タグ

音楽とアートに関するhietaroのブックマーク (10)

  • メタリカ 1991年11月1日ミシガン公演のフルセットライヴ映像を無料配信、4月28日午前9時〜 - amass

    メタリカ(Metallica)は3月より、毎週月曜日(現地時間)にフルセットライヴ映像をストリーミング配信する新しいライヴ映像シリーズ「#MetallicaMondays」をスタートさせています。 第6回は、1991年11月1日に米ミシガン州マスキーゴンのL.C. Walker Arenaで行ったコンサートのフル映像。配信は彼らのYouTubeチャンネルとFacebookページにて、日時間日4月28日(火)午前9時から開始されます。 [setlist] “Enter Sandman” “Creeping Death” “Harvester Of Sorrow” “Welcome Home (Sanitarium)” “Sad But True” “Bass Solo” “Holier Than Thou” “The Unforgiven” “Eye Of The Beholder“/”

    メタリカ 1991年11月1日ミシガン公演のフルセットライヴ映像を無料配信、4月28日午前9時〜 - amass
    hietaro
    hietaro 2020/04/28
    記事中のバンド写真も、ちゃんとジェイソンがおるやん
  • ジャケ美術館~Part 1 日本のロシア構成主義展 [テクノポップ] All About

    ジャケ美術館~Part 1 日ロシア構成主義展新しくオープンしましたジャケ美術館です。ジャケはアートです。テクノには、構成主義。先ずは、YMOジャケも手掛けた奥村靫正を中心とした日編。入館無料。 ジャケ買いのジャケです。ジャケットの略称です。日では、よくジャケット(jacket)と言いますが、間違った英語ではないにしても、普通英語圏の人はスリーヴ(sleeve)とかカヴァー(cover)と言います。スリーヴ・デザインとかカヴァー・アートとか。レコード・コレクターにとってジャケは重要です。盤のコンディションと同じくらい、ジャケのコンディションは大事です。中古を売るつもりなら、ジャケは大切にしましょう。日盤の帯とかステッカーは捨てないで下さいね。レンタル屋さんも、はがせないシールとか張らないで下さい。 amazon.co.jpでを買うには下線タイトルをクリック! さて、今回は日

    ジャケ美術館~Part 1 日本のロシア構成主義展 [テクノポップ] All About
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hietaro
    hietaro 2018/04/30
    あのマークは河野博光氏の作品だったのか。しかもそういうつながりで手がけることになったとは。
  • これぞ「目タル」。有名ヘヴィメタル・アルバムのジャケットに動眼をつけた結果

    これぞ「目タル」。有名ヘヴィメタル・アルバムのジャケットに動眼をつけた結果2017.02.13 19:04 岡玄介 メタル愛に溢れた作品となりました。「Eye」だけに。 裏がステッカーになっており、ペタっと貼れば振動に合わせて黒目がプルプルする動眼。子供のおもちゃでもあり、貼ればなんでもカワイくなってしまうこのアイテムが……ヘヴィメタルのカバーアートに貼り付けられちゃいました。 アイアン・目イデンに目ガデス、目シュガー、さらには目タリカも。ジっと目を凝らしてご覧ください。 NERDCOREが取り上げた、Metal Albums with Googly Eyesからでした。 これらのカバーアートはフィラデルフィアに住むアーティスト(名前不詳)の作品で、すっごい暇な時間がたっぷりあったので作っちゃったのだそうです。どれも目が合うと、思わずウフフってなりそうですよね。 他にもブラック・サバスや

    これぞ「目タル」。有名ヘヴィメタル・アルバムのジャケットに動眼をつけた結果
    hietaro
    hietaro 2017/02/13
    くだらなさすぎて、笑わざるを得ない(^O^)
  • 東京都現代美術館のYMO展示を見て来た

    日はお日柄も良く、事前にお休みを頂きまして 東京に遠征してイベントのハシゴをして来ました。 まずは東京都現代美術館で開催中の、 「東京アートミーティングⅥ "TOKYO"-見えない都市を見せる」から… 相変わらず東名東京料金所の渋滞にハマりつつ それでも10時チョイ前に何とか現地に到着~ (´∀`) ※事前予告⇒コチラ  (*゚∀゚)=3ハァハァ YMO関連の展示は有難い事に「写真撮影可」だったので、もう撮りまくって来ました。 まさか増殖人形の実物と、球場ジオラマ展示が見られるとは…涙 ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!! 懐かしい富士カセットのポスター。。。 (」゚ロ゚)」オオオオオッッッ 液晶TVとヘッドホンが設置されており、当時のCMが音と映像で堪能出来ます。 すんごい美術館っぽい展示に、少々場違いな自分が焦り気味w (´▽`*)アハハー 1981ウィンターライブセットの模型なんかも

    東京都現代美術館のYMO展示を見て来た
    hietaro
    hietaro 2016/11/24
    東京は、ええなあ
  • ステレオの産業史|アンサンブルステレオとセパレートステレオ

    hietaro
    hietaro 2015/11/09
    アメリカとかの模倣とは思うけど、デザインが素敵だねえ
  • 【第1回解体的ジャケット交歓大会】非常階段/ゆるめるモ!/ニューエストモデル/ふぇのたすetc. - A Challenge To Fate

    私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m 第1回 解体的ジャケット交歓大会 【期日】2014年12月17日(水)~ 【会場】全国有名CDショップ、ネットストア 【申込方法】CD『非常階段 featuring ゆるめるモ!/解体的交歓~真夜中のヘヴィ・ロック・パーティ~』を購入すること。 【参加料】TEICHIKU TECH-25423 定価:\2,381(税抜) 【参加資格】時代/ジャンルを問わず名盤・迷盤への愛情のあるジャケットであること。 【競技方法】参加チームを音楽性に関係なく4つのブロックに分ける。各チームでオマージュ度を競い合い、交歓を深める。 【競技規則】タイトル・ジャケット裏のオマージュ度も勘案する。 【公開試合】 非常階段 featuring ゆるめるモ!/解体的交歓~真夜中のヘヴィ・ロック・パーティ~ Hi

    【第1回解体的ジャケット交歓大会】非常階段/ゆるめるモ!/ニューエストモデル/ふぇのたすetc. - A Challenge To Fate
    hietaro
    hietaro 2015/05/08
    オマージュジャケット
  • 「星の王子さま」や「叫び」など2015年に著作権が消滅してパブリックドメインになる作者まとめ

    著作権は著作者の死後も保護され無断で複製したり公衆送信したりできませんが、著作者人格権を除く著作権(著作財産権)はアメリカや日など多くの国では著作者の死後、一定期間を過ぎると消滅し、自由に複製したり配布したりできるパブリックドメイン(公有)に帰することになります。年が明けた2015年1月1日から新たにパブリックドメインになる有名な著作者をまとめるとこんな感じです。 Class of 2015 | The Public Domain Review http://publicdomainreview.org/collections/class-of-2015/ ◆ワシリー・カンディンスキー(ロシア・1866-1944) ワシリー・カンディンスキーは「抽象絵画の創始者」とされる画家で、代表作は「即興 渓谷」 ◆エドヴァルド・ムンク(ノルウェー・1863-1944) 言わずと知れた「叫び」で有名

    「星の王子さま」や「叫び」など2015年に著作権が消滅してパブリックドメインになる作者まとめ
    hietaro
    hietaro 2015/01/05
    カンディンスキー、ムンク、モンドリアン、グレン・ミラーは同じ年に亡くなっていたのか…。第二次大戦中。
  • ガガ、ニューアルバム盤面に「錯視」研究の第一人者北岡明佳教授のアート作品を使用 | Musicman-net

    11月6日に4枚目のニュー・アルバム「アートポップ」を日最速発売したレディー・ガガ。“ニッポンダイスキ”なガガから“日だけ”に許された世界最速発売を迎え、iTunesトップアルバム(総合チャート)で堂々の1位を獲得した。ファンからも「日を1番に選んでくれて嬉しい」「ガガ様ありがとう!」などの声が寄せられている。 さらに、アルバムのディスクとディスクのトレー下部分に、立命館大文学部人文学科の北岡明佳教授のアート作品が使用されていることが明らかとなった。知覚心理学を専門とする北岡教授は、目の錯覚である「錯視」の研究の第一人者で、今回のアルバムのアートワークを手掛けたジェフ・クーンズ氏やガガ側から「作品を使いたい」と依頼され提供。 CDの盤面に使われたのは、静止画なのに動いて見える“錯視”が特徴的で、ピンク色をベースにしたデザイン。世界に作品が発信されることになったことに対し北岡氏は「派手

    hietaro
    hietaro 2013/12/15
    この縁で、最近石川だったか滋賀だったかであった心理学会にレディーガガが現れたそうだ。打ち上げにも出席したって聞いた。
  • 「最もダサいCDジャケット(2010上)」、日本の某グループが1位に : ひろぶろ

    2010年09月14日00:45 画像ネタ音楽 「最もダサいCDジャケット(2010上)」、日の某グループが1位に 米国の大手インターネットサービス会社AOLの音楽事業の1つであるAOL Radioは、Blogにて2010年上半期に発売された中で最もヒドイCDジャケット10作品を選定しました。イギリス、アメリカスペインなど世界各国の作品を相手に見事ワースト1位を獲得したのは、日のヒップホップグループ。 Tweet 9.「ロス・スーパーヒーローズ」/Jキング&マクシマン('Los Superheroes'/J King & Maximan) 8.「ホログラム・ジャム」/ジャガー・ラヴ('Hologram Jams'/Jaguar Love) 7.「エモーション・アンド・コモーション」/ジェフ・ベック('Emotion & Commotion'/Jeff Beck) 6.「栄光へ

    hietaro
    hietaro 2010/09/16
    Japan as No.1復活の予兆か。/メタルファンとしてはダサいジャケットは見慣れてしまっているのでさほど笑えなかったりする。(^O^)
  • 1