タグ

ブックマーク / president.jp (50)

  • 「アマゾンへの対抗ではない」から続いている…ヨドバシカメラが100円の電球を送料無料で即日配達する理由 だから「自社社員による配送」にもこだわる

    しかし、サステナブルと「送料無料」表示の見直しが、どう関係するのでしょうか? 実は、送料無料表示が次のように連鎖して物流崩壊を引き起こす可能性が指摘されています。 送料無料となれば、消費者は配送に関わる人たちへの負荷を考慮せず、気軽に再配達を依頼する。そうした負担が配達業者に蓄積されて物流業界が疲弊し、最終的にはECのみならず、あらゆる業界の持続可能性にも悪影響を与える――。 一定額以上の購入であれば「送料無料」と謳っていた企業も、「送料当社負担」「送料割引」といった表記に改める動きが出てきています。 頑なに「送料無料」を謡い続けるヨドバシカメラ とはいえ、送料無料はネット通販を利用する消費者にとって「魔法の言葉」。その表示の有無によって、購買の明暗が分かれるところです。これまで「送料無料」を武器に儲けてきた企業にとってはジレンマでしょう。 そうした流れに負けず、「日全国送料無料」の看板

    「アマゾンへの対抗ではない」から続いている…ヨドバシカメラが100円の電球を送料無料で即日配達する理由 だから「自社社員による配送」にもこだわる
    hharunaga
    hharunaga 2024/02/19
    「早く届ければ、受け取ってもらえる確率が高い」(商品の保管や再配達のコストを減らせる)というのは正直よく分からないが、低価格品の取り扱いで顧客接点を維持する、は納得。
  • 『雪国』の冒頭は英訳すると景色が変わる…「伝説の小説講座」で教えていた"名作の1行目の法則"とは 断言しているにもかかわらず謎のある文章がいい

    「一行目を読めばすべてわかる」は幻想 小説の一行目が大事だ、ということはよく言われます。確かにそうだと思います。 でも、一行目にその小説のすべてが詰まっている、とか、一行目を読めばすべてわかる、とか、そこまで行くとただの幻想です。でもそのような幻想が生まれる背景というものはあります。 一行目を書く時、作家はやはり、特別な気持ちで書きます。また執筆のなかで、一番目に触れるがゆえに、一番ブラッシュアップされるのは一行目になります。 必然的に一行目は名文となる可能性が高いのです。だから読書体験のなかで、一行目で心を摑まれる、ということが、起こるわけです。 では僕らは、どのようにその一行目を書けば良いのでしょうか? 自己紹介風のモノローグはやめたほうが良い まず最初に、やってはいけないことから先に触れます。 慣れていない人だとついつい「この街に生まれて二〇年が経った」というような、自己紹介風のモノ

    『雪国』の冒頭は英訳すると景色が変わる…「伝説の小説講座」で教えていた"名作の1行目の法則"とは 断言しているにもかかわらず謎のある文章がいい
    hharunaga
    hharunaga 2024/01/04
    “以下は『雪国』一行目の有名な英訳です。 The train came out of the long tunnel into the snow country.” ←確かに意外…。文:中村航。
  • 「コンビニ弁当こそ長寿食」の意外な真実…医師・和田秀樹「高齢者の健康リスクを減らす食生活の特徴」 高齢者ほど「栄養が足りない害」のほうが大きい

    戦後、結核になる日人が減少した理由 戦前は世界でもっとも短命だった日が長寿大国になったのも栄養のおかげだと思います。戦前はなぜ短命だったのかというと、日では結核が命とりとなっていたのです。 1950年前後に結核は治まり、脳卒中が死因のトップになるのですが、ストレプトマイシンという薬ができたから結核で命を落とす人はいなくなったのだ、というのが医者の認識。 でも実際にはストレプトマイシンは結核の治療薬であって、結核にならないための予防薬ではありません。当時、ストレプトマイシンが高価だったこともあり、そんなに普及しなかったなか、戦後、結核死が減ったのは、結核になる人が激減したからです。 だったらどうして結核になる人が減ったのかというと、米軍が配った脱脂粉乳によって日人のたんぱく質摂取量が画期的に増えたからでしょう。 栄養状態がよくなり、免疫力がついたというのが真実です。戦前だって結核には

    「コンビニ弁当こそ長寿食」の意外な真実…医師・和田秀樹「高齢者の健康リスクを減らす食生活の特徴」 高齢者ほど「栄養が足りない害」のほうが大きい
    hharunaga
    hharunaga 2023/12/15
    「幕の内弁当をおすすめします。…20~30種類の食材を使っているのではないかと思うのですが、あれほどの種類のおかずを家でつくることはできません」
  • 電車に乗る人が「みんなスマホを見ている」のはなぜか…現代人がSNS依存症になっている本当の理由 メッセージの通知だけで快楽物質がドバドバ出る

    なぜ私たちはスマートフォンを手放せないのか。独立研究者の山口周さんは「原理はギャンブル依存症と同じで、人は『予測不可能なもの』にハマる傾向がある。スマホから通知が来るたびに、私たちの脳からは快楽物質がたくさん出ている」という――。(第2回/全7回)

    電車に乗る人が「みんなスマホを見ている」のはなぜか…現代人がSNS依存症になっている本当の理由 メッセージの通知だけで快楽物質がドバドバ出る
    hharunaga
    hharunaga 2023/11/26
    「人は『予測不可能なもの』にハマる」は、そうだと思うが、乗客は昔はみんな本や新聞を読んでいたわけで、スマホだけの特徴ではないような。
  • 武田勝頼は鉄砲をナメていたから負けたのではない…教科書が教えない「長篠の戦いで信長が勝った本当の理由」 最新の研究が明かす武田軍と織田軍の決定的な違い

    武田騎馬隊の「旧戦法」対「新戦法」の信長という通説 長篠合戦とは、いったいどのような意義がある戦いだったのだろうか。このような問いをわざわざ立てたのは、今も、歴史教育の分野で、長篠合戦は教科書において「(信長は)三河の長篠合戦で多くの鉄砲隊を使って武田氏の騎馬軍団を破った」(『改訂版高校日史・日史Β』山川出版社)と記され、それは、鉄砲3000挺を揃え、その連射(いわゆる「三段撃ち」)により、騎馬攻撃という旧来の戦法を撃破したという構図で語られているからである。 そこには、先見性に富む軍事的天才織田信長が、保守的な武田勝頼の軍勢(兵農未分離で後進的な武田軍)に対し勝利した、という暗黙の理解が横たわっているといえるだろう。 だが、この10年ほどで、織田権力や戦国大名の軍隊編成に関する研究は飛躍的に進んだ。その結果、兵農分離という概念そのものが再検討を余儀なくされ始めている。織田も、武田も、

    武田勝頼は鉄砲をナメていたから負けたのではない…教科書が教えない「長篠の戦いで信長が勝った本当の理由」 最新の研究が明かす武田軍と織田軍の決定的な違い
    hharunaga
    hharunaga 2023/06/11
    “長篠合戦とは、「新戦法対旧戦法」ではなく、豊富な物流と物資を誇る西国、畿内を背景にした織田と、それに乏しい東国の武田の戦い、つまり西と東の激突といえるだろう”
  • 「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった

    この人は、毎日、勉強していて楽しかったのだろうなぁと思いました。勘は鋭いし、具体的なことから抽象的なことを読み取る力も優れているし、一緒に話したら楽しいだろうなぁと思って、頁を捲ったのでした。 さて、宣長のすごい業績は、三つあります。 ひとつは、古典研究についてです。なんと言っていいのか分からない、ことばにしてしまうと失われてしまうかもしれない、日的な情緒を「もののあはれ」ということばで表すことができたからです。 二つめは、日語の文法についての研究、三つめは漢字音研究です。 さて、居宣長の日語の文法の研究の中心は、「係り結び」と「活用」です。「係り結び」は高校の古典で習いましたね。「ぞ、なむ、や、か」という「係り助詞」があると文末の活用形が連体形になる。「こそ」があると已然形になる。 これを発見したのは、居宣長です。 古代日人思考を知るカギだった 我々がいわゆる「古典」で習う『

    「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった
  • 「愛国主義とは『他人の愛国主義』を理解すること」エリザベス女王が70年前の戴冠式で行った伝説のスピーチ 自分の国だけを愛する心は本当の愛国主義ではない

    10歳で君主に決まったときは「弟を生んで」と母に頼んだ イギリスの女王エリザベス2世は、2022年9月8日にスコットランドのバルモラル城で逝去された。9月19日に執り行われた国葬は厳粛ながら壮麗で、イギリスの底力を見せたといわれる。女王の70年という在位期間は英王室最長で、享年96も英国君主最高齢だった。 女王は当初、君主に就く立場にはなかった。伯父エドワード8世がシンプソン夫人との結婚を望んで退位したため、弟にあたる女王の父がジョージ6世として戴冠した。この時点で長女エリザベス王女の「君主」が決定した。利発で聡明だがまだあどけない10歳の少女の運命が定まったのだ。 責任の重さから母に「弟を生んで」と頼んだというが、いったん女王になると見事な君主ぶりだった。国民に全身全霊を捧げると誓い、それを70年間守り通した。国民を愛し国民への奉仕をすべてに優先させ、国民も女王からの愛に応えた。外交分野

    「愛国主義とは『他人の愛国主義』を理解すること」エリザベス女王が70年前の戴冠式で行った伝説のスピーチ 自分の国だけを愛する心は本当の愛国主義ではない
    hharunaga
    hharunaga 2023/05/05
    今の自民党や「改革保守」とやらは、こういう「建前」すら言わなくなっているから、困ったものですね…。
  • ガーシーに投票した28万人はどんなつもりだったのか…自己保身だけが目的の「暴露系YouTuber」の末路 「たとえウソでも、面白ければいい」でいいのか

    「所持金10万110円」でドバイへ逃亡 「俳優S。彼に九州で当時17歳だった女子高生を紹介しております。その女子高生と彼はホテルの部屋内で飲酒をし、セックスをするという行為に至っております」「俳優AによるNMB元所属Kに対する飲酒、性行為の強要。当時彼女は未成年でした」 これは、昨夏話題になった、参議院選にNHK党から立候補したガーシーこと東谷義和氏(51)の政見放送の一部である。 47のイニシャルを延々述べ、当選した暁にはこの人たちの実名を公表すると「公約」したのである。 その上、当選しても登院はしないとも約束した。事情があってドバイに移り住み、そこから立候補したことも話題になった。

    ガーシーに投票した28万人はどんなつもりだったのか…自己保身だけが目的の「暴露系YouTuber」の末路 「たとえウソでも、面白ければいい」でいいのか
    hharunaga
    hharunaga 2023/03/08
    「(昔『若者たちの神々』という企画があったが)今、私が雑誌の編集長だったら『バカ者たちの神々』という企画をやってみたい。登場していただく候補には、ひろゆき、ガーシー、ホリエモン」(元木昌彦)
  • 生活が苦しくて当たり前…「実質手取りは24年前より年84万円減」給与減&天引き増の衝撃データ 「戦後2番目の景気拡大」が聞いて呆れる

    年収のダウンが叫ばれて久しいが、実際どれだけ減ったのか。国税庁「民間給与実態統計調査」のデータに基づき社会保険料や住民税などを含めて徹底分析した北見式賃金研究所(愛知県名古屋市)の北見昌朗所長は「政府は、社会保険料(健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険など)、住民税、消費税などを引き上げて、民間からお金をむしり取ることばかりに熱心で、市中にお金が回らなくなったのも当然だ」という――。 給与から天引きされる社会保険料や住民税が激増 国税庁の「民間給与実態統計調査」は年末調整の結果であり、いわゆるアンケート調査ではない。日の給与を調査したデータとして、これ以上信頼性の高いものはない(記事では「民間給与実態調査」と略す。記事を執筆している2022年8月時点では、2020年分が最新のデータである)。 ※「民間給与実態調査」は「平均年収×勤労者数=給与総額」でまとめられている。「平均年収」と

    生活が苦しくて当たり前…「実質手取りは24年前より年84万円減」給与減&天引き増の衝撃データ 「戦後2番目の景気拡大」が聞いて呆れる
    hharunaga
    hharunaga 2022/08/31
    この間のほとんどが自民党政権だったわけで、それを適切に批判してこなかったメディアの問題は大きいですね。
  • 毎月10万円、所得の1割以上が保険料で消える…なぜ「国民健康保険」はこんなに高額となってしまうのか 「医療費が高く、所得の低い人」が集められている

    所得の約14%が「健康保険料」で消えてしまう 国民健康保険(国保)の加入者は、今年度の「国民健康保険料(国保料)」の決定通知を受け取っただろう。今年度から新しく加入した人は、その金額の高さに驚いているのではないだろうか。 私も昨年6月半ば、自宅に届いた「国民健康保険料(以下、国保料)の決定通知書」を見て目を疑った。その額なんと年間88万円、10カ月払いで月々約8万8000円であったのだ。 国保料は前年の所得(年収より仕事にかかる経費を引いた額)に基づいて算定される。昨年の保険料がはじきだされた、一昨年の私の所得は約600万円。ちなみにその前年の所得は約450万円で、保険料は約63万円だった。150万円の所得が上がったことで翌年に25万円の保険料増額。例年、国保料が所得のおよそ14%を占めている。 これより所得が低い人は、それだけ所得があるならいいじゃないか、と思うだろうか。だが私は組織に属

    毎月10万円、所得の1割以上が保険料で消える…なぜ「国民健康保険」はこんなに高額となってしまうのか 「医療費が高く、所得の低い人」が集められている
    hharunaga
    hharunaga 2022/08/06
    「国保は今や無職の人、年金加入者、非正規雇用の人々が多く集まる保険になりました」 ←そうなのか…。
  • 和田秀樹「コロナ禍でむしろ死者数が減ったのは、高齢者が病院に行かなくなったからである」 日本の医師は「もう年だから、放っておきましょう」とは言えない

    高齢化で日の死者数は増え続けているが、新型コロナへの警戒感が強まった2020年だけは11年ぶりに死者数が減少した。医師の和田秀樹さんは「コロナに感染したくなくて、高齢者が病院に行くのを控えたから、死者数が減ったのだろう。高齢者は病院で処方される大量の薬を飲んだり、不要な手術を受けたりするせいで、むしろ寿命を縮めている」という――。

    和田秀樹「コロナ禍でむしろ死者数が減ったのは、高齢者が病院に行かなくなったからである」 日本の医師は「もう年だから、放っておきましょう」とは言えない
    hharunaga
    hharunaga 2022/04/13
    「高齢者は病院で処方される大量の薬を飲んだり、不要な手術を受けたりするせいで、むしろ寿命を縮めている」
  • 「プーチン大統領の支持率が71%に」ロシア国民がウクライナ侵攻に賛成する深刻な理由 学校では「これはロシアによる平和維持活動」と教育されている

    残虐な戦争の実態はロシアでは報道されず、逆に愛国主義が高揚し、2月28日の世論調査では国民の68%が「特別軍事作戦」を支持。反対は22%だった。プーチン大統領の支持率も侵攻1週間で71%に上昇した。 政権側は反政府系メディアや外国報道機関の活動を統制するなど、戦争の真実が国民に知られないよう躍起になっている。 プーチン大統領の暴走を阻止できるのは、政権内部のクーデターと国内の反戦運動だが、政権の亀裂は現実的でない。国内の反戦世論が今後どう広がるかを探った。 学校では「これは平和維持活動」と教育 プーチン政権は前例のない報道管制に着手した。政権の支配下にある上下両院は3月4日、「ロシア軍に関する虚偽情報を広める行為」に最大15年の禁固刑を科す法案を可決。ロシアへの制裁を支持する行為にも最長3年の禁固刑を科すとしている。 政権は反政府系ラジオ局「モスクワのこだま」やテレビ局「ドーシチ」を閉鎖に

    「プーチン大統領の支持率が71%に」ロシア国民がウクライナ侵攻に賛成する深刻な理由 学校では「これはロシアによる平和維持活動」と教育されている
    hharunaga
    hharunaga 2022/03/12
    「モスクワのデモは3000人規模にとどまっており、…政権に打撃を与えるには10万人規模に広がる必要がある」
  • 「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう 維新賛美の「司馬史観」から脱却した

    これまでのNHK大河ドラマは、どれも明治維新を賛美するものだった。しかし現在放送中の『青天を衝け』は違う。歴史評論家の香原斗志さんは「『青天を衝け』は明治維新を薩長によるテロとして描いている。非常に画期的なことで、もっと注目されるべきだろう」という――。 明治政府は「勝者」によってつくられた 身分に縛られ、年貢など重い課役に苦しめられる封建制を壊し、開明的な世のなかを実現して、近代化への道筋をつくった――。そんなふうに明治維新をポジティブに受け入れている人が多い。 実際、学校でもそう教えている。 文科省中学学習指導要領には、「明治維新と近代国家の形成」という単元で学ぶ目標について、「明治維新によって近代国家の基礎が整えられて、人々の生活が大きく変化したことを理解すること」と明記。さらには、「近代国家を形成していった政府や人々の努力に気付かせるようにすること」とまで書かれている(注1)。 そ

    「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう 維新賛美の「司馬史観」から脱却した
    hharunaga
    hharunaga 2021/10/09
    見たことはないが、良い傾向ですね。できれば、賊軍・現岩手県出身の後藤新平などの視点で維新を見るドラマとかも作ってほしい。
  • 「兄弟で大騒ぎ」どうしても朝日と毎日にケチをつけたい安倍前首相と岸防衛相のレベル 「極めて悪質な妨害愉快犯」と投稿

    自衛隊が運営する大規模接種センターの視察を終え、記者の質問に答える菅義偉首相(手前)。奥左は岸信夫防衛相、同右は中山泰秀防衛副大臣=2021年5月24日、東京都千代田区の大手町合同庁舎3号館 17日から始まった大規模接種会場の予約では、サイトに接種券番号や生年月日を入力する必要がある。しかし、防衛省は接種券を配る自治体の市区町村と番号を突き合わせておらず、架空の番号や生年月日でも予約ができてしまう。 毎日新聞と朝日新聞出版の記者は、この不備を確認するために実際に予約を行い、そのうえで「公益性が高い」と判断して毎日新聞やニュースサイトのAERA dot.に検証内容を掲載した。これに岸防衛相が噛みついたのだ。 「無理に急ぐと混乱する」との声に耳を貸さず 国家権力とマスメディア、報道される側と報道する側、この両者の対立はよくあることだ。 だが、今回の岸防衛相の「悪質な行為」との批判には驚かされる

    「兄弟で大騒ぎ」どうしても朝日と毎日にケチをつけたい安倍前首相と岸防衛相のレベル 「極めて悪質な妨害愉快犯」と投稿
    hharunaga
    hharunaga 2021/05/27
    「産経社説は取材対象である防衛省と一体…。政府の代弁をするだけなら、新聞を読む価値はない。自身の価値を貶めていることを理解しているのだろうか」
  • 原子力発電所の中央制御室が「時代遅れのメーター」ばかりである根本的理由 ITを導入したくでもできないワケ

    原子力の民間開発は応用科学の勝利だった 20世紀に現れた革新的なエネルギー源はただひとつ、「原子力」だ(風力と太陽光もはるかに改良され、将来的に有望だが、まだ世界的なエネルギー源としての割合は2%に満たない)。 エネルギー密度の点からすると、原子力に並ぶものはない。スーツケースサイズの物体が、適切に配管されれば、ひとつの町や空母にほぼ永久に電力を供給できる。 原子力の民間開発は応用科学の勝利だった。その道は核分裂とその連鎖反応の発見から始まり、マンハッタン計画によって理論から爆弾になり、制御された核分裂反応とそれを水の沸騰に応用する段階的な工学設計へとつながった。 1933年に早くもレオ・シラードが連鎖反応の将来性に気づいたこと、レズリー・グローヴズ中将が1940代にマンハッタン計画の指揮をとったこと、あるいはハイマン・リッコーヴァー海軍大将が1950年代に最初の原子炉を開発し、それを潜水

    原子力発電所の中央制御室が「時代遅れのメーター」ばかりである根本的理由 ITを導入したくでもできないワケ
    hharunaga
    hharunaga 2021/04/06
    「原子力発電は試行錯誤が許されない。『やってみて学習する』というイノベーション実践の決定的要素に合わないテクノロジーだ。だからテクノロジーとして失速してしまった」
  • 東浩紀「これからの知識人は"もの書き"より"話し手"に変わっていく」 なぜ「動画配信」に力を入れるのか

    人は「文章に」ではなく「人に」お金を払いたかった 【東】これまでも人はコンテンツではなく、人間にお金を払ってきたんだと思うんです。ライター、言論人、なんでもいいんですが、みんな自分たちを「もの書き」だと思ってきた。なぜならば、いままでは文章を書くしか方法がなかったから。でも、人がお金を払いたかったのは「文章に」ではなく「人に」なんですよ。その意味で、しゃべるとか、動画っていうのはすごく向いてるんですよね。 文章の役割がなくなったということではけっしてないんだけど、すごい昔に戻れば、知識人だって街頭でしゃべる人間であって、文筆を生業としているわけではなかった。近代、新聞とか雑誌のシステムが普及していくなかで知識人は文章を書く人になった。そう考えると元の状態に戻ってるんじゃないかとも思うんですよね。こいつおもしろいぞっていう部分をいかに効率よく世界に届けていくか。 そのベースで集めたお金で取材

    東浩紀「これからの知識人は"もの書き"より"話し手"に変わっていく」 なぜ「動画配信」に力を入れるのか
    hharunaga
    hharunaga 2021/01/03
    「人間社会って誰がしゃべるかっていうことがすごく大事なんですよね。自然科学の世界では誰がしゃべるかってことは関係ない」
  • なぜ恋人たちは井の頭公園のボートで別れるか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    井の頭公園のボートに乗るとカップルは破局する――。この種の都市伝説は多く、“カップルの破局スポット”は全国いたるところにあります。ではなぜ、「そこで」破局する人が多いのでしょうか。行動経済学と確率論でアプローチします。 混雑によるイライラが破局の原因なのか? みなさんは、こんな話を聞いたことがありませんか? 吉祥寺にある井の頭公園でデートをしてカップルでボートに乗るとその後、その二人は別れることになるというお話です。実を言うと、この都市伝説は全国にあります。名古屋だと東山公園の池、京都は嵐山の渡月橋付近の大堰川でボートに乗ってはいけない、大阪では天保山にある海遊館に行くと別れる、といった具合です。 実際に調査をしたわけではありませんから(少なくともそんなデータは見たことがありません)、それが正しいかどうかは確認しようがないのですが、多くの人がそのように言われると思い当たるフシがあるようなの

    なぜ恋人たちは井の頭公園のボートで別れるか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    hharunaga
    hharunaga 2020/01/27
    「行動経済学と確率論で考えると、その答えは明快に出てきます。…誰でも何人かの人と付き合った後で誰かと結婚することになるはずです。…したがって、数の上で言えば、…別れた人の方がはるかに多いわけです」
  • 「18度未満の寒い家」は脳を壊し、寿命を縮める 最新研究でわかった室内温度リスク

    「冬場に1度温かい家に住むと、脳神経が2歳若くなる」 冬に寒い家に住んでいると、“脳の神経細胞の質”が悪くなるという衝撃的な事実が明らかになった。 慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授らが2016年から毎年調査を積み重ねるなかで、最新解析では「冬場に1度温かい家に住むと、脳神経が2歳若くなる」ことがわかったのだ。 「40代から80代まで150人の脳画像を基に、脳の神経線維の質などを点数化すると、冬季の居間室温が低い家と比べて、5度暖かくなることで脳年齢が10歳若く保てるのです。当然認知症の発症も遅くなるでしょう。寒い家では室温の変化が激しい。それによって血管の拡張収縮が繰り返されて動脈硬化が進行しやすく、脳が早く劣化してしまうと考えられます」(伊香賀教授) ほかにも、寒い家では高血圧症や動脈硬化を発症しやすく、夜間頻尿リスクが高まる。さらに自律神経や睡眠を乱すなどの研究報告がある。 それで

    「18度未満の寒い家」は脳を壊し、寿命を縮める 最新研究でわかった室内温度リスク
    hharunaga
    hharunaga 2019/11/05
    “(慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授らの)最新解析では「冬場に1度温かい家に住むと、脳神経が2歳若くなる」ことがわかった” ←ほぉ。
  • ネット右翼が『日本国紀』を絶賛するワケ 右派の"通史"という点が新しかった

    なぜ百田尚樹氏の『日国紀』(幻冬舎)はベストセラーになったのか。文筆家の古谷経衡氏は「これまでのネット右翼向けの歴史は、特定の時代に焦点を当てていた。右派論客による自称『通史』は珍しく、そのために喝采を集めた」と分析する――。 歴史学科で「必ず、必ず、読め」といわれた通史 私は2001年4月、立命館大学文学部史学科(日史学専攻コース)に入学した。現在では名称が変わり、「日史研究学域」に変更されたようだが、関西における私大の歴史学科という狭い範囲に限定すれば、そこそこ権威のある学究の門戸をたたいたことになる。 その際、担当教授らから、「学で日史を学ぶ際、これを読まないとお話にならないから、ゼミの開始までの間に必ず、必ず、読んでおくように」と口酸っぱく説諭されて購読を必須とされた書がある。 それは歴史学者・網野善彦氏らによる全26巻からなる日通史の決定版『日歴史』(講談社

    ネット右翼が『日本国紀』を絶賛するワケ 右派の"通史"という点が新しかった
    hharunaga
    hharunaga 2019/07/12
    “「神代」「大東亜戦争期」「戦後混乱期」の三つの時代・時期にしか興味を示さないネット右翼”にとって初めての「日本史の通史(自称)」なのがヒットの理由だという。なるほど。文=古谷経衡。
  • 普段の明治天皇は「京都弁」を話していた 「お前、何を言つて居るのや」

    明治天皇は15歳まで京都で育った。そのため、「奥」と呼ばれる私的な生活空間では京都弁を使っていたという。若き日の明治天皇のお言葉を、近現代史研究者の辻田真佐憲氏が解説する――。 ※稿は、辻田真佐憲『天皇のお言葉』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。 宮中改革を受け入れ質実剛健な気風に親しむ 記録こそ少ないものの、若き日の明治天皇の私的な言葉が残っていないわけではない。 天皇は1870年代の前半、つまり10代後半から20歳ころまでの時期に、士族出身の高島鞆之助(とものすけ)侍従と剣道をして、

    普段の明治天皇は「京都弁」を話していた 「お前、何を言つて居るのや」
    hharunaga
    hharunaga 2019/04/23
    “《何を着て居ても暑い時は暑いのや。これでえゝ。》 「御真影」の厳しいイメージには似つかわしくないが” ←やっぱ、そうなのねw そういえば、何かの小説で織田信長が名古屋弁を話していて驚いたことがある。