タグ

健康とダイエットに関するhiro7373のブックマーク (36)

  • 「ためしてガッテン」がダイエット食品会社を潰しにかかってる件

    Riots not Diets / gaelx 先日1/5に放映された、「ためしてガッテン・決定版!こんな簡単にやせちゃいましたSP!」の内容が、秀逸でした。 ダイエットに必要なのは「正しい知識」です。ダイエット品や、ダイエット専用の運動器具などは必要ないことがわかりました。 べる量を減らすと、お腹が減らなくなる 衝撃的な内容でした。お腹が減ることを恐れてたくさんべると、逆にお腹が減りやすくなるとのことです。 事をたくさん摂ると、血糖値が急上昇します。体はインシュリンを大量に分泌して血糖値を下げようとします。 この「血糖値の低下」に脳が反応して「空腹感」がうまれます。血糖値の下げ幅が大きいと、脳が強く反応して、強い空腹感を感じてしまうのです。 逆に、事の量を減らしたほうが、血糖値の変化が小さいため、空腹感が弱くなり、耐えられるレベルになります。「胃が縮む」とはまさにこのことです。

    「ためしてガッテン」がダイエット食品会社を潰しにかかってる件
    hiro7373
    hiro7373 2011/01/20
    CMがあったらできないのかな、やっぱ。
  • もしかしたらあなたの人生を変えるかもしれない、やる気、集中力、簡単養成講座 - teruyastarはかく語りき

    あなたは毎日充実してますか? 8時間フルに集中力を発揮して仕事に取り組んでますか? 毎日の授業を全て集中して受けてますか? 家に帰ると勉強に身が入らないことはありませんか? 何をやるのも途中でやる気がなくなって投げ出すことはありませんか? 物覚えが悪かったり、単純なミスを繰り返すことは? 慢性的な体のだるさはありませんか? 朝はきちんと起きれますか? はてブつけても、実行に移さなかったライフハックばかりになりませんか? 人生そのものにやる気がなくなってませんか? もちろん、そんなことはないという完璧超人はいません。 しかし、リア充と言われるような充実した人生の 完璧超人に近い人はいるでしょう。 もしそのリア充が8時間きっちり集中できて、 自分の仕事や、勉強は1日のうち3時間しか集中できなくて、 毎日5時間の差が開いてたとしたら? 週に35時間の差が開いてたら? 月に140時間の差が、 そし

    もしかしたらあなたの人生を変えるかもしれない、やる気、集中力、簡単養成講座 - teruyastarはかく語りき
    hiro7373
    hiro7373 2009/01/24
    "胃や内臓を活動させながらだと当然脳の血流量が減る" ←これはよく信じられている迷信だったと思うが、ソースがこれくらいしか見つけられなかった http://homepage1.nifty.com/sagi/kaitai.html http://okwave.jp/qa1207895.html
  • ダイエットにまつわる7つのウソ・ホント - [女性の健康]All About

    間違った方法や極端な方法で進めてしまうと、心配なのが女性の健康。せっかくダイエットしても、生理が止まってしまったり、肌が荒れてしまったりしたら悲しいですよね。そのためにはまず、ダイエットに関する正しい知識を知ることが大事! 今回は色々な情報が飛び交うダイエットについての知識を、女性の健康の視点からまとめてみました。 生理前は太るってホント? 太るというよりむくみが原因!月経前症候群(Premenstrual Syndrome)ってご存知ですか?PMSとは生理の約2週間前ぐらいから起こる心と体のトラブルの総称で、女性ホルモンの分泌量が急激に変わることと関係があるといわれています。PMSの症状のひとつに「むくみ」という症状があります。 (PMSについて詳しくは月経前症候群ってなに? あなたも月経前症候群?へどうぞ) PMSは日常生活に支障をきたすほどひどい場合ですが、普通の場合でも、女性は月

  • 分裂勘違い君劇場 - 「健康のためには、お肉もしっかり食べなきゃ」というのは科学的根拠のない迷信です

    たとえば、以下の品成分表*1を見てわかるように、最終的に体内で利用されるタンパク質の量を単位カロリーあたりで見ると、牛肉よりも納豆の方が34%、豆腐の方が55%多くタンパク質が含まれています。 それから、よく、肉をべないと必須アミノ酸が不足して健康を害するだのというが書かれていていたりします。 しかし、上記の表で、納豆のアミノ酸スコアが100になっていることから分かるように、必須アミノ酸のバランスが悪いのは、他の植物性品のことであって、納豆は必須アミノ酸のバランスがとれています。 なので、 404 Blog Not Found:書評 - 脳の栄養失調 植物だけで必須アミノ酸をバランスよく摂取するのは当に大変なのだ。 というのは間違いで、植物だけで必須アミノ酸をバランスよく摂取するのは、実に簡単。納豆や豆腐や枝豆をべればいいだけです。 それから、トリプトファンが不足して脳のセロト

    分裂勘違い君劇場 - 「健康のためには、お肉もしっかり食べなきゃ」というのは科学的根拠のない迷信です
  • ためしてガッテン:過去の放送:常識大逆転! 体脂肪の新改善術

    今回の番組について 今回のテーマは、体脂肪の新常識! なんと、脂肪が「長寿を支えてくれる」という衝撃の事実が明らかになりました。ならば、脂肪は多いほうがいいのでしょうか? それとも、少ないほうがいいのでしょうか? 脂肪の知られざる機能を解明します。 オープニングクイズ 問題:12ヶ月の赤ちゃん、朝青龍、志の輔師匠、小野アナウンサー。このうち、最も体脂肪率が高いのは、誰か? 答え:赤ちゃん 問題:体重50キログラムの人が30分ウォーキングをすると、どの位の脂肪が燃焼するか? 答え:17グラム 問題:私たちの体内には、欲を抑制し体重を減らす作用のある物質が存在している。その物質の名前は何か? 答え:レプチン 「ウエスト測定で心筋梗塞がなくなった!?」 体脂肪には2種類あり、指でつまめる皮下脂肪とつまめない内臓脂肪があります。 内臓脂肪は体の内側で増えるためその存在に気がつきにくいのです

    hiro7373
    hiro7373 2007/02/04
    歩く、階段を使う、帰り道などを運動時間に活用する、運動と共に食事にも気をつかう、家族の理解:"足の筋肉は体内最大の筋肉であるため、歩くことや階段を使うことは、渋滞解消に効果的"
  • http://www11.ocn.ne.jp/~kuwahara/tounyou2.htm

    hiro7373
    hiro7373 2007/01/26
    "脂肪1gのエネルギーは約7〜8kcal(純粋な脂肪は1g=9kcal)"
  • 覚えておきたいダイエット中の食生活 ― @IT自分戦略研究所

    千葉大輔(@IT自分戦略研究所) 2007/1/26 日ごろの運動不足、不規則な生活。油断していると体にぜい肉が……。そんな経験ないだろうか。以前@IT自分戦略研究所が行ったアンケート調査では「ITエンジニアはそんなに太ってないぞ!」としながらも、およそ25%のITエンジニアが肥満という結果になった。筆者はITエンジニアではないが、立派な肥満だ。いつの間にか体重計の針が3けたをゆうに超えていた。友人などには「0.12t(トン)」などと笑いながら話すのだが、内心は穏やかではない。健康診断では常に生活習慣病に関する注意を受けている。 いいかげん健康のためにダイエットすることを2007年の目標として決めてみた。そこで、ダイエットに関する情報を提供するWebサイト「ReformDietetics」を運営している、管理栄養士の松理華氏にお話を聞いて、実際に筆者がダイエットに挑戦し、肥満に悩むIT

    hiro7373
    hiro7373 2007/01/26
    "ダイエットによって1カ月に減らせる体重は「現在の体重の5%」程度"
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061221i201.htm

  • 断食と宿便

    4.宿便は万病のもと 断中に、宿便が排泄され、腸管内がきれいになります。 宿便は、「腸管内壁にこびりついた古い便」というように考えるのは、間違いだと思います。 実際、人間で、大腸の内視鏡検査を行っても、そんなこびりついたような便は、見当たりません。 べた餌は、腸管内をトコロテン式にべた順番で押し出されて、大便になるのではありません。 腸管内では、前にべた餌が、古い物残渣として停滞したり逆流しているところに、後にべた餌が合流します。 そうすると、特に、拡張した腸管内に、前にべた餌がある程度の量、古い物残渣として残ります。 これが、宿便の正体だと、思われます。 特に、上行結腸では、逆蠕動が起きるので、古い物残渣(柔らかい)が、宿便として溜まり易いと考えられます。上行結腸(右側の大腸)では、逆蠕動により、肛門側と反対の盲腸側に向かって蠕動が起こり、大腸内の物残渣が攪拌

    hiro7373
    hiro7373 2006/11/02
    "宿便は、「腸管内壁にこびりついた古い便」というように考えるのは、間違い","前に食べた食餌がある程度の量、古い食物残渣として残ります。これが、宿便の正体だと、思われます"
  • 三角点:脂肪より炭水化物が肥満の原因である

    今日の日経土曜版で新居先生が紹介していた早稲田大学の研究。新居先生は脂肪を炭水化物と一緒に摂取すると肥満につながるということの例証として正しく使われていたが,早稲田大学の実験の意図はそうではなく,「脂肪を減らして炭水化物を取ろう」という宣伝に使いたかったのであろう。 まず,普通の栄養学の研究者ならこの実験系を見て不思議に思うはずである。 A 群 朝:高炭水化物+砂糖 夕:高脂肪 B 群 朝:高炭水化物 夕:高脂肪+砂糖 これでは一体何が見たいのか分からない。砂糖も炭水化物であるので,言うなれば A 群は炭水化物と脂肪を分離して摂取させる事(もっとも,完全に分けている訳ではないが)。B 群は炭水化物と脂肪を合わせて摂取させる事ということになるが,その違いを見るためなら,なぜわざわざこのように砂糖を使うのだろうか。 基的なところから説明しよう。餌から吸収され

    hiro7373
    hiro7373 2006/11/01
    "グリセロール-3-リン酸が存在しないと脂肪組織の脂肪は出来ないのである。そしてこのグリセロール-3-リン酸を供給するのは炭水化物なのである。脂肪だけを食べても太らないのはこのため"
  • 栄養素の代謝と相互後変換

    栄養素の代謝と相互変換 【ポイント】 糖質(ブドウ糖)は、肝臓で、脂質(トリグリセリド)や蛋白質(アミノ酸)に変換される。 蛋白質(アミノ酸)は、糖質(ブドウ糖)や脂質(脂肪酸)に、変換出来るが、高蛋白は、窒素を尿素に処理する為に、肝臓に負担がかかる。 脂質は、糖質(ブドウ糖)や蛋白質(アミノ酸)には変換出来ないが、脂肪酸分解(β-酸化)で生成されるエネルギー(NADH2やATP)は、肝臓で、糖新生に利用される。脂肪酸分解(β-酸化)により生成されるアセチル-CoAが、TCA回路で代謝(燃焼)される為には、糖質から生成されるオキサロ酢酸が必要(脂肪は、糖の炎によって燃える)。 三大栄養素の、糖質(炭水化物)、蛋白質、脂質につき、体内での主な代謝と、変換の相互関係を、下の図にまとめました。 糖質(グルコース)は、脂肪組織で脂質(脂肪酸、中性脂肪など)に、肝臓でアミノ酸やコレステロールに、変

    hiro7373
    hiro7373 2006/11/01
    "ダイエットの為には、空腹時に運動した方が、脂肪燃焼効果が高まります"
  • 三角点:シロインゲン騒動の教えるもの

    hiro7373
    hiro7373 2006/11/01
    "ダイエット効果を期待できるほどのシロインゲンを安全に食べることは極めて難しい"
  • 栄養学

  • Loading...

    hiro7373
    hiro7373 2006/08/01
    "今は「食べないと痩せない」というのは常識になっています","朝食をしっかり摂って夜食をやめる。すぐに食べられる食品の買いだしをしない。油や塩分を控える、などの工夫をすることで、ずいぶん違うはず"
  • http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/lefort/diary/200605

    hiro7373
    hiro7373 2006/08/01
    "のような仮説はlipostatic theoryと呼ばれていましたが、1994年、Friedmanらがob/ob遺伝性肥満マウスの原因遺伝子としてOB遺伝子を同定したことによって、その仮説の正しいことが証明されました"
  • 書評:蒲原聖可「肥満とダイエットの遺伝学」(朝日選書)

    hiro7373
    hiro7373 2006/08/01
    "肥満が起こるしくみは摂取エネルギーが消費エネルギーを上回る状態が継続するからであり,その原因は環境だけでなく,かなりの程度遺伝的に支配されている"
  • まことにどうでもいいことにしておかないとなにかと困る些細な商品情報 - finalventの日記

    ⇒03/06/16 薬事・品衛生審議会品衛生分科会新開発品調査部会会議事録 その次ですが、44ページ、指摘事項の5です。エコナクッキングオイルには、表の3-2、44ページの一番下を見ていただきますとおわかりのように、総トランス脂肪酸が5.2 %と、表の3-1 で示された他の日で市販されている植物油の0.4 から2.3 %と比べまして、高濃度に含まれております。 46ページの図に示されていますように、一般的にトランス脂肪酸の摂取量が多くなりますとLDLとHDLの比が動脈硬化をより促進するような比率に変わるということが言われております。その作用が飽和脂肪酸よりもかなり強いということで、FDAでは、トランス脂肪酸の摂取をできるだけ少なくするようにという警告を発しております。 この先を読むと、デモダイジョーブゥという話になっているので大丈夫なんでしょ。 ちなみに、あるある大事典IIのスポン

    まことにどうでもいいことにしておかないとなにかと困る些細な商品情報 - finalventの日記
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • asahi.com:竹でイナバウアー? 名古屋で厄よけ神事「きねこさ祭」 - 暮らし

    hiro7373
    hiro7373 2006/03/08
    "内臓脂肪には、神経を通して食欲を抑える働きがあることが動物実験で分かった。" "食欲調節の刺激が脂肪組織から神経を通して脳に伝わり、脳でのレプチンの感じ方を左右している"
  • “ごはん”こそダイエットに最適の一品! - nikkeibp.jp - 健康

    われわれ日人が、日ごろ何気なくべている米の「ごはん」。実は、「ごはんにこそ太りすぎを抑え、上手にやせるカギが隠されている」と力説するのが、稲毛病院(千葉県)健康支援科部長の佐藤務氏だ。  日人にとって、ごはんは卓の中心にある“主”。主な成分は炭水化物で、これが糖に分解されることから、何となくごはんをたくさんべると太りやすいと思いこんでいる人も多いようだ。ダイエットの際には真っ先にごはんの量を減らす人も少なくないという。  しかし、ごはんは唾液で大部分が糖に分解され、胃からすぐに血液中に吸収されて、エネルギーとして使われてしまう。血糖値はごはんをべてすぐに上がり、これが脳の満腹中枢を刺激して、「満腹だからべるのをやめるように」という信号を出す。むしろ、ごはんには、べすぎを予防する働きがあるのだ。  さらに、ごはんに含まれている炭水化物には、体内で消化されにくい性質の「アミロ