タグ

webとbrowserに関するinugamixのブックマーク (36)

  • ブラウザGIS MANDARA JS

    MANDARA JSは、Webブラウザ上で動作するGIS(地理情報システム)で、Windows版MANDARA10のWeb版となります。Webブラウザ上で動作するので、OSと関係なくタブレット端末でも使えます。Google Chrome, Firefox, Edge, Safariなど標準的なブラウザで使えますが、古い Internet Explorerでは使えません。 圧縮データの展開に zlib.js を使わせてもらっています。 Excel上のデータを読み込む ・ExcelでMANDARAタグをつけたデータを設定しておき、コピーして、MANDARA JSの読み込み画面に貼り付けます。 ・コピーせず、範囲指定の領域をDrag&Dropもできます。 ・CSVファイルの場合は、ファイルをDrag&Dropします。 地図ファイル「日市町村緯度経度.mpfj」を使う MANDARA JS Ve

    ブラウザGIS MANDARA JS
    inugamix
    inugamix 2022/02/14
    「すべてJavaScriptで組まれた、ブラウザ内で完結して動作する「ブラウザGIS」」「インストール作業不要で、中学~高校~大学の地理教育で統計データの地図化などに最適」
  • Chromeブラウザでお気に入りサイトを「フォロー」する機能のテスト開始(RSSベース)

    Googleは5月19日(現地時間)、ユーザーがお気に入りのWebサイトの更新を確認できる新機能「Follow」のテストを、米国のAndroidChrome Canary(早期β版)ユーザーを対象に開始したと発表した。SNSでのフォローに似ているが、実際には今はなき「Google Reader」のようなRSSベースのサービスだ。 Followを利用するには、お気に入りのWebサイトを開いた状態で右上の縦3点メニューを開き、Webサイトのファビコンとサイト名の右に表示される[+Follow]ボタンをタップする(画面左)。これで、フォローしたWebサイトからの更新が、カバー画像、見出し、更新時期を示すカードとしてChromeの「新しいタブ」画面に新設される「Following」セクションに表示されるようになる(画面右)。 Webサイトのオーナーは、フォロー対象になるにはWebサイト側はRS

    Chromeブラウザでお気に入りサイトを「フォロー」する機能のテスト開始(RSSベース)
  • 「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」を実施

    「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」を実施主要Webサイトのデータ転送量、平均4割は広告 株式会社角川アスキー総合研究所(社:東京都文京区 代表取締役社長:加瀬典子)は11月4日、「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」および「ブラウザーアプリによるWeb表示速度の調査」を実施し、その結果を取りまとめましたので、お知らせいたします。 新型コロナウイルス感染症流行の影響による外出自粛などによって、国内のインターネットのデータ転送量は、月によっては例年より約5割増加しました(米アカマイ・テクノロジーズ調べ、2020年4月)。インターネットのデータ転送量には、コンテンツのデータだけでなく広告のデータも含まれ、その広告データの通信料金も、ユーザーが負担していることになります。そこで今回、Webをスマートフォンから利用する際のデータ転送量のうち、広告データがどの程度の比率を

    「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」を実施
  • HTML標準めぐりブラウザー業界団体とW3Cが合意--主導権は業界側に

    AppleGoogleMicrosoft、Mozillaのブラウザーベンダー大手4社が構成する業界団体が、ワールドワイドウェブ(WWW)の標準化団体であるWorld Wide Web Consortium(W3C)と合意し、主導権争いに勝利した。これは事実上、業界団体側がサポートしなければ、W3Cがウェブ標準を規定できないことを証明するものだ。 業界団体のWeb Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)は2004年に結成された。団体結成は、W3Cが現代的なHTML標準を開発するペースが遅かったことと、XMLに似た構造を持つXHTMLHTMLを移行させるW3Cの計画を受けての動きだった。ブラウザーベンダー側は当時、XHTMLに賛成していなかった。 当時Apple、Mozilla、Operaが構成メンバーだったWHATW

    HTML標準めぐりブラウザー業界団体とW3Cが合意--主導権は業界側に
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

  • WebAIMの実施したスクリーンリーダーに関する調査結果が公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    2009年1月31日 Patrick Lauke著 (この記事はWeb Standards Project(WaSP)における投稿記事「WebAIM screenreader survey…the results are in」を翻訳したものです。当Blogは翻訳の正確性を保証いたしませんので、必要に応じ原文を参照ください。) アクセシビリティ・タスクフォースのメンバーであるJared Smithから寄せられた情報です: WebAIMは最近、スクリーンリーダーの利用者の嗜好を調査しました。1100を超える回答が寄せられ、今回の調査結果はスクリーンリーダー利用者の層や嗜好について、たいへん有用な情報をもたらしてくれます。結果の一部は、極めて驚くべき内容でした。今回のような広範に渡る調査は、スクリーンリーダーの利用者という多様なグループにとって、殊更に必要とされる見識を与えれくれます。 以下に

  • DSi で Web ブラウズ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    任天堂 DSi で、Web ブラウズしよう、ってなわけで。 ブラウザを入手するには、ニンテンドー DSi ショップに DSi でアクセス。なんか分かりづらい画面構成なんだけど、「ショッピングへ」をタッチ。続く画面で「DSi Ware ™」をタッチ。「DSi ウェア 無料」をタッチすると、「うごくメモ帳」と「ニンテンドー DSi ブラウザー」が有るので、タッチしてダウンロードしる。 メニュー画面にプレゼントの箱みたいのが現れるので、タッチ。ブラウザが起動します。箱から出ると、「Web」というアイコンになりまする。 まずは、スタートページの「説明書」をよく読む。で、「設定」にて、「文章の自動折り返し」を「オン」にしとくといろいろ読みやすい。 ブラウズ画面は、上画面に制作者 CSS を適用した全体像、下画面に拡大像の「通常表示」と、ユーザ CSS を適用して、画面幅に合わせた表示になる「タテ長表

    DSi で Web ブラウズ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Safari 6%突破 Firefox 3すでにOpera超え、IEは純減 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Net Applicationsにおいて公開された2008年5月のWebブラウザシェアは次のようになった。純減を続けているものの相変わらずIEが4分の3近いシェアを獲得して第一シェアでありつづけている。Safariがじわじわとシェアを伸ばしているところが注目される。 IE - 73.75% Firefox - 18.41% Safari - 6.25% Opera - 0.71% Safariは2007年9月に市場シェアが5%を突破、8ヵ月後に6%を突破したことになる。IEが圧倒的なシェアをもち、さらにFirefoxが高い人気を誇るなかで第三勢力としての成長を続けていることになる。Safari、Firefox、Operaともにここ1年でシェアを純増させている。 また、まだ正式リリースされていないFirefox 3だが、すでにシェアが0.78%に到達しておりOperaよりも高いシェアを獲得し

  • IEやFirefoxで入力情報を暗号化してキーロガーの脅威を無くすプラグイン-KeyScrambler - 適宜覚書はてな異本

    注意書き 問題のある対処であるという指摘を頂いています。ここだけ手をうっても仕方ないし、バランスに著しく欠けるということです。冒頭に書いておいた方がこれから読む人は目を通すと思うので、前もって注意書きしておきます。指摘について詳細は文末に纏めてあります。 文 KeyScrambler Keyloggers: KeyScrambler Encrypts Browser Keystrokesの超訳。 Windows only: If you've got that paranoid feeling that something's monitoring what you type into your web browser?like a private email or online banking login?protect yourself from keyloggers with fr

  • Browser-users.net

    Browser-users.net へようこそ browser-users.netではユーザ主導の活動の支援、告知、宣伝などを行なっていきます。 みなさん、ぜひ御気軽にご参加ください。 主なコンテンツ: FirefoxNITE Operadio Browser-users.net is powered by MODx Content Management System Blog Entries (RSS) MySQL: 0.0004 s, 0 request(s), PHP: 0.0186 s, total: 0.0190 s, document retrieved from cache.

  • ラジオ・ブラウザ - クロノス・クラウン -

    ソフトは、Web上のニュースを自動でダウンロードして、ラジオのニュースのように、次々と読み上げるソフトです。 ソフトを起動し[読み上げ開始]ボタンを押せば、自動で読み上げが始まります。 また、[クリップ読み]ボタンを押せば、クリップボード内の文字列を読み上げることができます。 さらに、ソフトの初回起動時にIEの右クリックにソフトを追加することができます。その際は、IEで選択している文字列を読み上げることができます。 ソフトは、インターネット上のファイルを取得して動作します。そのため、セキュリティソフトなどをご使用の際は、通信を許可するようにして下さい。 →使い方

    inugamix
    inugamix 2008/06/08
    Web上のニュースを自動でダウンロードして、ラジオのニュースのように、次々と読み上げるソフト
  • 速度で選ぶ次世代ブラウザー IE 8だけじゃない (1/4)

    ウェブサービスが重い! ボトルネックはブラウザー!? 「mixiが重い」 1~2年ほど前から筆者の周りで聞くようになった言葉である。たしかに以前はアクセス過多のせいで表示が遅かったけれど……と、気が付けば重いのはmixiだけではない。「Google Docs」も、「Gmail」も、「ヤプログ」も、「BIGLOBEメール」も重い。いわゆるWeb2.0系のサービスがみんな遅いのである。 その原因は、いわゆる「Ajax」などと呼ばれる最近のJavaScriptの流行にある。かつては「セキュリティー的に問題だからオフにするのが望ましい」とまで言われたJavaScriptだが、「Googleマップ」の成功以降、JavaScriptを使って動的なインターフェースを実現するのがトレンドになった。 このJavaScriptが行なっているのは、サーバ側でなくクライアント側、つまりブラウザーのほうでプログラム

    速度で選ぶ次世代ブラウザー IE 8だけじゃない (1/4)
  • IE8の標準モードが規定の標準モードに変更へ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    より標準準拠度の高いモードでレンダリングをIE8で行うには、metaによる指定が必要であると以前お伝えしました(「IE8の新しい標準モードとモードスイッチ」)。しかし先ほど、IEBlogに投稿された「Microsoft's Interoperability Principles and IE8」というエントリにて、IE8はデフォルトで標準モードでのレンダリングを行うよう変更したと発表されました。 IE7の標準モードがIE8の規定の標準モードとなっていたのは、IE7で行われたCSSサポートの向上により、いくつかのWebサイトが「壊れた」ことに起因します。いまあるWebサイトに対し後方互換性を確保するため、これまではIE8の標準モードでレンダリングを行うには、metaの指定により「IE8を意識した文書である」と宣言する必要がありました。 しかしながら、他のWebの実装や、Web標準によるデザイ

  • RedLine Magazine : IE6 standalone の落とし穴

    IE6 standalone の落とし穴 ※2008年2月13日夜、「解決した!の巻」追記しました。 大袈裟なタイトルにしてしまったけど、そんな大袈裟なお話ではないです。ごめんなさい。 どうでもいいと言えばどうでもいい話なんだけど、2月13日に先駆けてIE7をstandalone版から正式版に変更した。とはいえIE6もまだまだ無視できないということで、IE6の検証にはevolt.org - Browser Archiveのものを利用させてもらってるわけなんだけど、どうもコイツは透過絡みの処理ができないっぽい。 jsでもcssでも「透明」と名のつくものは一切関知しません的な態度をとられてるんだけど、これ何とかする方法ってあるのかな。なんかIE7正式版+IE6 standalone環境もいいじゃんって思ってたけど、思わぬ落とし穴だった。もしかして私だけだったりする?わかんないけど。 つーことで

    inugamix
    inugamix 2008/02/14
    落とし穴と解決と
  • IE7とIE6を共存させる方法:まとめ

    IE 7の自動アップデートに伴ってだと思うのですが、当サイトで紹介した「IE7とIE6の共存」シリーズのアクセスが増えているので、既存のエントリーをまとめました。 リンク先や手順などは以前紹介した方法ではなく、最新のものになっています。 IE7をベースに、IE6をスタンドアローンで起動する方法:その1 IE7をベースに、IE6をスタンドアローンで起動する方法:その2 IE6をベースに、IE7をスタンドアローンで起動する方法 Virtual PCを使用して、IE6 or 7を起動する方法 追記: スタンドアローンは、Windows XPが対象になります。 Vistaの場合は、Virtual PCを使用します。 IE7をベースに、IE6をスタンドアローンで起動する方法:その1 IE7をダウンロードして、インストールします。 日語版「Internet Explorer 7」のダウンロード IE

  • OperaがヨーロッパでIEの独占を提訴 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    2007年12月13日 Bruce Lawson著 (この記事はWeb Standards Project(WaSP)における投稿記事「Opera complains to Europe over IE lock-in」を翻訳したものです。当Blogは翻訳の正確性を保証いたしませんので、必要に応じ原文を参照ください。) Opera Softwareの最高技術責任者でCSSの生みの親の一人でもあるHåkon Wium Lieは、Webコミュニティに宛てた公開書簡のなかで、Internet ExplorerがオープンなWeb標準をサポートし、またInternet ExplorerをWindowsにバンドルしないか、デスクトップ上に代替ブラウザをあらかじめインストールするよう、OperaがMicrosoftによる独占への不服を欧州委員会に対し申し立てた理由を書き記しました。 プレスリリースを以下

  • 「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上? | 水無月ばけらのえび日記

    調査期間は2007年8月1日から8月31日までで、同社が運営する子育て支援サイト「こそだて」で実施したもので、回答数は516人(男女比24:76)。 「こそだて (kosodate.co.jp)」を見ると……なるほど、文字が非常に小さい上に、ブラウザの文字サイズを「最大」にしても文字サイズが変わらないというサイトなのですね。 ※というか、そもそも「最小」~「最大」という選択肢しかない時点で、Firefox ユーザはこの質問に回答できないと思うのですが……。 「「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上?」へのコメント (3件)関連する話題: Web / アクセシビリティ / セキュリティ

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Best Mortgage Rates Contact Lens fashion trends Migraine Pain Relief Credit Card Application Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy