タグ

宇宙開発に関するiouriのブックマーク (18)

  • 日本の宇宙開発の歴史 [宇宙研物語]

    の 宇宙開発の 歴史 [宇宙研物語] 宇宙科学研究所の歴史は、遠く1950年代の東京大学のロケット実験までさかのぼることができます。この50年以上にわたる日の宇宙開発の歴史を、貴重な当時の写真・映像とともにお楽しみください。

    日本の宇宙開発の歴史 [宇宙研物語]
  • JAXA|はやぶさ2の状況について

    宇宙航空研究開発機構 JAXA について [組織情報] プロジェクト [活動内容] ファン!ファン!JAXA! [コミュニティ] サイトコンシェルジュ [お問い合わせ・FAQ] 宇宙航空研究開発機構 English TOP > プレスリリース > はやぶさ2の状況について Tweet はやぶさ2の状況について 平成23年5月25日 宇宙航空研究開発機構 日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。 はやぶさ2の状況について (PDF:272KB) 問い合わせ先: 関連資料: 関連リンク: 小惑星探査機「はやぶさ2」 2011年5月のインデックス © 2003 Japan Aerospace Exploration Agency

    iouri
    iouri 2011/05/25
    当初はやぶさ2は無理って言われてたのが、あっという間に話が進んでて、本当に大丈夫なのか心配になる。
  • 次は爆薬で小惑星に穴、「はやぶさ」後継機開発へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    小惑星探査機「はやぶさ」の後継機「はやぶさ2」について、その意義や技術を検討してきた文部科学省宇宙開発委員会の推進部会が5日、格的な開発への移行を「妥当」とする判断を打ち出した。 これを受けて、同省は来年度予算の概算要求に、研究開発費などを盛り込む方針だ。 はやぶさ2は、有機物に富むと考えられる小惑星「1999JU3」へ向かい、着陸して物質を採取、地球に持ち帰る。太陽系の初期の姿をとどめる小惑星で有機物を含む物質が採取できれば、地球の生命の起源を知るうえで、貴重な試料になる。はやぶさの試料採取装置がうまく動かなかった教訓を踏まえ、今度は爆薬で小惑星の表面に穴を開け、内部の石などを確実に採取する。 計画では、2014年に打ち上げて、18年に小惑星に到着、20年に地球に帰還する。試料採取装置以外にも、はやぶさで故障した様々な機器について、二重、三重の代替システムを備える必要があるため、開発費

    iouri
    iouri 2010/08/05
    とりあえずはやぶさ2の開発は決まったのか。よかった
  • ロシア宇宙開発史/Russian Space Anthology

    LAST UPDATE: 12.04. 2011 ( 「Soyuz Flight Log 1967-2011」 UP ) ソ連/ロシア宇宙開発の大いなる遺産 (-) Dedication (0) はじめに 連載にあたって (1) ヤー・チャイカ! テレシコワの見た宇宙 (ボストーク6号) (初版 07.21.2003) (2) サーカス・サーカス 強引なフルシチョフの命令 (ウォスホート1号)(初版 11.11.2003) (3) どこまでも運のいい男 レオーノフの緊迫した体験 (ウォスホート2号)(初版 11.21.2003) (4) メチタ・男の夢(上) 「ソ連宇宙開発の父」セルゲイ・コロリョフ (初版 12.14.2003) (5) メチタ・男の夢(下) 夢を追い続けたコロリョフ親方の闘争 (スプートニク1号) (6) 男の友情 欠陥だらけだった新宇宙船の悲劇 (ソユーズ1号)(初版

  • アポロ陰謀論よ、さらば。月面の足跡&月を歩く船長の顔写真

    NASAの月探査機「LRO(Lunar Reconnaissance Orbiter)」が7月に公開したアポロ月面着陸地点の写真を見てもまだ「月面着陸はデマだった!」と信じてやまないみなさん。 陰謀説もそろそろ年貢の納め時のようでございます...。 上の写真を見てください。 これは、先月29日を最後に地球との交信を断ったインド初の月周回探査機「Chandrayaan-1(チャンドラヤーン1)」が、消息不明になる前に送ってくれた最後の写真の1枚です。 アポロ15号が月面をロールオーバーした痕跡、見えます? ちょっと分かりにくいので赤のラインでなぞらえてみましょう。 ね? NASA以外の第三者も、ちゃんとこうして確認してるってことは、やっぱアメリカは月に行ってたんですよ。 月の石も持ち帰ったことだし。 なのでもう、「ニール・アームストロングは月なんか歩いてないのだ!」と長々と証明をメールしてこ

    iouri
    iouri 2009/09/16
    何が出てきても全部捏造って言い張るんだからどうしようもないのに、どうしてこんなつまんない煽り入れるの?と思ったら原文の時点で煽りが入ってるのね。
  • 2兆円!? 日本の宇宙太陽発電システム(SSPS)開発に海外も大注目

    2兆円!? 日の宇宙太陽発電システム(SSPS)開発に海外も大注目2009.09.15 16:00 「日が2兆円かけて宇宙にソーラーパネル浮かべて、29万4000世帯分の電力を地球にビームするらしいよ。送電線も通さずに。すごいね。みんながんになりました...なんてことならないよう計画の無事成功を祈ってます。実験台になってくれてありがとう!」 ...とアダム記者が軽~いノリで紹介したのは、日経済産業省と宇宙航空研究開発機構(JAXA)主導で三菱重工など16社から成る研究チームが開発を進めている「宇宙太陽発電システム(SSPS : Space Solar Power System)」の話。三菱電機とIGI社の参加表明を伝える1日のニュースをきっかけに、海外でもだいぶ注目されてます。 米ギズのコメントを見ると、がんの心配よりも話題になってるのは「軍事利用の懸念」...。0.7の文明人にそん

    2兆円!? 日本の宇宙太陽発電システム(SSPS)開発に海外も大注目
    iouri
    iouri 2009/09/15
    原発10個分くらいのマイクロ波。そりゃ恐ろしいわ。//訂正。いまどきの原発の平均的な出力は100万kw=1GW。なんで1基分です。
  • YouTube - HTV技術実証機/H-IIBロケット試験機打ち上げ / Launch of HTV-1/H-IIB TF1 [HD]

    宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機を搭載したH-IIBロケット試験機を2009年9月11日に種子島宇宙センターから打ち上げました。The H-II Transfer Vehicle (HTV) Demonstration Flight was launched by the H-IIB Launch Vehicle Test Flight on September 11, 2009 (JST) from the Tanegashima Space Center.

    iouri
    iouri 2009/09/15
    だめだ。中継のときと一緒で打ち上げの瞬間真っ白。
  • 中国、海南航天発射場の着工式 | 長征 | sorae.jp

    Image credit: CCTV 国務院と中央軍事委員会の許可を経て、中国の海南省文昌市郊外で9月14日、海南航天発射場(=文昌衛星発射センター)の着工式が行われた。 着工式には中央軍事委員会の部長である常万全(Chang Wanquan)氏、海南省委員会書記の衛留成(Wei liucheng)氏、海南省の羅保銘(Luo baoming)省長らが出席し、基礎石の設置などを行った。 海南航天発射場は同国で建設される4番目の宇宙センターで、北緯19度に位置し、最も赤道に近く、静止衛星の打ち上げに適している。運用は2013年に始まる予定で、現在開発している大型ロケット「長征5号」の打ち上げや、大型衛星、静止衛星、宇宙ステーションなどの打ち上げが行われる予定。 中国は現在、甘粛省の酒泉衛星発射センター、山西省の太原衛星発射センター、四川省の西昌衛星発射センターの3ヶ所を運用しており、これまで既

    iouri
    iouri 2009/09/15
    中国は海南島にも射場つくるのか。うらやましいなー。
  • asahi.com(朝日新聞社):無人補給機HTV11日打ち上げへ 新型国産ロケットで - サイエンス

    国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ日の無人補給機「HTV」が11日午前2時1分46秒、鹿児島県の種子島から打ち上げられる。宇宙航空研究開発機構が9日、発表した。これまでの国産ロケット「H2A」を改良した新型で過去最大の「H2B」が使われる。米国のスペースシャトルの後継として、ISSへの物資輸送という国際的に重要な任務を負いながら、初の打ち上げに臨む。  HTVは直径4.4メートル、全長約10メートルの円筒形で、荷物を含めた総重量は約16.5トン。宇宙機構が約480億円かけて開発した。計画では、15年まで毎年1機、計7機を打ち上げる。  ISSに大型機器を運ぶ役割は、これまでは米国のスペースシャトルが主に担ってきた。しかし、シャトルが来年に退役した後は、ロシアや欧州の補給船より搬入口が大きいHTVが、唯一の輸送手段になるという。  HTVが今回運ぶ荷物は、品や衣類といった日用品、

    iouri
    iouri 2009/09/10
    明日というか、今夜26時打ち上げ。夜の打ち上げ中継は暗いかまぶしいかでよく見えないんだよなぁ。
  • 宇宙と地上の間の通信には特別なプロトコルを使うの?

    今回の回答者: 原田 力 宇宙航空研究開発機構 有人宇宙環境利用ミッション部 宇宙環境利用センター 技術領域リーダ 現在,宇宙空間でさまざまな実験を行う日の実験棟「きぼう」を,国際宇宙ステーション(ISS)に設置するプロジェクトが進んでいます。このきぼうと地上の間での通信には,何か特別なプロトコルが使われているのでしょうか? 実は,「CCSDS」(consultative committee for space data systems)という特別なプロトコルがあるのです。このプロトコルは宇宙開発を進める各国が合意し,宇宙データシステム諮問委員会が仕様をまとめたものです。 宇宙ステーションから地上の基地局に向けた通信を例に,CCSDSを説明しましょう。まず,宇宙ステーションから地上に送るデータを宇宙ステーション内のサーバーで集約し,CCSDSパケットとしてカプセル化します。次にCCSD

    宇宙と地上の間の通信には特別なプロトコルを使うの?
    iouri
    iouri 2009/09/04
    一方ロシアはUUCPを……と書こうとしたけど、CCSDSって似たような機能のプロトコルらしい。
  • MIAU : NHKより質問状へのご回答をいただきました

    まずは皆様に、4月11日にNHKより当団体が提出した公開質問状に対してご回答がありましたことをご連絡致します。詳細は以下をご参照ください。 NHK編成局計画管理部宇宙関連連絡会の担当者様におかれましては、ご多忙の折、お返事下さいまして誠にありがとうございます。また当団体の不手際により、ご回答の公開が遅れましたことをお詫びいたします。申し訳ありません。 これから当団体でNHKからのご見解・ご説明を精読し、今後の対応を検討していきたい所存です。 謹啓 先日はNHKの活動につきましてご質問を賜り、ありがとうございました。いただきました質問にお答え申し上げます。 質問1: NHK が「かぐや」の高画質動画をインターネットで公開をしない理由をお聞かせ下さい。 「かぐや」によるハイビジョン映像はプレスリリースと同時に国内外のマスコミ各社に配信いたしました。JAXAのホームページで

    iouri
    iouri 2008/04/24
    帯域幅が理由かー。
  • 宇宙、それはLANの最後のフロンティア

    イーサネットLANはデーターセンターから家庭、近所のStarbucksまであらゆる場所で使われている。だが、宇宙こそがその最後のフロンティアとなるかもしれない。 2月16日に国際宇宙ステーション(ISS)に到着するスペースシャトルAtlantisに載せられた実験棟「Columbus」に、European Aeronautic Defense and Space Company(EADS)はカスタマイズ版の100Mbps LANスイッチ「ProCurve」を搭載している。ISSのコンピュータだけでなく、科学実験機器も接続するために作られたものだ。 ColumbusはISSにドッキングされ、ISSの新たなコンポーネントとなる。欧州初の長期宇宙研究施設であり、ISS増築への欧州最大の貢献でもある。 Columbusには、それぞれ固有の機能を持った5つのラック(ペイロード)が積まれている。例えばB

    宇宙、それはLANの最後のフロンティア
    iouri
    iouri 2008/02/15
    ISSにProCurve持ち込むのかー。宇宙線とか熱とか対策どうしてるんだろ?
  • 遅れるシャトル運航、ISSはサドンデス状態に(1) - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    遅れるシャトル運航、ISSはサドンデス状態に(1) 2月7日、今年初めてのスペースシャトルの打ち上げが行われ、飛行ナンバーSTS-122のシャトル「アトランティス」が国際宇宙ステーション(ISS)に向かった。今回の飛行の目的は欧州の実験モジュール「コロンバス」の打ち上げと取り付けだ。これで軌道上にはアメリカロシア、欧州のモジュールが揃うことになり、次はやっと日モジュール「きぼう」の打ち上げとなる。小型の「コロンバス」は1回の打ち上げで組立が完了するが、より規模が大きい「きぼう」は、今後3回のシャトル打ち上げで宇宙に向かうことになっている。 だが、これで「国際宇宙ステーションに日人が滞在し、利用することができる」と喜ぶのは早い。2003年2月に起きたスペースシャトル「コロンビア」空中分解事故の後、スペースシャトルは2005年7月から飛行を再開した。それから2年半、現在までの打ち上げ

    iouri
    iouri 2008/02/15
    ISSはサドンデスってすごい言い方w
  • 「宇宙ステーション用キムチ」の開発に成功 | WIRED VISION

    「宇宙ステーション用キムチ」の開発に成功 2008年2月14日 カルチャー コメント: トラックバック (0) John Borland 鉢に盛られた(おそらくは通常の)韓国製キムチ。 Photo: Nuryasmin3 (Flickrより) 宇宙飛行士用のアイスクリームはよく知られているが、今日紹介するのは、宇宙探査事業のグローバル化が格的に始まった証拠と言えるものだ。 韓国品研究家たちが、2008年に宇宙に飛び立つことになっている最初の韓国人宇宙飛行士のために、宇宙に持って行けるキムチを開発したのだ。 コンピューター・エンジニアの高山(コ サン)氏は、今年4月にロシアの有人宇宙船『ソユーズTMA12』号に搭乗することが決まっている。高氏は『国際宇宙ステーション』(ISS)に約1週間滞在し、さまざまな実験を行なう予定だ。 したがって、当然の流れとして、韓国品科学者たちは、高氏

    iouri
    iouri 2008/02/14
    匂いが無ければアリだと思うよ!
  • 遠藤諭の東京カレー日記: 人工衛星のはなし

    人工衛星のはなし Blogmag , 近代プログラマの夕4 Posted at 2008/02/12 21:04:11 by hortense 2月15日に超高速インターネット衛星「きずな」が打ち上げられる。これで、思い出すのは2003年頃に台湾人の通訳のLさんから受け取ったメールである。「sorae.jp」にも書いたのだが、次のような内容だった。 1.台湾のお役人さんが、日の人工衛星、またはその使用権を買いたい。 2.お値段はいくらか? 3.役所の名前は「国家実験研究院国家太空計画室」というところ。 ここで、彼らが興味を持っていたのが、今回打ち上げられる超高速インターネット衛星なのだった。 当時、超高速インターネット衛星は、平成17年に打ち上げ予定だったと思う。すなおな私は、当時の社長に「台湾の役人さんが日の人工衛星を買いたいらしいのですが」と相談したところ、「ロケットやっ

    iouri
    iouri 2008/02/14
    台湾がきずなに実験参加したいという話。台湾の宇宙開発って制限とか多くて大変そう。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712041909&page=2

    iouri
    iouri 2007/12/06
    ソースはtechnobahn……だけど先週くらいから話題にはなってるのも確か。嫦娥1号が機能不全に陥ってるという話もある。
  • 嫦娥、月へ行く(その2)ロケットの残骸、予定通り民家を直撃 - 天漢日乗

    ああ、中国。kinsamさん経由。 ロケットの残骸が予定通り貴州省の民家を直撃 だそうな。 月探査衛星「嫦娥」(5)ロケット残骸、民家を直撃 2007/10/26(金) 11:27:36更新 中国初の月探査衛星「嫦娥」を24日午後6時5分に打ち上げた長征3号A型ロケットの残骸が同6時16分ごろ、貴州省内などに落下した。中国新聞社によると予定通りの落下で、民家を直撃した部品はあったが、住民にけが負傷はなかった。 中国メディアは貴州省以外に、湖南省や台湾南東の太平洋にも落下したと報じた。 写真は貴州省民家を直撃したロケットの残骸。(編集担当:如月隼人) http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=1026&f=national_1026_002.shtml&pt=large 写真を見る限り 残骸が落下 なんて、のどかな落ち方じゃないんですが。えら

    嫦娥、月へ行く(その2)ロケットの残骸、予定通り民家を直撃 - 天漢日乗
    iouri
    iouri 2007/10/26
    ちょ、民家を直撃って。中国どんだけー!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 1