タグ

googleに関するiouriのブックマーク (9)

  • 高木浩光@自宅の日記 - グーグルが女子高に侵入して撮影した事例

    グーグルが女子高に侵入して撮影した事例 10月15日追記 その後以下に掲載していたストリートビューは「この画像はなくなりました」の黒画面になっていたが、10月15日になって、青い線で示される経路情報まで消去された(現在の状況)ため、表示内容がおかしくなり、近くの別の場所が表示されるようになってしまった。これでは意味不明となるので、ストリートビューの部分をコメントアウトし、掲載当時の画面に差し替える処置を施した。当時は、ストリートビューで向きを変えることにより、校舎をくまなく見たり、至近距離から窓にズームすることなどができる状態だった。ここでは、できるだけ問題のない向きの画像を掲載している。 8月29日の日記「グーグル社がゲートのある敷地内に進入して撮影した事例 その2」に続き、「その3」となる事例。 このストリートビューは、女子高の正門の中(校舎の玄関前)で撮影されている。 これはどう

    iouri
    iouri 2008/09/12
    グーグル先生GJ。どんどん入っちゃいけないとこに侵入して色々撮影してきてほしいですね。
  • COURRiER Japon + hitomedia:グーグル、ヤフーがアイスランドに引っ越しへ|COURRiER Japon + hitomedia(TM)

    グーグル、ヤフー、マイクロソフトなどの大手インターネット企業が、相次いでそのグローバル・ネットワークの中心拠点をアイスランドに移している。 アイスランドは、膨大なデータセンターを置くのに理想的な場所なのだ。寒冷な気候と安価な電力がその理由。データセンターでは莫大な電力を消費するのだが、その半分が設備の冷房に使われる。このため、年間を通じて寒冷な土地に移転するだけで、莫大な電気代節約になるのだ。さらに、地熱発電が盛んなアイスランドでは、電力が安価に手に入る。今後は、銀行やその他の一般企業でも、データセンターをアイスランドに移転させる例が多くなるだろう。 しかし、過剰な外国投資の流入による景気の過熱を恐れて、アイスランド中央銀行は、インフレと投機バブルを防止するために、利上げ介入を余儀なくされている。 アイスランドの電力のほとんどは、再生可能なクリーンなエネルギー。これは企業イメージ向

    iouri
    iouri 2008/06/03
    ちょっと待て。地熱発電できても地震対策は大丈夫なの?大西洋中央海嶺の本当に真上だぞ。
  • Google曰く「信頼性は劣るかもしれないハードウェアを2倍の数揃える方がよい」 | スラド IT

    Googleのデータセンターは全世界に36あると言われているが、その一部を同社のJeff Dean氏がサンフランシスコで開催された同社のI/Oカンファレンスで明らかにしてくれた(家/.記事より)。 Dean氏は「より信頼できるハードウェアを一定数揃えるより、それより信頼性は劣るかもしれないハードウェアを2倍の数揃える方がよいと我々は考えている」と発言し、「信頼性はソフトウェアのレベルで提供するべきである」との考えを明かした。「1万台のマシンが動いているとすれば、毎日何かがダウンするに決まっている」からである。 ハードウェアを当てにできないのは、新規にクラスタを稼働させるときの状況をみれば明らかだそうで、Googleのクラスタはおよそ1800台のサーバから構成されているが、稼働開始年度の典型的なケースでは、1,000件の個別のマシン障害が発生し、ハードディスクドライブの障害は何千件という単

    iouri
    iouri 2008/06/03
    何台かまとめてクラスタ化、おかしくなったらクラスタごと交換、ということらしい。
  • レーザー光線 - Google 検索

    JISレーザー標識 JA-603 S 危険 レーザー光線 393603 · 日緑十字社 JISレーザー標識 JA-604 S 危険 レーザー光線 393604 · 花火レーザー光線.

    iouri
    iouri 2008/05/16
    今日はfirst laserが発光した日?リブルラブルかと思った。
  • グーグル、3D海洋探査ができる地図サービス「Google Ocean」を開発中 - builder by ZDNet Japan

    Google Earth」と「Google Sky」の次にやってくるのは、海面下の世界を表示する地図サービス「Google Ocean」となりそうである。 Googleは、海洋学の専門家から成るアドバイザリーグループを組織し、2007年12月には、世界中の専門機関からの研究者を、カリフォルニア州マウンテンビューの社に呼び集めた。そこで、3Dの海洋学的な地図作成計画が話し合われたことを、この件に詳しい情報筋は明らかにしている。 この新ツールは、現在のところGoogle Oceanと呼ばれており、今後は名称の変更もあり得るが、他の3Dのオンラインマッピングアプリケーションに類似したサービスになると、この情報筋は伝えている。(Google Oceanによって)水深測量とも呼ばれる水中の地形の閲覧、特定のスポットおよび魅力的なポイントの探索、ズームやパノラマ表示によるデジタル環境ナビゲーション

    グーグル、3D海洋探査ができる地図サービス「Google Ocean」を開発中 - builder by ZDNet Japan
    iouri
    iouri 2008/05/02
    Google大航海時代。
  • 民間資本で月を目指す「Google Lunar X PRZIZE」のエントリー10チームが発表

    2月21日(現地時間)、民間資での宇宙開発促進を目的として1995年に設立されたX-PRIZE財団と、Googleは、月を目指す「Google Lunar X PRZIZE」(賞金総額3,000万ドル)に公式エントリーした10チームを発表した。エントリーしたチームは、私費で2012年12月31日までに民間所有のロボット探査機を月面に着陸させて、月面を500m以上探査し、動画、画像、データを地球に送信することを目指す。 Xプライズ財団の会長兼最高経営責任者であるDr. Peter H. Diamandisは「Google Lunar X PRIZEに登録した10チームを歓迎する。この競技を発表した後6カ月の間に、信じられないほどの反響があった。Ansari X PRIZEのときには同じ期間でわずか2チームだったが、今回は53カ国から560以上の反応があった。政府の宇宙開発計画とは違い、創造

    iouri
    iouri 2008/02/28
    10チーム出揃った。日本からの参加はやっぱ無理だよなぁ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    iouri
    iouri 2007/03/29
    Googleは力技で機械翻訳する、のほうが正しいw
  • Google: 大規模日本語データ公開に関する特別セッション

    グーグル株式会社では、日語の言語処理研究推進のため大規模日語データの公開を検討しています。つきましては仕様を決定するにあたり、実際にデータを御利用頂く研究者 / 技術者の皆様の「生の声」を是非お伺いしたく存じます。今回、言語処理学会様の御好意により、下記のとおりデータ仕様に関する特別セッションを設けて頂ける事になりました。 講演終了後お疲れのところとは存じますが、是非ディスカッションに参加頂き、忌憚の無い御意見をお聞かせ願いたいと存じ上げます。

  • 1