タグ

ブックマーク / akuwano.hatenablog.jp (12)

  • サイバーエージェントを退職してました - 256bitの殺人メニュー

    どうもどうも乙カレーさまです。 この度9/18が最終出社日となり、サイバーエージェント退職することになりました(籍はもう少しありますが)。 並河さんと退職のタイミングが被っていた事で、きな臭い物を感じていらっしゃる方もいるかもしれませんが、完全に並行で進んでいて、お互いにびっくりした案件になりますw*1 サイバーエージェントでやってきたことを思い返すと、入社した当時はまだアメブロもそれほど流行っていたわけではありませんでした。ただサービスを伸ばしていこうという熱量がすごかったことは今でも覚えています。そんな中で様々なサービスのインフラ部分に関わらせていただくことができました(アメーバピグ、ピグライフ、ガールフレンド(仮)、最近ではAWAなど他にも色々)。 Webサービス、会社が育っていく様をほぼ最初から見ることができたのもラッキーだったなと思っています。 それ以外でも色々な勉強会や講演で

    サイバーエージェントを退職してました - 256bitの殺人メニュー
  • iops確認するための1Liner - 256bitの殺人メニュー

    こんにちわ。 小ネタシリーズです。こんにちわ。 なんか、ふとIOPS(I/O / sec)みたくなることってありますか? DBサーバなんかでピーク時に今どのくらいIOPSさばいてるのか、とか、SSDやらを使ったときにIOPS比どの程度性能でるのか? なんてのはちょっと気になりますよね?ね? iostat -xでもいいんですが、IOPSだけみたいなーってときもあるかと思います。 ということで、sysfsで見てみましょう。 sysfs sysfsはデバイス情報の統計を見るためのインターフェースとなります。 /sys から始まるものがそれで、例えば、sdaデバイスのディスク統計情報は /sys/block/sda/stat になります。 $ cat /sys/block/sda/stat 31004518 150610 2963821867 430429576 2056983249 388527

    iops確認するための1Liner - 256bitの殺人メニュー
  • Terraformを使ってEC2のAutoScalingやろうとしたらちょっとつらいんじゃないかなってなった話 - 256bitの殺人メニュー

    どうもどうも乙カレー様です。桑野です。 びっくりするほどブログ書いてなくてびっくりしてます。半年書いてないやん。 Terraformを使っていたりするんですが、最近EC2のAutoScaleを入れようとして辛いことがあったりしたのでちょっとまとめてみます。 Terraform Terraformは言わずとも知れたHashicorpさんのプロダクトですね。 インフラ構築をコード化してGithub等でレポジトリ管理することによって履歴管理や、プルリクエストベースの構築ができるのが売りだったりします。 TerraformでのAutoScale時のハマりどこ 端的にいうとこの2つです。 Terraform経由で実行した際のLaunchConfiguration(イカLC)とAutoScalingGroup(イカASG)の削除の順番が逆 LC内のuser_data更新で一網打尽になる Terrafo

    Terraformを使ってEC2のAutoScalingやろうとしたらちょっとつらいんじゃないかなってなった話 - 256bitの殺人メニュー
  • Cookbookの管理を楽にするBerkshelfの使い方( ー`дー´)キリッ とか。 - 256bitの殺人メニュー

    子供が生まれたり、職場では人事改革が行われたり、@oranieさんがスマートフォンアプリエンジニアになったりと、生活が激変しつつある今日この頃みなさまいかがお過ごしでしょうか。 はい、乙カレー様です。くわのです。 職場ではずっとchef-server 1で来ていたわけなのですが、ちょっと前からchef solo+Berkshelfを使い始めたりしている私達がいます。 きっとみなさんchef-serverとか強がりやがってやっと素直になりやがったなと思っていることでしょう。 (Chef-serverも使い方で便利ですよ) ドキュメント読んだらいいのかと思ったりもするんだけどBerkshelfのドキュメントがあんま綺麗じゃなくて困るというw ちゅーことで、ざっくり使い方を整理しました。あ、Berkshelfのバージョンは3です。 Berkshelf BerkshelfはCookbookの依存

    Cookbookの管理を楽にするBerkshelfの使い方( ー`дー´)キリッ とか。 - 256bitの殺人メニュー
  • 『Chef実践入門』で、今風なChefの使い方を料理してやるぜ(ベタ - 256bitの殺人メニュー

    カレー様です。 書評ばっかりしてる人みたいになっててやなのでマジブログ更新しよう(嗚咽 今年の年末年始にご縁があって『Chef実践入門』のレビューをさせていただきましたということで、献頂いた(ありがとうございますm(_ _)m)ので改めて読んでみました。 Chef実践入門 ~コードによるインフラ構成の自動化 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 吉羽龍太郎,安藤祐介,伊藤直也,菅井祐太朗,並河祐貴出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/05/22メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (17件) を見る 内容 期せずしてChef活用ガイドというもでていて、Chefのが充実してきている昨今なのですが、Chef活用ガイドの方はChefそのものに対する詳しい説明、という感じで、Chefの内部構造やら、どのように動いているか、と言った部分にフォーカスして

    『Chef実践入門』で、今風なChefの使い方を料理してやるぜ(ベタ - 256bitの殺人メニュー
  • 〜さよなら自作サーバ〜 自作サーバ同窓会に参加&発表してきました - 256bitの殺人メニュー

    どうも乙カレーさまです。桑野です。 自作サーバカンファレンスをやってもう4、5年近く経つんだなぁと思って感慨深いです。 思えば大きな発表をしたのは自作サーバカンファレンスが初めてに近いですし、@marqsさんにお誘い頂いて発表できた事で色々得るものがあったなー、と思っています。 それだけに@marqs さんが今回来られなかったのは残念でした(´;ω;`)ウッ… そして、その自作サーバですが、ぼくもうちの自作サーバはガチの自作サーバはもうやっていないよ、という卒業生としての立場で参加しました。 自作サーバカンファレンスの資料 こちらは前回の自作サーバカンファレンスの資料です。 アメーバピグにおける自作サーバ運用 from Akihiro Kuwano 自作サーバ同窓会の資料 こちら今回の資料、テイストを合わせてみましたw アメーバピグにおける自作サーバ運用それからどうなった from Aki

    〜さよなら自作サーバ〜 自作サーバ同窓会に参加&発表してきました - 256bitの殺人メニュー
  • 『インフラエンジニアの教科書』この本をなんと呼ぶ?教科書と呼ぶ! - 256bitの殺人メニュー

    ぼくがいわゆる、インフラエンジニア。サーバサイド等をやるエンジニアになった時に何かに詰まったり、気になった事ができた時にGoogleで検索して、良く出てくるページが有ったんです。それは「sanonosa システム管理コラム集」でした。 その頃はインターネット上の情報もそんなに多くなくて、sanonosaさんの知識は幅広いしありがたいなぁ、と思ってました。 それから、ぼくのRSSリーダー(その頃はWebで見れるRSSリーダーってあんまりなかったですねw)には長らく、 @sanonosa さんのブログは入っていたと記憶しています。 その@sanonosa さんの書いたインフラエンジニア向けのが出るということで、もし初心者向けだったとしても買うしかない、と思って即決で買ったが、こちらの『インフラエンジニアの教科書』です。 インフラエンジニアの教科書 作者: 佐野裕出版社/メーカー: シーアン

    『インフラエンジニアの教科書』この本をなんと呼ぶ?教科書と呼ぶ! - 256bitの殺人メニュー
  • 『7つのデータベース 7つの世界』はデータベースの海を渡る羅針盤だ。 - 256bitの殺人メニュー

    はい、おつカレー様です。くわのです。 羅針盤だ。とかカッコイイ(そうでもない)事を言ってみた(ドヤァ オーム社さまから出版されております、『7つのデータベース 7つの世界』を献いただきました! オーム社さま、@kdmsnr さんありがとうございました! そこで、ちょっと遅れてしまいました(スイマセン(´Д⊂)が、感想などを書かせて頂きました。 どんな? まず、このがどんなか。というのが気になる所だと思います。 自分はこのに対して、 「データベースと言われているソフトウェアたちがどのようなアーキテクチャで動いているかを知ることによって、適材適所を見つけるためのインデックス」 と理解しました。 内容 このですが、その名前の通りに7つのデータベースについて説明していきます。 PostgreSQL Riak HBase MongoDB CouchDB Neo4J Redis 各データ

    『7つのデータベース 7つの世界』はデータベースの海を渡る羅針盤だ。 - 256bitの殺人メニュー
    ikosin
    ikosin 2013/03/11
  • 「MongoDBのはじめての運用テキスト」を書いてみた - 256bitの殺人メニュー

    MongoDB使いましょって時に、やれ、レプリカセットだの、シャーディングだの、いちいち手順とか教えていくのがめんどくさくなったので、これを見たらコマンド的な手順はひと通りいけますよ。だから後は自分で調べてね、っていう資料をつくってみたのだ。 というわけで、「MongoDBのはじめての運用テキスト」SlideShareにあげました。 MongoDBのはじめての運用テキスト from Akihiro Kuwano 内容 PDFには、以下の様な内容を盛り込んでいます。 インストール レプリカセット構築 シャーディング設定 基的なオペレーション Stat系ツールの見方。 ただし、徐々に古い情報にはなってくると思うので、詳しい情報や、最新の情報を見たい方には公式のWikiなり、ソースなり見ていただくのを推奨いたしますw 意図 以前MongoDBの薄いなどもあって、あれはすごくわかりやすい入門テ

    「MongoDBのはじめての運用テキスト」を書いてみた - 256bitの殺人メニュー
  • #DevLOVE Chef de DevOpsをお手伝いしました - 256bitの殺人メニュー

    DevOps なのかどーなのか。 DevLOVEさんの@crea_memoさん よりDev(開発者)とOps(運用者)の合同のChefの勉強会を開きたいということでお話を頂いたのが、3ヶ月前くらい。 7/21に実施されました。 募集枠Dev側 募集枠Ops側 、、、Ops側、、、w 内容 会の流れを紹介しますとこのような感じで開かれました。 session1『Chefの下準備』 by Ryutaro YOSHIBAさん @ryuzee session2『ChefとCAと私』by 中島弘貴さん @nakashii_ by (桑野章弘 @kuwa_tw) workshop『みんなでCooking』 dialog『試会』world cafe Niftyさんのスーパー宣伝タイム!!! 『Chef-ncとChefのテストについて』 beerbush『渾身会』 Chefの下準備(セッション) セッシ

    #DevLOVE Chef de DevOpsをお手伝いしました - 256bitの殺人メニュー
    ikosin
    ikosin 2012/07/22
  • プロのためのLinuxシステム・10年効く技術を読みました - 256bitの殺人メニュー

    技術評論社さんから『プロのためのLinuxシステム・10年効く技術』を献いただきました!ありがとうございます! プロのための Linuxシステム・10年効く技術 (Software Design plus) 作者: 中井悦司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/06/15メディア: 大型購入: 6人 クリック: 88回この商品を含むブログ (18件) を見る 早速読ませていただいたのですが、かなり面白かったので紹介させて頂きます。 内容 何が面白かったかというと、まずこのの構成でしたw 書き出しますが、 一章 知らないと損するぞ! 押さえておきたいLinux内部構造 二章 マシンがないとは言わせない! 仮想化でここまでできるインフラ環境構築 三章 10番勝負! 自作スクリプトでコマンド活用 四章最後の砦! カーネルソースを読む 五章一歩先を行く! RHEL6新機能の総まと

    プロのためのLinuxシステム・10年効く技術を読みました - 256bitの殺人メニュー
  • curlでボトルネック調査をする - 256bitの殺人メニュー

    ますだっくすさんが curlのエントリ書いてたのでおいらも1つだけ追記しませう。 Webサイトのボトルネック調査 あるサイトでアクセスが遅いなぁ、って話になったときにまず当たりをつけるために遅い部分を調べたい。 って時のcurlの使い方。 実際の手順 基的には、前述のますだっく(@masudak)さんの、「その3. レスポンスの出力を加工する」であるのですが、詳細な項目を設定することで問題の切り分けにも使用できます。 出力フォーマット用のファイル。 cat <<'EOF' >/tmp/curl_env.txt url_effective\t\t: %{url_effective}\n http_code\t\t: %{http_code}\n http_connect\t\t: %{http_connect}\n time_total\t\t: %{time_total}\n time_

    curlでボトルネック調査をする - 256bitの殺人メニュー
  • 1