タグ

ITに関するhharunagaのブックマーク (408)

  • Google検索から邪魔/不要なサイトを非表示にできる拡張機能「uBlacklist」

    拡張機能の導入 「uBlacklist」はChromeとFireFoxに向けてリリースされています。Microsoft EdgeやVivaldiChromeベースなので導入可能です。 Google Chrome/Microsoft Edge(Chromiumベース) https://chrome.google.com/webstore/detail/ublacklist/pncfbmialoiaghdehhbnbhkkgmjanfhe Firefox https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/ublacklist/ スポンサーリンク 設定方法は簡単 導入が完了したあと、Google検索結果を表示すると、リンクにそれぞれこのような表示が追加されます。 サイトを除外する 除外はいたって簡単。除外したいサイトの「このサイトをブロックする」をクリック

    Google検索から邪魔/不要なサイトを非表示にできる拡張機能「uBlacklist」
    hharunaga
    hharunaga 2023/02/20
    NTTグループの「goo いまトピ」や、まいじつ(週刊実話)、リアルライブなど、タイトル詐欺・誹謗中傷記事のスパムの除外のため、これを入れた。iOSのSafari用もあったので、あとで入れる。
  • Search Console - ウェブスパム レポート | Google

    Search Console でプロパティに関する Google 検索結果データを監視できます。

    hharunaga
    hharunaga 2023/02/10
    NTTグループの「goo いまトピ」は、転載元で多い「まいじつ(週刊実話)」自体も酷いが、さらにアクセス数稼ぎのために記事タイトルに別件の単語を混ぜている悪質なスパムサイトなので、Googleにここで報告した。
  • ノイズレスサーチ

    ノイズレスサーチは邪魔なサイトを除外してGoogle検索できる検索エンジンです。 NAVERまとめ・キュレーションサイト・知恵袋・まとめサイト・2ch転載・Amazon楽天・価格コムなどの通販サイト・べログ・クックパッドPinterest、その他多数のサイト(約5000個)を除外しています。 レシピ検索、医療検索、商品レビュー、仕事や論文の調べ物、観光地・グルメ検索で威力を発揮します。 Chrome拡張機能「ノイズレスサーチ+」を開発していただきました。ショートカットキーでランチャー起動が可能です。 初めての人はまずこちらをどうぞ。 ・概要 ・レシピ検索について ・カスタマイズ(スマホは検索ランチャーアプリの使用をおすすめします) ※ノイズレスサーチはおかげさまで多くのユーザーにリピートしていただいていますが、一般的にはまだ知名度が低いサービスです。今後の継続のためにも、気に入ってい

    ノイズレスサーチ
    hharunaga
    hharunaga 2023/02/08
    久しぶりに試してみたが「まいじつ」と「goo いまトピ」は除外されるようだが、「週刊実話」「リアルライブ」は除外できない模様。あと、Firefoxの検索ショートカットがないので、検索バーへの組み込みは面倒なようだ。
  • Windows10で.NET Frameworkのバージョンを確認する簡単な方法

    hharunaga
    hharunaga 2023/01/24
    レジストリエディタで調べるよりも、この方法が簡単ですね。なお、[Windowsのその他の機能]のリンクは今は画面右上にあるようだ。
  • FFmpegでMP4・TSなど動画を結合・連結「無劣化・簡単」

    初心者向けの動画結合ソフトWonderFox HD Video Converter Factory ProでFFmpegの代わりに動画を無劣化で結合・連結 結合方法:動画をソフトに追加>>結合>>出力 MP4・MOV・WMV・AVI・HEVC・TSなどの500以上の出力形式がプリセット そのほか、動画・音楽の形式変換・編集、動画からの音声抽出、動画・音楽のダウンロード、GIF作成、録画、録音など、便利な機能も搭載

    FFmpegでMP4・TSなど動画を結合・連結「無劣化・簡単」
    hharunaga
    hharunaga 2022/12/14
    ts動画ファイルを"-f concat -i concat.txt"で結合したら、なぜか2つ目のファイルの音声が抜けたので、-i "concat:input1.ts|input2.ts" の方法を使った。
  • <書評>『スマホ・デトックスの時代 「金魚」をすくうデジタル文明論』ブリュノ・パティノ 著:東京新聞 TOKYO Web

    一九九〇年代のウェブ草創期には「サイバースペース独立宣言」が高らかに掲げられたように、インターネットの世界は一種の理想主義のもとにあった。しかしネット上の情報空間は、いまや巨大IT企業が利用者の「関心」を奪い合う「関心経済」の原理が働く場となった。そこでは利用者は、IT企業の収益プログラムに自発的に従属する存在でしかない。 その姿を著者は水槽の中の金魚になぞらえる。グーグル社のある社員が欧州のメディア企業に向けて行ったプレゼンテーションのなかで、ミレニアル世代と呼ばれる現代の若者の「注意持続時間」は金魚と同じ九秒程度だと述べた。このエピソードが書の不思議な副題の由来である。 ソーシャルメディアの雄フェイスブック(現メタ)社の創業者ザッカーバーグは、検索大手グーグル社からサンドバーグを引き抜き、彼女のもとで広告モデルを洗練させていった。同社をはじめとするソーシャルメディアは利用者の日常生活

    <書評>『スマホ・デトックスの時代 「金魚」をすくうデジタル文明論』ブリュノ・パティノ 著:東京新聞 TOKYO Web
    hharunaga
    hharunaga 2022/11/20
    “利用者をネット中毒にする話題が優先的に配信され、「シェア」される。ネット上で陰謀論が優勢なのはソーシャルメディア各社のアルゴリズムが導き出す必然的な結果”
  • 【解決】使用フォント一覧をテキストファイルにしたい!

    使いかた Illustratorのアイコンにスクリプトをドロップするなど,何らかの方法でスクリプトを実行してください。今回のものは書類を開いた状態でなくても動きます。 実行するとファイル選択ダイアログが出ます。フォントを調べたいai/epsファイルを選んでください。 選択したファイルのXMPメタデータからフォントファイル名が読み出されます。フォントファイル名は,例えば中ゴシックProなら「A-OTF-GothicBBBPro-Medium.otf」になります。ファイルを開かずに調べるので高速です。 読み出しが終わると保存ダイアログが出ます。テキストファイルを保存する場所と名前を指定してください。 あとはこのテキストを見ながらフォントセットを作るだけです。当はそこまで自動化したいので,CSVからのインポートやスクリプト制御などができるフォント管理アプリがあればぜひ教えてください。 これでま

    【解決】使用フォント一覧をテキストファイルにしたい!
    hharunaga
    hharunaga 2022/11/09
    Adobe Illustratorの書類に使われているフォント一覧をテキストファイルに書き出すスクリプト。JavaScriptなのでWindowsでも使える。
  • BRXL-PTV6U3-SVA : ポータブルブルーレイドライブ | バッファロー

    電力供給の弱いパソコンに接続したときに、電力不足を一目で分かりやすく伝える「お知らせLED」を搭載。 お知らせLEDが赤色になった場合は、「Boostケーブル」(USB接続)を併用することで電力不足を補うことができます。

    BRXL-PTV6U3-SVA : ポータブルブルーレイドライブ | バッファロー
    hharunaga
    hharunaga 2022/11/08
    買って約1年1カ月で、ドライブが認識されなくなった。デバイスマネージャーでは「不明なUSBデバイス」で、ドライバの再インストールでも駄目。運が悪かったのだろうが、やっぱり最近の製品は寿命が短いような…。
  • 動画の画像形式のvobsub字幕ファイルをテキストsrt化する - Drafts

    あるドラマのDVDを購入して、それを使ってちょっとしたアプリケーションを作ろうと思った。 アイデアの中心は、字幕ファイルを引き出して、アノテーションを行って、そのアノテーション(=動画の解説)を中心に元の動画を見れるようにする/動画を中心にその解説を見れるようにする、ということだった。土日に趣味でやっているが、営利を目的としない上演等(第38条) 相当でドラマ自体も学会で放映はできるだろうから、機会があれば披露するかもしれない。 DVDから字幕を含め、動画ファイルを引き出すには HandBrake: Open Source Video Transcoder を使った。特に暗号化とかはされていなかったのか勝手に裏で解除してるのかは知らないが、さっくりできたので、「私的使用目的であっても,暗号方式による技術的保護手段の回避により可能となった複製を,その事実を知りながら行う場合には,民事上違法」

    動画の画像形式のvobsub字幕ファイルをテキストsrt化する - Drafts
    hharunaga
    hharunaga 2022/10/28
    Subtitle Edit 3.6.8で、Tesseract 5.2.0を選び日本語辞書をダウンロードして、OCRしてみたが、誤認識が多くて実用にならないな…。字幕画像の種類にもよるのかもしれないが。他の方法はまだ試していない。
  • 【対処法】Windows10 ZIPファイルを展開エラー(0x80004005)発生。

    【対処法】Windows10 ZIPファイルを展開エラー(0x80004005)発生。 「お客さんから送られてきたzipファイルが開けない!」 「ダウンロードしたzipファイルが開けない」 「解凍すると エラー(0x80004005)」っとメッセージが出力されてしまう!」 そんな状況が発生した場合の対処方法を今回は、ご紹介いたします。 ZIPファイルの基!暗号方式 ZIPファイルの暗号化には、複数の方式があります。 Zipcrypto Windows 標準機能としても Zipcrypto で暗号化されパスワードが付いた zip ファイルを解凍する事が可能です。 AES-256 AES-256 は Zipcrypto より強固な zip 暗号化形式です。しかし、この暗号化形式を使うと Windows の標準機能では解凍できなくなってしまい、上記のエラーが発生する場合があります。 対応 AE

    【対処法】Windows10 ZIPファイルを展開エラー(0x80004005)発生。
    hharunaga
    hharunaga 2022/10/20
    記事とは逆だが、zipファイルを送ったところ、先方からこのエラーで開けないと連絡があった。Windowsの標準機能は、強固な暗号方式に対応していないようだ。WinRARで作成し直したものは大丈夫だった。
  • Shift JIS 2バイト目が0x5C等に成りうることによる問題 - Wikipedia

    Shift_JIS(シフトジス)は、コンピュータ上で日語を含む文字列を表現するために用いられる文字コードの一つ。シフトJIS(シフトジス)と表記されることもある[1]。 かつてはベンダーによる独自拡張を含む文字コード群を指した曖昧な名称であったが、1997年にJIS X 0208で標準化された。

    hharunaga
    hharunaga 2022/10/15
    PowerShellで「・」(中黒)が消えるのは、少し違う問題のようで、ドラッグ&ドロップした時だった。「×」や「⇔」でも起こり、"Remove-Module PSReadline"とするとそのセッションでは解消するが、色分け表示が無効になる。
  • UTF-8のバッチファイルが文字化けする時の対処3選 – なゆたり

    グローバル化とクロスプラットフォーム化により、バッチファイルを UTF-8 で運用したい場面も多いと思います。ただ、文字コードを UTF-8 にするだけで動いてくれるほど、素敵な環境だけではありません。 そんな日語版 Windows の非常に悩ましい問題に立ち向かっていきましょう。 文字化け環境の定義 バッチファイルの文字コードが UTF-8 形式改行コードは CRLF になっている日語版 Windows で動かしている この記事で扱う内容は、上記のような環境です。既にバッチファイルを『UTF-8 形式』にしていることや、『改行コードが CRLF』になっているのが前提です。 以下の記事も参考になると思います。 https://www.javadrive.jp/command/display/index5.html 文字化けトラブルのおさらい 原因は、バッチファイル内に日語のような全角

    UTF-8のバッチファイルが文字化けする時の対処3選 – なゆたり
    hharunaga
    hharunaga 2022/10/15
    Windowsのバッチファイルが文字化けしてエラーになったが、この記事のとおり、冒頭に"chcp 65001"と追記したら解消した。
  • SoundEngine - k本的に無料ソフト・フリーソフト

    高機能でありながらも使いやすい音楽ファイル編集ソフト。 音声データの “ 波形 ” を見ながら、実際に音源編集を行うことができるオーディオエディタです。 再生速度変更、音程調整、リサンプリング、逆再生出力、波形反転、無音挿入、録音、指定した場面のカット / コピー / ペースト(連結 or 合成)/ フェードイン・アウト化 といった機能をはじめ、ノーマライズ、オートマキシマイズ、コンプレッサー / リバーブ / ディストーション 等々のエフェクト機能 が付いています。 「SoundEngine」は、高機能かつ使いやすい音声ファイル編集ソフトです。 L(左)/ R(右)チャンネルの “ 波形 ” ※1 を見ながら、そして実際の音を聞きながら、音源の編集を行うことができる... というグラフィカルなオーディオエディタです。 1 音のデータを表したグラフ。 できることは非常に多く、たとえば 特定

    SoundEngine - k本的に無料ソフト・フリーソフト
    hharunaga
    hharunaga 2022/10/14
    音声ファイルの長さを延長・短縮する(再生速度/テンポの)微調整のために、これのFree版を使ってみた。「時間伸縮」だが、%指定なので、目標の時間にしたい場合は事前に計算が必要だった。
  • BingbotやGooglebotのクロール頻度を下げる方法を試した

    2021年8月 3日(火) 21時44分08秒 [Web関連] BingbotやGooglebotのクロール頻度を下げる方法を試した 普通は必要なだけクロールして欲しいものだけど、API利用権の制限がある場合にはBotアクセスだけで上限を超えると困るのでクロール頻度の制限が要る 私が運営しているとあるウェブサイト(※このブログがあるサイトではありません)では、ある外部WebサービスAPIを利用してページを生成しています。 そのWebサービスAPIには1日あたりのリクエスト数に制限があるため、それを超えてリクエストを送るとエラーが返ってくるようになってしまいます。なので、リクエスト数を超えないように利用頻度の調整が必要です。 元々そんなに多くのアクセスがあるとは想定していなかったサイトなのですけども、調べてみると1日あたりのAPIリクエスト数が結構高いところまで増えてしまっていました。2

    BingbotやGooglebotのクロール頻度を下げる方法を試した
    hharunaga
    hharunaga 2022/09/07
    BingBotの公式ブログ https://blogs.bing.com/webmaster/2012/05/03/to-crawl-or-not-to-crawl-that-is-bingbots-question によると、robots.txtのCrawl-delayの値は最大30(秒)なので、頻度を下げるのが優先であれば30でいいようだ。
  • Apache(.htaccess)やmetaタグで迷惑Botクローラーのアクセスを拒否する方法

    Apacheで拒否 .htaccessがある場所と書き方 SetEnvIf User-Agent "archive.org_bot" denybot SetEnvIf User-Agent "ia_archiver" denybot SetEnvIf User-Agent "special_archiver" denybot <RequireAll> Require all Granted Require not env denybot </RequireAll> 尚、<RequireAll>~</RequireAll> の部分をこのように書く方法は、古いApacheになります。 order Allow,Deny Allow from all Deny from env=denybot DotBot SEO関連 Mozilla/5.0 (compatible; DotBot/1.2; +h

    Apache(.htaccess)やmetaタグで迷惑Botクローラーのアクセスを拒否する方法
    hharunaga
    hharunaga 2022/08/30
    PetalBotは「中国ファーウェイの Bot。リファラースパムを送ってくるので拒否しました」、SeznamBotは「チェコの検索エンジン」、YandexBotは「ロシアの検索エンジン」とのこと。
  • .htaccessでhttps化かつwwwなしに統一する。さくらインターネット版|mc_kurita

    ドメインの正規化をサクラインターネットでしてみたので、いつも忘れちゃうのでメモに残してますって話です。 材料はこう 1)www あり or www なし 2)SSLあり or SSL なし(http or https)今回は、ドメインを簡単にしたいのと、SSLで統一したいので最終的に上記のいずれの指定で飛んできても、wwwなしでhttps にしたい。 ドメインの正規化のルールを決めるつまりドメインが下記のいずれであっても 1)http://hogehoge.com 2)https://hogehoge.com 3)http://www.hogehoge.com 4)https://www.hogehoge.com すべて(1)「http://hogehoge.com」にしたいというものです。 「.htasscess」 を設定するさくらインターネットの場合、テキストで作成することになります。

    .htaccessでhttps化かつwwwなしに統一する。さくらインターネット版|mc_kurita
    hharunaga
    hharunaga 2022/08/29
    汎用的な設定の仕方。なお、“すべて(1)「http…hogehoge.com」にしたい”とあるが、これは“(2)「https…hogehoge.com」にしたい”の間違いですね。
  • 『プーチンと習近平 独裁者のサイバー戦争』サイバー空間での米中ロ覇権争い - HONZ

    生々しいロシア-ウクライナの攻防が日々ニュース映像を通して伝わってくる。ただ、今回の戦争はそれが全てではない。目に見えない攻防が今まで以上に激しさを増している。 今回の戦争が一線を画すのは、両陣営ともにサイバー空間を多用し、「ハイブリッド戦」というサイバー攻撃と武力攻撃を組み合わせた戦いを繰り広げていることである。ハッキングなどのサイバー攻撃だけでなく、スパイやプロパガンダも繰り広げられている。 これは新しい戦争のかたちであり、格的な情報戦争の幕開けとして歴史に刻まれるだろう。開戦前夜のサイバー攻撃、補給を断つための鉄道運行システム停止作戦、ディープフェイクを活用した偽動画やフェイクニュース作戦、敵国情報機関の機密情報リーク合戦など、サイバー攻撃や情報戦を使って戦局をかたちづくっていく新たな手法が用いられた。書でそれらがつぶさに紹介されている。 そして、この情報戦を注意深く見守っている

    『プーチンと習近平 独裁者のサイバー戦争』サイバー空間での米中ロ覇権争い - HONZ
    hharunaga
    hharunaga 2022/07/15
    “「一帯一路」構想にもとづいて、中国は…、アメリカが牛耳るデジタル世界を塗り替えようとしている。自前のインフラを構築することで、敵国からの攻撃をやわらげ、かつ、攻撃しやすくするための戦略である”
  • 今度はAppleが「Firefox」を拒絶、サポート対象外にする動きに歯止めがかからず/UA文字列を書き換えで回避はできるが……【やじうまの杜】

    今度はAppleが「Firefox」を拒絶、サポート対象外にする動きに歯止めがかからず/UA文字列を書き換えで回避はできるが……【やじうまの杜】
    hharunaga
    hharunaga 2022/07/11
    アップル、お前もか……。画面下には「最新バージョンのSafari、Firefox、Microsoft Edge、Chromeを使用することをお勧めします。」とあるが、修正漏れかな。
  • 推薦の360度動画プレイヤー/ VR動画再生アプリ

    hharunaga
    hharunaga 2022/07/07
    VLC media playerで360ºビューを再生するにはメタデータが必要。メタデータはSpatial Media Metadata Injector https://github.com/google/spatial-media で動画ファイルに挿入できる。
  • au通信障害の原因、設備故障に伴うVoLTE交換機におけるトラヒックの輻輳

    au通信障害の原因、設備故障に伴うVoLTE交換機におけるトラヒックの輻輳
    hharunaga
    hharunaga 2022/07/02
    今日はアンテナは立たないがデータ通信は遅いものの何とかできる、という状態だったが、ついに「圏外」になってしまった。これはさらに長引くかも……。