タグ

ブックマーク / perl-users.jp (9)

  • クライアントサイドJSでもサーバーサイドJSでもうごくテストを書く - Articles Advent Calendar 2011 Amon2

    こんにちは! tokuhirom です。日曜日ですね! 今日は Test トラックにかこうとしたけど Perl 関係なさすぎて自重したネタをかこうかとおもいます。 さて、Amon2 の重要なパーツといえる strftime.js ですが、こちらもちゃんとテストしなくてはなりません。strftime とかいちばんテストしやすいうえにバグりやすいのに、テストしてないライブラリがおおくてなさけなくなる今日この頃ですからね。 テストライブラリの選定 さて、Perl ならば Test::More をとりあえずつかっておけばいいのですが、JS の場合はどれをつかうべきかなやむところです。JS の場合、いろんな人がオレオレなテストフレームワークをだしててややこしいことこの上ありません。 こういう場合、Perl でも JavaScript でもライブラリの選定方法はかわりません。譲れない機能、ライブラリの

    クライアントサイドJSでもサーバーサイドJSでもうごくテストを書く - Articles Advent Calendar 2011 Amon2
  • Module::Setup でらくらくモジュール作成 - JPerl Advent Calendar 2009

    Module::Setup でらくらくモジュール作成 - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? こんにちわ!こんにちわ!acotie hackathon の懇談会来てるのに一人寂しくビール飲んでる Yappo です。 皆様お元気ですか?僕は寂しいです。 さて今日は今さっき shipit したての Module::Setup について紹介しましょう。 what is Module::Setup? Module:Setup とは miyagawa さん作の pmsetup を CPANize した物です。 で、 pmsetup は何かというと Module::Starter などのモジュール開発を始める上の雛形を便利な感じで作ってくれる物です。 まぁ pmsetup でも良かったんですが、みんな好き

  • Plack::Server::Standalone系を使ってウェブアプリケーション開発と運用が楽になる話 - JPerl Advent Calendar 2009

    Plack::Server::Standalone 系を使ってウェブアプリケーション開発と運用が楽になる話 - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? 既存の環境に対する不満 Perl のウェブアプリケーションを構築するにあたっては、リバースプロキシと mod_perl を組み合わせるか、あるいは FastCGI (ExternalServer) を利用するのが一般的だと思います。しかし、どちらをとっても、環境を構築して設定するのが難しいというのが個人的な不満でした (mod_redirect を設定したり mod_fastcgi にパッチをあててインストールしたり startup.pl を書いたり...)。自分が Plack の開発 (主に Server::Standalone と Server

  • Have Your Own Perl! - JPerl Advent Calendar 2009

    こんにちは、dankogaiです。Encode.pmのメンテナーとかしています。なのでEncodeのことでも書こうかと思ったのですが、すでにEncodeでラクラク日語処理をxaicronに書かれちゃいました。 それじゃ何書く?と思ったら、残ってましたよ。最も大事なものが。 Perlハッカーに最も必要なもの ここでなぞなぞです。Perlハッカーにとって最も必要なのは何でしょうか? Perlそのもの、ですよね。 そうなんです。どんなすばらしいPerlモジュールも、Perl体がなければ動きません。Perlはモジュールがなくてもなんとか動きますが、その逆は真ではないのです。 自分専用Perlを持つべき理由 あまりに当たり前のこの事実ですが、その一方、およそ Windows を除けばPerlは主要OSにははじめから組み込まれているのでそのことになかなか気がつきません。Perlがそこにあること、そ

  • PerlでEmEditorマクロを書こう - JPerl Advent Calendar 2009

    PerlEmEditorマクロを書こう - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? Songmuと申します。皆様初めまして。好きな言語はPerl中国語だと公言しています。ただ、よく間違えられますが私も両親も日人です。 ブログ書いてます(http://www.songmu.jp/riji/)。 Wiki開発やってます(http://www.kuaiwiki.com/)。 よろしくお願いします。 さて、今年はやたらVimヴィム言われた年であったように感じます。また、Web開発者のMac移行がより進んだ年であったようにも思いますが、ここで空気を読まずEmEditorの話をします。 EmEditorとは? Windows専用のテキストエディタであり、性能的には秀丸に比肩する能力を備えています。ただ、

  • Acme::EyeDropsでアナタも記号プログラマー! - JPerl Advent Calendar 2009

    最近、全裸で転職しました。sugyanです。 まだまだPerlのことはよく分からないトーシロですが、大好きなモジュールを紹介したいと思います。 はじめに Perlは非常に柔軟な言語で、TMTOWTD【There's More Than One Way To Do It.】と言われる通り、同じ処理をするプログラムでも色んな書き方ができます。 例えばプログラムを予約語だけで書いてみたり、記号だけで書いてみたりできちゃうわけですね。 そんなスーパーハッカーみたいなことをやってみたい!という願望はPerl好きの変態な皆さんなら誰しも持っているのではないでしょうか!? 今回紹介するモジュールAcme::EyeDropsは、そんな変態プログラミングをお手伝いしてくれるモジュールです。 CPANからインストールできます。最新バージョンは1.55です。 使い方(初級編) まずは何も考えず普通のプログラムを

  • Perl のローレベルエラー処理 (もしくは Errno.pm のススメ) - JPerl Advent Calendar 2009

    Perl のローレベルエラー処理 (もしくは Errno.pm のススメ) - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? 例えば、「ディレクトリが存在しなければ作成」という処理を書くことを考えてみます。 if (! -d $dir) { mkdir $dir or die "failed to create dir:$dir:$!"; } でいいしょうか? いえ、違います。これだと、-d 演算子でディレクトリの不存在を確認した後、mkdir を呼ぶまでの間に他のプロセスがディレクトリを作成してしまう可能性があります。なので、たとえば C ならば、 if (mkdir(dir) != 0 && errno != EEXIST) { fprintf(stderr, "failed to create d

  • Don't use DBIx::Class::UTF8Columns - JPerl Advent Calendar 2009

    Don't use DBIx::Class::UTF8Columns - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? 自分のつくったもジュールを紹介するハッカートラックということで、僕は DBIx::Class に同封されている DBIx::Class::UTF8Columns について書きます。 まず最初に、このモジュールをつかわないでください。 DBIx::Class::UTF8Columns は DBIx::Class のコアモジュールになってから、utf8 を扱う場合はこのモジュールを使うといいよという記述をいろいろなところで目にします。しかしこのモジュールがしていることを理解せずに使用すると予期せぬ不具合に悩まされるかもしれません。今日はこのモジュールを使わない方が良い理由と、その代替案を示

    hokaccha
    hokaccha 2009/12/04
    DBIx::Class::UTF8Columns
  • Perl-users.jp - 日本のPerlユーザのためのハブサイト

    Perl Mongers Perl Mongers とは、日各地に存在する、Perl ユーザーのコミュニティのことです。各種イベントが行われていますので、是非参加してみましょう。 Shibuya.pm Fukuoka.pm Kansai.pm (@kansaipm) Yokohama.pm (@yokohamapm) Hokkaido.pm (@hokkaidopm) Nagoya.pm (@nagoyapm) Kushiro.pm (@kushiropm) Kyoto.pm (@kyotopm) Kamakura.pm Niigata.pm (@niigatapm) Sendai.pm (@sendaipm) Tokyo.pm Hachioji.pm (@hachiojipm) Chiba.pm (@chibapm) Yomitan.pm (@yomitanpm) Machida.pm

  • 1