タグ

考え方に関するino-agileのブックマーク (152)

  • 決断をミスする人は状況を4つに整理できてない

    「決断ミスの多い人」がわかっていない2つの原則 あなたは1日に何回くらい決断を下していると思いますか? ケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン教授の研究によると、私たちは1日に最大で3万5000回の決断を下しているそうです。 決断は、どんな内容であってもストレスを伴い、脳に負担をかけます。その疲労が積み重なると、決断ミスが生じるようになっていくわけです。 よく「重要な意志決定は起床後から午前中に行うべき」と言われるのは、睡眠によって脳がリフレッシュし、十分な決断力を発揮できるから。7時台に起き、9時台に仕事を始め、ランチタイムを挟み、夕方に「疲れたな……」と感じるのは、脳の決断疲れも大きな要因となっています。 これは、決断力がある人も、ない人も同じです。決断というストレスにさらされる回数と時間が多ければ、どんなに優秀な人でもミスをするのです。 実際、圧倒的な技術を誇るトップアスリートもすべ

    決断をミスする人は状況を4つに整理できてない
    ino-agile
    ino-agile 2021/07/19
    『よい決断をするには、ここで分類した4つの決断の状況を次のように変化させていくことが重要です。 ・「混沌」を「複雑」に ・「複雑」を「面倒」に ・「面倒」を「単純」に』 この本、読もう
  • 気持ちの余裕がない時に状況を悪化させる5つの行動 自己破壊的なパターンから抜け出す | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    私たちは気持ちに余裕がなくなると、何をすればいいのかわかっていても、行動に移せなくなりがちだ。それでは状況が改善しないばかりか、むしろ悪化させてしまう反応をすることさえある。余裕を持てない自分を自己批判した結果、完璧主義に陥って、さらに身動きが取れなくなる。そうなれば、悪循環だ。精神的に追い詰められた時こそ、みずからに思いやりを持ち、自分を支えてくれる人々とつながり、問題に対処していくことが欠かせない。稿では、心のエネルギーが枯渇している時に生じる自己破壊的な行為を5つ挙げ、それぞれについて現実的な対処法を示す。 人は気持ちに余裕がなくなると、状況を改善しないばかりか、悪化させてしまう反応の仕方をすることがある。そうしたパターンを自覚していない人もいれば、わかっていながらどうしようもできない人もいる。 以下に、精神的に追い込まれた人に共通する、誤った自己破壊的な行為を5つ挙げ、それぞれに

    気持ちの余裕がない時に状況を悪化させる5つの行動 自己破壊的なパターンから抜け出す | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ino-agile
    ino-agile 2021/06/14
    『無意識に心がさまようマインドワンダリングは、問題解決や創造的思考のツールとして、意識の集中と同じくらい価値がある。』無意識や違和感は強力なツールになりうる
  • 「継続は力なりのウソ」仕事ができる人ほど"無駄な努力"にさっさと終止符を打てるワケ 見栄とプライドを捨てられる人たち

    今年に入って、攻めの投稿が増えた富裕層たち 私は多くの起業家や経営者、富裕層SNSでつながっているのですが、このコロナ禍で気付いたことがあります。 それは、コロナの影響を直撃した人の多くは、「あきらめが速い」「変わり身が速い」という点です。 2020年の早いタイミングで、「閉店します」「撤退します」「損切りします」という投稿が相次いだと思ったら、昨今は「新店オープンしました」「通販事業を始めました」「いまこれに投資しています」と攻める投稿が増えているからです。 なぜいち早くあきらめられるのか たとえばある飲店経営者は、都心の家賃が高額な大箱の店舗を閉じ、住宅街にある既存店を改装するなど選択と集中に舵を切りました。 借りていたセミナールームを解約し、完全オンラインに切り替えた人もいます。 インバウンド需要に依存していた外貨両替機を売却したり、ゲストハウスをワーケーション施設やコワーキング

    「継続は力なりのウソ」仕事ができる人ほど"無駄な努力"にさっさと終止符を打てるワケ 見栄とプライドを捨てられる人たち
    ino-agile
    ino-agile 2021/06/04
    『がんばることや継続することは手段であって目的ではないことに気づける力。その目的すらも、もっと先にある真の目的に合致しているか、そのつど点検できる力』頑張りは必要でも美化したらダメなんだ
  • 努力が「続く人」「続かない人」のたった1つの差

    習慣超大全 スタンフォード大学の行動科学者であり、行動デザイン研究所の創設者兼所長が20年かけて開発した「人間の行動を変える衝撃メソッド」とは。これで習慣を「続ける」のも、悪習を「やめる」のも自由自在。世界20ヵ国で刊行、話題のベストセラー『習慣超大全──スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法』より、内容の一部を特別公開します。 バックナンバー一覧 スタンフォード大学の行動科学者であり、スタンフォード大学行動デザイン研究所の創設者兼所長が20年かけて開発した「人間の行動を変える衝撃メソッド」を公開した『習慣超大全──スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法』(BJ・フォッグ著、須川綾子訳)が刊行となった。アメリカではニューヨーク・タイムズ・ベストセラー、ウォール・ストリート・ジャーナルベストセラー、USAトゥデイベストセラーとなり、すでに世界20ヵ国で刊行が決まっ

    努力が「続く人」「続かない人」のたった1つの差
    ino-agile
    ino-agile 2021/06/01
    『必要な問いかけはこうだ──この行動の実行を難しくしている原因は何か?』原因が分かれば対処は可能になる
  • 真っ先に変えるべきは日本人の「思考」 オードリー・タンが貫く「透明性」と「多様性」

    台湾初のトランスジェンダー、かつ史上最年少でのオードリー・タン氏のデジタル担当政務委員大臣就任、新型コロナの封じ込め戦略など、近年台湾の存在感が抜きん出ている。オードリー氏の活躍は日人にも知れ渡っているようで、彼女が日で出演した番組は人の出演シーンだけが再放送されたほどの反響ぶりだった。

    真っ先に変えるべきは日本人の「思考」 オードリー・タンが貫く「透明性」と「多様性」
    ino-agile
    ino-agile 2021/05/31
    『オードリー氏は「失敗も財産であり、失敗したら修正するか、やめてしまってもいい」と考えているそうだ。「このフットワークの軽さこそ、台湾社会の変化を加速させている原動力でしょう。…』見習えるかなぁ?
  • 「自分のための時間」を意識して確保する5つのステップ セルフケアを後回しにしてはいけない | ワークライフバランス|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    自分の趣味や健康のために時間を使おうと思っても、やることが多すぎて、そんなことを考える余裕はない。あなたも忙しい毎日を理由に言い訳してはいないだろうか。仕事が一段落したら、子どもが大きくなったら、家の片付けが終わったらと待っていても、その日は来ない。まずは立ち止まって、自分のニーズを見極めるところから始めよう。どれだけ忙しくても、自分を犠牲にする必要はない。稿では、常にスイッチが入っている状態から、自分自身のケアのために時間を捻出する5つのステップを紹介する。 あまりにも忙しすぎて、自分のことなど何もできないどころか、考える余裕すらないと感じてはいないだろうか。もしかしたら、常に仕事のことを考えているか、24時間365日戦える態勢でいなければ、自分自身や自分の価値を証明できないと不安に思っているかもしれない(リモートで仕事をしていれば、特にそうだ)。 おそらくは、子育てや親の介護、ペット

    「自分のための時間」を意識して確保する5つのステップ セルフケアを後回しにしてはいけない | ワークライフバランス|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ino-agile
    ino-agile 2021/05/31
    『1.自分のニーズを知る』周りにとって「いい人」になる前に自分のニーズを理解することは大事
  • GAFA部長が断言「パソコンでアイデア整理をする人は仕事ができない」 最強ツールは「A3用紙×鉛筆」

    私もかつてはアイデアをパワポにまとめていた あなたは自分の考えをまとめたり整理したりするとき、どのような方法をとっていますか。パソコンですか? それともスマホにメモをしていますか? 僕は20代半ば頃までは、すぐにパソコンに向かうタイプでした。上司に「あのプランはどうなってる?」と訊かれたら、「今の考えをパワーポイントにまとめてみたので送ります!」といった感じで、思考の途中経過をパソコンできれいなアウトプットにまとめて見せるのがいい、と信じ切っていたのです。 ところが僕が経営企画部に配属になり、部長に同じことを言った際、「思考過程でパソコンを使ってはいけない」と、次のように指導されたのです。 「お、難しい顔してパソコンに向かってるじゃん。何やってるの?」 「いやー、今パワーポイントで企画書を作成してるんですけど、アイデアが上手くまとまらなくて……」 「ちょっと待って。今の段階でパワーポイ

    GAFA部長が断言「パソコンでアイデア整理をする人は仕事ができない」 最強ツールは「A3用紙×鉛筆」
    ino-agile
    ino-agile 2021/05/27
    『パソコンに向かって考えていると、どうしてもプロセスが「思考→操作→描画」となって、思考が分断される』激しく同意。文章を書く時も漢字変換で目に入る単語で脳は脱線する
  • 理想のキャリアパスを外れても、目標を諦める必要はない 最適ではない状況で自分を高める4つの戦略 | キャリア|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    目の前のキャリアが自分の思い描いていたものとは違う時がある。コロナ禍で状況が複雑化した現在、思いも寄らぬ選択を迫られる場合もあるだろう。だが、最終ゴールに直結する道から外れたからといって、すべてを失うわけではない。最適ではない状況であっても、長期的な目標を意識し続け、すぐ元の軌道に戻れるように、いまできることがある。稿では、キャリアのトレードオフに悩み、苦しむプロフェッショナルに向けて、困難でも自分を高めるための4つの戦略を紹介する。 プロフェッショナルのほぼ全員が、自分のキャリアパスが思い描いていたものとは違うと思う時がある。たとえば、レイオフ(一時解雇)、配置転換や転勤、あるいは健康上の理由や家族の介護が挙げられるだろう。 当然のことながら、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって、状況は複雑化している。特に働く親にとっては、複数のストレス要因に一度に見舞われている可能性が高い

    理想のキャリアパスを外れても、目標を諦める必要はない 最適ではない状況で自分を高める4つの戦略 | キャリア|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ino-agile
    ino-agile 2021/05/24
    『「進捗の法則」研究が示すように、ほんのわずかな進捗であっても、自分が動いているという感覚を与えてくれる。この感覚は、自分が愛していない仕事に従事している間も、ポジティブでいるために欠かせない。』
  • ノンバーバルな「音」をテーマにした動画をHondaが公開。今を生きる人に伝えたいメッセージとは

    「視点や捉え方を変えると、いつもの世界が違うものに見えてくる──」 そんなことに気づかせてくれるムービーがある。 Hondaが制作したブランドムービーだ。 Hondaといえば車、バイクといった「移動」に関わる製品が代表的だが、耕うん機、除雪機、発電機など人々の身近な「暮らし」の中でも技術を展開し続けてきた。 今回、Hondaがその「暮らし」において提供したい価値や想いを多くの人に知ってもらうため、ブランドムービーを公開。そこに込められた想いを紐解いていく。 製品の枠を超えて、人々の暮らしに寄り添いたい 「技術は人に奉仕するためにある」という思想のもと、人の役に立つ喜びを追求してきたHonda。現在その想いは2030年ビジョン「すべての人に、『生活の可能性が拡がる喜び』を提供する ─世界中の一人ひとりの『移動』と『暮らし』の進化をリードする─ 」として表現されている。 自転車が主な交通手段だ

    ノンバーバルな「音」をテーマにした動画をHondaが公開。今を生きる人に伝えたいメッセージとは
    ino-agile
    ino-agile 2021/05/24
    『「今どき」とは年齢ではなく、楽しさや喜びを自分で見つけることのできる人だとHondaは捉えている。』自分で見つける楽しさか…いま、面白いのは何かなぁ
  • 何もかもが最悪の時でも、リーダーは楽観的でいるべきだ ポジティブな気持ちを取り戻す4つの助言 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    コロナ禍で先が見えない中、私たちの多くは依然として多くのストレスを抱え、精神的に疲れ果てている。職場でも明るい雰囲気が消えて、同僚も意気消沈しているかもしれない。だが、停滞の中で敗北主義に陥ってはいけない。いまこそ、ポジティブな変化を創出するために、リーダー自身が楽観的な気持ちを取り戻し、同僚を元気づけることが不可欠だ。稿では、組織やイノベーション、瞑想に関する著名な思想家による4つの助言を紹介する。 楽観主義者にとって、いまは試練の時だ。新型コロナウイルス感染者による死者数は依然として悲劇的な高水準にあり、雇用の拡大はどこまでも低水準に抑えられている。同僚や子どもたちの多くが「パンデミックの壁」に直面してストレスを抱え、疲れ果て、そして怒っている。 連日にわたり、企業や大学がコロナ禍で直面している苦境を報じてきた『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙が最近、ある組織の危機を一面で報じた

    何もかもが最悪の時でも、リーダーは楽観的でいるべきだ ポジティブな気持ちを取り戻す4つの助言 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ino-agile
    ino-agile 2021/04/26
    『最高のリーダーは、慎重なプラニングや健全なプロジェクト管理といった「明らかに賢明な変革プロセス」と、遊びの時間や実験、既成観念に囚われない発想とのバランスを取る』王道だけだと発想が収束してしまう、か
  • Z世代のなりたい職業ランキング、3位芸能人、2位保育士・幼稚園教諭 1位は?

    デジタルネイティブのZ世代(1990年代半ば~2000年代の初め生まれ)は、将来をどのように考えているのか。15~21歳の女性114人になりたい職業を聞いたところ、1位は「インフルエンサー」(21.1%)であることがSNSトレンドとZ世代インサイトの研究機関memedays(ミームデイズ)の調査で分かった。 2位は「保育士・幼稚園教諭」(18.4%)、3位は「芸能人(歌手・俳優・声優など)」(13.2%)、4位は「公務員」(12.3%)、5位は「教師・教員」(11.4%)だった。 「インフルエンサー」はもともとマーケティング用語だった。その後、SNSの普及により消費行動に影響力を持つ一般人が急増したことで、いまや若い世代の間では一般用語となり、れっきとした職業として認識されている。 同じくインフルエンサーとしての意味を含む「YouTuber」は11位(5.3%)だったことから、動画制作に限

    Z世代のなりたい職業ランキング、3位芸能人、2位保育士・幼稚園教諭 1位は?
    ino-agile
    ino-agile 2021/04/08
    『Z世代の職業観は個性的で華やかさを求める「刺激志向」と、社会に信頼され堅実さを求める「安定志向」とで両極化している様子がうかがえる。』ついでにいうと5位までで76%。そもそも志向に多様性が無い?
  • 自分で自分を追い込むほど、目標から遠ざかっていく 自己改善ではなく自己受容を実践する | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    よりよい自分に変わろうと、目標を立てて努力する。それ自体は悪いことではないが、自己改善ばかりに目を向けるのは、いまの自分を不完全で問題のある存在だと見なすことにつながりかねない。そうなれば、ネガティブ感情を招き、目標達成は遠ざかるばかりだ。とりわけ、コロナ禍で先の見えない中では、これまでのように自分に足りない部分を探して追い込むのではなく、いまの自分を受け入れ、優しく思いやることが欠かせない。稿では、そのための具体的な方法を紹介する。 新型コロナウイルス感染症のパンデミック下であっても、そうでなくても、新しい年は常にいくらかの不確かさとともにやってくる。クリスマスシーズン恒例のさまざまな行事が終わると、新たなスタートの時だ。あふれんばかりの可能性と未知の世界が、あなたを待っている。 新たな希望と可能性で、心が満たされる。だが、その中には不測の事態が起きる可能性も含まれている。生物学的に、

    自分で自分を追い込むほど、目標から遠ざかっていく 自己改善ではなく自己受容を実践する | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ino-agile
    ino-agile 2021/03/29
    『ネガティブ感情と先延ばしは正の相関にある。つまり、タスクの達成に自信が持てないほど、そのタスクを行わない可能性が高くなる』やっぱり、小さく始めて「デキた」という実感を持つことが大事
  • 茂木健一郎「ラグビー日本代表がブライトンの奇跡を起こせた脳科学的理由」 だから南アにも勝つことができた

    私たちが緊張してしまうのは当然なこと 新型コロナウイルス、大地震、集中豪雨……みなさんもこの間、緊張を強く感じることが多くなったのではないでしょうか。 ではそもそも、なぜ人間は緊張するのか。脳科学から考えてみましょう。 まず初めに緊張は、私たちが動物として持っている能です。 自分を脅かす存在や思ってもみなかった事態に遭遇すると、脳の中では「扁桃体」が初めに活動します。扁桃体は交感神経を通して、心拍を上げたり発汗させたりして、体を備えさせます。 このように動物としての基的な身を守るための体の準備、それが緊張した状態なのです。 人間は脳が大きくなるにつれて、扁桃体が活動する機会が、徐々に複雑になっていきました。そして動物における生きるか死ぬかの問題が、人間では形を変えて、社会的な死活問題でも、緊張を感じるようになりました。 ですから受験や就活、はたまた社運をかけたプレゼンなどの時に、私たち

    茂木健一郎「ラグビー日本代表がブライトンの奇跡を起こせた脳科学的理由」 だから南アにも勝つことができた
    ino-agile
    ino-agile 2021/03/26
    『脳科学的にいえば…意識の決めつけが問題なのですから、意識の手の届かない身体や無意識からアプローチするのが有効です。』
  • 「会議中スマホを見る人」を襲いかねない問題

    マルチタスクではなくタスクの切り替え 私たちの脳は実はごくわずか、1~2%の人をのぞいてマルチタスクができません。私たちがマルチタスクだと思っているものは、単なるタスクの切り替えであることがわかっています。 スタンフォート大学の神経科学者、エヤル・オフィル博士は、「人間はじつのところマルチタスクなどしていない。タスク・スイッチング(タスクの切り替え)をしているだけだ。タスクからタスクへと素早く切り替えているだけである」と述べています。 ためしに、1から10まで数を数えながら会議の議事録をとってみてください。必ずどちらかがわからなくなります。私たちは、どちらも脳の前頭前野を使うような2つのことには、同時に取り組むことができないのです。 そのうえタスクからタスクへと切り替える際には、集中力を取り戻すまでに平均約25分かかり、脳のエネルギーをかなり消費してしまうことがわかっています。 とくにオン

    「会議中スマホを見る人」を襲いかねない問題
    ino-agile
    ino-agile 2021/03/25
    『タスクからタスクへと切り替える際には、集中力を取り戻すまでに平均約25分かかり、脳のエネルギーをかなり消費してしまうことがわかっています』考える仕事してる時に割り込まれるのってツラいよね一
  • 新たな環境へ飛び込むの、不安だよね?

    新たな環境へ飛び込むの、不安だよね?:仕事が「つまんない」ままでいいの?(75)(1/3 ページ) 春は仕事の環境が変わりやすい季節です。入社や転職、役職変更など、新たな環境に身を置く人もいるでしょう。そんなとき、不安をはじめとしたネガティブな気持ちに引っ張られずに仕事をするためには、どうしたらいいのでしょうか? もうすぐ春ですね。入社や転職、役職変更など、新たな環境に身を置く人が増える季節です。 新社会人になるあなたなら、ガラッと生活環境が変わるでしょうし、年度の切り替わりで転職を考えている人は、「新しい会社で心機一転、頑張ろう」と思っているでしょう。転勤で職場環境が変わる人もいるでしょうし、そこまで大きな変化ではなくても、役職が付いたり、担当が変わったりする人もいるかと思います。 私たちは、生活や仕事の環境が大きく変わるとき、不安や緊張感をはじめとしたネガティブな感情を抱くことがありま

    新たな環境へ飛び込むの、不安だよね?
    ino-agile
    ino-agile 2021/03/19
    『不安の最も簡単な対処法は「理想を下げる」こと』 激しく同意! 抱え込まず、やれることをやること。ちゃんと「やれてるか?」は早め早めで周りに聞けば、マズくなる前に立て直せる
  • やる気があれば売上2倍!通常業務から生まれるコンテンツをSNSに活用せよ | ウェブモ株式会社

    今回は、さまざまなSNSを駆使し、小さな会社が自分でできる「デジタルマーケティングのヒント」を発信されている平岡謙一さんにお話を伺います。事業としても、中小企業むけにウェブ解析をベースとしたサイト改善と集客方法を提供し、売上アップをサポート。スタートアップの社外顧問として、マーケティング戦略の構築と実行、プロダクトへのフィードバックまで全てカバーされている方です。 日ではウェブコンサル事業・サブスク事業構築、フィリピンではオフショア開発、マレーシアでは越境ビジネスサポートと、幅広く展開されています。 このインタビューでは、ご自身の活動に対するブランディング、企業のブランドマネジメント、2つの視点から回答をいただきました。デジタルマーケティングに気で取り組みたいと考えている方に、有意義となるでしょう。 「まだお金は払えないけどやる気だけはあるよ」って方達を救いたい --平岡さんご自身がS

    やる気があれば売上2倍!通常業務から生まれるコンテンツをSNSに活用せよ | ウェブモ株式会社
    ino-agile
    ino-agile 2021/03/18
    『(まずは、行動をKPIに、)文化や風土が成長してきたら、行動ではなく、結果にKPIを変えていきます』なるほど!
  • 「ノリだけの人より中身がある」"地味な人"の話はなぜおもしろいか 無難な話をおもしろくするテク3つ

    おもしろい人」になるためのコツ 1目、2目の記事では、ウケるためには自分の感情をそのまま伝えることが大切ということをお話しました。今回は、自分の感情を相手に伝えるための、とっておきのコツを紹介します。これらを使いこなせれば、するすると自分の思いを相手に伝えて、「おもしろい人」と思われるようになるはずです。 私のやっている雑談のワークショップでは、よくこんな現象が起きます。 【私】今、友人に会ったとおっしゃいましたが、その時、どんな感情でしたか? 【生徒】感情? 特にないですね。しょっちゅう会っている友人ですし…… このように、その時の自分の感情を忘れてしまったか、あるいはうまく言葉にできないと感じて、言葉に詰まってしまう人がいます。 感情を引き出す質問 しかし、私が質問をこんな風に変えると、反応が変わります。 【私】友人に会った時に湧いた感情を2択で考えるなら、ポジティブですか? そ

    「ノリだけの人より中身がある」"地味な人"の話はなぜおもしろいか 無難な話をおもしろくするテク3つ
    ino-agile
    ino-agile 2021/03/17
    感情を強引にでも二択で選ぶと、違和感から記憶が呼び覚まされる、なんて知らなかった! この本、面白そー
  • 「アート思考」を深めるためには、何をすればいいのか お気に入りのギャラリーに足を運ぶ

    ビジネスに新たな発想を生み、価値を実装していくものとして「アート思考」が注目されているが、それを身につけるには何から始めればいいだろうか。医師でありアートコミュニケーターとして活動する和佐野有紀氏に、気軽にアートと親しみ、自分自身の糧にするためのすべを聞いた。 実は、現代アートは理解しやすい 前回「なぜ現代アートは、ビジネスに活きると断言できるのか」では、アートに触れることで、ビジネスに活きる多様な視点を得られるという主旨でお話しました。昨今よく耳にする「アート思考」という言葉に明確な定義はありませんが、私は、ある意味限定的な既存の思考の枠を超える存在としてアート思考を捉えています。アート思考を身につけるには、難しいことを考えずにまずはアートに触れてみることが大事ですが、何から始めたらいいのか分からないという方も多いでしょう。 とくに、フランスのモネやオランダのフェルメールなどの教科書的な

    「アート思考」を深めるためには、何をすればいいのか お気に入りのギャラリーに足を運ぶ
    ino-agile
    ino-agile 2021/03/17
    『アーティストが伝えたかったものは情報ではなく、アートという形でなければ表現できなかったメッセージです。』そうだったんだ!考えたことなかったなー
  • ビジネス書にモヤモヤしてきた人に。伊藤羊一が語る自分自身を突破する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デジタルの力によって、人とつながることは容易になった。とはいえ、誰もが他人と“いいつながり”をつくれているわけではない。 他者との間で足りないところを補い合い、自分の力を存分に発揮できている人ばかりでもない。しかしそれでは、モヤモヤがたまっていくだけーー。 『職場で、人前で自分を出せない人のための ブレイクセルフ 自分を変える思考法』(伊藤羊一 著、世界文化社)の著者は、多くの人の心のなかにあるであろう、そんな思いに焦点を当てています。 書も、「いままでたくさんのビジネス書や、自己啓発書を読みながら、モヤモヤをつのらせてきた人」のために書かれているのだそうです。 あなたにも、表現することはある。あるに決まっている。 あなたは、他の誰でもないあなたである。 あなたが自分の中にあるものを表に出せば、それは世界にひとつしかない、世界をよりよく変えていくための貴重な種になるのだ。 だから、表現し

    ビジネス書にモヤモヤしてきた人に。伊藤羊一が語る自分自身を突破する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    ino-agile
    ino-agile 2021/03/12
    どう変わると自分は楽しいのか?変わった自分を思い描く、時々そういう時間が必要だな
  • 伊藤羊一「48歳でヤフーに入ったとき、会社中を挨拶して回ったワケ」 恐怖心や劣等感は壁を破る力になる

    数年前まで「社会になじめない」と思っていた 僕がコミュニケーションを苦手としていて、人見知りであるということも繰り返し言っている。 もっと根的な話をすると、 「社会になじめない」 「社会に受け入れられていない。疎外されている」 という感じが、僕には常にあった。 これは、僕にとっては深刻な悩みだったけれど、決して特殊な悩みではないんじゃないか、と思う。程度の差こそあれ、誰でも感じることがあるんじゃないだろうか。 この感覚は、学生だった頃から、ほんの数年前まで続いていた。今でも、根っこの部分は残っている。 社会になじめない。どうも疎外されている感じがする。それはもちろんつらいことだ。だから、どうにか仲間に入れてほしい。 仲間に入れてもらうためには、何かをやらないといけない。 10年ほど前のこと。前述したように、ソフトバンクアカデミアに参加することになって、200人くらいの参加者が集まったとき

    伊藤羊一「48歳でヤフーに入ったとき、会社中を挨拶して回ったワケ」 恐怖心や劣等感は壁を破る力になる
    ino-agile
    ino-agile 2021/03/05
    『恐怖心と劣等感が、壁を破る力になった』 確かにそう。 みんなと同じようにしてたら勝てそうにないと思った。だから他の人と違うアプローチを模索してきた