タグ

webとmobileに関するinugamixのブックマーク (15)

  • 「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」を実施

    「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」を実施主要Webサイトのデータ転送量、平均4割は広告 株式会社角川アスキー総合研究所(社:東京都文京区 代表取締役社長:加瀬典子)は11月4日、「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」および「ブラウザーアプリによるWeb表示速度の調査」を実施し、その結果を取りまとめましたので、お知らせいたします。 新型コロナウイルス感染症流行の影響による外出自粛などによって、国内のインターネットのデータ転送量は、月によっては例年より約5割増加しました(米アカマイ・テクノロジーズ調べ、2020年4月)。インターネットのデータ転送量には、コンテンツのデータだけでなく広告のデータも含まれ、その広告データの通信料金も、ユーザーが負担していることになります。そこで今回、Webをスマートフォンから利用する際のデータ転送量のうち、広告データがどの程度の比率を

    「スマホでのコンテンツ視聴に占める広告の比率調査」を実施
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日

    ■ 日のインターネットが終了する日 (注記:この日記は、6月8日に書き始めたのをようやく書き上げたものである。そのため、考察は基的に6月8日の時点でのものであり、その後明らかになったことについては脚注でいくつか補足した。) 終わりの始まり 今年3月31日、NTTドコモのiモードが、契約者固有ID(個体識別番号)を全てのWebサーバに確認なしに自動通知するようになった*1。このことは施行1か月前にNTTドコモから予告されていた。 重要なお知らせ:『iモードID』の提供開始について, NTTドコモ, 2008年2月28日 ドコモは、お客様の利便性・満足の向上と、「iモード(R)」対応サイトの機能拡充を図るため、iモード上で閲覧可能な全てのサイトへの提供を可能としたユーザID『iモードID』(以下、iモードID)機能を提供いたします。 (略) ■お客様ご利用上の注意 ・iモードID通知設定は

  • 携帯サイト+らくらくホンがウェブアクセシビリティを考える上での大きなヒントとなる。 | Junnama Online

    携帯サイト+らくらくホンがウェブアクセシビリティを考える上での大きなヒントとなる。 公開日 : 2008-04-16 10:59:29 参加させていただきました。 ユーザーの生の声を届ける!ハーモニーblog: 参加者募集!視覚障害者から発信するWebセミナー(ネットショッピング編) 今までにも実際のユーザーの方とお話をさせていただいたり怒られたりw色々勉強の機会をいただいたこともあるのだけれど、支援技術の進歩とかウェブの現状が日々変化していっていることを考えると定期的にこういった場で勉強するのは大切なことだと思う。 とりあえず現段階で僕が最も感じていることは表題にもしましたが「携帯サイト+らくらくホンがウェブアクセシビリティの大きなヒントとなる。」ということです。 その他感じたことについて、まだ整理できていないところもあり改めて書くかもしれませんが、以下、メモのようなもの。 代表的なソフ

    携帯サイト+らくらくホンがウェブアクセシビリティを考える上での大きなヒントとなる。 | Junnama Online
  • 「Mobile Firefox」の試作ユーザーインターフェースデザイン、新たに2種類を公開

    Mozillaプロジェクトが温めている最新製品、「Mobile Firefox」の試作ユーザーインターフェースデザイン2種類が、MozillaのWikiサイトに登場したのは少し前のことだった。そして米国時間2月7日、Mobile Firefoxの製品マネージャーDoug Turner氏は、さらに2つのデザインを公開した。 Turner氏率いる開発チームはツールバーを完全には廃止しなかったが、ユーザーからのフィードバックを受けて、ずっと目立たないものにした。開発チームは、目的はウェブサイトを見ることなのに、ユーザーがボタンに目をやる理由を考えた。使わない時はツールバーを背景に溶け込ませると、スクリーンを最大限に活用できる。半透明のアイコン(画像では半透明になっていない)をタップすると、コマンドボタンが再び表示される。

    「Mobile Firefox」の試作ユーザーインターフェースデザイン、新たに2種類を公開
  • いま最もネットにアクセスしている携帯電話機種は?--ビートレンド調査

    ビートレンドは8月23日、7月の携帯電話機種毎のインターネットアクセス状況について、調査結果を公表した。 同社の携帯電話向けASPサービス群「BeMss」を利用している約600社のモバイルサイトに対して、どのような機種からアクセスされているかを調査したものだ。調査期間は7月1日から31日までとなっている。 キャリア別のアクセス数を見ると、NTTドコモが過半数を占め、ソフトバンクモバイルの比率は7.7%と少なかった。ただしソフトバンクモバイルの比率は4月に比べて1ポイント伸びており、契約者数の増加に合わせてインターネット利用者が増えていることがうかがえる。 アクセス数の多い機種をキャリアごとに見ると、以下の通りの結果となった。NTTドコモ、ソフトバンクモバイルではシャープ端末が強く、特にソフトバンクモバイルでは、シャープ製端末が全体の47.8%を占めるという。auではソニー・エリクソン・モバ

    いま最もネットにアクセスしている携帯電話機種は?--ビートレンド調査
  • 10代の安全は、こうして守る──“モバゲー流”ケータイサイト悪用の防ぎ方

    DeNAの南場智子社長。「モバゲータウンはSNSゲームだけのサイトではない。eコマースやニュース、天気予報などの便利な情報を入れ、、PCにおけるYahoo!のような“携帯の総合ポータル”を目指して展開している」 2006年のサービス開始から約1年半弱で、644万ユーザーを擁するコミュニティサイトへと成長したのがDeNAの「モバゲータウン」。月間ページビューは120億超に達し、モバイル分野ではSNS大手のmixiモバイルやポータルサイトのYahoo!モバイルを超えるページビューを稼ぎ出している。 このサイトの大きな特徴といえるのが、10代ユーザーが約半数を占める会員構成。2007年6月時点で10代の会員が48%を占め、日の全人口の中でモバゲーを使っているユーザーが何割を占めるかで計算すると、16歳の男性では52.4%がモバゲータウンに登録していることになるという。無料サイトのため退会する

    10代の安全は、こうして守る──“モバゲー流”ケータイサイト悪用の防ぎ方
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003319.shtml

  • KDDI、auブランドを携帯以外にも拡大 - DIONは「au one net」に変更 | ネット | マイコミジャーナル

    KDDIと沖縄セルラーは30日、au携帯電話向けのサービスポータル「EZトップメニュー」、PC向けインターネットサービス「DION」のポータルサイト、EZwebコンテンツを案内するPC向けサイト「DUOGATE」の3サイトを統合し、9月下旬より新サイト「au one」に一化すると発表した。同時に、DIONのサービスブランドを「au one net」に変更する。 携帯電話、PCの両サイトで視覚的・操作感覚的に共通性を持たせる新サイト「au one」 au oneでは、au携帯電話からでもPCからでも、機器の違いを意識せず同一のサービスを利用できるようにする。Googleと提携して同日発表したWebメールサービス「au oneメール」をはじめ、ニュースや天気予報、乗り換え案内といった日常向けコンテンツ、音楽ゲームといったエンタテインメントコンテンツ、auショッピングモールやauオークション

  • au、Gmailを活用したウェブメールを開始:ニュース - CNET Japan

    UPDATE KDDIは9月より、グーグルのGmailを活用したウェブメールサービスを開始する。PCとau携帯電話のどちらからでも利用でき、受信メールをキーワードで高速検索することが可能だ。 サービス名は「au oneメール」で、利用料金は無料。登録したユーザーには「○○@auone.jp」という専用のメールアドレスが与えられる。au携帯電話から利用する場合は自動ログインが可能なため、初回のみログインが必要で、その後はIDやパスワードを入力する必要がない。 容量はGmailと同じ2Gバイトで、「200文字程度のメールを毎日20通送受信しても約100年分のメールが保存できる」(KDDI取締役執行役員常務コンシューマ事業統轄部長の高橋誠氏)という。添付ファイルの容量も、Gmailと同じ20Mバイトだ。携帯電話端末に届いたメールを残しておきたいというニーズが高いことから、今後はEZメールもau

    au、Gmailを活用したウェブメールを開始:ニュース - CNET Japan
  • http://blog.grayash.com/archives/519

  • Googleカレンダーが携帯電話対応に--日本語版も登場

    Googleは5月24日(米国時間)、オンラインのスケジュール管理サービス「Google Calendar」を携帯電話に対応させたことを同社のブログで明らかにした。日語版もすでに公開されている。 Googleはブログの中で、「世界ではコンピュータよりも携帯電話を持っている人のほうが多く、しかも携帯電話をどこにでも持っていく。我々カレンダーチームの大きなゴールの1つは、ユーザーが予定を立てたりスケジュールを管理したりするのをできるだけ楽にしようというもの。だから、携帯電話からもGoogle Calendarを利用できるようにした」と説明している。 URLはhttp://calendar.google.com。携帯電話からアクセスすると直近の予定が表示され、予定の日付や時間、場所などが閲覧可能だ。

    Googleカレンダーが携帯電話対応に--日本語版も登場
  • Twitter and FlashLite

    Twitter and FlashLite 22 Feb 2007 I started working on a FlashLite 2.x application to update Twitter status from phone. I have unlimited data-plan, so I can save money by not sending sms messages. The application just updates the status message but I am thinking to add support for other Twitter APIs. There are bugs in application (not saving credentials in SharedObject, bad graphics, bad user-inte

    Twitter and FlashLite
    inugamix
    inugamix 2007/04/15
    tomoya: ポスト専用だけど軽くて良い。メールとかよりぜんぜん楽チン!
  • SEO対策済みのケータイサイトを無料で作成--マイネット・ジャパンの「katy」 - CNET Japan

    マイネット・ジャパンは1月25日、携帯電話向けのサイトが簡単に作れるコンテンツマネジメントシステム(CMS)「katy」(ケイティ)をリリースした。基機能を無料で提供する点が大きな特徴だ。飲店や美容室など、携帯電話を頻繁に利用する若い女性がよく訪れるような店舗を主なターゲットとしている。 katyはNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリアに対応した携帯電話向けサイトがPCから制作できるシステム。プレビュー画面を見ながらサイトを書き換えられるようにしたほか、ナビゲーションに沿って情報を入力するだけでサイトが作れる「かんたんサイト制作ナビ」機能も搭載して、HTMLタグの知識がない人でも簡単に利用できるようにした。20ページ、5Mバイトまで無料で利用できる。 これまで携帯電話向けサイトのCMSは利用料が月額数万円するものが多かった。マイネット・ジャパンは基料金を無料とすることで

    SEO対策済みのケータイサイトを無料で作成--マイネット・ジャパンの「katy」 - CNET Japan
  • ITmedia News:Google、携帯対応Gmailソフトをリリース

    Googleは11月2日、同社の電子メールサービス「Gmail」の携帯端末対応版アプリケーションを、全米のユーザー向けに提供開始した。J2ME対応の携帯電話で利用できる。 携帯端末からGmailへのアクセスは、これまでもブラウザ経由で可能だったが、今回発表された携帯用Gmailを利用すると、直接Gmailにアクセスできるようになり、メールの閲覧や作成、検索に要するキー入力やストロークなどの操作がより簡単に、短時間に行うことができるという。また、PCからのアクセス時同様、メールをスレッド表示できるほか、添付ファイルが携帯端末の小さな画面に収まる大きさで表示されるようになった。PCバージョンとの同期も自動的に行われる。 アプリケーションは、携帯電話からWebサイトにアクセスしてダウンロードできる。アプリケーション自体は無料だが、データ通信料金は別途必要になる。 関連記事 非フルブラウザのケー

    ITmedia News:Google、携帯対応Gmailソフトをリリース
  • DTalker Mobile デモ版 Down load page

    【使用OS】 OS: Microsoft Windows Mobile 5.0 for Pocket PC Microsoft Windows Mobile 6.0 Classic 【PDA】 電話機能対応PDA W-ZERO3(WS003SH、WS004H) W-ZERO3es(WS007SH) Advanced/W-ZERO3es(WS011SH) 電話機能なし OSとして Microsoft Windows Mobile 5.0 for Pocket PC を搭載した各社PDA(一部の機能が動作しないことが有ります)。 【音声アプリケーション】 ・メモ帳 小説の読み上げが出来ます。 ・予定帳 時間がきたら音声でおしらせします。 ・アドレス帳 電話をかけることが出来ます。 ・メディアプレーヤー メモリカードに保存した音楽を聴くことが出来ます。 ・インターネット WEBブラウザーが音声化

    inugamix
    inugamix 2006/05/15
    モバイル用音声化ソフトの試用版
  • 1