りにあるお店が、貸し切りできるのか、知っていたら教えてって。退職する同僚の送別会に、ぴったりな雰囲気に思えたから。 ぼくは、知りたかっただけ。 夕べ君がごちそうしてくれた、タイ料理屋さん。その隣に、郵便局? かなんかが目印だったはずが、忘れちゃったから。 ぼくたちが人にものをたずねる時、そこにはただ情報が欲しいとい

    武田俊 インターネット曰く 第1回「東京から遠くはなれて」- DOTPLACE
  • 今、「責任能力を問えない人」の犯罪防止に何が足りないか(概略)(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    神戸の女児行方不明事件は、女児が遺体で発見されるという最悪の結末を迎えました。 容疑者として逮捕された男性には知的障害があるということです。 エントリでは、対策について論じる前段として、概略を述べます。 0. 論じるにあたって犠牲になられたお嬢さんのご冥福と、ご遺族が適切な支援を受けられて心の平安へと少しでも向かわれることを、心より祈っております。そのことを最初に述べておきます。 その上で、 「この悲惨な事件の犯人には、責任能力があろうがなかろうが厳罰を」 あるいは 「このような悲惨な事件が起こらないように、責任能力のない恐れのある人は施設等に閉じ込めておくように」 という既にネットで見られているご意見多数に対し、「やはり異議を申し上げなくてはならない」と考えます。 このような事件の再発を防ぐためには、これまで検討され、実施され、強化され、その割に効果が上がっているとは思えない「厳罰を」

    今、「責任能力を問えない人」の犯罪防止に何が足りないか(概略)(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 誰に承認されたがってるかを見抜けないと世代論は見誤る - かくいう私も青二才でね

    ややこしい話なので、いつもよりも長いですが良かったらどうぞ。 きっかけはこの記事。 若者には欲がない? | None. よくこの手の話が挙がるのだが、年配者の文化風俗を考察せずに今の「若者は承認欲求が強い」「SNSや表現活動など金のかからない表現で承認欲求を貰いたがる」だなんだと、ロスジェネっぽい主張を繰り広げている記事でした。 ロスジェネっぽい…いや、もっとはっきりと「p_shirokumaっぽい」「彼の著書のタイトルや内容、更にはブログシロクマの屑籠で3年ぐらい同じ話をしてるアレみたい」と各方面に怒られそうだが、はっきりと書いておきたい。(当然、リンクにしてるのはわざとで、願わくば一戦…という気持ちでこの記事を書くことにしたのだ) 「承認欲求が誰に働いている範囲」がバブル以前と今では違う まずは、このつぶやきから。 「今の若者は承認欲求が強い」論には僕も違和感しか無くて、例えばですけど

    誰に承認されたがってるかを見抜けないと世代論は見誤る - かくいう私も青二才でね
  • 【悲報】日本は今後スタグフレーションに陥ります : 哲学ニュースnwk

    2014年10月06日08:00 【悲報】日は今後スタグフレーションに陥ります Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:25:50.78 ID:21FSS0J70.net 立ったら書く 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1412511950/ 言うほどヒトラーって世界最大の悪か? http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4754863.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:26:50.80 ID:21FSS0J70.net 誰も経済の事とか興味無さそうだけど頑張って書く ていうか厳密に言うと既にスタグフレーション入りしてる 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 20

    【悲報】日本は今後スタグフレーションに陥ります : 哲学ニュースnwk
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 受動意識仮説

    今回の話は少し難しいかもしれませんが、今までの常識では気が付くことのできなかったことについて話をします。普通の凡人であっても、名人と呼ばれる人と同じ動きができるようになる可能性があることを、科学的に説明できるようになったという話です。 慶應義塾大学理工学部の前野隆司教授が説かれているものに「受動意識仮説」というものがあります。 まずは、次のの引用を見て下さい。 「マインド・タイム 脳と意識の時間」 ベンジャミン・リベット著 下條伸輔・訳 岩波書店 『リベット博士は、時計回りに光の点が回転する時計のような自分にはとても無理で特別な素質のある人にしかできないように思っていたことが、夢ではなく到達可能なのだということを我々に示してくれています。 モニターを開発した。そして、脳に運動電位準備を図るための電極を取り付けた人に、モニターの前に静かに座ってもらった。その人には、心を落ち着け

  • ARG(代替現実ゲーム)とは?

    ARG ってなんだろう?という方へ ARG の可能性に興味がある方へ さらに詳しく知りたい方へ ARG制作を行っている国内の組織・団体 さらなる情報源 ARG ってなんだろう?という方へ ARG は Alternate Reality Game の略で、日語では「代替現実ゲーム」と訳されることが多いようです。訳語からはあまりピンと来ませんね。 欧米では大規模な事例も多く実施されている ARG ですが、立場によって、いろいろな捉え方があるようです: 現実世界を舞台に、数百人〜数百万人規模でプレイするアドベンチャーゲーム 能動的な物語体験で口コミ効果を高めた、新しいバイラルキャンペーン手法 とにかくみんなで盛り上がって楽しい謎解きのお祭り フェイクドキュメンタリー(事実っぽく撮った創作)+観客参加 作品世界の住人として推理に参加できる、ミステリー/サスペンス ドラマ 現実世界をより幸せに変革

    ARG(代替現実ゲーム)とは?
  • 集合知が衆愚になるのはバイアスが原因、そして衆愚化するのを防ぐ方法

    by Sreejith K 集団から得た意見は専門家1人で出した答えよりも正解に近づくという「集合知」の存在が知られていますが、一方で、集団心理によって人は「衆愚」となり愚かな行動を起こすこともあります。集合知ではなく衆愚になってしまう時には何が起こっているのか、そして衆愚にならないようにするためにはどうすればいいのかが、研究によって明らかになっています。 Forget the Wisdom of Crowds; Neurobiologists Reveal the Wisdom of the Confident | MIT Technology Review https://www.technologyreview.com/2014/07/14/172082/forget-the-wisdom-of-crowds-neurobiologists-reveal-the-wisdom-of-

    集合知が衆愚になるのはバイアスが原因、そして衆愚化するのを防ぐ方法
  • 本『藤子・F・不二雄の発想術』がとてもブログに役立つ件 - ライフハックブログKo's Style

    そう語るのは、のび太の生みの親、藤子・F・不二雄さん。 彼は自分の子供の頃の夢を、漫画の中で叶えたのかもしれません。 『藤子・F・不二雄の発想術』は、藤子・F・不二雄さんの過去の膨大なインタビューやエッセイなどから、「生いたち」「まんが論」「仕事術」など珠玉の言葉を厳選して紹介しているです。 これがとても面白く、しかもブログライティングにも通じる話なのです。 今日はここから、ブログに役立つ藤子・F・不二雄の発想術を5つ紹介します。 1. 「何を語るか」と同じくらい「いかに語るか」が重要もちろん「何を語るか」も大切ですが、「いかに語るか」という側面がないと、せっかくのおもしろい考えも読者に伝わらないことになります。たとえば、「古池に蛙がとびこんで、ボチャンといった」ということを単に表現しただけで、何百年もの生命を持つ芸術たりうる言葉もあります。ぼくは落語が好きなのですが、同じ噺でも、いわゆ

    本『藤子・F・不二雄の発想術』がとてもブログに役立つ件 - ライフハックブログKo's Style
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • アイディアに価値はない

    よく、鼻息荒く、「これ絶対に秘密ですよ!」と新しいサービスやプロダクトのアイディアを話す人がいます。けど、アイディアに価値はないんですよね。価値ゼロ。 例えば海外の凄いサービスのアイディアだけ見て、「こんなのを作ってよ」と外注しても、凄いものが生まれるなんてことは、ほぼありません。 ちょっと前に、Linkedinに買収されたCardMunchというサービスのCEOと会ったときに、彼も言っててハラオチしました。「名刺管理なんてアイディアは掃いて捨てるほどあるけど、当に重要なのは、Executionだ」と。 アイディアに価値はなくて、それをどうやって実現するかで、最終的にそのプロダクトを使う側の印象は全く違うことになってくるんです。同じ「名刺管理アプリ」でも、天と地ほどの差がある。 だから、「つくれる」ことに価値があるんだと思います。 今後のエンジニアの定義というのが、UX(ユーザの体験)も

    アイディアに価値はない
  • 承認欲求って悪い事なのか?

    俺は良い大学もでていない。 美人と付き合った事も無い。 高校をでた後、偏差値50の私大受験に2回も失敗し 延々と家に引きこもってすごしていた。 そんな俺に転機が生まれたのは23歳の時だ。 ときどき行くコンビニで働いてる一人の女性にあった。 肩を少し超えるぐらいのロングヘアー 眼鏡が似合う女の子だった。 コンビニ店員より図書館の司書が似合ってるな って印象の女の子。一目惚れだった。 彼女を見たくてどうでも良いものをしょっちゅう買いにいった。 コーヒーは殆ど試したな。 コーヒーの味なんてどうでも良いんだけど 毎回同じコーヒーを買うのは恥ずかしくて 新発売になったコーヒーは必ず試してた。 コーヒーばっかりかってたら顔を覚えられたらしく ある日「コーヒー好きなんですね」って話しかけられた。 こんなうれしい事は無かったね。 23年間生きて来て一番幸せだった。 好きな女から話しかけられただけで幸せって

    承認欲求って悪い事なのか?
  • ハンロンの剃刀 - Wikipedia

    ハンロンの剃刀(ハンロンのかみそり、英: Hanlon's razor)とは、次の文で表現される考え方のことである。 Never attribute to malice that which is adequately explained by stupidity. 無能で十分説明されることに悪意を見出すな[注 1] 例えば、ある製品に欠陥が見つかった場合、(大抵の場合、一般論としては)それは製造した企業が無能であるか愚かであるということを示しているのであって、消費者を困らせるために企業が悪意を持って欠陥を忍ばせたわけではない、という考え方を示すのに用いられる。 上記の文言それ自体は、20世紀のペンシルベニア州に住むロバート・J・ハンロン (Robert J. Hanlon) という人の発言に由来するもの、とその友人などによって主張されたが、こうした考え方や類似の警句は、それよりはるか以前

  • この歳になって気づいたことですけれども、「まとまった時間」はもう永遠にやってこないのです - KogoLab Research & Review

    みなさん、こんにちは。 4月7日から授業が始まります(eスクールは14日から)。もうまもなくです。そして授業が始まると、あわただしい日々が続きます。 この歳になって気づいたことですけれども、「まとまった時間」はもう永遠にやってこないのです。 私たちは、「まとまった時間」をあてにして、いつか大きな仕事をやるぞと思い込んでしまいます。大きな仕事というのは、日々のルーチンワークや雑用以外の仕事です。たとえば、の原稿を書くとか、論文を書くとか、テキストを作るとか、ちょっと決心しなければできない仕事のことです。 しかし、大きな仕事をやるべき「まとまった時間」は永遠にやってきません。それは幻想なのです。買ったときには真っ白だったスケジュール帳は、すぐに埋まっていきます。次々と入ってくる予定をどの日にいれようかと苦労するくらいです。 なのに、まだ「まとまった時間」がいつか取れるはずだという幻想が私たち

    この歳になって気づいたことですけれども、「まとまった時間」はもう永遠にやってこないのです - KogoLab Research & Review