タグ

UIに関するhush_puppyのブックマーク (3,260)

  • 根強い人気を誇るフラットデザインにおける3つのポイント

    フラットデザインはここ数年間で驚異的な速度で注目を集め、その人気は未だ衰えを見せず、今でも進化しています。 現在のフラットデザインは、発展の末に、ユーザーの注意を引くことに主題が置かれるようになりました。今回はフラットデザインの発展に注目していきます。 ミニマリズムを効果的に適用する ミニマリズムのポイントは、伝えるべきことを伝えるのに必要なものだけを残すことです。フラットデザインとミニマリズムは密接に関連していて、シンプルさの追及やコンテンツを重視したデザインなど数多くの同じ原則を共有しています。 ミニマリズムはフォームと機能が完璧に結びついたもの フラットデザインのシンプルな構造は、機能的であるだけでなく、魅力的な見た目にもなります。この特徴から、ランディングページに使われることが多いです。またこのようなコンテンツが少ないデザインは、さまざまな画面サイズにも対応しやすいです。

    根強い人気を誇るフラットデザインにおける3つのポイント
  • カルーセル、使っていいよ

    カルーセルって、使っていいの?(Should I Use A Carousel? 日語訳) 何だろうな、この啓蒙サイトは。 そもそも、今どき新たに作成されるカルーセルが、クリックされたいがために作成されてると思ってるって時点でナンセンスだ。 PCよりスマホのほうが多いってアクセスログを見せても、今でもトップページの一番上にこれを載せてくれっていう声が、社内の複数の部門からあがってくるとかフツウなわけ。それ言ってくる当人は、いろんなサイトでページを表示したらすぐにスクロールしているにも関わらずね。 物理的に、トップページの一番上のエリアってのは一か所しかないのに、複数の掲載依頼が同時に上がってくる。いちいち調整しまくるよりも、全部カルーセルに突っ込んでおいたほうが楽でしょ、どう考えても。 web担当者の仕事は、トップページの一番上に置くバナーの交通整理じゃないんだから。 しかもカルーセルに

    カルーセル、使っていいよ
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/06/14
    そういえば自分も、トップページ症候群への対処として、いざとなったら使おうと思ってたな。要素を入れたがっている人間を騙すようで後ろめたそうだけど。
  • 成熟期に入ったUIデザインとデザインシステム

    先進的から最適化へ 3年前、Facebook が今までのニュースフィードを完全に変えた「Paper」というアプリをリリースしました。ネイティブコンポーネントが使われていないオリジナルの UI とインタラクション。今までありそうでなかった新しい操作方法を提案していました。Paper をはじめ、様々な実験的なアプリを Creative Labs としてリリースを続けていましたが、2015 年にラボは閉鎖され、その半年後には Paper も配信停止されました。 今でも Things 3 for iOS のように新鮮な UI とインタラクションが生まれる場があるものの、あまり見かけなくなりました。今のアプリ UI デザインは、目新しいものを作るより、今まで培われたノウハウを基に使いやすさ、見やすさを磨き上げるフェイズに来ています。斬新なアニメーションと目新しい形状のメニューを作るより、ガイドライン

    成熟期に入ったUIデザインとデザインシステム
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/06/14
    iOSのデザインガイドライン文書が、開発者向けのページに技術文書と並べて置いてあったから、読んでいたプログラマは最初からそういう考えだったけど、読めていなかったデザイナーは今そういう考えになるのか。
  • フルボイスゲームのスキップ機能

    ・ボイス流れる、文字表示始まる→(ボタン)→ボイス流れたまま、文字ウインドウの最後まで一括表示される→(ボタン)→次ページのボイス流れる、次ページの文字表示始まる これが正解。 ・ボイス流れる、文字表示始まる→(ボタン)→次ページのボイス流れる、次ページの文字表示始まる こういう狂った実装は誰が得するんだ。テストしてて誰もおかしいと思わなかったのか。お前ユーザーだったらこのゲーム買うのか。 狂った実装次点 ・ボイス流れる、文字表示始まる→(ボタン)→イベント全体がスキップされる

    フルボイスゲームのスキップ機能
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/06/14
    喋り始めてる時に、全文表示されちゃってるのはやめて欲しい。これから喋ることがバラされてるし、声を待つのがだるいし。字幕表示が後付けされる洋ゲーに多い?
  • Amazonの推薦システムの20年

    IEEE Internet Computingの2017年5・6月号に "Two Decades of Recommender Systems at Amazon.com" という記事が掲載された。 2003年に同誌に掲載されたレポート "Amazon.com Recommendations: Item-to-Item Collaborative Filtering" が Test of Time、つまり『時代が証明したで賞』を受賞したことをうけての特別記事らしい 1。 「この商品を買った人はこんな商品も買っています」という推薦で有名なAmazonが1998年にその土台となるアルゴリズムの特許を出願してから20年、彼らが 推薦アルゴリズムをどのような視点で改良してきたのか 今、どのような未来を想像するのか その一端を知ることができる記事だった。 アイテムベース協調フィルタリング 20年前も

    Amazonの推薦システムの20年
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/06/12
    リコメンドシステムは、Amazonのグレッグ・リンデンが上司に反対されて、キレて勝手にリリースして伝説になったやつだよなあ、と思ったらMicrosoftの人間になってた。
  • Apple、アプリ上でレビューを催促するポップアップを今後は規制 - iPhone Mania

    ゲームを起動していると突然メッセージが表示され、何かと思えばアプリ評価のお願いだった――そんな体験を味わったユーザーも少なくないはずでしょう。こうしたアプリの挙動を規制する方針が、今後発表される見込みです。 自由にレビューのお願いが出せなくなる ニュースサイト9to5Macによると、 App Storeのレビューガイドラインが改定されており、まもなくアプリ上で評価を促す際には、Appleが提供するAPIを使わなければいけなくなるそうです。 新たなガイドラインでは「アプリを離れるという不便を強いることなく、App Storeでレビューや評価をつけることができる」とされる一方で、「カスタムレビューの催促行為を禁止する予定だ」とも明言されています。 これは言い換えれば、アプリの開発者は今後、評価を催促するようなポップアップを、Appleが規定するやり方以外では出せなくなってしまうということを意味

    Apple、アプリ上でレビューを催促するポップアップを今後は規制 - iPhone Mania
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/06/11
    待ってた。いいことだ。
  • クラウドワークスを作り変えるUXガイドライン(11ヶ条33項)の中身を初公開 - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ

    こんにちは、UXデザイングループのデザイナーの上田です。最近ハマってる音楽は、先日オススメしてもらって聴き始めた Little Glee Monster でして、 先月発売の「だから、ひとりじゃない。」を永遠リピートする日々です。 さて、クラウドワークスのUXデザイングループでは、仕事(発注者)と受注者のマッチングサービス「クラウドワークス」の提供すべきユーザー体験の指針として、2017年1月に“UXガイドライン”を作りました。 デザイナーイベントのUX JAM 14で、「自分たちでつくった『UXガイドライン』を片手に、クラウドワークスを作り変える」といったテーマで社外向けの発信はしており、SNSやイベントなどで一部反応は頂いていたものの、ガイドラインの内容自体は公開できてませんでした。そんな中で、もろもろ準備が整ってきたので、今回の記事では初めてその中身を公開できればと思います。 UX

    クラウドワークスを作り変えるUXガイドライン(11ヶ条33項)の中身を初公開 - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/06/09
    よさそう。(文字が読めないけど、なんとなく)
  • 新しいUINavigationBar, UINavigationItem & UIRefreshControl #WWDC17 #WWDC2017 | DevelopersIO

    はじめに こんぬづは、海外ドラマや映画の影響でずっとチャレンジしてみたかった、中華の持ち帰りChineseBoxにようやくありつくことのできた田中です! チャーハンを頼みましたが、思いの外みっちり入っていてこの顔です。 今回の記事は iOS 11 において UINavigationBar 周りで新しいデザインとAPIが公開されたのでそれとその挙動の紹介です。 iOS 11 では以下の画像のような新しいUIが追加になりました。NavigationBar領域が広がり、タイトルが大きく表示されるモードが追加されました。現行のiOS 10における"Music"アプリのライブラリ表示部分のようなデザインです。(ここはUINavigationBarでは無いようですが) 記事は Apple からベータ版として公開されているドキュメントを情報源としています。 そのため、正式版と異なる情報になる可能性があ

    新しいUINavigationBar, UINavigationItem & UIRefreshControl #WWDC17 #WWDC2017 | DevelopersIO
  • Googleで生まれた「スプリント」――新規事業のリスクを減らし組織で学習する方法 | Biz/Zine

    Googleで生まれた「スプリント」――新規事業のリスクを減らし組織で学習する方法 GV デザインパートナー / 「スプリント」の生みの親 ジェイク・ナップ氏 講演レポート 「スプリント」は、Gmail や Google Chromeなど様々なサービスの新規開発や改良に使われ、グーグル社内で浸透した後、ベンチャーキャピタルのGV(旧グーグル・ベンチャーズ)に取り入れられ、Slackやブルーボトルコーヒーなど100以上のスタートアップが実践する開発プロセスだ。その生みの親で元GVのデザインパートナーで、先日、IDEO客員研究員就任の発表があったジェイク・ナップ氏が来日した。当メディアでの連載も好評な池見氏が代表を務める株式会社groovesの主催にて、ジェイク・ナップ氏による講演とスプリントを体験するワークショップが開催された。ここでは、氏の講演の内容をお届けする。 “やってみないとわからな

    Googleで生まれた「スプリント」――新規事業のリスクを減らし組織で学習する方法 | Biz/Zine
  • 10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕

    5月末に、中国の北京に出張してきた。その用件の中身はもうすぐ発表できると思うんだけど、それとは別に、北京の街の風景がまったく変わる出来事が起こっていたから書いておく。 まずは写真を見てほしい。 誇張ではなく、街中がこんな感じなのである。カラフルな「放置自転車」の数々。これは、どこでも借りて、どこでも乗り捨てられる、レンタル自転車なのだ。 自転車を使いたければスマホのアプリから解錠を行う。自転車に乗って、目的地について、カギをかけると利用終了。時間に応じた料金がチャージされる。料金は業者によってまちまちだが、1時間あたり10円から20円くらい。値段も安いし、どこで乗り捨ててもいいのは、圧倒的に便利だ。 このくらいの料金と使いやすさだと、駅から会社までとか、ちょっとお昼に行くときに、買い物に行くときに、と言った感じで、大げさでなくライフスタイルがまったく変わる。若者だけでなく、地元のおじさんお

    10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/06/05
    充電も自転車経由の人力発電だったら面白い。(普通の乾電池の方がシンプルか)
  • 吉田直樹×マイディー FFのドラマ化という前代未聞の偉業と人生の中でのオンラインゲーム【FFXIV 光のお父さん:対談】

    2017年で30周年を迎える「ファイナルファンタジー」シリーズ。その初の実写化となったTVドラマ『FFXIV 光のお父さん』(以下、『光のお父さん』)が2017年5月末に最終話を迎えた。 そこで今回、電ファミニコゲーマーは、『FFXIV』吉田直樹プロデューサー兼ディレクターと、『光のお父さん』原作者のマイディー氏による対談をお届けする。 ……と言っても、このドラマがどんなものか全くわからない読者もいると思うので、最初に説明しておこう。 そもそも『光のお父さん』とは、マイディー氏が運営するWebサイト「一撃確殺SS日記」にて2014年8月からスタートした、『FFXIV』のプレイログを書いた大人気連載だ。 (画像はドラマ版リアルパートより) その内容は、“『FFXIV』の世界で父に親孝行する”というもの。60歳を超えるマイディー氏の父親に『FFXIV』をプレイしてもらい、自分は正体を隠してフレ

    吉田直樹×マイディー FFのドラマ化という前代未聞の偉業と人生の中でのオンラインゲーム【FFXIV 光のお父さん:対談】
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/06/02
    実作業をする人間がユーザーを観察して、トップダウンで漏れるような細部も、自己裁量でどんどん直していく。これ大切だよな。機略戦(ネットワーク中心の戦い)だな。
  • ユーザー中心設計でコンバージョン率を上げるには

    Alex JasinはMetapressのCEOです。また、Googleが承認したデジタルマーケティングやデザインのエージェンシーである、X3 Digitalの創設者およびCEOでもあります。 「シンプルなデザインにしておくべきだ」 この一言を受け入れてさえいれば、何百という時間、何千という費用が浮いたことでしょう。しかしほとんどの初心者と同様、私は聞く耳を持っていませんでした。 宇宙で使える無重力ペンを開発している間にアメリカの壮大な宇宙計画が失敗したように、シンプルな作業を複雑にしすぎた話は、数え切れないほど挙げられます。前出の宇宙計画では、たった1ドルの鉛筆を買う代わりに、何百万ドルという費用が泡と消えました。 初心者は、学んだことを見せようとしてやりすぎる傾向にあります。しかしそれは、多くのUXの達人たちが大惨事につながるとして避けるような、代償の高い間違いです。経験を積んだデザイ

    ユーザー中心設計でコンバージョン率を上げるには
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/06/01
    "初心者は、学んだことを見せようとしてやりすぎる傾向にあります" ほんとこれ。
  • クソ酷いウェブサイト

    他に何がほしいってんだ、クソ野郎 お前はウェブサイトを作ってその糞サイトを最高だと思ってるんだろ? お前は13MBに及ぶパララックスエフェクト付きのクソ重いページがアホらしいグッドデザイン賞をとるとでも思ってるんだろ? お前は20kgあるjQueryファイルと83個のpolyfilがIE7をまともに動作させると思ってるんだろ? どアホ、お前は間違っている。俺様が俺の考える最強のウェブページを教えてやる。 クソ軽量でクソ速いページ 全てのデバイス幅に対応できる どんなうんこブラウザでも見た目が一緒 お前のサイトに訪れるどんな糞野郎でもアクセス可能 読みやすく伝えたいことが明確(もっともお前が5MBサイズのシャレオツなコーヒー写真ではなくて伝えたいことがあればの話だがな) よく聞け、糞野郎ども お前らはハッキリ言ってオーバー・デザインだ。この史上最強のウェブサイトを見てみやがれ。俺がごみコンテ

    hush_puppy
    hush_puppy 2017/05/31
    すごく読みやすい。
  • キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    この文脈では、「編集内容のキャンセル」という処理を続行しても良いかをユーザーに確認しています。続行に同意したい多くのユーザーは直感的に同じ表記の「キャンセル」を押したくなるでしょう。しかしそれでは編集のキャンセルが実行されません。 このキャンセルボタンが意味するのは、「『編集内容をキャンセルする』のキャンセル」なのです。つまり、ユーザーが望み通りに編集内容を破棄するためには、反対側のOKボタンを選ぶべきなのです。このような「キャンセルのキャンセル」は二重否定で意味がややこしくなるので避けなければなりません。 ここで「キャンセルのキャンセル」にならなければ良いということで、次のようにボタン名を変えてみました。 これでもう迷うことは無くなりましたか……? 私はこの修正は誤りだと判断します。「はい」「いいえ」は結果を予想しにくい表現なので、ダイアログのアクションボタンに用いることはあまり適切では

    キャンセルのキャンセル問題から考えるダイアログデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/05/31
    自分もこの手のは赤いボタンのアクションシートにしてるな。
  • ディープラーニングを利用し、デザイナーが作成したiOS/AndroidアプリのGUI画像から自動的にコードを作成する「Pix2Code」が話題。

    ディープラーニングを利用し、デザイナーが作成したiOS/AndroidアプリのGUI画像から自動的にコードを作成する「Pix2Code」が話題となっているそうです。詳細は以下から。 iOSやAndroid, Webアプリケーションを開発する際、デザイナーが作成したモックアップやGUI画像をベースにフロントエンドエンジニアの方がコーディングを行うことがありますが、The Next Webによると現在デンマークのスタートアップ企業UIzard Technologiesがディープラーニングを用い、GUI画像から自動的にコードを作成する「Pix2Code」を開発し話題になっているそうです。 In this paper, we show that Deep Learning techniques can be leveraged to automatically generate code give

    ディープラーニングを利用し、デザイナーが作成したiOS/AndroidアプリのGUI画像から自動的にコードを作成する「Pix2Code」が話題。
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/05/31
    ひとりでできることが増えるのはいいこと。プログラマとデザイナの2人でアプリを1つ作っていたものが、独立して1人ずつ1つ作れるから合わせて2つ作れる。デザイナ1人分の労働力がまるまる追加される。
  • LV41 on Twitter: "こういう切替スイッチ、苦手なんですよ‥‥。できれば左のほうに統一してほしい https://t.co/dBlWhVj4Cv"

    こういう切替スイッチ、苦手なんですよ‥‥。できれば左のほうに統一してほしい https://t.co/dBlWhVj4Cv

    LV41 on Twitter: "こういう切替スイッチ、苦手なんですよ‥‥。できれば左のほうに統一してほしい https://t.co/dBlWhVj4Cv"
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/05/27
    立体感があった頃は、ONにするとボタンがへこんで、それなりに区別がついてたやつか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/05/26
    同じようなタスクを行う違う使い勝手のプロダクトが複数あると、自分に合ってる方を選択できていいんだけどな。似たようなものだと、どちらも合わない確率が上がる。
  • モックアップ “ドリル” ? 1日でモックアップを作りきる、755チーム独自の若手育成プログラム | CyberAgent Developers Blog

    様々なメディアサービスを提供しているサイバーエージェントでは、サービスの特長に合わせて現場の技術者が使用する技術を選定しています。 新卒エンジニアは約2ヶ月に及ぶ全体研修を終えた後、各プロジェクトに配属されますが、現場での育成プログラムもさまざま。今回は新感覚SNS「755」チーム独自の若手育成プログラム「モックアップドリル」をご紹介します。 「モックアップドリル」に取り組んだ2016年新卒入社の林と、プロダクトオーナー佐々木、クリエイティブディレクター山幡に話を聞きました。 林 眞司 「755」 iOSエンジニア。2016年サイバーエージェント新卒入社。 内定者時代にはライブ配信サービスの立ち上げに携わる。入社後、新卒研修を終えて2016年6月より株式会社7gogoに出向し、現職。 佐々木 興平 「755」 プロダクトオーナー 兼 ディレクター 兼 株式会社7gogo 取締役。金融系情報

    モックアップ “ドリル” ? 1日でモックアップを作りきる、755チーム独自の若手育成プログラム | CyberAgent Developers Blog
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/05/26
    技術的負債が大量に残っていても、コードベースが大きければ大きいほど、機能を作るスピードはどんどん上がっていってたけどな。負債も大きいのも嫌だったけど。
  • プロの写真20万点が無料:ストックフォトサイト「Unsplash」の次なる一手

  • UIを模写してみてわかること - Kamihira_log at 10636

    先日のこと,カードソーティングゲームを元にUIをつくる演習の回で,「模写」を取り入れてみた.経緯として,昨年度の同じ課題の際に,ペーパープロトのスケッチを描くあたりで手が止まってしまう学生が多くて,毎日いろんなアプリを使っているのにUI当に見えないものなのだなぁ,という気付きがあった.でも,考えてみればUIはよく出来ていればいるほど,透明化して意識から消えてしまうものだ.デザインする以前にそもそも意識化する必要があるんじゃないか・・・と思って試しにやってみた次第である.軽くググってみたけど,UIの模写を教育の場で取り入れている例はほとんど無いようだ. ここで模写するアプリとして,料理レシピサービスのクックバッドを選択した.理由として,まず,学生達でも一度は使ったことがあるサービスであること(クックパッドはなんと月間6000万以上のユーザ数らしい.凄い数字だ).そして今回のカードソーティ

    UIを模写してみてわかること - Kamihira_log at 10636
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/05/24
    似たようなアプリのUIを模写して考えるのは、たまにやる。強制的にすべてを観察せざるをえなくなる。コードの写経も同じ感じだった。