タグ

HTML5に関するholyppのブックマーク (8)

  • HTML5 Canvasのブラウザによって異なる微妙な振る舞いについてまとめてみた。 - 風と宇宙とプログラム

    はじめに CanvasはHTML5とは切り離された独立した仕様(HTML Canvas 2D Context)になっているようですが、現状のブラウザ上でのCanvasのについて、普段はあまり気にしない微妙な振る舞いについて調べた結果をまとめてみました。 調べたブラウザの各バージョンは以下の通りです。 Firefox Chrome Safari Opera 3.6.8 6.0.490.1 dev 5.0.1 10.61 線を描く (lineTo) ただの直線を描くだけのlineToですが、その単純なものにも、恐らく、多くの人が普段は気にしないような問題があります。それは座標値とアンチエリアスです。詳しく見る前に、実際の結果を示しましょう。下記のイメージ中に描かれている線は、いずれも線幅(lineWidth)が1の線です。 (左から、Firefox, Chrome, Safari, Opera

  • JavaScript、HTML5、 CSSの投稿共有コミュニティサイト「jsdo.it」をリリース | 面白法人カヤック

    株式会社カヤック(社:神奈川県鎌倉市、代表取締役:柳澤大輔 貝畑政徳 久場智喜、http://www.kayac.com/  以下「同社」 )は、2010年6月18日、JavaScriptHTML5、CSSを投稿して共有するコミュニティサイト「jsdo.it」をリリースいたしました。 「jsdo.it」は、Web制作において話題となっている次世代開発言語「HTML5」と、「JavaScript」「CSS」のソースコードを投稿してユーザー間で共有できるWebサービスです。 同社はFlashを投稿して共有できるWeb サービス「wonderfl build Flash online」を2008年12月より運営しており、国内外合わせて2万3000人のユーザーと8万9000の投稿数を獲得しています。HTML5、 JavaScriptCSSにおいても簡単に投稿ができたり、ノウハウを共有したりで

    JavaScript、HTML5、 CSSの投稿共有コミュニティサイト「jsdo.it」をリリース | 面白法人カヤック
  • AppleにとってHTML5とは何なのか? - 風と宇宙とプログラム

    AppleHTML5 and web standards[1]というサイトが物議を醸している。HTML5 ShowcaseにはHTML5ならこんな凄いことができる的なサンプルがあるが、Safari以外のブラウザではブロックされていて、Safariのダウンロードを誘導するポップアップが表示されるのである。確かにその先にあるデモを完全に動作させるためにはSafariが必要かも知れないが、これはいかがなものかと思う。かつてのMicrosoftのようなやり方を彷彿させるものであり、非常に危険な印象を受ける。 オープン市場で競争原理を軸とする企業であるからには、勝つための戦略を持つのは当然であるにしても、Webの世界ではそれが露骨すぎてはいけない。Appleの製品と開発環境は確かにすばらしいが、囲い込み戦略は時代錯誤であり、今後のWebの発展を阻害するなにものでもないと思う。 もっとも、このHTM

    AppleにとってHTML5とは何なのか? - 風と宇宙とプログラム
    holypp
    holypp 2010/06/06
    同感だが、儲けたら勝ちで、囲い込みは実質そこまで時代遅れでも無いと思う。まだまだいける。ただし、先が見えてるという意味で、先進的なカンパニーがするべきではないというのはある。
  • 「HTML5は優先順位を間違った。もういちどセキュリティの設計からやり直すべきだ」と語るJavaScript大家のDouglas Crockford氏

    HTML5は優先順位を間違った。もういちどセキュリティの設計からやり直すべきだ」と語るJavaScript大家のDouglas Crockford氏 「HTML5の最大の問題は、優先順位を間違ったことだ。機能について議論する前に、セキュリティの扱いについて検討すべきだった」こう語るのは、JSONの発明者として知られ、Yahoo!のシニアJavaScriptアーキテクトでもあるDouglas Crockford氏。5月4日に行われたオライリーのWeb2.0 Expo 2010でのインタビューでのことです。 「もうそれを議論するには遅すぎるという人もいるが、そうは思わない。正しいことをするのに遅すぎることはないのだから」(Crockford氏) Crockford氏はHTML5は機能が重複しすぎていることも指摘しています。「Local StorageとLocal Databaseの両方が

    「HTML5は優先順位を間違った。もういちどセキュリティの設計からやり直すべきだ」と語るJavaScript大家のDouglas Crockford氏
  • 「Flash vs. HTML5」という構図がはっきりと見え始めたぞ、と

    業界関係者(特にスマートフォン関係の仕事をしている人たち)少し前からすでに気がついていた話だが、今回のAdobeからの一連のアナウンスメントで明らかになってきた「HTML5対Flash」という構図。とてもワクワクする戦いだ。 ウェブ上のリッチコンテンツという分野でリーダーシップ・ポジションを取りながらも、「無料Flashゲーム」と「ウェブサイトの見栄えをちょっと良くするアイ・キャンディ」というニッチなポジションに一度は追いやられるように見えたFlash(数年前の話)。しかし、動画フォーマットがReal Networks、MicrosoftAppleの三強いの間で中に浮く隙間を付いた戦略で、見事に「ウェブ上のマルチメディアのデファクト・スタンダード」のポジションをがっちりつかんだかに見えるFlash(現在)。しかし、その地位も安泰ではない。 Adobeにとって一番頭の痛い問題はiPhone

    holypp
    holypp 2010/02/01
    これを読むと、Microsoftのシェアの粘りが際立つ。良く粘る。
  • HTML5のcanvasでテトリス - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    canvas thisに置いた。 JavaScriptの部分は下記の通りで、テトリスの画面の二次元配列とブロックの二次元配列を保存して、画面の上にブロックを重ねるように描画するというごく普通の実装。 画面の端を壁にしておくことで、はみだしチェックなどを省くことができる。番兵と呼ばれるテクニックで、よく使われる。 だいたいの部分の作成は1時間くらいで終わって、ブロックが落ちてくる+ブロックを動かせる/回転させられるようにするところまでで1時間30分。 あとは、描画まわりのバグ取りとブロックに色をつけるところ、次のブロックを左上に表示、ブロックの回転の調整(最初はブロックの左上を軸に回転していたが中央に軸をもってくるように+回転済みのブロックを保持しておく)を、リファクタリングをしつつやった。 全体で3時間くらいかかった。 どこかの動画で1時間でテトリスを作っていたのを見たので、自分でも作って

    HTML5のcanvasでテトリス - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • W3CのHTML5仕様が、Core、Vocaburary、Microdataなど5つに分裂

    HTML文書の中にメタデータを埋め込むための「Microdata」について、以前の記事「HTML5のMicrodataとは何か?」で紹介しました。このとき、W3CのHTML5を議論するグループでは、HTML5からMicrodataの仕様を分離すべきではないかと提案されていました。 New split-out drafts from Ian Hickson on 2010-01-09 (public-html@w3.org from January 2010) この提案に対して先日投票が行われ、MicrodataはHTML5から分離されることが決定しました。また、そのほかにもHTML5からの分離が行われ、エディタのIan Hickson氏はHTML5の仕様を5つのドキュメントに分ける作業を行ったことを1月9日付けのメールで明らかにしました。 HTML5は新たに以下の5つに分けられています。

    W3CのHTML5仕様が、Core、Vocaburary、Microdataなど5つに分裂
    holypp
    holypp 2010/01/12
    HTML文書の中にメタデータを埋め込むための「Microdata」はHTML5から分離されることが決定
  • HTML5 における HTML4 からの変更点

    この文書は「HTML5 differences from HTML4 (W3C Working Draft 25 May 2011)」の日語訳です。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。 この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。他の仕様の訳については Web 標準仕様 日語訳一覧 を参照してください。 更新日: 2011-09-15 公開日: 2011-05-26 翻訳者: 矢倉 眞隆 <yakura-masataka@mitsue.co.jp> HTML5 における HTML4 からの変更点 2011年5月25日付 W3C 草案 (Working Draft) この版: http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-2011

  • 1