タグ

windowsとネタに関するholly_dのブックマーク (2)

  • ネットで全角で住所入力させるサイトはすべからく地獄に落ちるべき – やわなべ.net

    やわなべです。 先日の国勢調査のインターネット回答、滞り無く行えたのでおすすめだと書きましたが、唯一、不満だったのは最後に入力する連絡先の住所入力。 ありがちなんですが「住所の文字を全て全角文字で入力しろ」とかいう理不尽なものだったんですよ。 これねぇ、多くの人にはなんてことないことなのかもしれませんが、困る人もいるんですよ。少なくとも私はいつも困ってます。 いつまでたってもこの手のフォームがなくならないので、「住所の全角縛り」によって、どんな人がどんな状況で困るのかを素人ながらまとめてみました。 全角のハイフンがどれかわからない 住所入力の際、「◯◯町1丁目2-3」のような、番地の数字の入力がある人が多いでしょう。 数字の部分はまだいいとして、問題は、数字をつなぐ「ハイフン」の部分です。これ、どうやって入力しますか? 半角であれば、PCならテンキー、スマホなら数字入力モードに切り替えてプ

    ネットで全角で住所入力させるサイトはすべからく地獄に落ちるべき – やわなべ.net
  • 游ゴシックは何故Windowsでかすれて見えるのか - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)

    この記事は2016年当時の状況を書いています。その後のバージョンアップで、Windowsでのフォントレンダリングは改善され、ガンマ補正周りのエラーはなくなっているようです。当時の状況を資料として残しておきますが、記事を参照する場合はご注意ください。 TL;DR 游ゴシック体は単に細いから薄いのではなく、ガンマ補正が2重、3重に掛かっているために、グレーが来よりも明るくなりすぎている。ガンマ補正を逆に掛けると、正常な表示になる。 かすれた游ゴシック Windowsでは游ゴシックがかすれて見える。細字だと薄くて読みづらいから、より太いウェイトを指定しろという話もある。(Windowsで游ゴシックが汚いのは、結局誰が悪いのか? | Cherry Pie Webなど)だが、かすれて見える原因は、ウェイトが細すぎるからではない。 例えば、文に游ゴシックを使っているWIREDの記事(「癌」という名

    游ゴシックは何故Windowsでかすれて見えるのか - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)
  • 1